全32件 (32件中 1-32件目)
1

めずらしくにゃんたとまめたろうがケンカをしていました。ケンカとは言っても、爪を出さずにぱっちんぱっちん叩き合う程度のものですよまめたろうがにゃんたにしつこく絡みすぎると、さすがのにゃんたも怒ります。自分からふっかけておいて、まめたろうはとってもケンカが弱いです。姿勢を低くして、耳を寝かせちゃって、しっぽもくるんとしちゃって、にゃんたを睨み上げますが、これは形勢不利なんですねー。うまいことケンカの写真を撮れたことはないのですが…今回はこんなんです不利な体制から飛びかかるまめたろうもう何がなにやら。普段のケンカでは負け知らずのにゃんた。下克上事件ではまめたろうに応戦しようとしなかったにゃんたは、やっぱりいい兄貴分だと思います。
2009.01.31
コメント(6)

今朝、なんだか寝苦しくて目を覚ますと…「…ごはん、まだ?」まめたろうが上に乗っかっていました食いしん坊にゃんたはよく朝起こしに来ますが、まめたろうが起こしにくるのはめずらしい…最近の食欲といい、まめたろうも食いしん坊になったのかしら
2009.01.30
コメント(6)

人の足の上で暖をとるにゃんた。 でかっ!!そして丸っ 「すやすや」これは別に甘えているわけではありません、私の足の上が適度にヒーターが当たるベストポジションなのです。そこに嫉妬のかたまり・まめたろうがやってきて…ポジションを奪っていました。食事以外の争いに執着しないにゃんたはすぐに場所を譲ります。飼い主の心理としては…もうちょっと争ってくれてもいいんじゃない?なんて思いますけどね
2009.01.29
コメント(4)

最近、まめたろうにちょっとした変化が。ちらほら日記にも書いてましたが、まめたろうはごはんに執着しないタイプ。人間の前で食べないので、その隙ににゃんたに少し横取りされてたりしていましたそれがどうでしょう。最近はごはんの時間にきちんとにゃんたと並んで食べています。人の目を盗んでそっと食べ、私と目が合うと脱兎のごとく逃げ出していたのに…大変な進歩です。今、にゃんたは獣医さんが処方してくれた療法食(缶詰)に薬を混ぜて食べていますが、まめたろうは以前と同じドライフードです。まめたろうはどうもウェットフードはあまりお好みではないらしく、冷たいままだと口をつけないし、温めてもせいぜい半分しか食べません。以前はにゃんたにごはんを奪われ、必要量きちんと食べているのか不安だったまめたろう。この頃は私の目の前で1食分をぺろりと平らげ、おかわりをせがむようになりましたあろうことかにゃんたよりも早く食べ終わると、にゃんたのお皿にも顔をつっこむ始末。そうなるとにゃんたは別室で食事です一体どんな心境の変化でしょうか?まめたろうのごはん嫌いには結構悩んでいたのでありがたいことではあるのですが、こんなに食べてていいんでしょうか…そのうち、お部屋にころがるメタボ猫2匹…なんてことになったりして。スマートな体が自慢のまめたろうなだけに心配ではあります
2009.01.28
コメント(4)

※注・今日はマニアック路線です。たとえば肉球とか、目とか、しっぽとか、猫の萌えポイントって数多いと思うんですが…アングルとして私が一番萌えるのは、このへん。こう、猫をちょっと下からあおって見たときに、口と鼻のラインが ×ばってん みたいに見えるでしょ。これが好きなんです。下から見た猫の顔、っていうのがもう全体的に好き。への字口みたいになってるとことか、ひげが垂れ下がって見えるとことか。マニアックですね。すいません。でも私はよそ様のわんこやにゃんこを写真に撮るとき、必ず1枚はあおりで撮りますちょっと変な人です(自覚あり)
2009.01.27
コメント(4)

今日はひさしぶりのお休みですこんな日には1日ごろごろ。 「今日はどこにも行かないよね?」病気したときも、病院連れて行ったり薬をあげたり、お世話はもちろんしたけれど、忙しくてなかなかかわいがってあげることはできませんでした。その間まめたろうともうまくいってなかったしね…にゃんたがめずらしく甘えてくれるのはいいけれど、5キロの巨体がかれこれ1時間もひざの上に。もう足の感覚がありませんでも無理やりどかすなんてことできません…いつまでこのままなのかしら
2009.01.26
コメント(6)

まめたろうはよく踊りながら寝ています。過去の例これとかコレとかそして今日も…まめたろうは寝ながらグニャグニャ動くことが多いです。レム睡眠中かしら猫も夢を見るらしいし、たまに寝言言ったりしますもんね
2009.01.25
コメント(6)

下克上ショックも冷めやらぬ我が家。今日はひさしぶりに…2ショット写真が撮れたよー!! …なんだか、2匹して遠い目をしてるけどしばらくはまめたろうを敬遠していた様子のにゃんたでしたが、今はすっかり元どおりです一時はもう2度と元の2匹の関係には戻れないかも…なんて思っていたので本当に嬉しいです。元はといえばにゃんたの病気から始まったのですが、とりあえずこちらもひと段落。しばらくは薬を飲み続けなければいけませんが、膀胱の大きさも元に戻り、にゃんた自身も元気にしています。ただ再発が怖い病気なので、今後も注意して見てあげないととにかく平穏が戻ってきてなにより…な最近の我が家でした
2009.01.24
コメント(8)

おとといの夜、雨に濡れている野良猫を見ました。野良猫なら雨のしのぎ方なんて知っているでしょうに…その猫は寒い中、雨に打たれてじっとしたまま動きません。とてもかわいらしい、小柄なハチワレ模様の猫ちゃんでした。私の方を凝視していたので「触れるかな?」と思い、私がある程度近付くと、脱兎のごとく逃げ出してトラックの下へ。その猫ちゃんの近くには、ダンボールが転がっていました。中には袋詰めされて売っているようなバターロール?がたくさん。ダンボールはゴミ袋で防水加工がしてありました。かつての飼い主のせめてもの配慮。あの猫ちゃんは自分を置いていった元の飼い主を待っているんだと思います。きっと今日も。昨日は姿を見かけませんでした。この寒空の下、雨に打たれていたあの子は元気にしているでしょうか。 今はぬくぬくと室内でのんびりとしているにゃんたとまめたろうですが、もとは彼らも野良猫でした。もしかしたらまめたろうは捨て猫だったのかも。同居人がもらってこなければ処分されたいたであろう子です。雨に濡れてじっとこちらを見ているあの子を見ていたら、なんだか切なくなりました。今日は曇り空ですが、ここ数日降っていた雨は朝には止み、時々陽が差しています。明日は晴れるといいな。
2009.01.23
コメント(5)

まめたろうの下克上も収束に向かい、平穏を手にしたにゃんた。まめたろうに威嚇されている間は、部屋の片隅で(あるいは自らケージの中に入って)息を潜めている感じでしたが、今は部屋の真ん中でころがっています。にゃんたが乗っかっているのはコレです。 ブタさん湯たんぽ。以前の日記を受けて、ちゃんとにゃんた専用のを買ったんですよ。けど今は、動物用の冷暖房器具というものは相当バリエーション豊かになっていて、かなりの寒がりのにゃんたにこんなものを買おうかと思ったのですが… ペット用こたつにゃんたの場合、ひきこもりになりそうなのでやめました…まめたろうは猫のくせに狭いところ、暗いところが嫌いだから使ってくれないだろうし。でもにゃんたは新しい湯たんぽがとても気に入ったみたいなので良しとします。
2009.01.22
コメント(4)

先日、2匹をシャンプーした際に新しい首輪をつけました。 ちなみに前に2匹がつけていた首輪はこれ。※赤がにゃんたの、青がまめたろうのまめたろうがつけていたやつはびろびろになっちゃって…上辺が縮んじゃってまっすぐにならないくらいボロボロに。これを買ったのは10月末。3ヶ月足らずでこんなありさまになるとは…カワイイ首輪はたくさんありますが、まめたろうにはちょっともったいないなぁ…にゃんたの首輪★星がかわいいちょこえり♪フリフリレースがかわいい♪まめの首輪★クールな男に大変身♪- Designed by unamama -
2009.01.21
コメント(2)

~これまでのあらすじ~ まめたろうの下克上 起・承・転シャンプーから1日半が経ちました。結果から言いますと、効果抜群でした。以降、一度もまめたろうは威嚇をしていません(少なくとも人間の前では)。シャンプー後、にゃんたがいつものように恐る恐るまめたろうに近付き、顔をつき合わせてごあいさつしました。私はまた威嚇されるんじゃ…と思いハラハラしながら見守っていましたが、まめたろうは怒るどころか、にゃんたのにおいをあちこち嗅ぎまわっていました。まめたろうは、「なんか変…」と思ったのか、しばらく遠くからにゃんたを見つめた後…「嫌なにおいがしないぞ??」自らにゃんたに近付き、興味津々の様子。この後も、にゃんたの行くところ行くところについて回り、しつこくにおいを嗅いではにゃんたが『自分の知るにゃんた』であることを確認しているようでした。「お兄ちゃんなの? ほんとのホントにお兄ちゃんなの?」と言わんばかりの追っかけぶりに今までさんざん威嚇されたにゃんたは少し引き気味でしたがやっぱりにおいが原因だったんだ…人間にはわからない理由でこんなこともあるんだなぁ動物って繊細です。「お兄ちゃんのにせものかと思ったんだよ…」においが原因で、にゃんたの振りをした別猫が縄張りを荒らしに来たとでも思ったのでしょうか。とにかく今は、にゃんたがまめたろうのいるロフトに上がっても全然平気だし、同じお布団で寝ても平気なようです。今はロフトに引きこもって人間を威嚇することもなく、私が帰宅したときにする『お帰りポーズ』※腰につかまり立ちで甘えるも復活し、私のひざの上でくつろぐあまえんぼうのまめたろうに戻りました。あまりにあっさり解決して、長期戦になることを覚悟していた私は「あれれ??」という感じですが…今はまだ、にゃんたがまめたろうに気を遣っている状態なので元どおりの2匹、というわけではありませんが、とにかくまめたろうが前のまめたろうに戻ってくれて安心しきりの私ですいろいろアドバイスをくださった方、心配してくれた方、どうもご心配をおかけして済みませんでしたm(_ _)mそしてありがとうございます
2009.01.20
コメント(6)

さらに前回の続き昨日の夜、まめたろうはにゃんたに対してまだこんな感じ。で、にゃんたのにおいが原因なのでは、と思った私はにゃんたのシャンプーを決行公平を期してまめたろうもついでに洗っちゃえ!シャンプー前、にゃんたの首輪をはずしたとき、まめたろうが近づいてきて首輪のにおいを嗅いでいました。まめたろうは長くて音の出るおもちゃが好きなので普段だったら前足でけりけりして遊んでしまうんですが、このときはずーーーっとにゃんたの首輪のにおいを嗅いだりスリスリしたり。昔からのにゃんたのにおいがするからかしら?やっぱり病院臭が原因なのかしら??シャンプーにはちょっと期待が持てるかもしれない……ということで、 2匹とも、とってもきれいになりました。にゃんたはシャンプーが嫌いです。が、やっぱりよい子なので暴れることはなく、普段はあまり鳴かないのですがにゃーにゃー声を上げるだけでした。まめたろうは最初暴れていましたが、途中からシャワーのぬるま湯をごくごくと飲んでいました(頭悪そう)。さて、シャンプーの結果やいかに次回がラスト! …だといいな
2009.01.19
コメント(6)

前回の続きにゃんたと対面した瞬間、まめたろうが今までに出したことのないうなり声を上げて暴れだしたのです。病院から帰ってきたばかりで疲れているであろうにゃんたに大きく口を開けて、「カーーッ!!」と威嚇。いつもまめたろうにケンカを売られると兄貴分の貫禄でねじ伏せていたにゃんたですが、このときは無反応でした。いつものまめたろうと明らかに異なる様子にびっくりしていたのかもしれません。でもこのときにゃんたが応戦していなくて本当によかったです。でなければ流血沙汰の兄弟喧嘩に発展していたでしょう。 暴れるまめたろうからにゃんたを守って負った傷(勲章)とにかくまめたろうとにゃんたを引き離し、同居人と相談。前回記した仮説3をとって、“まめたろうが『にゃんたの部屋』と認識している部屋に無理やり連れて行った”ことが気に入らなかったんだろうということになりました。そもそもどうして居住スペースを共有していた2匹なのに、にゃんたのことを“縄張りを荒らすよそ者”のように認識するようになったのか?にゃんたの入院前、ケージに入っていたにゃんたに対しては普通に接していたことから、にゃんたの体臭に問題があるのでは、と思い至りました。入院でにゃんたに染み付いた病院のにおい。あるいは療法食を食べ、薬を飲んでいるにゃんたの体臭が多少変化したのかもしれません。人間が家にいる間は私と同居人の部屋を閉め切り、隠れる場所の少ないリビング&ダイニングで2匹は過ごしています。隔離していたら、いつまでもこの問題は解決しないと判断したためです。それでもまめたろうはにゃんたにほとんど近付きません。たまににゃんたの方からまめたろうに歩み寄ることがありますが、まめたろうが激しく威嚇するのでにゃんたも諦めてその場を去ってしまいます。こんなときでもにゃんたは弟分思いで忍耐強く、威嚇されるにゃんたを見るたびかわいそうで切なくなってしまいます「僕、まめに嫌われちゃったの?」そんなことないよ…きっとそのうち、前のまめたろうに戻るからね!!とりあえず今日は2匹まとめてシャンプーすることになりました。こんなことが解決につながるかわかりませんが、できることから気長に行こうと思います。
2009.01.18
コメント(6)

さて、入院していたにゃんたが帰宅するやいなや、にゃんたや私たちに威嚇するようになってしまったまめたろう。口を大きく開けて『カーッ!』と言う顔はうまく撮れませんでした…それは退院から3日経った今も変わらず、まめたろうはにゃんたに寄り付きません。私なりに原因を考えてみました。仮説1・にゃんたが入院していた1日半の間ににゃんたのことを忘れてしまった。さすがにこれはないよね…まめたろうがどんなおばか猫でも、2年半も一緒に暮らした兄貴分をたった2日足らずで忘れてしまうことはないと思うんです。仮説2・やっぱりただの嫉妬。まめたろうは極度の甘えん坊です。でも、これまでこんなひどい反応を示したことがないのでちょっと不思議ではあります。年末ににゃんたが調子悪かったときも、にゃんた相手に右往左往する私と同居人をまめたろうは普通に見守っていますから…仮説3・にゃんたがケージに閉じ込められている間、そして入院している間に『この家の主は自分だ!』と認識してしまった。これまでにゃんたとまめたろうの上下関係はとてもはっきりしていて、まめたろうは気に入らないことがあるとすぐににゃんたにケンカをふっかけますが、にゃんたの一喝ですぐに身を引いてしまっていました。明らかににゃんたの方がボス猫だったのですが、にゃんたの行動範囲が一室のケージの中に限定され、しかも短期間でも家を空けてしまったことでまめたろうが「ぼくの方が偉い!」と感じるようになってしまったのでは?私と同居人の意見は3で一致しています。入院前、ケージににゃんたを閉じ込めた時点では、まめたろうはケージ内のにゃんたに近づいて「そこで何してるの?」的なあいさつをしたり一緒にケージの中に入ってにゃんたの眠りを妨害したり、とりあえずこれまでと違う様子は見られなかったのです。ところがにゃんたが退院してからは、ケージはおろか、ケージのある部屋に一歩も足を踏み入れようとはしませんでした。この時点で、まめたろう的にはケージのある部屋=にゃんたのなわばりそれ以外のところ=自分のなわばりという線引きがされていたような気がします。にゃんたを避けるような素振りのまめたろうを不思議に思い、まめたろうをだっこして無理やりケージのある部屋に連れて行き、にゃんたと対面させようとしたところ、事件が起きました…~つづく~
2009.01.18
コメント(2)

退院後のにゃんたの経過は順調です。昨日私が仕事の間、ケージの中で数時間過ごしていたにゃんたですが、おしっこはきちんとトイレの中でしているようで粗相のあともなかったので食事をまめたろうと分けることさえ守れば…と、今はケージを出て、家の中を自由に歩いています。ただトイレチェックは欠かせないので、人間の留守中や夜はケージのある部屋のみで生活、ということにしました。タワーにも登ってるしお気に入りのハウスの中でひさしぶりのシャバの空気を満喫しています。ところが、にゃんたの回復と引き換えに重要な問題が起きてしまいました。今度はまめたろうです。病気というわけではないのですが、ある意味病気より深刻かもここ数日にゃんたを構いすぎていたのが原因か、私や同居人、そしてにゃんたのことまで威嚇するようになってしまったのですあの甘えん坊のまめたろうが…甘えん坊だからなおさら、という気がしないでもないですが、こんなことは私の長い猫生活でも初めてのことで正直戸惑っています。にゃんたが退院して1日ちょっとしか経っていないので、今後どうなるのかはまだよくわかりませんが…もう少し、気長に様子を見たいと思います。
2009.01.17
コメント(6)

尿管結石で入院していたにゃんたが無事、帰ってきました。あいかわらず幸せそうにゃんたを引き取りに行くと、獣医さんはニコニコしながら「この子は本当に手のかからない良い子ですね!」「療法食はまずいから食べてくれない子もいるんですが、もりもり食べてくれました」「長く獣医をしてましたがこの子ほどおとなしい子はそうはいなかったですね~」などとおっしゃっていました。なんだか部分的にうれしくない…人間よりごはんということが立証されて、切ない限りです。さて、退院はしましたが、獣医さんから受けた注意点は二つ。1.病院が出した療法食以外の食事は摂らせないこと。2.きちんとおしっこが出ているかこまめに確認すること。これがちょっと問題で、まめたろうは人間がいないときにご飯を食べるので、にゃんたがいつものように横取りしそう。トイレは2つありますが、両方2匹が共用しているので2もちょっと不安。なので、にゃんたには食事中、人間の留守中には、ケージに入っていてもらうことになりました。しばらく窮屈な思いをさせてしまいそうですが、とりあえず本猫はケージの中で幸せそうです。にゃんたは人の留守中ほとんど寝てすごしているようなので、あまり生活に変化はないのかもでは、仕事に出かけます。にゃんた、ケージの中でちょっとの間我慢しててね
2009.01.16
コメント(4)

にゃんたは今日の夜退院するので、昨日~今日と、まめたろうの天下です。でもやっぱりどこかさびしい様子。 「いない……」にゃんたがタワーのハウスの中で寝ているとき、穴から手をつっこんで邪魔をするのがまめたろうの日課でした。 「お兄ちゃんいつ帰ってくる??」もう少しの辛抱よ、まめたろう私もにゃんたがいないとなんだか変な感じです…
2009.01.15
コメント(5)

にゃんたの入院について、皆さまご心配おかけして申し訳ありません昨日の診断結果は尿管結石でした。年末、結石かと思い病院に連れて行ったときは『膀胱炎』との診断でしたが、薬をもらって出にくくなっていたおしっこが出るようになり、その勢いで膀胱にたまっていた老廃物が一気に尿管に流れ出して詰まってしまったのだろう…とのことでした。今回は結石だったので、気付くのがもっと遅かったら危なかったかもしれません早く気付けてよかった…さて、病院には同居人が連れて行ってくれたのですが、にゃんたは極度の人見知り&ビビリなので、お医者さんを目の前に固まってしまいガタガタ震えていたんだとか。けど暴れることはなく、終始おとなしかったそう。尿管にカテーテルを入れたときも、同居人の手にしがみついてペロペロ指をなめ続け、「この子はおとなしいですね~」とお医者さんに感心されたそうです。ところがこのあと、同居人にとってショックなことが治療のあと、入院することが決まり、お医者さんが病院のケージに病人食を用意すると、今まで同居人にしがみついていたにゃんたはすたすたと自らケージの中へ…呆然とする同居人に、お医者さんがとどめの一言、「この子は我々にとっては理想的な患畜ですね」さらに続けて、「このゴハンは猫ちゃん的にはマズイ部類に入るんですけどね~」………。にゃんた、大食らいなだけじゃなく悪食だったなんて…しかも、同居人<<<<<<<<<<ごはんなんだか恥ずかしいです…病院から連絡があり、明日には退院できるとのこと。今日もおしっこが出ていなければ手術しないといけない、と言われていましたが薬と食事療法で治しましょう、とのことでした。早く元気になってね、にゃんた今日、仕事から帰ってくるとまめたろうが鳴き続けていました。思えばまめたろうは一人でお留守番をしたことがありません。やっぱり寂しいのかな?
2009.01.14
コメント(6)

突然ですが、にゃんたが入院してしまいましたたいしたことはなく、様子見のための入院なんですけど…昨日の夜から変調があり、にゃんたは何度もトイレに出入りしていました。年末に膀胱炎が発覚したときも同じことをしていましたが、今回は頻度が激しく、表情もちょっと違いました。どうやらおしっこが出ていないらしく、気になるのかトイレ以外の場所でもトイレで座り込む仕草をしたりしていました。したくても出ないけど、歩きながら無意識に出てしまうのかにゃんたが通ったあとには転々と水滴が…薬を飲むようになってからは、普通におしっこも出るようになって快調だったのに…かかりつけの獣医さんは祝日で休診だったため翌日に見てもらうことに。とりあえず、にゃんたやまめたろうが幼猫の頃に使っていたケージを組み立ててにゃんたにはそこに入ってもらいました。狭いところに閉じ込めてしまってかわいそうだと思い、せめてにゃんたが大好きなコレを…とヒーターをケージのそばに置いたところ、なんか普段より幸せそうだしちょっと気が抜けました…まめたろうに邪魔されないぶん、ケージは居心地がいいのかもです。私は午前と午後、二部制で仕事でしたので、同居人が帰ってきてから動物病院に行ってくれるということになりました。長くなるので今日の診察結果についてはまた明日ご報告しますが、出なかったおしっこも病院では出たみたいなのでとりあえずのところ心配はありません。今日はまめたろうの天下ですが、なんだかそわそわしています。「今日はなんだかお城がひろいよぅ」今日1日病院で様子を見て、早ければ明日には退院です。まめたろう、明日は私たちが仕事の間は1人だから、いい子でお留守番しててね
2009.01.13
コメント(6)

今日は昨日に引き続き、名古屋は雪が降りました積もることはありませんでしたが、やっぱりとても寒かった…私が働くホテルには衣装室や写真室があるので、朝早くから、ロビーでは振袖を着た女の子の姿がちらほら見られました。和服ってやっぱり素敵ですね。にゃんた、和装はふっくらした体型の方が似合うって知ってた??「なんで僕を見て言うのさ??」やっぱり着物を着るならにゃんただよね。まめちゃんはひょろひょろだもの「ぼく何頭身くらいあるかな?」
2009.01.12
コメント(6)

今日の名古屋は、午前中雪がちらついていました。とは言っても雨が混じったような、しかも本当に小降りでしたが一応初雪、ということになるのかなというわけでとっても寒かった…寒い日、にゃんたは人間をホットカーペットがわりにしてくださいます。まぁ私がヒーターの前、にゃんたの特等席に座ってるからなんですけど。これが何十分も続くとさすがに重いなにせメタボですから…というわけで無言の攻撃。(みみかきでうりうり)にゃんたの習性=差し出されたものはとりあえずかじる幼猫時代は、人間の指までがぶりがぶりと噛んでいたので当初の名前は『ガブ』でした今では甘噛みを覚え、おねだりするときは服をそっと噛んできます。昔はにゃんたのおかげで生傷が絶えませんでしたが、それもいい思い出
2009.01.11
コメント(6)

前回の続き ちょっとかぶってみましょうか?まめたろうは即座に逃げ出したので、逃げ遅れたにゃんたは… 「……これじゃ、亀だよ」さすがにサイズが大きすぎました。失敗。でも、こうやって角度を変えて撮れば…じゃーーーんほら!にゃんた巡査やっぱりちょっと無理があるかな
2009.01.10
コメント(4)

今日は昼過ぎに1度退社。雨が降っていたので自転車は使わず、駅構内を通りかかったところ…不思議なコラボを見かけてしまいました。愛知万博で大人気だったモリゾー、キッコロと、愛知県警のマスコットコノハけいぶ。もう1人のちょんまげは知らないモリゾー&キッコロは森に帰ったはずなのに、今でも各地のイベントで見かけますね。コノハ警部は愛知県の県鳥コノハズクがモチーフ。きぐるみの中は当然警察官です。実はうちの同居人も、1~2ヶ月前にコノハけいぶの中の人をやったそう。普通のきぐるみのように視界を確保するための穴がないらしく、他の警察官に脇をがっちりガードされていないとろくに歩けなかったんだとか。そのさまは連行される犯人のよう今日見かけたコノハけいぶも、年配の警察官と腕を組み、しずしずと登場してなんだかおかしかったです。今日は飲酒運転撲滅キャンペーンだとかで、警察官のほか小さな子供たちが警察官の格好でビラ配りをしていました。女の子は幼稚園の制服と大差ない感じでしたが、男の子のちび警察官っぷりのかわいいこと…カメラ持って追いかけたい衝動に駆られましたが、危ない人として検挙されたら大変なので自制。そういえば、うちにもコノハけいぶいるんですよ。しかもでかい(比較対象・まめたろう)こんなのもあります。巡査の制帽。(今はちょっと出世したから使ってない)「新しいごはんの器かな?これならいっぱい食べられるね」
2009.01.09
コメント(7)

まめたろうがキッチンで小さくなっていました。 「ぼくは場所をとらない猫」うん、コンパクト。香箱座りもお座りポーズも、ちゃんと長いしっぽしまうしね。なによりスマートだしね。一方にゃんたはリビングで… 「省スペース? 何それおいしいの??」という感じでヒーターにあたりながらごろごろしていました。ていうかおまえ、そのおなかは…そのメタボ体型をどうにかするために運動させたいところですが、にゃんたはいったんヒーターの前で横になると、どんなおもちゃにも反応しませんごはんをあげようとすると起き上がるけどね(だめ猫…)夏にちょっと痩せたのに見事にリバウンド。果てしなきダイエットです…
2009.01.08
コメント(2)

今日は職場でちょっとした出会いが。新しい学生アルバイトの女の子が入ってきたのですが、ちょっとめずらしい苗字だったんです。私が大学でやってたサークルに、同じ苗字の同期(男)がいました。「おや?」と思って話を聞いてみると…やっぱり彼の妹さんでした。その同期は去年の春に結婚し、私が2次会の幹事をやったりして、いまだに交流はあります。一言知らせてくれたっていいのに!彼と妹さんはだいぶ歳が離れています。私が大学生の頃、大学祭に遊びに来ていた彼の妹をチラッと見かけたときは、彼女、まだ小学5年生でした。こんなに大きくなって…気分はお正月にひさしぶりに会った親戚のおばさんです。しかし、私はなんでか彼女を高校生だと思い込んでいたのですが、「大学もお兄ちゃんと同じとこに通ってます!」という一言に愕然。私が大学生の頃、小5だった女の子がいまや大学生…いやーーーーーーーーーーーー「時の流れって…むじょうだよね」寝てる人の腹の上でニヒルに笑うのはやめなさい
2009.01.07
コメント(6)

大晦日にチラッと日記で紹介した、同居人実家のねね君。PCの片隅に、我が家で保護していたときの動画が残っていましたねね君子ネコ時代(別窓表示)…最後の方、「うまうまー」って聞こえる子ネコって、夢中で食べてるときとかに「うまうま」って鳴くんですよねまめたろうは言わなかったけど、にゃんたが子ネコのときにも言ってました。ねね君がかじってるのはペットシーツなんですがあんなに小さかった子ネコが…いまや貫禄たっぷり月日が経つのって、とっても早い※まめたろうの子ネコ時代はこちら (またの名をまめたろう≒ヨーダ編)
2009.01.06
コメント(6)

まめたろうは目つきが悪いです。たぶん地顔が怒ってるんだと思います。こちらのページに載ってる子はまめたろうとかなり似た毛色ですが、迫力満点です。眉間にでた縞模様がキモだと思います。でもまだ指しゃぶりがやめられない甘えん坊です。これがギャップ萌えってヤツですかね??
2009.01.05
コメント(6)

大晦日からずっと、ろくに食事を作ってません…大晦日の夜に、正月中買い物に出なくてもいいよう大量の買出しをしました。メニューは毎日なべ!(楽だから)おせちはあまり好きじゃないし、食べ飽きるし…毎日味と具材を変えればいいんじゃない?ってことで。1日はすき焼きの予定でしたが体調不良のため先送りにして、昨日食べました。お昼は当然のようにお雑煮。毎日お雑煮。太りそうなものだけど、1日、2日と体調不良でろくに食べられなかったので逆に体重は減ってたり。いろんな方面で派手というイメージが付きまとう名古屋ですが、意外にもお雑煮は日本一シンプル。おすましの中に、具は餅菜(小松菜)、かつおぶし、角餅。 以上。シンプルだからこそ飽きずに毎日食べられるんですけどね。同居人の実家の餅つきでいただいたお餅がたくさんあるので消化しないと… お雑煮を作っていると、キッチンに必ずにゃんたが現れます。かつおぶしが欲しいんだよね、にゃんた。でも、にゃんたは食事療法のせいで、ここ数週間で目に見えて太りました。だから、かつおぶしもおあずけだっこしたときの柔らかさが半端じゃないんです気持ちいいんですが、やっぱり健康のためにはダイエットですね
2009.01.04
コメント(6)

新年早々体調を崩していた私ですが、どうやら回復したみたいです。今日は普通に働いて普通に帰ってきましたよ。おさまらない吐き気に「これは噂に聞く胃腸風邪では?」なんて思ったりもしましたが世に聞く胃腸風邪ってホントにひどい目に遭うらしいですね。1日は水分しか摂れなかったとはいえ、なんとか数時間働いて自力で帰宅、夜にはPCに向かう余裕のあった私は胃腸風邪ではなかったのでしょう。最近の我が家の猫たち 最近はいつにも増してやる気がないです。猫にも正月ボケってあるんだろうか。寝正月はまだまだ続く…
2009.01.03
コメント(4)

正月早々体調を崩した私ですが、まだちょっと不調です。今日の朝になってもまだだるさと吐き気が残っていました。これは…もしや胃腸風邪??なったことないんでわからないんですが、でも話に聞くところによると、胃腸風邪ってもっと苦しそうなんですよね。今は食事もなんとか摂れてるし、やっぱり疲労からくる体調不良かしら明日は普通に仕事なので、1日のように途中で帰ってくるという情けない事態は防ぎたい…正月から精力的に働いていることが多いので、今年はリアルな寝正月を過ごしています「僕は年じゅう寝正月☆」
2009.01.02
コメント(2)

明けましておめでとうございます。今日は早くも仕事始めでした…が、普段滅多に病気をしない私が体調を崩してしまい、予定より早く帰宅する羽目になりました。正月早々情けない…朝から吐き気がおさまらず、帰ってきてからずっと寝込んでいました。夜になって起きて熱を測ったら、微熱がありました。どうやら風邪みたいです。お餅つきの日はちょっと寒かったから、そのせい?12月は仕事が忙しかったからその反動??わかりませんが、正月からこれでは先が思いやられます「いっちーは元気がないので、かわりに僕のサービスショットをお楽しみください」楽しめないよ…正月早々こんな画像ですいません…
2009.01.01
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


