2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全3件 (3件中 1-3件目)
1

唐突ですが、皆さんAmaz〇n使ってますか?サイトがリニューアルされるたびに欲しい情報が得られなくなっていませんか?なので、最近は新刊のチェックのために本屋に行く機会がまた増えてきました。フォローしてる著者の新刊情報もロクに出てこないってどういうことよ?カレーの虎です。さてさて、今回も『ゆるキャン△×静岡県スタンプラリー in 伊豆』の続きで『伊豆西海岸コース』です。前回のうちに『道の駅 伊豆のへそ』と『天城わさびの里』はクリアしておいたので、残りを回っていきますよ。では、最初のチェックポイント、『Seaside Inn 大瀬崎』から。伊豆縦貫道を長岡北ICで降り、淡島、内浦と海岸線沿いを西に走っていきます。このあたりは『ラブライブ』の聖地ということだけあって、あちこちにそれらしきアイテムがちらちらと現れます。途中、東海バスのラブライブラッピングバスとすれ違ったりしつつ大瀬崎到着駐車場(300円/1時間)に車を入れ、あとは徒歩です。不定休ということで、この日も営業していませんでしたが……山手に入り口があり、そこにQRが貼り付けてあります。せっかくここまで来て、駐車場代も払っているのでちょいと散策して大瀬崎先端の神池へこの池は岬の先端にあるにもかかわらず真水の池なので、劇中にもあるように鯉が放されています。ついでにさらに岬の突端まで雲がかかってますが、正面が富士山です。浜松から高速走ってる間は見えてたのになぁ~気を取り直して、次のチェックポイントの『だるま山高原レストハウス』向かいましょう。距離としては20㎞ちょいしかないですが、700mくらい上ることになるので意外とシンドイ気温も下界と2~3℃は低いので、3月に入っても凍結に注意しましょう。で、だるま山高原レストハウスに到着。沼津から富士山までを一望できます。ポップは恵那。ちょっとしたゆるキャン△コーナーができてます。ここから西伊豆スカイラインを通って堂ヶ島を目指します。西伊豆スカイラインにもあちこちビュースポットがありましたが、今回は時間の都合で全部パス。あと、途中サイクリストの方たちを結構見かけたのですが……やっぱ、ここまでの激坂を登って来たんだろうな~。スゲーななんて考えてる間にまたまた下って海岸線沿いに堂ヶ島に到着チェックポイントの『堂ヶ島食堂』さんです。QRは駐車場側の入り口に特設コーナーが設けられていて、そこに掲示されています。ちょうど昼飯時に着いたので昼食も取っていくことにします。食べるのは当然……はい、『海鮮ぶっかけ丼』こと『俺のぶっかけ丼』サイズは『通常サイズ』と『小サイズ』があり、写真は『通常サイズ』ですが……コレ、普通の感覚だと大盛+くらいの量があるので、女性や食の細い方は『小サイズ』にした方が良いと思われます。マジで腹一杯になるぞちなみに食堂は2階なので、窓側の席はオーシャンビュー(と言うには和の風景だけどね)お腹も満たされて付近をふらりと散策していると……しまリンのポップとともに堂ヶ島温泉郷のゆるキャン△フルラッピングカーが!デザインもなかなかに気合が入っています。ただ、ずっと置きっぱなしなのか、めっちゃ潮被ってました。そして、ここまで来たらあそこにも寄って行かねば!ということで堂ヶ島のトンボロ!残念ながら干潮には時間が合わず干潮を狙いたい人は、堂ヶ島温泉郷HPにトンボロの潮位表があるので、そちらを参考にしてみてください。あと、トンボロに駐車場はありますが、道が超狭いのと3台くらいしか停められないので、国道沿いの駐車場に停めてから降りてくるのが良いと思います。では続いて黄金崎に行きますよ~って言っても、だるま山から向かってくる道すがらにあるので戻ってる感じ。距離もそんなに離れてないので、あっという間にチェックポイントの『こがねすと』に到着ちょっとしたカフェスタンドと売店があり、QRはカフェスタンドのカウンター横に掲示してあります。一応、入り口のガラス戸にも貼ってあるので、時間外でも大丈夫ポップはしまリンとなでしこさて、ここ黄金崎もジオパークの一つなわけですが、なかでも一番の見どころと言えばやっぱり、この馬ロックでしょう。ちゅーこって、本物を見てみると……はい、想像以上にウマだった!日差しの当たり加減もあるんだろうけど、もう完全にウマだよこれ案内板なくてもウマ以外には見えんわ自然ってスゲーないいモンを見させてもらったので、北上して最後のチェックポイントを目指します。長かった伊豆半島スタンプラリーもいよいよ最後のチェックポイント『道の駅 くるら戸田』です。もうだいぶ日が傾いてしまいました。最後のQRは中央ホールみたいなところにあります。締めのポップはなでしこファンからの寄贈品でしょうか。やたらとクオリティーの高い千明仕様のミニ4駆がスタンプをコンプしたら管理室に行き……イヌ子のステッカーをゲット!いやあ~、しかし今回のスタンプラリーは長かったぁ~東西両コース合わせて、伊豆半島だけで約300km浜松からの2往復分を含めたら約900km走りました。ちなみに浜松から900kmがどの辺かというと……青森県の十和田湖!よぅ走ったわこれがオタクの瞬発力かまあ、それはさておき今回のスタンプラリーではいろんなものを見て回ることができました。駆け足で回ったので、それぞれをじっくり見ることはできなかったのですが、いろいろ気になる場所や見たくても見られなかった場所がかなりあるので、また機会を見つけて伊豆半島に来てみたいですね。今度は泊りでそして、そのうち身延~山梨にもところで『リンとなでしこの静岡西部の旅スタンプラリー』は?ではでは
2022.02.27
コメント(0)

皆さん、冬アニメは何を見てますか?今期追いかけてるのは『明日ちゃん』に加えて『高木さん3』『着せ替え人形』『ファ美肉おじさん』の4作です。それぞれ違う意味でクセの強いアニメですが毎週違った楽しみがあるので、日常に張りが出てきます。カレーの虎です。さてさて、1月21日から始まっている『ゆるキャン△×静岡県スタンプラリー in 伊豆』ですが、皆さんもう回られましたでしょうか?てか、今回のコースって結構ハードじゃね?西伊豆、東伊豆コースのどっちも一周するだけで余裕の100km越えなんですけど……虎の住んでる浜松からだと、さらに片道150kmプラス1日の行程が下手したら500kmに届くぞコレまあ、回るんだけどさでは気を取り直していってみましょう。まず最初のチェックポイントは『道の駅 伊豆のへそ』です。ここは本来伊豆西海岸コースのチェックポイントなのですが、通り道なので初めにやっつけておきましょう。どぉーんとデッカイ複合施設的なものがありますが……目的とするのはコッチのほうコッチのちょっとこぢんまりした方が『道の駅 伊豆のへそ』です。この中に観光案内所があって、そこにQRがあります。ここのポップは千明です。ちなみに中はイチゴ尽くし。赤、白、ピンクを基調とした店内がオヤジ(1人)にはつらいいたたまれないのでとっとと次に行きましょう。2か所めは大室山ここからリフトで頂上まで登った先の山頂テラスにQRがあります。リフト代は往復で700円ナリそして、リフトの途中にはヤツが……1人で乗ってる虎にも容赦なくカメラ目線を要求してきます。つらいしかし、頂上からの景色は絶景!QRは山頂テラスの窓に張り付けてあります。そそくさと大室山を下りて次の『伊豆シャボテン公園』に行きますよ。で、ここで問題発生シャボテン公園のQRは園内のショップに設置してあるとのことですが……入場料が2400円に駐車場代が500円かぁ~ゆっくり見れるならともかく、スタンプ撮るために約3000円はツライどうにかならないかと思い、ネットで先人の知恵を借りることにしました。したら、ありましたよ徒歩入場口にQRが掲示してあるみたいです。徒歩入場口は大室山の道路を渡った向かい、伊豆シャボテンヴィレッジを抜けた先にあります。ここから小道を登って行くと……徒歩入場口が現れるので右側、2本目の柱にQRが張り付けてあります。こういう配慮には感謝しかありませんね。ホントはカピバラも見たいし、中のポップが誰なのかも気になるところではあるのですが、今回は時間もないので泣く泣くスキップします。続いて4か所目は『広井酒店』さん街路樹もあってあまり目立たないので、油断してると通り過ぎてしまいます。QRはぐび姉こと鳥羽先生ポップは千明そういえば、浜名湖のスタンプラリーでも大村酒店さんに立ってたな。千明は酒屋枠なのか?虎は下戸なので、あのキャンプ飯を再現できるとうたわれた『殻搾り海老ソース』を買いました。さあ、次のチェックポイント『細野高原ツリーハウス村キャンプ場』を目指して伊豆半島を南下していきましょう。細野高原入口(Google mapより)一応、看板は出ていますが「えっ、ココ!?」って言うような細い道です。道中も住宅地→山道といった感じで道幅は狭く、大きい車だとすれ違いが苦しい個所もあるのでスピードの出しすぎには注意しましょう。QRは突き当りのT字路にある受付(?)の窓に貼ってあります。向かいの『伊豆フライトハウス』ではフクロウが睨みを利かしています。ここのポップはイヌ子どんどん行きますよ~次のチェックポイントは『伊豆オレンヂセンター』です。当然ながら店内はオレンジ、というかみかん一色ポップは恵那 with ちくわそして、次は東伊豆コースの最終チェックポイント『道の駅 開国下田みなと』です。やっと着いた~ここまでの走行距離は約240kmでした。さてさて、港側の建物はほぼ土産物屋か鮮魚店が占めていて、QRが置いてあるのは下田市観光協会なわけですが……目的の観光協会は、2階のテラスにあります。ポップはしまリン無事に特典のステッカーをゲット!ちなみに、朝8時に浜松を出て到着時刻は午後2時飲まず食わずでやって来たので、遅めの昼食をとることに……ってなったら、やっぱアレでしょう下田金目鯛バーガー!サクサクに揚げられた金目鯛の半身に甘辛ダレとオーロラソースが絶妙にマッチしてマジでウマいよ、コレサイズも結構デカいので食べ応えも十分お値段1100円とちょっとお高めですが、金目鯛自体が高級魚だからね。サイドメニューでポテト(400円)も頼んだのですが、これもみっちみちに詰まってて(体感マックのLの2倍)セットで頼むとかなりハラ一杯になります。さて、これにて伊豆東海岸コースはコンプリートなわけですが、帰りがけに伊豆西海岸コースのチェックポイントをもう1か所片付けていきます。河津桜で有名な河津町から伊豆縦貫道に乗るために内陸へと登り、劇中にも出てきたループ橋をぐ~るぐるしてはい、『道の駅 天城越え』です。ここにチェックポイントの『天城わさびの里』があります。店内のポップはイヌ子の別バージョンこれでようやく今回の目的地コンプリートです。長かった~ということで、次回伊豆西海岸コースへと続きます。一応、すでに両コースをコンプしている虎から、これからチャレンジしようとしている方へのアドバイス伊豆東海岸コース+わさびの里から片付けた方が効率がいいと思います。西海岸コースは一筆書きではたぶん無理なので……同じ道を往復するのは地味につらい泊りで来れるのなら、わさびの里から堂ヶ島まで行って宿泊→西海岸コースかなぁ健闘を祈りますではでは
2022.02.20
コメント(0)

皆さん、冬アニメは何を観てますか?『明日ちゃんのセーラー服』観てますか?内容は学園ほのぼの系と言ってもいいのでしょうが、ちょっと趣味が前面に出すぎじゃないですか⁉そのうち、色々とウルサイ筋から怒られるんじゃないかと、他人事ながらドキドキしながら見ています。カレーの虎です。さてさて、今回はKOマートで買ったカレーシリーズ、negonbo33監修の『ポークビンダルー』です。なのですが、その前にポークビンダルーとは何ぞや?ちゅーこって調べてみましたよ。「日本エスニック協会」でえ!?何?その協会そんな協会があるなんて初めて知ったよ。しかも一般社団法人っていうことはガチなやつですよね。おまけにエスニック特使とか募集してるし。どういう組織なんだ、コレ閑話休題え~と、件のポークビンダルーですが、日本エスニック協会によると「すっぱ辛いインドカレー」みたいです。もともとはポルトガル人が豚肉をワインビネガーとニンニクに漬込んで煮込んだ料理らしいのですが、インドのゴアに持ち込んだ際にスパイスが加えられてアレンジされたものみたいです。で、negombo33でも提供しているポークビンダルーをnegombo33監修のもとでレトルトにした、というところでしょうか。てなわけでパッケージです。裏面には、ラムキーマカレーにもあった美味しい食べ方のポイントが記載されています。ではさっそく実食です。相変わらず映えない写真で申し訳ない。どうやったら美味しそうに撮れるのだろうか?まあいいや。いただきます。あ~、確かに酸っぱいというか酸味が効いてます。いや、やっぱり酸っぱい寄りの酸味だね。なんだろう、トムヤンクンの酸味の効き方に近いと思います。ソースのベースはオーソドックスなタマネギベースのインドカレーそこに酢でアクセントを加えた感じのカレーです。カレーに酢が効いてるってのも新鮮なのですが、これはこれでアリだと思います。酢が入ってるのは明らかに分かるんだけど、風味付け程度なので全然違和感は感じない。むしろ、酢でさっぱり感が増して、オイリーなのにあっさりした感じがするという奇妙な感覚です。酸味は効いてるけど、クセはないので前に紹介したラムキーマよりは万人向けだと思います。具は、レトルトとしてはかなりデカい豚のブロック肉が入っているので食べ応えも十分黒胡椒がホールでコロコロ入ってるけど、風味の半分くらいはカレーの方に移ってるので、ガツンと来るような感じじゃないです。でも「美味しい食べ方」には、さらに追いペッパーしろって書いてあるんだよなぁまあ、そのへんは各自の好みでということでちゅーこって、まとめ酢の風味が加わってるだけで、前回のラムキーマよりは人を選ばないカレーです。クセ強カレーを求めてる向きにはやや物足りなさがあるかもしれませんが、総じて言うとウマいよ。このカレー新たな味覚のカレーを体験してみたい人はぜひ試してみてください。ではではその他ブランド(OTHER BRAND) ネゴンボ33監修 ポークビンダルー 1人前 0270 (メンズ、レディース、キッズ)価格:637円(税込、送料別) (2022/2/7時点)楽天で購入
2022.02.07
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


![]()