全176件 (176件中 1-50件目)
このブログ、FC2ブログでリニューアル致しました。タイトルはわいるど・ちゃいるど2です。いままでと同様よろしくお願い致します。m(_ _)m
2012.02.09
コメント(0)

ひさびさの日記になってしまいました。実は昨年3度目の北陸に移住したのです。で今、金沢の住人です。訳は聞かないでください・・・・・どーせ釣りだろ!やっぱり冬はさぶいですなぁということで、最近愛用の石油ストーブは映画「3丁目の夕日」にも出てきたアラジンストーブ。青い炎が無事ついてるところをお見せしましょう。しかも料理まで出来ちゃう。電気代はかかりません。
2012.01.25
コメント(0)

今年も残暑がキビシイですなぁ暑さ寒さもなんとやらと申しますが・・・・・。ま、もー少しで涼しくなるでしょう。や、寒くなるでしょう!寒くなったらストーブの出番です。電気やガスを使わないのでいざライフラインに支障があるときでも大丈夫な、やっぱり灯油ストーブです。アラジンストーブ39型 かっちょいいです!次回は、芯を交換して青い炎をお見せしたいと思います。
2011.09.19
コメント(0)

夏ももうすぐ終わりです。夏は、暑くて釣りに行く気力は無いので、やっぱり春と秋がいいですね!。秋と言うとアオリイカですか?でも最近フライであぶらびれのあるヤツ、釣ってないです。手取川のサーモンフィッシングなんてのもありますなぁ。アオリは能登。鮭は手取。やっぱり石川県かなぁ~!
2011.08.22
コメント(8)

九頭竜川最終日の今朝の水位は、一昨日の雨の影響で一時3mに上がり大増水!、なんとか下がって170cmだいなので釣りは非常に難しい状況でした。それでも今年最後の九頭竜川なので何か所かのポイントでフライを流します。やはり流れが速かったり、腰なでウェーディングしてもバックぎりぎりでスペイでも投げずらかったりで思うような釣りができませんなぁ~! 増水した五松夕方の水位が少し下がった・・・でも中角で144cm。最後なので、ソル14.3の実戦投入も兼ねて一か八か去年良かった中州に敵前上陸。ひらきでボイル?よっしゃ~っとばかりにカッパーチューブに巻いたフライをスイング・・・・ゴン・ゴン・ゴンとおぉら掛かったぁ!!(;`O´)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ >゚))))彡リールもジージーと・・・・しばしのファイト。そして上がった魚は、58cmのスズキくんでした。( ̄Д ̄;) ガーンやっぱりこの時期だけに・・・・ちょっと違ったか・・・・・。でもソル14.3の初フィッシュという事でとりあえず写真をとる。時間も少ないので即釣り再開・・・・。こんどはもっと流芯でドカンと・・・・ゴンゴン・ジージーと数回繰り返しデッデカイ!(;゚o゚)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ >゚))))彡こんどは間違えなく本命サクラ間違えなし・・・・・と思いつつファイト!!しかしさっきのよりパワーがぜんぜんあるし・・・これは絶対60後半。確かに68cmの魚でした。でもやっぱりスズキ君ですたかぁ~(ノ_-。)サクラマスは何処に・・・・。いまごろ空蝉の術で勝山あたりに・・・・・。8ベイ曰くでも、まぁ最後にエキサイティングなハイウォーター?の釣りが出来たので良しとしましょう!来年の課題・・・・「サクラマスは、釣れるときに釣っておけ」58cmのスズキくん 68cmのスズキくん
2011.05.31
コメント(5)

今年の九頭竜サクラは2月の大雪の解禁から行ってませんが、もう4月になりいい時期になってきたようなので・・・・。久々にフライを巻くが、老眼がすすみ見づらいのでカタチが滅茶苦茶です。(汗)どんな色のフライがいいのか、とくにコダワリはないけど取りあえず昨シーズン実績の良かったヤツをちょっとアレンジして3・4本巻くことにした。そろそろ出撃しますか。
2011.04.11
コメント(2)

3月11日金曜日 東北地方太平洋沖地震により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被害を受けられましたみな様の安全を心からお祈り申し上げます。時間が経つごとに甚大な被害の状況が報道により明らかになってまいりました。とくに宮城県松島、石巻、牡鹿半島には毎年足を運ぶ場所なので大変恐縮ではございますが、人事とは思えません。昨年の8月も一昨年の8月も旧北上川の河口付近に行ってました。全被災地の一日、一刻も早い復興を願うばかりです。昨年行ったとき写した旧北上川の中瀬の美しい風景です。公園から見た石ノ森萬画館旧石巻ハリストス正教会教会堂
2011.03.14
コメント(0)

今日、僕は東京都渋谷区広尾にあるビルの4階に居ました。既にニュースでご存じかと思いますが午後大きな地震が発生しました。最初は東京で良くある小さな地震だと思ってました。すぐ治まると思うってました。ところが、だんだん揺れが激しくなってきました。壁の鏡やフロアに置いてあるランプスタンドが倒れてきました。大きなダイニングテーブルの上に置いてあったワインの瓶が床に落ち瓶が割れて赤ワインが飛び散りました。お客さんも居て治まるまでダイニングテーブルの下に隠れてもらい、治まったころ合いをみて非常階段から外に避難してもらいました。自分自身も危険を凄く感じました。とりあえず電源や火の元をチェックして外に避難しました。広尾商店街は一時騒然としてました。僕は今、白金のウィークリーマンションでTVのニュースで情報収集しながらブログを更新してます。東北地方の大きな被害に比べたら微々たるものですが、こんな揺れを体験したのは初めてです。ちっぽけな人間には、なすすべがありませんが、冷静な行動を心がけたいと思います。
2011.03.11
コメント(2)

今年も2月1日、早くも九頭竜サクラマス解禁の季節が来ました。自分は解禁日やその週はあまり行かないのだが、今年は仕事の関係でそんなに行けない可能性も出てきたので今回の解禁は30日の深夜から高速1,000円割引を利用して強行したのですが、福井県や北陸地方が折しも記録的な豪雪に見舞われ幹線道路や鉄道が大混乱のマヒ状態になってしまった!。予定では、31日の朝方に九頭竜に着いて年券を購入しその日は各ポイントでものんびり下見をしてあくる日の解禁に備えようなどと思っていたのだが、北陸道に入り長浜ICから今庄ICまで通行止めで下ろされ、仕方なく8号線で福井に向かう事に・・・・・すると今度は8号線が敦賀の手前、滋賀の県境付近から大渋滞でその先も国道が通行止めとの事で少し戻ったところの道の駅で休息待機。そして小浜方面から迂回して行ったが、やはり敦賀の手前で通行止め仕方なく道路脇のショッピングモールの駐車場で夜を明かすはめに・・・・。道路上の渋滞車列は、観光バス、大型トラックなどは全く動く気配なし!1日の朝には北陸道の通行止めも解除となり表通りは大渋滞なので除雪のしてない裏通りから敦賀ICに向かう。走行25万キロの4WDが雪道で威力を発揮してくれました。福井北ICに着いたのは午後2時IC近くのヤマト運輸でセンター止めの荷物を受け取りネットでの仕事があったので行き着けのネットカフェに行き、それから郵便局で定形外の発送などの用事を済ませて川を見に行くと積もった雪と除雪作業で駐車スペースがない。駐車出来そうな場所を探しているとある場所で大阪から来てる友人と遭遇、夜は外で鍋料理と七輪の炭火焼で酒盛りになってしまった。今シーズンの九頭竜はどんな川になってるか!雪の中を川に向かい延々と歩く足がももまで埋まるくらいの雪で、歩くだけで汗だくになる。取りあえずここの馬の背からやってみることにする。そう簡単には、釣れませんよ!えち鉄寒い時の鍋は最高ですわぁ~!今年に入って早くもコイツの出番とわ。
2011.02.05
コメント(6)

寒い毎日が続いてます。この時期、北陸地方の雪の様子が気になります。もうすぐ九頭竜川サクラマスが解禁です。今年は、どんな釣りが出来るのか?・・・・。越前フィッシングセンターからハガキがきてました。サッカー・アジアCPだけは熱いです。でも、TVに映ってるニッポンサポーターをカメラで撮ってるオレって・・・・さぶ。
2011.01.24
コメント(0)

1月のとある日曜日、入間川の風景です。 この日は、日本列島この冬一番の冷え込みだとか。スペイ競技の自主トレです。斎藤 佑ちゃんには負けてません!キレイなスイープからロンチポジションへ・・・さすがです。 花見にゃちと早いが寒い日は、やっぱり に限りますね~!お酒は20歳になってから おじさん同士です。スペイおじさん登場 シュート!!!・・・左足にランニングラインが?集いあり 笑いあり 冬の川は、楽しいことでいっぱいです。
2011.01.17
コメント(5)

今年の冬は寒いですけど、東京は良い天気です。ちょっと用事があって広尾に行きました。 外苑西通りから広尾の商店街をお散歩。反対側は有栖川公園です。 古い商店街の中に新しいお店を混じってます そのまんまお散歩です なつかしい感じのする商店です歴史を感じる手焼きおせんべい屋さんです するとちょっとモダンなビルがありました。エントランスに開店祝いのお花が並んでます。 送り主は、どなたかなと! お知り合いの方でしょうか!単なるミーハーな一日になってしまいました Σ(・口・)そんなことよりもそろそろ九頭竜サクラの仕度じゃ!
2011.01.15
コメント(2)

あっ!言う間に年が明けました。おめでとうございます。昨日の午後、ちょっと公園に行ってみました。ほんとは、中央道八王子インターの様子を見に行ったのですが思ったより橋のフェンスが高いので写真は撮るのやめました。 それで近くの小宮公園に行きました。さて、今年はどんな年に・・・・。
2010.12.31
コメント(8)

先週は、11月28日に再度北九州に・・・・芦屋基地航空祭2010に出店の為出張です。(゚ρ`)ァー帰りは、そのまま富山にソルトフィッシング&恒例の忘年会!先週の天気は変化が大きくて穏やかな日は少なかった。やはり冬の北陸ですわぁ~。荒れるとめちゃくちゃの強風と雨です。僕の富山滞在中に僕が釣りをしていたすぐ近くで翌々日に新港の橋の工事現場で強風による転落事故が起きております。そんな厳しい気候のわずかな良い天気の日にフクラギ狙いで釣りをしましたが釣れた魚は、ぺんぺんシイラでした。10フィートのシーバスロッドに20g程度のジグのようなライトなタックルでの岸からのルアー釣りではおもしろいです。翌日は対岸でカツオらしきバイブレーションと強烈な引きを味わいましたが、スピニングリールのドラグをファイト中に調整していたらバレてしまいました。 なんか色がいいです!その後は、風も強く海も荒れてきたので釣りは終了。昔の仕事仲間の会社に遊びに行きお茶をしながら談笑してました。その週末は、恒例の富山忘年会で昨年と同じ天湖森というキャンプ場でバンガローと管釣りです。
2010.12.09
コメント(0)

先週は、イベントの出張で北九州に行きました。前日は現地の釣り友達と合流して関門橋の下でソルトしました。時おりカサゴなどの根魚がヒットしてましたがアワセがイマイチでバレが多かったです。夕方から下関のダム湖の湖畔で友人の仲間たちとBBQです。僕は翌日のイベントの搬入が早いので一足先に休むことに。 関門橋に黄砂が・・・・・。 大活躍の海上保安庁!今回は、出張の帰り途中に大阪に立ち寄りました。大阪駅で釣友のミスターJさんと居酒屋で一杯・・・・。その後は、大阪にある話題のフライショップ 「ビギナーズマム」さんを訪問!ビルの2Fの店内には、FLYマテリアルや最新グッズ、有名ビルダーのバンブーからハーディーのヴィンテージリールなどなどところ狭しと詰まってます。お店の雰囲気は女性オーナーならではのアットホームな感じがいいですね!大阪方面に行ったときは、是非また立ち寄ってみたいショップです。マテリアルを少々購入、ステッカーも頂きました。
2010.11.22
コメント(4)

横浜市で開催中のアジア太平洋経済協力会議(APEC)の影響で首都圏はものものしい警備です。そんな中、月曜日に新宿にある「SBC新宿近視クリニック」にレーシックの手術をするための検査に行って、翌日火曜日に手術を受けて水曜日に翌日検査でこの3日間は電車で新宿に通院しました。このレーシックをやるキッカケは、ネットで見たあるFFマンの体験談もありますが先週千葉に釣りに行ったとき久々に泊った家の友人が一年くらい前にレーシックの手術をしたとのことでした。その友人は、近視で12歳からメガネをかけていて最近の趣味はボディボードだそうです。そういうマリンスポーツのショップに出入りをしてるらしいのですが、そこのショップのスタッフやお客さんでメガネをかけてる人がひとりもいない事に疑問をもち、ショップの人に聞いたらみんなレーシックをやっているというので受けてみたら両眼が今は左右1.5になったそうです。日常生活はもちろん特にマリンスポーツやフィッシングなど水で遊ぶには快適この上ないですわぁ・・・・・てな話しを聞いて、釣り人の僕は20代半ばから運転免許は眼鏡使用で釣りの時の偏光グラスは度付きじゃないとダメだし、メガネの上から偏光を重ねて2重で使うタイプのヤツで釣りしてましたがその分重く光の加減でレンズの内側に後ろの景色が映り込んだりして見ずらいです。そしてメガネをひとつ作っても数年経つとそれより度の強いメガネが必要になったり、でまたかけると目が疲れたりして等々・・・・・。普段メガネをかけてる人は同じように思ってる人多いんじゃないですかね!ここ数年は本流のウェット、ストリーマーの釣りが主ですがたまには小さいドライフライの釣りもやってみたい。裸眼で遠くのものがしっかり見えたり、水の中のちょっとした変化や魚の動きが見えたら絶対良いですよね~!と言うことで今回思い切ってレーシックの手術受けてみました。費用も以前より遥かに安くなって、最新の医療はここまで進んでるとは思いませんでした。僕の手術まえの検査では裸眼の視力は左右で0.1づつでした。でいろいろ医師から説明を聞いて個人差があるのでその人に適した手術を実施すると言うことです。僕の場合は術後の視力は左右2.0づつにまでなると言うデータの検査結果がでたようです。その時点では、実際の術後の視力回復は個人差があるので分からないですが検査の翌日に実際に手術を受けました。殺菌用の目薬を前日から数回さして、術前に麻酔の目薬をさします。看護婦さんがやさしくやってくれます(*^.^*)手術時間はほんの10分~15分程度で終了です。手術台に寝かされてまっすぐ上を見てます。なにやら機械のようなものが目の前に来て、先生の言うとおりに中心に見える緑色の点を直視して手術が進行していきます。その都度、進み具合を説明をしてくれるので専門用語は分かりませんが、安心です。痛みというほどのものは無いです。特殊な器具で瞬きできないように目を固定された状態なので多少の圧迫感がある程度ですわぁ!で、あっと言う間に無事終了。手術後はカウンセラーの説明にもありましたが、若干白くモヤのかかった感じの見え方で当然すぐに視力が回復する訳ではないですので、クルマの運転やお酒やパソコン、TVなど目に負担になるものはダメです。そういった注意事項のパンフレットと3種類の目薬その他痛み止めなどをもらい、電車で帰宅。帰りはそれまでかけていた度付きのメガネはいりません、かわりに術後約一週間は保護用の伊達メガネ(サングラスでも可)を外出時に着用します。新宿から京王線で八王子までの途中、まだ完璧ではないですが遠くの景色が度なしで見えてますね。で八王子駅から自宅まで今度はバスです。これもまだ完璧ではないですが、バスの窓越しに見るすれ違う対向車のドライバーの顔が裸眼ではっきり見えてますわぁ!手術当日は個人差があるようですが、痛みが出る場合があるとの事ですが僕の場合少ししみるのとドライアイの感じが少ししたぐらいです。3、4時間ごとに3種類の目薬を約一週間つづけるそうです。痛み止めの目薬は痛くないので未開封のままです。昼ごろ手術をして帰宅して目を休めて夜TVで女子バレーが始まるころにはかなり視力が回復してました。裸眼で2メートル離れたTVの映像がはっきり見えてましたからね!。その分いままで見えていた近くの物が見えずらくはなりましたが、これは僕らの年代の普通に見える人の老眼の症状です。でもやっぱり遠くのものが見えた方がいいですからね~。そして手術の翌日検査に行って、実際の視力を検査した結果僕の視力は0.1から2.0で左右同じという結果でした。ヽ(^◇^*)/遠くの美しい景色や今まで見えなかった道路の向かい側の小さなチリなども見えると言うことは世界が違ってみえますなぁ担当医の話しでは手術の跡がすごくキレイになっていると言う事で経過は良好(ほとんどそうなのでしょうが)でここまま様子を見てあとは一週間後に検診です。また、担当医に今週末、海で釣りして大丈夫かと聞いてみると、OKとのこと水面下の魚の動きが見えるかも・・・・。来年の解禁がメチャクチャ楽しみですね~眼鏡使用の方、レーシックは絶対おすすめ!興味のある人はいい専門医を紹介しますよ~ぉ。いらなくなったメガネと3種類の目薬、未開封の痛み止め
2010.11.10
コメント(2)

久しぶりに千葉の友人のところに来ました。当然ながら釣り道具もってです。海なのでソルトルアーのタックルですわぁ!シーバス狙いですが、まともにフローティングミノーなどで釣ったことあまりないんですよね。5月にフライで九頭竜川のサクラ狙いの外道で71cmのシーバスが釣れましたが湘南などでルアーでは精々フッコ?どまりでした。今回は初めてのポイントで前日の夕方に下見をして今日の昼間に入ってみました。地元の先行者の方に情報を聞きその方の下手に入らせてもらいましたが、ノーバイト。しばらくしてその地元の方にヒットがあり、魚を見せてもらいました。なかなかのサイズですが、ここではアベレージだそうです。その人は、その1本で引き上げて行きました。私が釣りをしてると今度は別の地元の方が来られて少し話しながらミノーをキャストしてると私のロッドに重いアタリが来た! キタゾー!!(;`O´)o/ ̄ ̄~ >゚))))彡バタバタ モアザン9fのLがいい感じに孤を描き時おり派手なえら洗い(トラウトとは違いマスね!)しばしファイトを楽しみ無事にランディングした魚は65cmの立派なシーバスでした。この調子で明日もガンバってみましょう。乞うご期待昼間に釣れるといいですね!秋の海はいいですわぁ~!
2010.11.04
コメント(4)

1週間ぐらい前のことですが、名古屋でフライ・フィッシングのイベントがあり友人に誘われて見学&ロッドの試し振りに行って来ました。 会場のプールです。外見は地味ですが中の施設はリゾート風 多数のプロショップやメーカーがブースを出店し、各種デモンストレーションやFFスクール有名ゲストのトークショーなどが行われていました。 個性豊かなデモンストレーターの方々が会場を盛り上げてました 写真家の津留崎健 氏のトークショーこんな広いプールでさまざまフライロッドを試し振りできますWハンドは、やはりスペイ系ロッドが人気のようですね!せっかくなので私も、先日怪我した左小指をかばいながらセージのWハンドを試し振り ちょっと向かい風でしたが久々のロングベリーです。 名古屋で釣ったちびシーバス
2010.10.30
コメント(2)

猛暑も終わり、秋のいい季節になりますと夏のあいだ行ってなかった川が気になります。様子を見に行くと大雨や増水で特に本流は流れが変わっているポイントが多くあったりします。ウェーディング等は慎重にいたしましょう。良い例・・・危ないと思ったら引き返す。 これは、名古屋の友人ですが私はウェーディングスタッフやウェーディングベルトをクルマに置いたままだったのでディープウェーディングはやめて別の場所を釣ることに・・・・・ここもノーヒットでした。結局この日は、友人が1尾の虹鱒で終了。その晩は、橋の下の河原で恒例の七輪BBQ そして翌日は一人で釣行大物の実績もあるいい感じのプールをスナップTやペリーポーク、シングルスぺーで釣り下る。確実にアンカーをいれてスローテンポでゆーっくりバットを曲げてキャスト!そしてフライがゆーっくりスイング・・・・そろそろここらで一発ドカーンと・・・・釣師の妄想そして、一つ下のプールへとつづく瀬で左からの流れが本流にぶつかりその流芯脇で以前実績があった早い瀬で・・・・アンカーいれて、ゆーっくりバット曲げてシュート!その瞬間、ロッドのグリップエンドを握る左手にバッスんと衝撃が!!!やってもーたバーブありTMC7999に巻いたドロッパーの針が小指にブスリとフッキング見たら一人で抜くの痛そうだし、これまたフォーセップもペンチも無い取りあえずティペット切ってライン回収しクルマにもどる。私にしては、珍しい絵なので写メをパチリ良い子はマネしないでください。そしてカーナビで近所の外科を検索・・・・クルマ急行して診察の受付に・・・・受付の女性が裏手の処置室のほうにむかって大きな声で「手に釣り針が刺さったままの人が来ました~!」と・・・・・・そ・そんな大きな声ださんでくれ~!はずかしいじゃないですかぁ(/ω\)レントゲンの後に処置室で部分麻酔そして処置・・・・先生より自分も方が道具さえあれば上手く抜けそうだけど。女性看護士さんの手厚い看護でこのとおりこれはちと大袈裟ではないかいその晩は、別の名古屋の友人に河口近くのポイントへ鱸釣りに連れて行ってもらうことに・・・・・。「釣り竿は一方に釣り針を、もう一方の端に馬鹿者をつけた棒である。」 サミュエル・ジョンソン
2010.10.28
コメント(4)

先々週末から航空際等イベント出店のため浜松、岐阜、名古屋?出張~して来ました。取りあえず最初は浜松なのでその道中、御前崎に寄り道です。サーフのヒラメとか遠州灘の青物回遊とか・・・・・。ないかなと。 御前崎灯台17日の浜松航空際に出店して翌日はソルトタックルを手に浜名湖付近を俳諧。なんと潮の流れが速いこと!なんにもノーバイト。釣れたの見たのは1号バイパス下の公園でアオリイカとその外側でボラ釣った人がいました。奥の東名側ではボートでシーバス釣れてたようですがオカッパリはパッとしないのでそのまま高速で岐阜方面に移動。可児市今渡に「カニモケイ」とい古くからやってる模型屋さんがありまして主力商品はモデルガン、エアーガン、ラジコン、プラモ、サバイバルナイフ等々。その昔、東京からわざわざ新幹線で買いに来たことがありました。以前の場所から移転したらしくようやくそのお店を発見!なにか掘り出し物は無いかと物色してみると、古ぼけたショーケースの上からなんとも古ぼけた双眼鏡がぶら下がってるではないですか。その店のご主人にそこにぶら下がってる双眼鏡は?と尋ねるとご主人が言うにはその双眼鏡はもともと旧日本軍の将校が所有していたもので数年前にアメリカのミリタリーショップから流れて来たとの事だ。まぁその真意は分からないけど、アンティークなオメガ製の双眼鏡だし。ご主人にこれ幾ら?と尋ねると〇千円と・・・・・。では、もーひとこえ〇千〇百円でどーですか?てなやりとりで商談成立。 2千5百円でゲットしました。
2010.10.28
コメント(0)

先日、富山でキャンプがてら初エギングに行ってきました。キャンプと言っても某河原で少人数で七輪BBQした程度ですけど、星空の下でたまにやるといいもんですわぁ!午前中はちょっとシングルハンド(フライ)で川に入りましたが、前日の雨で増水ぎみで反応無し、昼から晩に漁港近く防波堤でエギングでしたが、天気があまり良くなく若干海は濁ってましたが場所を変えつつそこそこアオリが釣れました。サイズは、まだ小さいので10パイ程度で終了です。エギングもかなり久々でシャクリとフォールのテンション具合で乗ったり乗らなかったりで面白かったですわぁ。
2010.09.18
コメント(0)

今年の夏は暑いですね~!ニュースで毎日のように言ってますが・・・・実際問題こー暑いと釣りにも行く気ないです。早朝や夜釣りは、好きではないし・・・・なので以前釣りに行った時の情景を想いおこして家で絵を描いてみました。笑わないでくださいなんでしょうね?手前の黒いシルエットは釣り人でしょうか!しかもスケッチブックにじかに水彩なので紙が巻くまってます。まーちょっと目を細めて眺めると多少はいいかも。
2010.08.31
コメント(3)

サクラマスも終わり、これからはサツキマスが・・・・・。本流のスペイフィッシングは、なぜか溯上魚にこだわる。のですが、以前サツキマスをバラシたある河川に行ってみたところかなりの渇水で流れがちょろちょろでした。しかたなく別の川に行くことにしました。その川は水量が多くてようやく水位が下がり釣りに最適になったようでした。少し曇ってはいるが暑い日中なので虫も飛んでないが、ウェットフライに6番のスカジットラインシステムをCND.Bスペイ12.6fにセットして、ガンガンの流れの流芯脇でヒット。レインボーやヤマメともちがうファイトをしながら水面に顔を出したのは45cmの本流イワナだった。こんな魚にゃ気をつけよう。危うくラインをもってかれるところだった(汗)バレてりゃスティール・ヘッド?だったのに。
2010.06.12
コメント(6)

今シーズンのサクラマス釣りは、九頭竜川と神通川で5月31日までで終了しました。釣果的には、九頭竜川がサクラマス3本他1本。神通川が0本。今年の九頭竜川は例年に比べサクラ溯上量が多く、またポイントの形状からフライを流しやすい場所が多く感じた。神通川もサクラ溯上量は多いはずでルアーでは70クラスの大物もそこそこ釣れているようですが、期間終了まで水が減らないのとフライでキレイにスイングさせて釣り下れるポイントが少ない。せっかく久しぶりに神通に当選しても実際にフライロッドを持って川に立っても魅力がない川になってしまったなと思った。区間を全面解禁しないのも大きな要因です。でもルアーの人はおおいに神通やるべき!大きいの釣れるし、現に僕の対岸の護岸の放水口あたりで70オーバー釣れてるの見ましたし。てな訳で、5月の最終週は福井~富山を行ったり来たり。最後に九頭竜で釣った魚は鱸の71cmでした。※外道と言うヤツですね(笑)この魚、フライをスイング後半で以前サクラが釣れた辺りでゴンゴン・ジィーっと一瞬やって外れたので、絶対サクラだ!と思いわくわくしながら少しインターバルをおいて・・・・2流し目の同じ場所で同じスイング・・・で、ゴン・ゴォン・ジィ~、ジィー~~!来たーっと思ってファイト。デッデカイ!(;゚o゚)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ >゚))))彡そして下流に走って、ジャンプした瞬間!なにか違う??アタマがやけにデカイ。シーバスが稚アユを追って川に入って来たのでした。この魚が釣れるとサクラのシーズンも終わりです。春の終わり。
2010.06.03
コメント(0)

今シーズン、九頭竜川にて3本目のサクラマスが釣れました。サイズは、63.5cmでした。5月も、あっと言う間ゴールデン・ウィークもおわり、1週間ほど経ったある日。出張先の金沢から福井県九頭竜川へクルマで向かう。途中国道の橋の上から遠くのポイントを見るとルアーマンらしき人影が二つプールのひらき辺りに見えた。今年の九頭竜はサクラマスの溯上が例年より多く解禁当初から多くのアングラーで賑わっていて平日といえども各実績ポイントには釣り人の姿が絶えない。お昼ごろには、そのルアーマンたちも上がるだろうとそのままクルマでポイントに向かう事にした。そして軽い昼食といつものコーヒーを入れる。ポイントには、すでにルアーマンの姿は無かった。中角水位計は50cm~60cm位を行ったり来たりか!。大水などで川底の形が変わり以前より実際の水量は多いようだ。以前は、50cm以下の水位になったらウェットフライがいいと聞いていたが、今はもっとローウォーターになった時の方が良いようだ。ゴールデン・ウィークごろは気温も暑かったけど、また少し寒くなった。この水位と濁りではやはりストリーマーかと思い。いつものCND・Bスペイ14fにインタミライン。リーダーにチューブフライを結ぶ。そしてダブルスペイキャストで釣り下る。そして中ほど流芯の脇でゴォン・ゴォン・ゴォン・・・・・・・。まさか!のシーズン3本目の九頭竜サクラが来てしまった。1本目、2本目の時より落ち着いてファイト出来た。余ったラインもキレイに処理して、上流の脇の緩いバンクに誘導。2本目より大きい魚だ。最後の抵抗の後、魚が岸を向いた瞬間!一気にスーッとズリ上げ、ランディング。先日、友人からもらったメジャー(すぐに使えるとは!)をあてて見ると63.5cmの堂々としたサクラマス。よーし、やったー!。こころで思った瞬間です。しかし2本目の時にも思ったが、まさか自分がシーズン3本目のサクラマスを釣るとは夢にも思わなかった。サクラマスは、本当に不思議な魚だ。フライフィッシングの対象魚としては最高に美しい魚です。この面構えで釣り人を睨みつけるサクラマス本流の魚は、美しい威嚇のためフライに襲いかかったのか。
2010.05.16
コメント(4)

4月の最終ラウンドを九頭竜川か神通川か・・・!九頭竜川は、前回釣った時より水位が落ちてやはりこの時期特有のシロカキの濁りが入ってきた。この状況だと流芯の奥の深場にサクラマスが入って、そこをピンポイントで狙えるルアーには良いが、フライでは届かない。もし届いてもフライがポイントを上手く泳がない。案の定、対岸のルアーマンが連続ヒット!している。翌日は、朝から予報通りの強風と雨で嵐のようで釣りにならず。神通の様子も気になっていたので富山の友人宅に泊めてもらい晩飯(お刺身と酒)をご馳走になり、しばし休息・・・友人はありがたいです。翌朝、雨も止み風もおさまっている。ネットで両河川の水位を確認、やはり神通はまた水位が上がりダメと判断。そして九頭竜の水位は上がっているが、思ったほどではなく。むしろその水位は、ストリーマーの釣りに適した水位に上がったと思い、急きょ富山から高速で福井に直行!スーパーでお弁当を買いポイントに着いたのは、10時半ごろか?釣友H氏のクルマも既に置いてあり早朝から釣りに出ているようだ。いつものようにコーヒーを沸かし、ちょっと早めの昼食すませて1日そのポイントで粘ろうと思っていた。そして、チューブに巻いたストリーマーにタイプ3のラインをセッティングしてプールのアタマからWスペイ&スイングで釣り下る。1流し目の後半に差しかかり、ひらきでゆっくりスイングするフライの心地よいテンションをグリップから手に感じながら、もうすぐスイング終了と思っていたその時。来た!ゴン、ゴンゴンッ!。あの時と同じ衝撃が水面に刺さったラインからロッド、そして手に伝わる。ロッドを沖に寝かせて余ったラインを巻き取ると、またもやマーキスのクリックドラグが、ジッ、ジジジィーーと、間違えない!やっぱりそこに居た。しばらく抵抗したが、そのうちスーっと上流に上りはじめた。これもサクラマス特有の動き?とか。テンションが弱まらないようにリールを巻きながら岸に上がり前回のようにずり上げられそうな場所に誘導する。岸が見えたのか魚が激しく最後の抵抗らしき動きを見せた。笹濁りの水中からギラっ、ギラっ!と魚体がロールしているのが見えた。至福の時です。ハリのかかりどころも良いのでアタマが岸を向いた瞬間。一気にずり上げぇーっと!。ランディングに成功。メジャーをあてると53cm(前回の66cmよりサイズダウンだが)の綺麗な流線型のサクラマス。やった!この九頭竜川でワンシーズンしかも1カ月も経たぬ間に自分が2本目の4月のサクラマスをゲットできるとは、夢にも思わなかった。クルマに戻って昼食中のH氏にTELしたら、わざわざ中州を渡って写真を撮りに来てくれると言う。ありがとうございます。m(_ _)m自分が苦手な右岸からのストリーマーの釣り。富山から高速使って戻って来たかいがありましたわぁ!。 真昼の出来事! 銀色の流線型 北陸には、様々な観光名所がありますよ!
2010.05.03
コメント(0)

今年、3度目の九頭竜川釣行にて遂に来ました。サクラマス!ランディング成功!66センチです!思い起こせば3年前の幼稚園裏でウェットフライのドロッパーを引き抜いて足元から流芯の深場に去って行った後ろ姿を見たのが最後でした。今年は、日本海側のサクラマスの状況が良いようで5年ぶりに神通川にも応募して当選し4月1日に1度行きましたが、まだまだ水量が多くフライではキツイ状況なので水量が落ちるまでは、九頭竜川と決めていました。4月10日土曜日の朝方現地に着き、コンビニで食糧を調達して車中で仮眠。朝起きると予報通りの強い風が上流から吹きつけている。自分は右利きのスペイなので本来は左岸からが釣り易いのだが、この風では自分を釣りそうで危険なので右岸のポイントを選択することにした。土日ともあり実績の多い土管などのポイントは既に朝一組でいっぱいだろうと思いながらクルマ止めに向かい適当な場所でゆっくりコーヒー沸かして軽くパンを一かじりしながら中州のポイントを見るとフライマンが2人ぐらい釣りをしているようだった。朝の9時ごろ、のんびり支度して中州に渡りプールに着くと中程と下に先行者のFFマンが入ってます。釣り下りの間隔を見計らいプールの頭からBスペイ14fにタイプ3ライン、チューブフライでなんちゃってペリーポーク!スイング!リトリーブを繰り返す。開きの方でたまに根掛りするが、なにも無い(普通か!)一流し終了。先行者のFFマン2人もいつしか居なくなり、そのプールは自分一人になった。今度は、ラインをインターに交換して開きの怪しい場所をスローリトリーブしてみようと思い二流し目をほぼ頭から釣り下る。左岸の上手に3人位のルアーマンらしき視線を感じつつ1投、2投、3投ぐらいでフライが流芯の手前あたりでスイングしてすぐゴーンというひったくるような重く強い衝撃!すぐゴンゴンゴン!というサクラマス特有の首フリ、そのまま反転して下流にジーッ、ジーッ!とマーキスサーモン2をうならせてのファイトに突入!。こりゃ間違いないと思いスプールの逆転が弱まるのを待ちながら軽く右手でサミングブレーキを・・・。そんな事を2、3回繰り返しロッドを岸側に向けるとドッボーンと水面を割ってジャンプ&ロール。眩しい銀色の魚体が宙を舞う!(ちょっとドラマチック)そしてティペットが魚体に・・・ヤバイと思いロッドを下げ上手に倒すとガックンと水の中から伝わるショック(魚の回転とともにティペットがのびたショックか?)とその躍動感!・・おっと!ここでヘマしたら実も蓋もない。今回は絶対捕るぞと慎重にロッド操作とライン処理、そして間合いを15mぐらいで保ちながらずり上げられそうな少し上手のところに誘導してそのままバックして一気にずり上げ!ランディング成功!やったー!!と思わずこころの中で叫んだ。そして安堵。(だれか動画撮ってくれてないか?)九頭竜川通算8年で5年目に奇しくも1本目バラシとサツキマス1本。そして一昨日やっと66をゲットでした。確率のわるい事は、わかっちゃいるけどこの感動は宝です。サクラマスの聖地九頭竜川とは良く云ったものだ。その後、関西の友人にTELしてポイントに来てもらい、この魚との記念写真を撮ってもらって。そして、当日居合わせた群馬の知人からお借りた水槽代りのプラケースに川の水を入れクルマに乗せてで鳴鹿大堰の上にもって行き、そこでリリース。力強く深みに消えていきました。※福松、五松、幼稚園、ハタヤ、とフライ、ルアーを見ずクルマで溯上したサクラマス!めでたしめでたし。今シーズンは、これから神通川が控えています。昨日、今日と北陸地方はあいにくの雨で九頭竜川も増水。今日は、金沢の知人宅にてブログの更新をしています。堂々した魚体 鳴鹿大堰の上でリリース。 ただのオッサンになっている。 つづく。
2010.04.12
コメント(8)

早いもので、もー2月も中旬を過ぎて川も九頭竜や犀川などの本流が解禁になってます。今年は、久々に神通川のサクラマスに応募して、今日その当選通知が届きました。前回5年前は富山に住んでたので楽だったけど今は実家の東京からの釣行になります。まっ家からだと九頭竜より若干近いですが・・・・どーなる事やらそろそろ釣りの準備をと思いウェーダーの修理やライン調正などをしようというところです。この冬は東京も何度か雪が降りましたなぁ!先日、川にライン調正に行こうとして川沿いにドライブになってしまい、そのまま奥多摩の「都民の森」まで行ってしまいました。
2010.02.18
コメント(0)

あけましておめでとうございます。1月3日に友人と3人で本栖湖に行ってきました。さすがに寒いですわぁ!ガイドが凍る釣りは久々でした。小ぶりな虹が一匹でました。でも今年初の魚です。
2010.01.08
コメント(0)

今日は、オフにいも行く管釣りに午後から出撃!12月29日という事もあってか、御用納めなのか普段より釣り人が多いです。取りあえず、ルアーマンとフライマンの隙間に入れてもらい竿をふることになのだが、僕の竿は一向に曲がらずヒットしない・・・・30分・・・・1時間・・・・と時は空しく過ぎていくと・・・・(・・;)フライを変え、タナを変え、キャストを変え、とあの手この手で攻めつつも、たまにフライをくわえるが、激シブで一向に乗らない。他のフライマンはやっぱりマーカーでなにかちっこいピューパみたいなニンフのようなフライでアタリをすばやくバシーっと合せて釣ってるようだ。オイラはマーカー付けない主義・・・ほとんど。別にマーカーは否定しませんよ!念のため。やはり管釣りと言えどもアタリは先端のフライそしてラインそしてロッドそして指先に感じる微かな感覚でとりたいのです。そして、デカイ魚を。 竿の下に魚の影がちらほらと見えはするが・・・・・。でもそこはピックアップしてアンカー打つ場所。狙うのはもっと遠く!ゆるい流れでラインがはらみスローリトリーブ ・・・その時、いきなりジュわーって来た。待望のヒット!そして重い手ごたえ・・・・(;`O´)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ >゚))))彡時折リールを逆転させて上がってきたのは、ひれピンの堂々としたレインボー!本年釣り納めが完了です。新年3日は、本栖湖に・・・・・って、納まってねーじゃん。
2009.12.29
コメント(0)

今年最後の月曜日、都内のショップに商品を納品しに行く。中央道を東に向かう車中は天気が良くちょっとあちかった。(;´Д`A ```上着を一枚脱ぎたかったが、いちいちP停めて脱ぐほどの距離でもない目的地なので高速降りるまでちょっとの我慢だ。(^▽^;)東京の都会はいい天気! そして、到着した某ショップ!武器いろいろ取り揃えています。Σ(゚д゚;)もちろんオモチャですが・・・。ここに商品を納めて\集金・・・・これで正月は河口湖の旅館で友人と宴会 ヽ(^◇^*)/年末という事もありなるべく早く帰らないと首都高の交通渋滞に巻き込まれるので早々に家路に就くことにして・・・・・まだ明るいうちに部屋に帰ってみると? 窓際のこいつ、こんな帽子のかぶりかたしてた。ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
2009.12.28
コメント(0)

久しぶりに多摩川上流部の練習場の様子を見に行ってきました。あまり大きくないプールですが、左岸から遠浅で対岸よりに流芯がありスペイウェットの練習にはモッテコイの流れです。ここならロングベリーも使えそうです。僕はあまり使いませんが・・・・良く見るとプールの流芯でなにか小さなライズらしきものがありました。シーズン中はヤマメが釣れる場所なのですが。
2009.12.18
コメント(0)

先日の5日、6日と毎年恒例の釣り仲間だけ(野郎だけ)の富山忘年会が今回は神通川第二ダムからほど近い山中の「天湖森」という釣り池やオートキャンプ場、バンガローなどのある施設で二階家のログハウスにて開催しました。毎年料理や食材がすごいです。では、その一部を御目にかけましょう!これマグロです。 その場で解体して刺身やにぎり寿司に(美味) これはサザエとホタテですね!(美味) これは、ハマチ?上の白いお皿は泣く子もだまるフグですΣ(・ω・ノ)ノ!そのほか、フグちりやあんきもやアツアツ鍋などなどで写真なんか撮ってる場合じゃないです。(=^・^=)おわりにゃこんなデザートまで(チョコレートつけて食べるヤツです?)昼間は、大きな釣り池でスペイおじさんや超スペイトーナ面ターのデモンストレーション!&魚釣り(虹マス)です。 友人が釣った虹鱒40オーバー。僕のアベレージは25cm~30cm位でした。僕は富山在住以来10年ぶりの天湖森でしたが楽しませてもらいました。釣り仲間の忘年会も無事終了。みなさんお疲れ様でした。それから、さらに二晩、昔の仕事関係の友人宅でプチ忘年会で昨日の夕方東京に帰ってきました。帰りの高原川沿い道の駅から見た新穂高
2009.12.09
コメント(0)

シーズン・オフは、釣り師(フライマン)にとって来シーズンの準備期間!?・・・キャス練(最近やってない)やオリジナルフライ(これも)の考案などなどですが、本流ウェットの数少ないチャンスを釣果に結びつける釣り感覚を磨きたいシーズンでもあるのでは・・・という事でやっぱり管釣りですね!今日は午後券2,000円の山梨にある管釣りで友人と待ち合わせ、行ってきました。そこはその日の入場者の数で放流する魚の数を調整しているとの事で、平日なんで空いてていいのですが魚が少ない感じでしたね~。やっぱマーカーで小さいニンフやピューパなどはそこそこ反応していたようですが、僕は竹のダブルにいつも本流で使うウェットフライしかなく管釣りとしては数がイマイチでしたが、一本50cm後半のひれピンレインボーが25m沖でイキナリ大きな飛沫と同時に掛った。久々の竹でのやり取りに満足でした。管釣りで記念撮影。この魚、よく見ると左側面にキズが・・・ルアーのスレかな?
2009.11.27
コメント(0)

友人からの依頼でシューティング・スペイ用ガイドライン(カスタム)を現在、ヤフオクに出品中です。ラインの長さ使用したロッドなどのデータがあります。友人の説明:抜粋湖、川を問わず実釣派にもっとも人気の高いブランドのひとつガイドライン社のDHロッド用STヘッドセットです。 スペイ系STヘッドの中では現在でも飛距離が群を抜いていると思います。オリジナルの13.5mより短い長さで使用するために3本はロッドの番手より1番手高い物を詰めました。・・・・詳しくは、↓↓↓の画像をクリックしてください。
2009.11.20
コメント(0)

マイ・オークションにてブリティッシュ・フェア開催中!ブリティッシュ・コマンドセーターその他、いろいろありますよ!詳しくは↑のマイ・オークションを見て下さい。携帯からはこちら
2009.11.05
コメント(0)

先日、アメリカのイーベイでこんな靴を発見しました。合衆国ガバメント御用達(たぶん)の1964年1月製造のミリタリーブーツです。くるぶしまでのハーフタイプでトゥカップ付、靴底はオフロードタイヤで有名なBFグッドリッチ製オールラバーです。スタイルは、レッドウィングなどにもよくあるタイプでアメリカの鉄道員が履いていたレイルマンシューズに似ています。靴ひもも通していない新品のデッドストックでサイズも8Rで約26cm。これは、いけると思い即ゲットしてしましました。それが、航空便で届いたのでムスタングペーストという革用のオイルで磨いてひもを通して履いてみたところピッタシでした。一生付き合えるアイテムになりそうです。ヽ(^◇^*)/ ひもも通していないデッドストック!8Rのサイズと1964年1月製造を表す刻印部屋の中で靴・・・・・欧米か?
2009.10.09
コメント(0)

大型連休の大渋滞を時間差で回避しつつ久々に長野の本流に行ってきました。禁漁前の連休ということで自分も含め県外からの遠征組フライ、ルアー、餌師と川は大盛況ですね~!。しかし、僕の友人がはじめての川でのイブニングで50cmアップの魚を2本立て続けでとったのにはビックリです。Σ(゚口゚;僕も昨日のイブニングでなんとか46cmブラウンが出ました。ヽ( ´¬`)ノその他、ショップ主催のバーベキューなどなど、楽しい一時でした。因みに今回のメインタックルはCNDのBスペイ12.6f、ハーディ・ワイ11f7番ラインはスカジットシングル6番など・・・・・・とファジーな表現3枚目の魚の顔です。なかなか2枚目?40虹鱒46ブラウンなぜか、アユが…・・美味しかったです
2009.09.23
コメント(0)

最近は雨が多くて僕の行動半径内の川はどこも増水泥濁りってなとこが多いので釣りに出かけてません。日曜から月曜にかけて久しぶりにちょっと遠くに行きました。と言っても釣りじゃなく出張?で新潟に!なぜかついでにクルマの車検も受けちゃいました。市内のビジネスホテルで露天風呂おこぜのから揚げユーザー車検なのに全国の車検場行っちゃうみたいな友人の叔父さんが経営してる苔畑を見学いろんな苔があります。長雨で路肩がゆるんでて、その帰りに「あ~あぁ」見事脱輪胴体着陸!?後輪ノンスリップデフの四駆でもこれじゃ出れないよぉ~( ̄Д ̄;) ガーン因みに運転してたのは友人です。
2009.08.04
コメント(0)

夏休みさいしょの3連休(僕の場合はいつでも?嘘)みなさんはどこかにお出かけされましたでしょうか。今日の中央道や東名の上り線は渋滞してたようですね!僕も当初どこかに釣りにでも行こうかなと思ってネットで各地のポイントをチェックしてましたが、どこの川もライブ映像で見るかぎり泥濁りですな~!お出かけは諦めてパソコンのスカイプで関西の友人を話したり、鰻を食ったり竿の簡単なバーニッシュのクラックを補修をしたりファイヤーキングのマグカップのヤフオク用写真を撮ったりしてました。★ファイヤーキング★ボルチモアオリオール★前面にボルチモアオリオール、後面にカーディナルが描かれています。★ファイヤーキング★キンバリー★モチーフはダイヤの原石。ダイヤモンドの産地として有名な南アフリカ共和国の都市、KIMBERLEYが名前の由来といわれています。一見ワイルドで深みのある雰囲気が欧米で人気があります。Fire-King ファイヤーキングは、1940年代から1970年代後半まで、アメリカのオハイオ州にある、アンカーホッキング社という ガラス会社が製造していたガラス製品のブランドです。高度経済成長の時代に大量生産され、当時アメリカの一般家庭で普及したアメリカ雑貨の代名詞的存在。 古いものでは50年以上前の物もありトレードマークなどの変更があるようです。現在では、アメリカや日本でも多くファンやコレクターがいます。 MADE IN USA
2009.07.20
コメント(0)

月曜日から昨日の水曜日にかけて、長野方面に遠征釣行しました。先週末から雨の影響で増水してるので雨が収まれば増水からの下げで各ポイントにさして来る大型魚がいるのではと淡い期待を持っての釣行でしたが・・・・・。本流に流れ込む各支流からの泥濁りの水がなかなか治まらず、上流の山地では集中豪雨的な雨のようでした。やっと良さそうなポイントを見つけて、釣りの準備をしていると!ダム放水のサイレンとそれを知らせるアナウスが聞こえて・・・オアズケくらった飼い犬の気分でした?みるみる泥濁りの水が増してきます。ろくに竿を出せないまま釣行三日目のドシャ降りの朝。撤収を決めて帰ることにしました。このまま帰るのも勿体ないので途中でこの間、イブニングで尺ヤマメをバラシた山梨の川による事にしました。現地で知り合いのフライマンに偶然会いイブニングまでしばらく話しをして、そして各ポイントでイブニングの釣りを楽しみました。僕は何回かレインボーらしきアタリがあったけどのらず、ポイントを上流側に変えてウェットを何回かスイング。これまた何度かこんどはヤマメらしきアタリがあり少し下った木の枝の張出し付近でガンっと6番のドロッパーにフッキングしてフィッシュオン!(*^_^;)_o/━━━━━━>゚)))≫彡 ~ ~ ~いいサイズのヤマメと思ってましたが、ネットですくってライトでよく見るとオレンジの点々?36cmのきれいなアマゴでした。この魚のおかげで報われました。現地でお会いしたNさん写真撮って頂きありがとうございました。m(_ _)m
2009.07.09
コメント(0)

一応釣り関連のブログなので釣りに出かけないと書くネタがないですよね~。かと言って毎回遠くに釣りに行くのも大変だし!今日は近く(高速で30分)の湧水河川のとある場所にイブニングに行きました。夕方6時ごろからの釣りで、あちらこちらで静かなライズリングがもあ~んと広がってました。後ろが草木の生えたバンクでウェーデェングできる場所も限られてるので立ち位置から45度やや下流のライズに、そこまで20m位ですかね!今日は11f7番のバンブーで最初10番のソフトハックルで水面直下をスイング・・・何回か見切られて5投目くらいにヒット!おぉら掛かったぁ!!(;`O´)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ >゚))))彡ニジマス、でもチッさいな~。その後、ときおりちょっと大きなライズが出始めてフライを6番8番のドロッパーシステムに変更ちょっとサイズUPか?でもねーか(-。-;)とりあえず4尾ぐらい掛ったんですが、最後に尺ヤマメが写真撮る前に逃げられました。Σ(゚口゚;次回また狙ってみましょ!
2009.06.26
コメント(0)

週末の過ごし方にもいろいろあります。最近は高速道路の土日祝日ETC割引の上限1,000円ってのを利用してなんちゃって遠征。ありがたいですね~。こんなキャンプ場で久々にテントなんか張ったり。釣ったイワナをコツ酒にしたり。風景を写したり
2009.06.21
コメント(0)

久しぶりに富山の川に行きました。やっぱり自然が豊かで落ち着きますな~
2009.06.15
コメント(0)

まぁタイトルは適当ですんで気にしない。はや6月に入り九頭竜川遠征?も終わってひと段落。もー梅雨入りですね~!先日溶着したラインの試し釣りに行って来ました。いやその最中で旅先のネットカフェにて更新してます。取りあえず昨日とおととい釣れた魚の写真を載せておきます。デジカメのバッテリーが無いのでまずは携帯の写真です。 これぞ本流と言うようないい流れです。 瀬の開きでスイング中に飛沫とともにラインがジーっ!ジャスト50cmのレインボーです。 その直後に上のガンガン瀬でY名人が・・・!フックをのばしつつ上がって来たのはド迫力のオスのレインボー! 一昨日は3人でポイントに入って一人1尾づつ釣りましたね~! 昨日は似たようなこんなサイズが計4本位出ました。 今日は、昨日の雨で川は増水なので、こんなお風呂がある道の駅で休憩!
2009.06.11
コメント(0)

ここんとこ本流のテトラなどでシンクティップなどのラインブレイクが何個かありまして(汗)ループをスレッドや瞬着でやってたのですが、耐久性にちょっと難があったようです。そこで以前から改造スペイラインなどで話題(流行)のラインの熱溶着をはじめてみました。まずは、必需品のヒートガン(ドライヤーの強力なヤツ?)を購入して、友人から溶着に必要な材料などを教えてもらい早速チャレンジ!ヒートガン(取扱注意!!)溶着したいラインを熱収縮チューブに入れてちょーど良い具合にループをつくり熱を加えてチューブの中でラインを溶かして着けます。焦げないように気をつけて炙りひっ着いたら外側のチューブを剥して出来上がり!リオの最新AFSスペイヘッドラインもこれで各種シンクティップが使えます!。渋谷のサンスイ海釣り館で購入した材料(フライ用より安かったりして!)
2009.06.06
コメント(0)

先週、今年初の釣行に九頭竜川に行ってきました。3月の後半ですが、寒の戻りで寒くて雨の増水と濁りでパッとしない状況でした。フライに掛ったのはなんと蟹?それとチビやまめが1尾・・・蟹も流れて来たフライをハサミで捕えて自分の口?に運んだようです。魚だったら多分フライをくわえてたでしょう・・・( ̄▽ ̄;)!!ガーン九頭竜川は、また来週あたりにチャレンジです。てな訳で、今日は天気も良くあったかだったので友人と近くの菅釣りでバンブーロッドでニジマス相手に遊んできました。竿はHARDY Wye11fとシャープスの12fです。両方とも7番8番のライトサーモンてな感じで、北海道あたりの本流でのんびりレインボーやヤマメを狙ってみたいですね~!。このWALKER.BAMPTONはなかなかいい味でてる。巻いてあるラインはHARDYのスペイライン、Mach II Salmon Plus 8番でベリーの重さ37gです。シャープスの12f8番にちょうどいいようです。HARDY Wyeは11f7番なのでガイドラインの9/10FのベリーとCNDのティップを34g位で調整してマルチコアランニングラインを1m(オーバーハング分+α)とフラットビーム25lbを結び目のない接続でつないでますが、これがまたまたベストマッチでした。
2009.04.03
コメント(0)

AvirexのVintage LimitedシリーズのA-2初期型の細かいディティールも丁寧に再現されております。A-2フライトレザージャケットは、1931年に、米国陸軍航空部隊に採用された、ライトゾーン(10℃から20℃)用のフライトジャケットであり、 A-1を原型としながら、フロントにファスナーを採用したり、襟にドットボタンをつけたりと、独自の改良によって、防寒性と機能性が格段に向上している。映画「大脱走」のスティーブ・マックィーンや「眼下の敵」のグレゴリー・ペックまた近年では「パール・ハーバー」などでの着用シーンが有名です。
2009.03.09
コメント(0)

あけましておめでとうございます。一年は、はやいのもであと一か月で九頭竜川が解禁です。ニンマリしながら解禁準備をして過ごす今日この頃。先日(去年のくれ)埼玉県は入間川の某所でCND主催の忘年会を兼ねたスペイキャストの大会がありました。私も遊びがてら参加して来ました。スペイの大会と言ってもそれよりバーベキューやお鍋が最高でした。ひたすらキャストする人、ひたすら食う人。このようなお立ち台から30度の角度変換をして最大飛距離を競います。上位入賞者や参加者へのCNDの豪華賞品群。CNDスペイロッドやGPSライン、トーナメントラインなどなど。私はこのような大会は初めて参加させて頂きまして、普段釣りをする時はいつもだいたい腰ぐらいまで立ち込んでスペイキャストをするもんですからお立ち台のような高い場所からやるのは投げた反動で自分が前に飛びそうで怖かったです。w(*゚o゚*)w おかりしたタックルは18fのCNDトーナメントロッドに27mのロングベリートーナメントラインでした。(いい運動になります)これも慣れなんでしょうけど、強い向い風もあり結果は散々ですがCNDGPSラインのインタミを賞品として頂きました。ヽ(^◇^*)/ ワーイでも、このようなイベントも楽しいものです。次回は、もっと練習して参加したいです。それでは、今年もよろしくお願いします。
2009.01.01
コメント(0)

あっという間に12月になりまして今年も残すところあと少しです。街にはちらほらクリスマス♪が流れてます。そんなある日・・・・じゃなくて先週末、仲間内の恒例忘年会が富山でありまして、今回は山田村の牛岳スキー場近くのログハウス風バンガローにて開催いました。メンバーは15人位で栃木、群馬、茨城?埼玉、静岡、愛知、京都、富山などの釣り仲間で僕も仕事の都合がついたので東京から参加しました。仕事などで来られなかった人もいましたがみんなで旨い酒と旨い料理の膳を囲んで釣りや近況、古今の出来事などを話ながら楽しく夜は更けていきました。翌日は天気も良く神通川近くの水辺でCND試作ロッドなどを振らせてもらってみんなでスペイのプチ練習会!僕は久し振りにロングベリーに18fのロッドを振り翌日肩と腰が痛かったス。Y(>_
2008.12.09
コメント(0)
全176件 (176件中 1-50件目)