全21件 (21件中 1-21件目)
1
![]()
昨年6月に記していた通り、韓国の監督と俳優計五名がアカデミー賞を選定するAMPAS新会員=Class of 2015 に入っていましたが...白すぎるオスカー #OscarsSoWhite(ノミネートされるのはまたしても白人ばかり)という批判の渦中においてダイバーシティ Diversity 多様性あるオスカーへなんとかして移行しようとする意識は授賞式にも垣間見え。司会 Chris Rock のブラック・ジョーク、白すぎるオスカーの反動、反作用のような黒すぎるジョーク!?のquip、punchline連続...しかし...クリス・ロックは黒人対白人の対決に白熱!?するあまりアジア系への配慮を欠いたジョークは飛ばす、という矛盾した進行も。インドの女優Priyanka Chopraや韓国からはイ・ビョンホンがプレゼンターとして登場し韓国を代表するソプラノ、スミ・ジョーはパオロ・ソレンティーノ監督『グランドフィナーレ』のSIMPLE SONG #3で主題歌賞にノミネートされ出席していたというのに...余談ですが...原作ではアジア系が主人公にも関わらず白人を主役にして映画化される傾向ももう一つの So White で#HollywoodSoWhite として認識されて来てもいるそう。(例えば『ラスベガスをぶっつぶせ』等。主演の一人、韓国系アーロン・ヨーは釜山国際映画祭も訪問)アジア系への配慮のないジョークについては、(自身の)人種差別問題、マイノリティ問題に敏感な人全てが他者のマイノリティ問題や差別問題例えば性的マイノリティ差別にも同様に同等に深い関心と理解を持っているわけではないから...と考えざるを得ないが...アカデミー賞が多様性を獲得しようとする過渡期、移行期なのかと思えば、もう少し見守ることもできるかもしれないし...いつになったら変わるのかとお尻を叩くことも必要かもしれない微妙な時期。というのも、黒人を描いた秀作映画(Selma等)が全くノミネートされていなかったことは記憶にも新しく...「2年目の」 #OscarsSoWhite でもあるから。一方、トランプ氏が「メキシコの金で(メキシコとの国境に)万里の長城のような壁を作る」等と人種差別的憎悪煽動する発言で息巻く大統領選予備選挙のさ中監督賞はまたしてもヒスパニック、メキシコ出身のアレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ Alejandro González Iñárritu監督が受賞した、というのも象徴的。『マッド・マックス 怒りのデス・ロード Mad Max: Fury Road』の6部門受賞も若干Diversityを感じさせたが...Down UnderなAussieのパワー╭( ・ㅂ・)و ̑̑ そしてアカデミー賞授賞式のエンディングに(ボイコットした)スパイク・リー監督Do the Right ThingのテーマPublic Enemy Do the Right Thingが流れたのも意味深い...#OscarsSoWhite に Black People の司会者や音楽を使うことでバランスを取ろうとしているのか...それにしても受賞者や司会者等が地球の環境問題からLGBT差別の問題(by Sam Smith)人種差別の問題まであらゆる問題に言及し俎上に載せているようなアカデミー賞授賞式のプラットフォーム感もスゴイ。Super Bowl スーパー・ボウル以上のプラットフォーム、白熱アメリカ教室になっていた感も...クリス・ロックのジョーク、もし #OscarsSoWhite を理由にアカデミー賞をボイコットしてもケヴィン・ハートが代わりにここに立っていただろう...ケヴィン・ハート、現代自動車のCMに出ていた人ですね!だいすきなAmy Winehouse のドキュメンタリーが受賞したのもうれしい♪さて、韓国映像資料院では最近ロシアやドイツで発掘された日本による植民地支配時代の記録映像7編を3月1日 #remember1919 に上映するそう(一般初公開)。『南綿北羊政策 남면북양정책』(1934年)のタイトルは内地=日本で利用(搾取)するため朝鮮半島の南部では木綿を栽培し北部では羊を飼育した政策を表している。オーストラリアから運ばれた羊たちの視点で羊たちのモノローグ・スタイルの字幕付き作品らしい。興味深い!車上から撮った、1924年10月開催黄海道の畜産物共進会(황해도축산공진회)(~現代で言うところの品評会や畜産物フェア)の記録映像(タイトル未詳)の上映も。ドイツ人宣教師 Norbert Weber による記録映像『静かな朝の国で 고요한 아침의 나라에서』(1927年)や同氏による短編『한국의 결혼식』『한국의 아이들 속에서』『한국의 선교현장에서』『조상숭배』(以上、1927年)の上映も。当時の生活や産業の様子も知ることが出来そうな記録映像。いつか観てみたい...「日韓国交正常化50周年 韓国映画1934-1959 創造と開花」特集上映で1930年代、1940年代の記録映像も観ていたけれど...藤田嗣治が監督として撮った「現代日本 子供篇」(1937年)等も興味深かったから...to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2026 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Feb 29, 2016
映画粒2to be continued..
Feb 28, 2016
映画粒1to be continued...
Feb 27, 2016
超絶技巧とパワフルな演奏に圧倒された...J.S.バッハ(ブゾーニ編曲)シャコンヌS.ラフマニノフ前奏曲 作品3-2前奏曲 作品32-1前奏曲 作品23-7F.ショパン バラード第4番F.リスト バラード第2番ハンガリー狂詩曲第11番ハンガリー狂詩曲第12番ハンガリー狂詩曲第13番2015年のショパン・コンクール優勝者チョ・ソンジンチョ・ソンジン、17歳の時のショパンのバラード全曲演奏buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報 にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2026 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Feb 26, 2016
![]()
未解決事件を独自の推理で解決もするプロファイリング・サイトを運営、実は子守もする貸し漫画屋カン・デマン(クォン・サンウ)は親友の刑事ジュンス(パク・ヘジュン)が殺人の容疑者になったため、親友の上司の刑事ノ・テス(ソン・ドンイル)と共に事件の真相に迫ろうとするが...ソ・ヨンヒら共演キム・ジョンフン監督『探偵なふたり 탐정:더 비기닝The Accidental Detective』(2015年)(以下、映画の核心に触れる部分もございます)観ながらアガサ・クリスティ「ABC殺人事件 The ABC Murders」(1935年)をまず脳裡に浮かべてしまい本当に隠したい殺人が一つあってそれが連続殺人の一つとして見えるようにしている古典的なトリックなのでは...と考え犯人探しをしていたが...実際は交換殺人だった。交換殺人の原点は奇しくも現在公開中『キャロル』の原作者で主人公のパトリシア・ハイスミス『見知らぬ乗客 Strangers on a Train』(1950年)らしいが映画の中で言及されているアニメ「名探偵コナン 명탐정 코난」にも交換殺人のエピソードがあるそう(余談ですが、韓国ではkatvと투니버스で放映しているもよう) 。推理小説家と探偵というコンビも数多あるけれど...警察官・刑事になりたくてなれなかった負け組だがプロファイリングのスペシャリスト、と左遷された刑事の格差バディものが現代の韓国社会をも映し出す設定で興味深い。左遷されたミン大佐やギョンヒの、誠実で妥協しない仕事ぶりも印象的だった『サスペクト 哀しき容疑者 용의자』等同様、パワハラや韓国社会の甲乙関係を覆す逆転要素もあるし刑事になりたかったけれどなれなかった挫折感を払拭するようなカタルシスもある。男同士の友情に友のために義理を貫こうとする姿、最近の韓国映画でもよく描かれる「義理ある男」を描いてもいる。格差バディものでありながら人には言えない共通点、恐妻家という秘密の共通点、家庭的な探偵という設定が得も言われぬおかしさもあり、いわく言い難い秘めた絆を結ばせてもいる...交換殺人のメンバーたちが妻を殺すほど憎んでしまう殺人の動機や夫婦関係が恐妻家コンビの家庭と対比されてもいて興味深い。妻を殺す男たちは浮気性だったりDV(家庭内暴力)をふるったり自身にも家庭を崩壊させる原因や欠点があるにも関わらず自身が加害者であるにも関わらず責任転嫁をエスカレートさせ自己中心にも被害を被っている妻を殺そうと発想するところに現代社会の病理が描かれてもいるよう。それはアガサ・クリスティの時代も同じだったかもしれないが...日本でも最近顕著な認知の歪みや倒錯した心理が垣間見える。ノ・テスらは家庭でいくら妻に厳しく叱責されようと「あいつらとは違う、あいつらはくそだ」と越えてはならない一線を明確に引く。夫婦間にどのような行き違いや問題があろうと殺人までは犯さない、犯せない、人は殺さない人間から獣には堕さない、という倫理観、意志を最後に示していた。このあたりの精神はアガサ・クリスティの作品にも貫かれ継承している感も。妻とは円満という状況において犯人のモラルを否定するよりはるかに忍耐と困難が必要となるであろう恐妻家という境遇でそんな状況にいてさえも決して人間的な最後の一線は踏み越えない、殺人は悪だと言い切る落差の作劇もなかなか啓蒙的で印象的。妻が夫にいろいろと言ってしまうのは仕方ないこと...夫たちは自分が家事をちょっとでも手伝った、ことを過大評価するが家事はTPOもわきまえきれいに完璧に手際よく、内容と質を備えていなければ「手伝った」とは言えないことを知らなすぎる...(-^-)キム・ジョンフン監督前作『くだらないロマンス 쩨쩨한 로맨스』も漫画家が主人公、今作の主人公は貸し漫画屋を経営...監督は漫画好きかも!?原題に the beginning とあるので、シリーズ化するのかしら...クリスティと思いきや...ハイスミス...余談だが「ABC殺人事件」の源泉的発想はギルバート・ケイス・チェスタトン「ブラウン神父の童心 The Innocence of Father Brown」(1911年)中「折れた剣 The Sign of the Broken Sword」の"Where does a wise man hide a pebble?"And the tall man answered in a low voice: "On the beach."The small man nodded, and after a short silence said: "Where does a wise man hide a leaf?" And the other answered: "In the forest."……He could create a hill of corpses to cover this one.「小石を隠すのにはどこがよいか?」「海岸だ」「では、葉っぱを隠すのは?」「森だよ」……死体を隠すためには死体の山を作るのだ。(拙訳)のやりとりからインスピレーションを得たらしい。次は古今東西の推理小説・探偵小説のどんなトリックが登場するか...シャーロック・ホームズ「ブルースパーティントン設計書 The Adventure of the Bruce-Partington Plans」にある名言When you have eliminated the impossible, whatever remains, however improbable, must be the truth.「不可能を消去し残ったのが事実/真実」も引用されていたし...ちなみに、わたくしもホームズのこの名言のように「消去法 elimination」推理でチャンホ(?)をカフェのシーンで早々に容疑者から外してしまった(>_
Feb 25, 2016
![]()
MWC2016 Mobile World Congress Barcelona行っていないけれど...今年のトレンド、VRで360度動画ストリーミングサービス提供に必須、全天周カメラが気になった!目玉おやじみたいなSamsung Gear 360とスティック型LG 360 CAM。映画の世界にも360度の視野が導入されるかどうか...Google Cultural Instituteで観れる、バレエ等の360度動画が手軽にがしがし撮れるようになるということだから...Oculus(Rift) はテスト版を体験済。2015年のMAMAはVR使いもドローン Drone による撮影映像も観たし...AI、Drone、VRな2016年感。ヴァーチャル3D映像フォーマット RGBDMWC2016で発表された新しいスマートフォンも気になる。モジュール方式のLGスマホ、G5に興味津々。(Like A G6Far East Movement ft. The Cataracs, DEVちなみにLG Rolling Bot は球形カメラでGear 360っぽい形状のもよう)Firefox OS(←使ってみたかったOS)Mozillaは残念ながらスマートフォンから撤退、Sailfish OS Jella も今年展示はなかったそう。一方、Ubuntu Canonical のスマートフォンが盛り上がりそうで気になっている...10年前のモバイルOSのシェアはSymbian がほぼ100%だったがUbuntuが今後新たにシェアを切り開くかどうか...2007年ころからフランスや韓国政府はオープンソースなOS、Ubuntuを使ってもいてヨーロッパには(デスクトップ)Ubuntu ユーザーも多いらしい。モバイルOSはBada や Tizen も引き続き気になるし...TIP/Telecom Infra Project やOCP/Open Compute Project など深化しリンクするプラットフォームの動向も興味深い。MWC2016で判明した。今つかっているスマートフォンはSDカードのないモデル、ボッチになったいうことを...そのスマホでDuolingo(英語バージョン)のドイツ語、イタリア語、ロシア語を復習/学習中。学生時代にラテン語や古代ギリシャ語も習っていたのでイタリア語もそれらの古典から連想からうまく進むかと思いきや...学生時代第2外国語だったドイツ語、第5外国語だったロシア語ほどうまく進まない(>_
Feb 21, 2016
![]()
第10回 shiseido art egg 川久保ジョイ展の枠の外、フレームの外を意識させ喚起させる作品が印象的。福島県の、震災後の、フレームの外から始まって...(写真の撮影は許可されています)Icarus falls イカロスの落水/水落Daedalus falls ダイダロスの滝/落命20年後の長期金利10年国債の価格予測とドル円相場グラフらしき下に、地下に沈潜するようなグラフの波が天井から地上に降りて来ている。底はどこだろう、と 時を刻みながらeyes down させる作品でもある。Four studies on odor 香りについての4つのスタディ時代を映す、薔薇の香り。香りの考古学の残り香...to be contnued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報 にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2026 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Feb 20, 2016
![]()
第八回の今年は引き続き改築中の東京都写真美術館外、恵比寿界隈のサテライト会場で開催。テーマは「動いている庭 Garden in movement」今年も韓国の作品はなかった(DigiCon6 ASIAで短編アニメーションが上映されたのみ)ものの...テーマも興味深く。ジル・クレマン Gilles Clément Le Jardin en mouvement(1991年)も「動いている庭:谷の庭から惑星という庭へ」(2015年)も未読のため...全体のテーマについて深くは語れないけれど...会場を庭を散策するように歩いて...望外に!?ステキな作品にも出会えた(*˘︶˘*)♪中谷芙二子「霧の庭“ルイジアナのために”」NAKAYA, Fujiko Fog Garden “For Louisiana”が素晴らしく...「霧の彫刻」は「地形や気象の環境条件を鋳型に風が気ままに掘ってくれる大気彫刻」であり人びとの新しい身体感覚を喚起し同時に記憶や想像力を呼び覚ます装置にもなる想像力に翼を生やし記憶にも翼を授けるような...ロマンにうっとり(๑•ᴗ•๑)♡トラック2台から発生した霧を浅草寺の線香のように!?浴びた夕暮れ...to be continued...!?昨年の恵比寿映像祭buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報 にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2026 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Feb 19, 2016
![]()
トリュフ製作。気温が高いせいかキレイなまんまるにならなかった...(。>﹏
Feb 14, 2016
![]()
国際舞台芸術ミーティング TPAM で「ステップメモリーズ 抑圧されたものの帰還/Step-Memories - Return of the Oppressed」のユン・ハンソル、グリーンピグによる語りの方式、歌いの方式―デモバージョンを。一般人がパンソリ(唱劇)を習う過程が舞台で展開、再現される。「三国志」からの「赤壁歌」を舞台上で口承のように順番に一節ずつ歌い回す過程はパンソリが受け継がれた過去をも再現する歴史性を示すと同時に現代史にも接続する時間的拡張性を感じられるのでは...と期待していたが...「携帯電話の音あるいは振動が聞こえたら即刻公演を中止する」というルールの元、どなたかの携帯が鳴ったらしく開演30分で舞台は強制終了されてしまい、しばし呆然。横浜まで楽しみに観に行っていたので...(東横線は揺れるから苦手です(;_;)舞台芸術ミーティングゆえか来場者の多数の関係者は開演前の舞台を携帯電話で撮影したり気軽に鑑賞する雰囲気(居眠りする人も)も少々...一方私は、期待と緊張感でドキドキ、심폭。そんな、観客の緊張感に温度差もある中振動が発生し強制終了と相成った次第(>__
Feb 13, 2016
![]()
メ芸 今年の文化庁メディア芸術祭アート部門大賞50 . Shades of Greyby CHUNG Waiching Bryan作者が過去30年間に学んださまざまなプログラミング言語等を用いて50段階のグレーのグラデーションをディスプレイ表示する。バックグラウンドの言語、語法、舞台裏の振る舞いはそれぞれ異なるのだが...画面に映し出されるグレートーン、陰影は同じようにも見える。その中には時代の変化、技術革新とともに陳腐化しシステムを表現するツールとしては零れ落ち過去に埋没してしまった言語も含まれる。死んだ言語、レームダック lame duck の言語。プログラム言語の考古学、盛衰が可視化もされて興味深い。ふつーの人はディスプレイに表示されているものしか見ないから。人類が話す言語が廃れ、時間の層に埋没するのとはまた別の...感慨も複層に生んで。エンターテインメント部門大賞正しい数の数え方by 岸野雄一(写真の撮影は許可されています)昨今多く目にするようになったメディア・ミックス感もある...人形劇+演劇+アニメーション+演奏の音楽劇、オペレッタ。新派劇の父=川上音二郎から始まり アニメーションで表現される、舞台の背景、日本の風景は「貸し布団」(1956年の溝口健二監督遺作『赤線地帯』では見たけれど...)も登場する、未知の遠い昭和の風景。映画『ブリッジ・オブ・スパイ』にも通じる...その他大勢の中に埋没し、まとめて一塊にされてしまう個人ではなく、1、2、3の中の1ではなく誰もがすべてが1、1、1...という正しい数の数え方を子どもたちに伝える。全編通しては観れなかったけれど...最後に語られるテーマは伝わった。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2026 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Feb 12, 2016
宇宙飛行士で植物学者のマーク・ワトニー(マット・デイモン)はアレスIII ミッション Ares III Mission で火星を探査していたが突然の大砂嵐によりケガで倒れる。マークが死んでしまったと考えたメリッサ・ルイス船長(ジェシカ・チャステイン)らはマークを置いて地球への帰還をめざしたが...マークは生きていた。いつか救助が来るかもしれない...生き延びるためのマークの孤独な奮闘が始まった...クリステン・ウィグ、マイケル・ペーニャ、ショーン・ビーンケイト・マーラ、セバスチャン・スタン、アクセル・ヘニーキウェテル・イジョフォー、ドナルド・グローヴァーら共演リドリー・スコット監督『オデッセイ The Martian 火星の人』(2015年)。原作はアンディ・ウィアーのWeb小説「火星の人」。(以下、映画の核心に触れる部分もございます)クリストファー・ノーラン監督『インターステラー Interstellar』はアインシュタインの一般相対性理論に基づきワームホールやブラックホールが描かれ、物理学的知的おもしろさにもあふれていたので...(理論物理学者キップ・ソーン Kip Stephen Thorne 監修)その点ではつい比べて観てしまった。知的好奇心、特に物理学の、をくすぐる刺激は控えめとはいえ、宇宙に関する映画が毎年のように製作される中、また新しい視点、手法を示した宇宙SF映画は興味深かった。一つはマークの火星でのサバイバルがさまざまなカメラで捉えられ記録されていること。地球上の人間もCCDカメラ/CCTVなどさまざまなカメラや位置情報で一挙手一投足が見守られている時代。マークの姿はLABのカメラやSUITCAMなど様々なCAM のさまざまな角度/視点とさまざまな画素により記録され共有され複数の視点と映像が組み合わさってもいた複眼な映画。そこは地上ではなく火星なのに!なかなか興味深い。二つ目は植民地の定義はその地で植物を育てること!と言いながらじゃがいもを育て火星に入植し、植民地にしながらフロンティアを簒奪して来た帝国主義の歴史、コロニアリズムの繰り返しを(やや茶化しながらも)縮小した戯画化で見せているところ。じゃがいもは世界史に登場する通りある時代のある場所では飢饉を乗り越えさせ、アメリカ大陸に移住したアイルランド人を想起もさせ...火星は国際水域だから自分は宇宙海賊 space piratesですべてが処女地、という地上の領土・領海観、思考フレームに入植時の感慨と...宇宙・火星~地球のあわいで思考フレームが揺らぎ、トランスフォームする可能性(の片鱗を示して)は興味深い。三つ目は音楽の使い方。『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』で火が点いたミックス・テープのようなBGM遣いだが(ルイス船長のお気に入りミックスという設定)マークの心情に即した歌詞のディスコ・ミュージックが流れて既成曲、既存曲、過去の曲、他人セレクトの曲によるミュージカルのような効果も生んでいる。一方、コメディ・タッチでミュージカルなスタイルの映画だが、SOL461(461日目)ですっかり痩せたマークの姿を見るとコミカルなだけではない、宇宙飛行士の深い孤独に、勇気と知恵を感じたりもする。シリアスとコミカルを行き交うスタイル、ディスコ・ミュージックがシリアスとコミカルを繋ぐ。Turn the Beat Around by Vicki Sue RobinsonHot Stuffby Donna SummerRock the Boat by The Hues CorporationDon't Leave Me This Way (Single Version) by Thelma HoustonStarman (2012 Remastered Version) by David BowieWaterloo by AbbaLove Train by The O'JaysI Will Survive by Gloria GaynorThe Martian Score Suite by Harry Gregson-Williams中国国家航天局の支援については財政的にも技術的にも旧ソ連を引き継ぐロシアを凌ぐ勢いもあるから近未来には可能性大、蓋然性高いとも考えながら観ていた。『ゼロ・グラビティ』でも宇宙空間や宇宙ステーションには地上のような国境が感じられない、相互に助け合う世界が描かれていたから...共産党が(宗教は麻薬と書くカール・マルクスとフリードリヒ・エンゲルス「共産党宣言 Manifest der Kommunistischen Partei」ありき)ロケットに「太陽神」と名付けるかどうかは少々疑問だったが...to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Feb 11, 2016
![]()
새해 복 많이 받으세요.旧正月 설날 にあらためて...今年もよろしくお願いいたします(๑•ᴗ•๑)♡ちょこっと好評だった年賀状。Google Korea の Google Doodle英語圏、欧米でも少しずつ旧正月の季節が浸透してきているようで...#LunarNewYear のハッシュタグも見かけるように。大英博物館は李朝白磁の大壺をMoon Jarと呼んでいるのですね...素敵な呼び名!(*˘︶˘*)そして新月の旧正月にふさわしい...buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報 にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Feb 8, 2016
![]()
Saturday Night Liveでディアンジェロ D'Angeloがフーデッド hoodedでBlack Lives Matterの思いを歌にのせていた2015年。米人口の約3分1、約1億人が視るスーパーボウル Super Bowl 50 #SB50究極のエンターテインメントの場であるHalftime Showでビヨンセが歌ったのは #Formation (Clean)。奇しくも2月第2週は黒人歴史月間(Black History Month/African-American History Month)だが、Beyonceの新曲FormationにはBlack Peopleの歴史が詰まっていた。ハリケーン・カトリーナに、沈み行くニューオーリンズの警察車両、警官に銃で打たれて死亡する黒人が絶えない現実にはGraffito/GraffitiでStop Shooting Usを突きつける。ビヨンセが中指を立てている両手の映像にモザイクがかかっているところではくすっ。MV監督はMelina Matsoukas。 Super Bowlという巨大エンターテインメントの現場でリアルタイムに社会の、国内の問題を表明し共有もできることがうらやましい...もちろんそれは一方でビヨンセBeyがSuper Bowlというエンターテインメントのプラットフォームを緻密な戦略とステップで(開催前日のMVリリースから)書き換えたクレバーさを備えていたからこそ、だが。スーパーボウルのステージでビヨンセはマイケル・ジャクソンへのTributeを感じさせるブラック&ゴールドの衣装で登場。ステージ上に映し出された過去のハーフタイム・ショーのアーティストたちの中にブラック&ゴールドの衣装で歌うマイケルの映像が。Coldplayも好きなアーティスト、Brit Rockも好きだが...MC Hammerへのオマージュ衣装のブルーノ・マーズ Bruno Marsと黒人問題を果敢にエンターテインメントのプラットフォームに載せたビヨンセ、アメリカの現在地を体現する両者に挟まれやや個性が埋没した感も...冒頭のColdplayがViva La Vidaを歌うステージ上でバイオリン等管弦楽器を演奏する子どもたちのほとんどが白人ではなかったことに瞠目、Political Correctness的演出か...(Halftime ShowはPEPSI Presents)Beyonceの新曲Formationについてはジェイ・Z JAY Z、カニエ・ウェスト Kanye Westらが現在ディレクティングする定額制ストリーミング・サービス TIDAL でダウンロード出来る(無料!)というExclusiveなプラットフォーム使いも象徴的。プラットフォーム Platformという概念、考え方、プラットフォーム論等については約5年前から書いて来たが...Beyonceのフォーメーション戦略はオープンでリーチ力の高いスーパーボウルというプラットフォームとエクスクルーシヴで同じ志向で囲い込まれたユーザーを持つTIDALというプラットフォームの二大プラットフォーム使いに瞠目。もちろん、シャネルやグッチのコレクションを優雅に身に着けたビジュアルでファッション・クラスタにもリーチするレイヤーも備える。*set list*NFL Super Bowl 50が開催されたのは2月7日でしたが、時差があったので...さて、毎年恒例、韓国企業のスーパーボウルCMチェック!2014年のSuper Bowl2015年のBig Game今年はLGが初登場。リドリー・スコットがプロデューサーのCM、LG Man From The FutureOLED TVリーアム・ニーソン父子がOLEDの未来を垣間見せる。極薄LEDの迷路をバイクで走るシーンは『TRON』風。LGのCMだけ韓国語字幕あり。ライアン・レイノルズだらけのイケメン・タウン、Ryanvilleを走る女性ドライバーがたとえライアンに見惚れてしまっても...Ryanville – Hyundai Super Bowl CommercialThe 2017 Hyundai Elantra現代自動車 HYUNDAI のElantra は安全、自動停車する。もう一つ現代自動車のCMはカー・ファインダー Car Finder 付 Genesis。First Date – Hyundai Super Bowl Commercial The 2016 Hyundai Genesisコメディ俳優のケヴィン・ハート Kevin Hart が娘の初デートを心配する過保護パパをユーモラスな表情で表現。 退屈なベージュ靴下を選ぶのかけばけばしいが活気あるpizazz靴下を選ぶのか...起亜自動車のCMはクリストファー・ウォーケンが靴下人形!?で選択を迫る。2016 Kia Optima Walken Closet “Big Game” Ad最後に...(韓国企業ではないが...Obituary...)To the Moon...月へ向かう宇宙飛行士がアメリカの夢らしい、デヴィッド・ボウイのStarmanにのせて。David Bowie's 'Starman' Ignites Audi30秒で500万ドルと、高騰し続けるスーパーボウルのCM出稿料だが米人口の3分の1以上が視聴するリーチ力は半端ない。毎年、この時期スーパーボウル・ワールドと言っても良いような...一昨年も書いていたが、クリエイティビティが凌ぎを削る、CM≒ショートフィルムのプラットフォームにもなっている気がする。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Feb 8, 2016
GOT7 も GsD も行きたかったが...(分身の術はまだつかえず...)京橋映画小劇場キューバ映画特集 革命映画から映画革命へCuban Film Retrospective。『怒りのキューバ SOY CUBA』(1964年)エヴゲニー・エフトゥシェンコの叙事詩をミハイル・カラトーゾフ監督が映画化。セルゲイ・ウルセフスキーのカメラ冴えわたるICAIC(映画芸術産業庁)とソ連モスフィルムの共同製作。久しぶりにソ連映画を観た感が。画面を対角線に大きく切るショットの躍動感。アメリカにNOと言えない当時の女性たちはどこか戦後の日本の風景にもオーヴァーラップする...モスフィルムМосфильмはロシア最大の映画スタジオ。モスクワ在。1925年の『戦艦ポチョムキン』からタルコフスキーの作品に、『戦争と平和』『惑星ソラリス』『不思議惑星キン・ザ・ザ』などが製作された。サンクトペテルブルクにはレンフィルムЛенфильм。ラテンアメリカ映画の最重要作の一つとも評されるトマス・グティエレス・アレア監督『低開発の記憶 MEMORIAS DEL SUBDESARROLLO』(1968年)は2007年に初観賞。革命下アンニュイなインテリの彷徨がモノクロームの風景、恋愛もようを通して描かれる。主人公を観ると韓国映画『霧』(1967年)のシン・ソンイルを想起もする...スペインの植民地だった1895年アメリカ支配下の1932年革命の1960年代。三つの時代の三人のルシアをとらえたオムニバス映画、ウンベルト・ソラス監督『ルシア LUCÍA』(1968年)。革命が浸透しない、旧式の思考フレームや因習との葛藤。Guantanameraを替え歌風にして映画に通底させているのも楽しい。フリオ・ガルシア・エスピノーサ、トマス・グティエレス・アレア監督『エル・メガノ EL MÉGANO』(1955年)泥炭から掘り出した流木、木を焼いて炭にする風景が寡黙に捉えられる。キューバの風土と搾取の風景が入り混じる。ブニュエル『糧なき土地』の系譜にも連なる...とか。ギターをつま弾いて少女をあやすようなおじさん、やがてギターに合わせて歌いはじめる少女の歌唱力、力強さが素晴らしい。トマス・グティエレス・アレア監督『われらの土地 ESTA TIERRA NUESTRA』(1959年)トマス・グティエレス・アレア監督『レボルシオン 革命の物語 HISTORIAS DE LA REVOLUCIÓN』(1960年)革命映画は革命の語り、話法があるが…ローマの映画実験センターでネオレアリズモ映画を学んだというセミ・ドキュメントの視点が迫り来る。「負傷者」「反乱者たち」「サンタ・クララの戦い」の3者の視点。ソ連との共同製作のほかに、イタリア映画にも学んでいたとは...興味深い。ローランド・ディアス監督『フルカウント EN TRES Y DOS』(1985年)黒人のスター野球選手ロペスは最後の試合、引退試合にベンチ入りという事態に。回想と葛藤を織り成して描く、ファミリー・ドラマの一面も。キューバの野球スタンドはドラムも入ってサルサ、ソンを生演奏で踊りながら応援するスタイルがとてもうらやましい!音楽はヴィヴァルディとソンを交互にも使って味わい深い。キューバ初のボクシング世界王者キッド・チョコレートも出演。フリオ・ガルシア・エスピノーサ監督『第三世界・第三次世界大戦 TERCER MUNDO, TERCERA GUERRA MUNDIAL』(1970年)キューバの撮影隊が現地で撮った映像を編集、プロパガンダは差し引いても...ベトナムの視点から視たアメリカにベトナムの大工さんがバナナの皮や乾電池をつかって不発弾の外側をじっくり腐食させ1週間がかりで「不発弾処理」するディテールなど目が離せないほど興味深い証言や記録が続く。当時沖縄、タイ、グァムから米軍が出撃していたことも含めアメリカの戦略、方針やさまざまな暴言も記録されていて印象的。ウンベルト・ソラス監督『成功した男 UN HOMBRE DE ÉXITO』(1986年)1930年代から革命期までその時代その時代の権力者に取り入った男、新聞社の編集長を描く。キューバに限らず、普遍的なテーマも孕んで。第二次世界大戦中一時期ナチス寄りだったスペインとの関係、影響からか、キューバでもナチスの旗の下ワーグナーのオペラ上演会があったとは...興味深い。イタリアの作曲家ルイジ・ノーノが参加し、何度も繰り返される時の政権下でのパーティーやダンスのシーンは革命前のキューバ音楽からマンボやアメリカのロックまで音楽の変遷で時代の変化を映し出す。カメラが手前に引かれ、人物から離れて行くショットは『ゴッドファーザー』も髣髴とさせる...『ゴッドファーザー PART II The Godfather Part II』(1974年)で描かれていたキューバ革命も再見したい。フェルナンド・ペレス監督『危険に生きて CLANDESTINOS』(1987年)ラジオにTV、広告、野球場とあらゆるメディアを駆使していた革命手法が印象的。実話を元にしたそうだが、カフェと対角線上にある銃器店での攻防、アクション、革命家が身を隠した水タンクが警察に撃たれ水が勢いよく流れる等のアクション構成など現代的、ハリウッド的演出が興味深い。娯楽性もそなえた実話再現革命映画の趣も。トマス・グティエレス・アレア監督『最後の晩餐 LA ÚLTIMA CENA』(1976年) 18世紀末サトウキビ園を経営する白人の伯爵はキリストの「最後の晩餐」を模して12人の黒人奴隷を夕食に招待するが...キリスト教の強弁であくまで黒人奴隷制度を肯定しようとする白人の醜さが伝わる。一方、哲学的で奥深い思考も伝わってくる。アメリカのBlaxploitation映画との関連もあるのだろうか...興味深い。続編のような『天国の晩餐 LOS SOBREVIVIENTES』も観たかった...ガルシア=マルケスGabriel José de la Concordia García Márquez原作トマス・グティエレス・アレア監督『公園からの手紙 Cartas del parque』(1988年)も印象的だった。『苺とチョコレート Fresa y Chocolate』(1994年)よりも前にキューバ映画にLGBTが登場していたとは...2012年頃もキューバ映画をせっせと拝見...to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Feb 7, 2016
![]()
今年の文化庁メディア芸術祭(メ芸) JMAF で上映の韓国のアニメはMinah Kim 監督によるSea Child 바다 아이。祖母と暮らす少女が釜山(もしくは韓国南部港町付近)名物のヌタウナギを捌く祖母の手先を見ているうちに...母への思いや母の血をひく自分の運命、母の現在が翳を落す自身の未来への思いにもふける少女から女性への成長の過渡期にある心理描写にダーク・ファンタジーの趣もあるアーティスティックな作品。木炭画の輪郭にセロファンのように煌めく原色が波のように揺れる光の表現。歓楽街から遠くない少女の生活、地上的なストーリーと対照的な芸術的な画面が余韻を残す。英国のNational Film and Television School (NFTS)製作。セリフ・詞は英語と韓国語が混じっているようだった。to be continued...!?その他のアート作品については別途Review。2015年の文化庁メディア芸術祭と韓国のアニメなど釜山のヌタウナギ 곰장어/꼼장어 は美味しいですね...白焼き、赤焼き(コチュジャン焼き)、そしてまた赤焼きで頂きました。焼酎によく合う。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Feb 6, 2016
ドラマを視聴する時間はあまりなく...現在は「ダウントンアビー Downton Abbey」のみ。偶々視た「スミカスミレ」(2013年10月~ Cocohana 連載の同名マンガをドラマ化)は2013年製作、2014年1月公開の『怪しい彼女』をも彷彿とさせる設定でほろりと涙ぐんでしまったり。でも...どちらも源泉、発想の原点はゲーテ Goethe の「ファウスト Faust」。『怪しい彼女』で老婦人が20歳になってしまうのは偶然、偶発的な出来事で契約 contractや取引的なことは一切ないが...「スミカスミレ」はより「ファウスト」的で如月澄と黒猫との間に契約/取引的な交渉があるのが大きな相違点。ファウストは死後、自身の魂が悪魔メフィストフェレスに服従する条件で悪魔と取引して人生のあらゆる快楽や悲哀を体験する...どちらにしても楽しく切なく...悲喜交々。あらためて、「ファウスト」の多メディア展開力、プラットフォーム力、普遍性すごい...と思った次第。ゲーテ大先生!o(≧▽≦)oドイツと韓国の共同制作ではゲームにもなっていた...ファウスト的映画...『Dr.パルナサスの鏡 The Imaginarium of Doctor Parnassus』森鴎外訳で再読してみたい...to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2026 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Feb 5, 2016
![]()
サッカー選手から訳あって格闘家に転向したイコ(イ・ジョンジェ)はこの世で最も大切な家族、兄ヨンホ(イ・ソンミン)をエース(シン・ハギュン)に拉致されてしまった。兄を助ける条件として警察署内の留置所からの脱出など数々の障害を突破しなければならないイコ。一方、イコをモニターしているエースは映像を中継し限られた富裕層10名のみが参加できるネット賭博を開催していた...BoA、ラ・ミラン、ペ・ソンウソン・ホジュン、チェ・ウシク、ソン・ジルら共演チェ・ホ監督『ビッグマッチ 빅매치 Big Match』(2014年)(以下、映画の核心に触れる部分もございます)元サッカー選手で現在は不屈のファイター、クライマックスはサッカー競技場が舞台で韓国男性が好きな要素、好きなスポーツがてんこ盛り、ドラマ「プリズン・ブレイク」を彷彿とさせる兄の嫌疑晴らしと脱獄、ゲームの「ストリートファイター」的にヤクザに警察、ロシアの格闘家等との数々の対決が直線的に進行しエースに「競走馬」と呼ばれるイコの姿からは身分差、格差も含めた『ベン・ハー』等、古代ローマ的世界観もしのばせる娯楽作品。イコのスーパー・ファイターぶりはちょっと信じがたい部分もあるけれど...イ・ジョンジェがスポーツ馬鹿、体育バカな猪突猛進型キャラクターをうまく表現していてそれなりに納得もするかも...男の子が大好きそうな要素たっぷりの軽めの娯楽作品感は大きいが、一方で前述の通り現代社会を仄かに映し出す部分が印象的。即ち、ベン・ハー的競走馬、駒とみなされるイコと、その反乱、大逆転。エースが開催していたネット賭博は韓国内だけではなく中国でも開催していた、と言っていて(字幕では訳出されていなかった)...違法賭博がネットの世界に深化・沈潜し、国境を越えボーダーレスになっている現実と近未来感も備える。(ビットコイン Bitcoin(ブロックチェーン技術)の問題も引き合わせて考えてしまうなぁ...)近未来感と言えば...エースが何度も口にする言葉、字幕で「シナリオ」と訳されていた原語は「設計」と言っていたことから...同じく『ベン・ハー』的世界観も持つ『トロン』なども想起。ゲーム的世界、バーチャルな世界(ネット賭博というバーチャルな賭場)が一握りの富裕層の欲望のために現実を侵蝕し現実の人間を利用し人権を侵害している構図には近未来的SF感も。そしてそれを「設計」していたのがエースたち。「シナリオ」よりもはるかにスケール感がある言葉遣い・単語で他人を支配し世界を構築する全能感すらある権力的で傲慢な「設計」の世界観も印象的だった。『トロン TRON』(1982年)『トロン: レガシー Tron: Legacy』(2010年)『ビッグマッチ』公開後チェ・ホ監督過去作『フー・アー・ユー? 후 아 유』(2002年)についての記事へのアクセスが増加していたので読み返したが...当時からバーチャルとリアルを映画の中で融合する傾向もあったのかも、と考えたり。韓国アクション映画で初めてモーション・キャプチャ motion captureを使用した映画。(PERFECT社による?)モーション・キャプチャもバーチャルとリアルの融合感。撮影現場の様子によるとスーツを着てアクション演技をしていたそうなので...Kinectではなさそう。スポーツでトップまで上りつめながら挫折した選手たちの心境や心情、その後の生活はボクシングのチャンピオンだった過去を持つスギョン(BoA)の翳ある姿とどちらかと言えば能天気で明るいイコの姿が対照をなしつつ陰陽を織り成す二重奏のように表れ、ふたりを結びつけているようにも見えた。イ・ミンギ主演『皇帝のために 황제를 위하여』(2014年)もスポーツ界からの転落からだった...BoAの映画出演はなかなか楽しめた。小柄なBoAがイコに助けてもらい扉上部ののぞき窓にやっと届くシーンは可愛かった。범근형(車範根兄さん)の座っていた席!と言えば兄弟間で通じるシーン、上岩スタジアムはサッカー好きにはたまらないかも...ちなみに...イコ(チェ・イコ)は監督の名前최호の真ん中に一文字「익」を加えて名付けたのかもしれないですね^^スギョン(BoA)の名は脚本家のひとりから取ったのかもしれない...トッキ(ペ・ソンウ)の右側に一瞬見えた俳優がイケメンだったが脇役の一覧を見ても名前が見つからず残念...(;_;)シン・ハギュン好きなので悪役で残念...「未体験ゾーンの映画たち」で鑑賞。余談ですがビットコイン、ブロック・チェーン技術については(以前つぶやいたが)Fintech、技術的革新性のポジティブな側面ばかりではない。テロリストの資金の隠し場所になっている可能性も指摘されている現況から今後何らかの規制が入るかも...マネーロンダリングや不正蓄財、テロ資金...とBitcoinの黒い用途がクローズアップされると安全保障の理由で規制されるかもしれない。ドローンのように。一方で、Wikileaks停止時のようにプラットフォーム・レイヤー等が握られる可能性も想起。閑話休題。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2026 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Feb 5, 2016
![]()
シリアはサモサタのルキアノス Lucian of Samosata が西暦167年ごろに書いた世界最古のSF小説「本当の話 ῾Η ΑΛΗΘΗΣ ῾ΙΣΤΟΡΙΑ」(全2巻)のうち第1巻をカタルーニャのアーティストマルセリ・アントゥネス・ロカ Marcel·lí ANTÚNEZ ROCA がメディア・パフォーマンスに。「Ultraorbism ウルトラオービズム]文化庁メディア芸術祭アート部門優秀賞。太陽と月の戦争。(西暦2世紀だが)時間の速さは限りない、と光速を感じさせる言葉。旧約聖書のようなクジラの腹の中に...内臓のどんちゃん騒ぎ...神話的紙芝居に即興ペインティングプラスプロジェクション・マッピングにリモートなインタラクティブ性もあるメディア・ミックス感。複数のメディアを同時に使いこなす演出により同時代性/同時性と歴史性、さまざまな「時差」に時間性をステージに盛り込んでいる感。フェスティバル トーキョーで観たダウォン芸術のジョン・グムヒョンの「油圧ヴァイブレーター」を想起も。世界的な傾向の手法ではあるだろうけれど...この日の上演はスペインのバルセロナと英国のファルマス2つの都市をネットワークに繋ぐ形式ではなかったようだが...その場合は瞬間的に時空を超えた21世紀的祝祭感も一層醸し出していることだろう。ヨーロッパのプロジェクト SPECIFIと research area RICHES の一環でもあり、次世代インターネット等を研究するCataluña の i2CAT財団のサポートも受けている点も興味深い。原作のSFを読んでみたい。メ芸、文化庁メディア芸術祭 JMAF の季節...韓国のアニメーションも鑑賞。buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報 にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2026 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Feb 4, 2016
![]()
フィンランドの伝統装飾ヒンメリ HIMMELIの繊細に光を放つ世界が美しい。冬至祭ユールYuleの頃製作される麦わらの装飾品。幾何学的に凛としたたたずまいにも魅かれる。フィンランドのエイヤ・コスキ Eija Koski 氏の作品。(写真の撮影は許可されています)翳さえも美しい。祭祀にも連なるような仮面劇 탈춤が終わると霊を宿す仮面は焼かれてしまう...現代にまで残る仮面が少ないのはそのためだが...夏至の頃に燃やされるヒンメリの運命、かたちを残さない手仕事・工芸品の運命、儚さを重ねあわせてもいた。イエス・キリストより半年早く生まれた洗礼者ヨハネの祝日を祝うヨーロッパの夏至祭は冬至祭と対称をなすような季節行事なのだが...燃やされる仮面と燃やされるヒンメリの運命が対比されて。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2024 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Feb 3, 2016
![]()
あらすじ高麗武臣時代(武人時代)。乱世の世を変えるべく立ち上がった三人の剣士プンチョン(ペ・スビン)、トッキ(イ・ビョンホン)、ソルラン(チョン・ドヨン)だったが大義を打ち立てるその瞬間にブンチョンはトッキの刃に倒れる。18年後ブンチョンの遺児ホン(キム・ゴウン)を自身の剣を継ぐ者として育てながら武人執政となったトッキ(ソン・ユベク)への復讐を待ち碧瀾渡で茶店を営む盲目のウォルソはかつてのソルランだった。ある日、ソン・ユベクが開催する武術大会に女性であることを隠して飛び入り参加するホンだったが...2PMジュノ、イ・ギョンヨン、キム・テウキム・ヨンミン、ムン・ソングン、Abujamous Ahmadら共演パク・フンシク監督『メモリーズ 追憶の剣협녀, 칼의 기억 Memories of the Sword』(2015年)(以下、映画の核心に触れる部分もございます)葉問/イップ・マン(トニー・レオン)と宮若梅/ゴン・ルオメイ(チャン・ツィイー) を想起もさせる(『グランド・マスター 一代宗師』)トッキ(ソン・ユベク)―ソルラン(ウォルソ)の愛憎入り混じる同志で敵で恋人で好敵手という長年の関係と、ホンのビルドゥングスロマンが入り混じる。『グランド・マスター』的武侠映画のフレームに前半はホンの亡父プンチョンの弟分トッキ=小父/叔父の構造が叔父殺し「ハムレット」の大義を喚び起こしもする。前半はホンとしてのアイデンティティからの視点だが、後半はホンではなくソルヒとしてのアイデンティティにより、一転して父殺しの「オイディプス王」に転調もする二段構えの構造。その過酷な運命、宿命を背負った主人公の「英雄」は男性ではなく女性という設定がなかなか興味深い。また、韓国(朝鮮半島)らしく、両親への拝礼(절)で物語を閉じる、という幕引きも。キム・ゴウン主演だからこそ、なのかもしれないが...主演した『コインロッカーの女 차이나타운』でも今作同様Bildungsroman の主人公、英雄譚を担うのはヒロイン=キム・ゴウンというひねりだったことを思い出す。トッキ(ソン・ユベク)―ソルラン(ウォルソ)の愛憎めぐる剣の世界をVerticalに貫くように(英雄譚に必須の)ホン(ソルヒ)のアイデンティティをめぐる逡巡・葛藤と獲得/確立のための道程/成長=父祖の超克が熾烈に、韓国的に描かれる。最後はホンから両親へのチョル(절=拝礼)で行程/旅を完結させ、時空が閉じるように。ただ、武侠映画のナラティブに若干の物足りなさも感じる。冒頭の、生長し続ける向日葵を日々飛び越える茶葉の色の服を纏った少女の屈託なく明るくやんちゃな描写は一人前の剣士/格闘家になるまでの成長を描く定石だが...物語の中心にあるはずの剣の描写がやや薄く、物足りない。一方で...剣士と茶の組み合わせは興味深い。日本も遅れて戦国時代~安土桃山時代のころ(16世紀)武士の間に茶が流行していたが...(マンガ「へうげもの」等にも描かれているように)道具好きの日本の武士の茶人たちと相違し、映画の中(概ね12世紀)の茶や茶の道の描写は枯淡で寡黙で禅を感じさせる。例えば茶の湯の沸騰する様子を観察した蝦から蟹、そして魚の卵になった後に数珠のような泡が立つ状態の湯が茶を淹れるのに最適、の描写が茶と禅(仏教)との結び付きを表してもいて印象的。湯を沸かすのにそれほどの時間をかけ(忍耐力も問われる)、泡の観察をするとは...学生時代裏千家茶道部で京都の本部にお手伝いにも行っていたものの、茶道を奥深く極めたわけではないので...12世紀、茶の道の初期の頃の哲学・思想等が映画に表れているのを興味深く観てもいた。純熟や孺茶などといった語彙も当時の茶の世界を伝える。余談だが、日本の戦国時代、武家政権と相違し朝鮮半島の武人時代には身分制の克服という特徴があったことをソン・ユベクというキャラクターが体現しているのも史実と照らし合わせて興味深い。五重塔が宮殿内に建っていたり建築の風景も仏教的世界観で印象的だった。ソン・ユベクが指揮して建設する武陵宮は宮大工、棟梁のわざ、として感嘆していたものの...そんなわけで美術やディテールの表現に時折感嘆もする。ホンの衣服も茶葉の濃淡の組み合わせだったり茶の道的仏教的要素がそこここにある感も。一方、盲目のウォルソが紙の上に水で描く/書いていた透明な文様/文字が血が紙の上に流れてウォルソが何を書いていたか、が露わになるシーンはウォルソの悲しみ溢れ、印象的。また、『パイレーツ 해적:바다로 간 산적』(2014年)でも高麗の首都・開京(開城)近く禮成江の下流、碧瀾渡のアラビア人商人が行き交う光景が印象的だったが...今作ではウォルソの茶館に出入りするアラビア人も登場し多国籍な描写が(風景・遠景として以上に)深化している趣も。Korea(高麗)を世界に伝えたのはアラビア商人たちだったらしいですね...イ・ビョンホンとチョン・ドヨンの共演はピュアなラブストーリー『我が心のオルガン 내 마음의 풍금』(1999年)以来かしら...感慨深い。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Feb 1, 2016
全21件 (21件中 1-21件目)
1