全15件 (15件中 1-15件目)
1

昨日地元貝塚市名越の江戸時代末期の文久年間から続く「行者講(末吉講)」から、奈良県の世界遺産「大峰山」に行ってきましたが、残念ながら今回私は大峰山に登らずに麓の洞川温泉周辺を散策してきました。というのは、5年前の脊柱管狭窄症の手術の後遺症で激しい運動をすると、足の痺れが未だ出るからです。頑張れば登れる自信はありますが、翌日の事を考えるとそんな無理はできない・・・と(汗)。これからは一つしかない身体を、大事に大事に使っていこう・・と。100歳まで生きるために。まぁしかし、洞川温泉周辺を貸し切りバスで回りましたが、結構見どころもあり楽しかったです。特にアユの塩焼きの「頭から丸かじり」の美味しさには驚きました。まぁしかし若者が多いのに驚きました。逆に修行に来られている人の少なさに寂しさを感じました。今回の行者講は初めての日帰りで(いつもは1泊2日)、今後の名越の行者講を考える上でのテストです(今回も名越町会員であれば講仲以外からも参加OK)。来年はどうするか・・・は、今後は末吉講のメンバー全員で考えていきます。私はもう少し体調を整え、日々の運動量を少し増やし、気力を充実させ・・・更なる自信を持てるようになれば大峰山に登りたいと思います。要は体力と気力に自信が持てるようになれば、大峰山にチャレンジしたい・・・と。名越に帰ってから楽々亭で反省会も兼ねた打ち上げでしたが、みなさんクタクタのようで、やはり講のメンバーは50~80代なので日帰りという強行スケジュールはチョッとキツイかなぁ・・・と(汗)。160年前から続く名越の行者講という伝統文化を引き継ぐには、もっと余裕を持った従来の1泊2日の方がイイかも知れません。という事で、JR西日本のポスターにも載った16年前から久しぶりに洞川温泉に行った訳ですが、素朴な温泉街が若者の街に変わって驚きましたが、これも世の中の変化ですが、その原点には曽祖父、祖父、父も大峰山に修行に行ったという歴史を考えると、私が生きている限り修行に挑戦したい・・・と思います。特に電車も車もなかった明治時代に曽祖父が名越から何日も掛けて歩いて大峰山に行ったことを考えると、これは正しく修行以外の何物でもありませんし、当時の曽祖父の気持ちを考えると少々の無理も辞さないと・・・(汗)。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.06.30
コメント(0)

先日キタのビルボードライブ大阪に「クレイジーケンバンド」のライブに行ってきました。凄くエネルギッシュなパフォーマンスと観客の熱気に圧倒され、メチャメチャ盛り上がりました。やはり生のライブはCDやレコードにはない迫力や臨場感があり、心を躍らせます。これこそライブの醍醐味です。今回も前から2番目の席のカブリツキで、何度もバックボーカルの美人なオネエチャンと目が合って、オレに気があるのかと嬉しかったです・・・(笑)。まぁライブって、ただ音楽を聴くだけじゃないですよね。心の底から揺さぶられるような音、ステージの上から放たれるエネルギー、観客との一体感・・・あの空間には、言葉にならないほどの「力」が詰まっています。そんなライブの熱気を体感したあと、ふと思いました。「この感覚を、自分の手で再現できたら最高だな」・・・って。音楽スタジオで広がる創造の世界 ・・・ライブの熱気を、もう一度。そして、その思いを叶える場所が・・・貝塚市にある弊社リハーサル音楽スタジオ「スタジオ0724」なんです。泉州・・・南大阪で“ライブの続き”を鳴らせる音楽スタジオSTUDIO0724は、南大阪・貝塚市にある音楽スタジオ。ドラム・アンプ・鍵盤・マイクなどの機材も本格的で、個人練習からバンドのリハーサル、本気のレコーディングまで対応しています。ライブのような音響と集中できる空間で、自分だけの「音」を作り出す。仲間と「ひとつの曲」を仕上げていく・・・そんな“クリエイティブな時間”がここにはあります。実際にスタジオを利用した方からは、こんな感想をよくいただきます:「ライブを観た翌日、ここで音を出してみたら、不思議とアイデアがどんどん湧いてきた」「一人でも気兼ねなく練習できるし、バンド仲間とも本気で音を作れる場所」「ただのスタジオじゃない。“音楽を深く楽しむ時間”がある場所」想像力が広がる場所に・・・あなたも。STUDIO0724では、音楽がもっと楽しくなる体験が待っています。ライブで得たインスピレーションを、そのまま音に変える。仲間と本気で音楽に向き合う時間を作る。一人でじっくり音と向き合う日もあれば、誰かとセッションすることで生まれる発見もある。そんな音楽の“旅”を、スタジオから始めてみませんか?私たちは、音楽を楽しみたいすべての人を応援しています。という事で、ライブの感動を、次のステージへ・・・ライブのあの興奮。ただ思い出にするのではなく、次の表現へとつなげていきませんか?STUDIO0724では、音楽に本気になれる“リアルな場”を提供しています。「ライブを観て、自分も演奏したくなった」「音楽をもっと深く楽しみたい」そんな方は、ぜひ一度、私たちの「スタジオ0724」に遊びに来てください。ライブのようなエネルギーと、あなただけの創造力。その両方を体験できる場所が、ここにあります。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.06.28
コメント(0)

こんにちは!泉州在住の皆さん、そして収納スペースにお困りの方へ。今日はとっても便利な 「軽トラ付き屋内型トランクルーム」をご紹介します。引っ越し・断捨離・仕事道具の一時保管に最適!「荷物を運びたいけど軽トラックがない・・・」「雨の日でも安心して荷物を出し入れしたい・・・」そんなお悩み、貝塚市の「トランクルーム貝塚」で解決できます!貝塚の軽トラ付きの屋内型トランクルームです✅ 軽トラック貸出サービス(有料)が嬉しい!弊社では、軽トラックを貸し出ししてくれるんです(要予約)。運転免許があれば誰でも利用でき、引っ越しや荷物整理の強い味方!実際に私は、古い家具や楽器をまとめて収納するために利用。軽トラが使えるので、1日で荷物の運搬が完了しました。✅ 屋内型で「湿気」「防犯」も安心大阪・泉州エリアの湿気は侮れません。でも、こちらのトランクルームは屋内型・高天井・除湿機付きで、湿気やカビの心配も少ないのが特徴です。さらに、オートロック3重セキュリティ、19台の防犯カメラ完備と、安全面もバッチリ。✅ 利用できるサイズも豊富!0.5帖〜15帖まで、個人でも法人でも使えるサイズ展開。天井が高くて収納力もあり、ロフト付きタイプもあるので、効率よく荷物を詰めたい方にもおすすめです。✅ こんな方におすすめ!引っ越し前後の一時保管が必要な方楽器や工具など大切なものを湿気から守りたい方軽トラでまとめて運びたい方セキュリティがしっかりした場所を探している方📍 アクセスも便利貝塚市名越エリアにあり、国道26号線や湾岸線からもアクセスしやすい立地。館内に車を入れることが出来るほど間口も広く大きく、雨の日でも濡れずに搬入できるのが嬉しいですね。🚛 まとめ:貝塚で探すなら“軽トラ付き”の屋内型が断然おすすめ!収納スペースに困ったとき、「ただのトランクルーム」ではなく「軽トラ付き+屋内型+セキュリティ重視」の施設を選ぶと、コストパフォーマンスも高く長く安心して使えます。貝塚市や泉州エリアでトランクルームを探しているなら、是非「トランクルーム貝塚」をチェックしてみてください!という事で、今回初めてチャットGPTで殆どの内容をブログを書いてみましたが、凄い時代がやってきたと感じます。私のこの19年間で4000話も書いた楽天ブログの内容をたった1分で読み込み、戦略を練ってくれました・・・(驚)。これが無料なのです。1話書くのに2.5時間要したとして、10000時間も要した計算になり、1日8時間書き続けたとして、1280日(3年半休みなし)も掛かった計算になります・・・(汗)。まぁこれだけ膨大なデータベースがある事によってチャットGPTも戦略を練れるのであって、ブログを何も書いてなければ戦略もヘッタクレもないのです。まぁ通常ブログ1話を完成させるのに2~3時間掛かりますが、チャットGPTを使うと30分以内と大幅に時間を節約できます。まぁ驚愕を超えて、恐ろしい時代がやってきた・・・と感じます。非常に大きな時代のウネリを感じ、この波にのまれないように今後のビジネスを真剣に考えていきたいと思います。まだまだ現役で90歳まで仕事をして、100歳まで元気に生きるつもりなので・・・この波を乗り越えなければ(汗)。恐らくチャットGPTによって、校正・編集、放送・アナウンス、銀行窓口、翻訳、市場調査、旅行代理店、不動産仲介業、法律関係・・・といった職種が激減するか消滅するでしょう。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.06.26
コメント(0)

昨日岸和田にある「ボーカル教室 マーメイド」さんの無料体験に行ってきました。徳永ボーカル講師は弊社「スタジオ0724」の会員さんで、たまに多くの生徒さんを引き連れてスタジオ0724で練習されているのです。以前からカラオケでカッコよく歌いなぁ・・・と思っていました。カッコよく言えば、自分磨き・・・自己研鑽です。何も自己研鑽は机上の勉強に限りません。自分の好きな事を伸ばし、人生を充実させるのです。昨年妻が亡くなってから割と自由な時間ができましたので、これまで出来なかった事を今の気力があり元気なうちヤッテいこう・・・と(汗)。男性は既に40代から男性ホルモンが徐々に減ってきて気力も元気もなくなってしまうものですので、まだイケるうちにガンガンやらないと人生に悔いを残しますから、1日1日を大事にしながら好きなことをヤッテいこう・・・と(笑)。確かに30代の頃は今の10倍くらいの元気があり、家業の織物業で新工場を建てて1台1000万円もするトヨタの最新エアージェット織機20台を導入して年355日24時間エンドレス稼働で寝る間もなく働き、毎週金曜は朝1番から大阪本町に営業に行き接待でミナミで夜遅くまで遊び・・・妻からはミナミの帝王かとよくイヤミを言われましたが、日曜に合間を縫って3人娘と妻を連れてアチコチ遊びに連れて行ったものです。まぁ好きなコト・・・ウインドサーフィン、ドラム、娘ファミリーとの旅行、海外旅行、ボーカルレッスン、映画、ネットフリックス、6人の孫と遊ぶ・・・そして女性とのデート?(笑)。先日のマーブルビーチでのウインドサーフィンで上手なウエイバーと知り合い「由良川が遠浅の平水面でジャイブとウオータースタートの練習に最適や」という極秘情報を仕入れ・・・これや!と早速ウインド友達と由良川での泊りがけのジャイブ特訓の計画を練っています・・・(笑)。もうかれこれ3,40年も「ジャイブとウオータースタート」で頭の隅で悩んでいて、どこかで集中的に練習したい・・・と思っていたのです。昨年10月の2週間の沖縄本島(瀬長島ビーチ)や今年3月の11日間のクラブメッド石垣島の1人旅行も、それが目的だったのですが・・・思う存分できなかったのです(涙)。娘3人が小さかった頃は家族サービスが中心で自分が好きなウインドも思う存分できなかったので、ショートボードではなく子供と一緒に2人乗りできる340㎝もあるオールラウンドボードに乗って風の吹かない遠浅の和歌山の海ばっかり行って、スノーケリングもしたりゴムボート遊びしたり海岸線を探検したり・・・お茶を濁していた結果だったのです(涙)。そりゃそうで、3,40代の子育ての忙しい時は、やはり自分の趣味を封印するのが家庭全体が上手くいくコツですから。しかし、これからの自由を得た老後は・・・そうはイキません。子育ても終わり、住宅ローンもない1人だけの自由の身で、これまで出来なかった事を爆発させて・・・自由を満喫するぞと(笑)。もう再婚はしませんので、あとはガールフレンドを作って一緒にアレコレ遊ぶくらいですかねェ・・・(笑)。まぁしかし人生の展開って・・・オモロいですね。何がどうなる?なんて・・・サッパリ予測がつきません。昨年の妻の死で人生のどん底から体調不良が長引き・・・ここに来てやっと、人生の明るい光が見えてきたかなぁ・・・とヤル気がみなぎる今日この頃です(笑)。私の1番の長所は立ち直りの速さで、切り替えがスコーンと早く、いつまでもグズグズ思い悩まないことです・・・(笑)。これが私のこれまでの人生で29歳でサラリーマンをスパッと辞め、家業の織物業を継ぎましたが、49歳でスパッと止めて今のトランクルームに転業したように・・・切り替えの早さが人生を上手く舵取るマル秘テクニックだったのです。要は過去の事をスパッと忘れ、新しい方向へ180度切り替え・・・ですわ。とは言っても、祖父の代から57年も続いてきた織物業を廃業してトランクルーム業に転業するときは本当に大変で、これまで長年築いてきた繊維業界のコネクションを利用したいのは山々でしたが、そんな事をすると新しい事業であるトランクルームへの集中力が削がれると判断して、一切繊維業界との関係を自ら断ち背水の陣を敷きました。メンタル面で自分を崖ぶっちに追い込むのです。それが功を奏して、新たな世界や視野がドンドン広がっていき・・・何年か経って気が付くともう繊維業界の事なんかスッカリ忘れてしまいました。そんなモノです・・・人生って。まぁ後悔しても仕方がない事をグダグダ考えるのは愚の骨頂で、自分の未来の事を考え「一歩前進」する為にも、昨日までの事はバッサリ切り捨てるのです・・・(汗)。大事なのは自分の未来で、自分の考え方ひとつで将来の世界が一変するのです。事実はひとつ、考え方はふたつ・・・どちらを選ぶかは本人の自由です。そりゃ、もちろん眠れない日も続きましたが・・・それは時間がいずれ解決してくれるのです。そうやって大なり小なりのいくつもの困難を乗り超えることによってメンタルが強くなり・・・今の自分があるのです(汗)。まぁしかし、この年になって年金を当てにせず好きなコトができる背景には、6つの仕事(トランクルーム、音楽スタジオ、不動産仲介業、レンタル自習室、卓球場、駐車場)を頑張るのが前提であり、私の人生のベースですが。やはり男は仕事が第一で、余った時間にそういった好きなコトができるのです。その逆はあり得ませんので、出来るだけ効率的に仕事を進めて、極力そんな遊びの時間を作り出し資金を稼ぐのです。あくまでも仕事中心の生活を送ることが自分軸であり、それを乱すようなコトは徹底的に排除します。という事で、今回のレッスンでボーカル独特の呼吸方法を学びましたが、空手の呼吸方法と真逆なのに驚き、考えながらでないと私の課題曲であるサンタエスメラルダの「You're My Everything 」が歌えませんでした・・・(汗)。この歌はカラオケでもなかなかないくらい日本ではヒットしなかった曲なんですが、世界中では大ヒットしていたのです。そして早速定期的なレッスンを申し込み、生徒として当分ボーカルレッスンに励み、少しでも歌が上手になれば・・・と(汗)。徳永先生は大阪音大声楽科を卒業した本格派で、本当に信頼できる指導を期待できるのです。そして実は徳永先生と私との共通点は、マリンスポーツ(ウエイクボードとウインドサーフィン)と音楽だったのです。これもホンと、何かの縁ですねェ・・・まぁボーカル教室とリハーサルスタジオというポジションの違いで、互いにSNSでリンク告知しあうと相乗効果を期待でき・・・それが結果的に泉州の音楽業界(軽音楽バンド文化)を少しでも盛り上げる事に繋がると信じています。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.06.24
コメント(0)

先日「人生の経営戦略」という山口周著の本を読んで感動しました。共感する部分が多く、これは相当オモロイ・・・ぞと。気になる項目をピックアップすると・「つなぎ目の社会」に起こる精神の後退と自己の喪失・「居場所の選択」で人生が変わる社会がやってくる・「二律背反」を壊すのがイノベーション・蛇のように賢く、鳩のように素直に・「時間泥棒」に自分の人生を奪われないために・人生の後半では「異なる」知性を活用する・「キャズム前」に参入したヤフー、楽天、サイバーエージェント・「時期尚早」でなければ勝てない・計画の策定、実行、修正を織り交ぜる・流行の資格や学位は戦略的には「スジの悪い選択」・ローカルメジャーからネーションニッチへ・自分の居場所を「社会的利益」に基づいて決める・才能より「長く続けられるかどうか」が大事・「楽しむ人」にはかなわない・組み合わせは一流でなくてもいい・「ユニークな組み合わせ」が大事・交差点が増えれば「世界の多様性」も増える・追い求めるべきは「打率」より「打席の数」・逆バリは「人生の春」では有効な戦略・「すぐ役に立つもの」ばかりに手を出すのは危険・成功者ほどオプションバリューを確保している・「自分のモノサシを持つ」ことの重要性・経験とは「良質な失敗」のこと・自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ・「流動性知能」と「結晶性知能」とは?・2つの知性を乗り換えると言ったところでしょうか。という事で、自分のこれまでやってきた事と被る内容も多々あり、やってきた事が正しかった・・・と改めて納得しました。49歳で織物業からトランクルーム業に転業した頃は、全く未知の世界で自分も無我夢中で19年間やってきましたが、後になってワカッタのです。運が良かったというか、勘が当たっていたというか、一体何なんでしょうねェ・・・?「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.06.22
コメント(0)

今は人手不足や円安で苦しんでいる中小企業が多いですが、弊社は全く無縁です。どんなビジネスでも人件費がネックになることが多いです。というか、人を雇い過ぎて失敗、人が来なくて失敗・・・なんてザラです。ならば、どうすればイイのか・・・?人を雇わずに、自分一人で完結するビジネスを目指せばイイのです。そういう意味で弊社は織物時代の従業員を沢山雇って苦労した反省から、そういう経営スタイルを19年前のトランクルーム業に転業から確立しています。「人を雇わない」というのを前提でビジネスを組み立て、売り上げが増えてきたら人を雇うようなことはしないと決心する事です。人を雇わない1人で完結するビジネス・・・こそ最強です。あとは逆算で、どうすればヤッテいけるか・・・を一つ一つ組み立てるのです。今はインターネット時代なので、デジタル戦略なしでは勝てないのは言うまでもなく、それ加え防犯WEBカメラなどのDX化を進めたり、自分が宅建士を取れば一人で不動産仲介業を始められますので、ビジネスを横に広げる努力をやってきました。結果的に2棟のトランクルームに防犯WEBカメラ19台、オートロックシステム、WEBドアホン・・・といった設備を導入して6つの事業(トランクルーム、音楽スタジオ、不動産仲介業、卓球場、レンタル自習室、駐車場)を3年前から参画した娘とたった2人で運営管理しています。トランクルームを起業した19年前から、16年間は「全くひとり」での運営管理だったのです。トランクルームに転業する前の20年間の織物時代は、年間355日24時間エンドレス稼働で月産20万mも織っていましたが、現場の従業員が休むと私が従来の自分の仕事に加えて、その従業員の分の仕事もしなければならないという非常に過酷な労働環境でしたので、「このまま10年も肉体的に続けられないだろう」と49歳の時に廃業を決断したのです。案の定、長年の過酷な肉体労働が祟って、5年前の63歳の時に脊柱管狭窄症の手術をするほど身体がボロボロになっていたのです・・・(汗)。今はほぼ回復して、仕事も趣味もバリバリ楽しんでいますが、やはり「健康が人生のベース」だというのを痛感し、何でもやり過ぎは禁物でテキトーな刺激が人生を長く楽しめる・・・コツなのかと思います。やはり50歳一歩手前の49歳で思い切って「人生のシフトチェンジ」したことで、今の自分があるのだと思います。あのままシフトチェンジせずにズルズルいっていたら・・・と思うとゾッとします。まぁこの調子でいけば、80歳まで現役バリバリで仕事をこなして稼げますし、ウインドサーフィンも旅行もドラムも楽しめるでしょう・・・本当の人生の目標はその先の「100歳まで元気に生きる」ことにあり、その為の方向性の間違わない日々の基礎的な努力(ストレッチ、自重筋トレ、クロスバイク、読書、空手、ドラム、洋楽とネットフリックスによる英語学習、片足1㎏アンクルウエイト、1日2食)を積み重ねている事が、回りまわって仕事や趣味に反映されているのです。まぁ平均的な人より、20年余計に人生を楽しもう・・・という欲張った人生計画です(笑)。という事で、どんなビジネスでも起業しても10年で95%が廃業や倒産すると言われている日本の厳しいビジネスシーンですが、ホンと経営は難しいです。こればっかりは、やってみないと分かりませんし、大企業のサラリーマン社長や役員が独立して会社を興しても多くは失敗に終わる例をこれまで何人も見てきましたから。バリバリ出世街道を突き進んで上場企業の役員になっても独立して1人になった途端にコケてしまったり、社長である父親が亡くなって二代目や三代目で会社が傾いたり・・・本当の実力なんて「頼りにしていた看板」がなくなって初めて化けの皮が剝がれるモノですが、時すでに遅し。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.06.20
コメント(0)

これまで小さなハコのライブハウスにチョクチョク行ってきましたが、スペース的に演者と客の距離が近い分・・・盛り上がりがハンパないです。これにヒントを得て、以前から大阪でも最大級の広さを誇る(22畳)弊社「スタジオ0724」のAスタジオをミニライブで使ってもらっています。最大収容人数15人までですが、ミニライブの時は20人くらいまでOKとします。演者5人として、15人くらいお客さんが入れる計算になります。言うなれば「ライブハウス0724」・・・てな感じです。何もバンドのミニライブに限らず、だんじり鳴り物のミニライブで○○町の青年団や大工方が総勢20人くらいゾロゾロと練習しても大丈夫です。だんじりの大屋根に乗って踊っている大工方は言うなればダンサーで、だんじり本体の中でセッション(大太鼓、小太鼓、鉦、篠笛)している鳴り物担当がバンド演奏・・・という正に弊社スタジオのキャッチフレーズであるMusic&Danceで、こういったセッションに合わせてダンスという「だんじり小屋」ではなかなか出来ない究極の練習が出来るのです。平たく言えば、大工方と鳴り物が一緒になって、スタジオ0724で年がら年中こういった実践練習が納得のいくまで出来るのです。まぁ実際には単に通常のリハーサルスタジオとして使ってもらっているだけで、酒などのアルコール類は一切ダメです。タバコは建物を出た直ぐのところに喫煙所がありますので、いくら吸っていただいても大丈夫です。「ライブハウス0724」と言っているのは、単に視点と切り口を変えているだけの話で、実態はリハーサルスタジオと何ら変わりません。単にスタジオ0724の泉州一広いAスタジオ(22畳)をミニライブにも使ってください・・・と言っているだけの話です。インターネットのSEO対策上、こういった表現をしているだけの話で、決して噓を言っている訳ではありません。要は切り口・・・視点を変えているだけです。直球だけでは打者を打ち取ることが出来ませんので、カーブやドロップやシュートという変化球も混ぜて勝率(集客)アップを目指しているのです。なので、実際にはライブハウス本番の直前のリハーサルとして使ってもらうケースが多いです。要は場慣れ・・・平たく言えばライブ本番の演奏以外のパフォーマンスのチェック(仕上げ)を、ミラーを見ながらやってくださいという事です。空手の型の演武でも大会に向けての練習では目線が大事で、観客から見ると下を向いていてはダメで、練習でどうしても手元(下)を見てしまう癖を矯正するのを空手仲間から見てもらうのと同じ理屈です。まあ単にモノを仕入れて売るだけの物品販売なら販売方法の工夫の余地はあまりありませんが、我々のようなレンタル業(トランクルーム、音楽スタジオ、卓球場、レンタル自習室)の場合は「イロイロな使い方がありますよ」と世間に発信と告知アピールする必要があるのです・・・(汗)。なので、リハーサルスタジオなのにライブハウスにも早変わりしますよ・・・なんていう表現で集客アピールしているのです。イロイロ発信していると、私の想定していなかったオファーも時々飛び込んできますが、これも私の発信への反応ですので、やはり企業側が何らかの発信しないと何も始まらないと強く感じます。当たり前の話ですが、黙っているだけでは(何も発信しなければ)、何も始まらないどころか世間から存在すらかき消されてしまいます。まぁスタジオでライブが出来るなんて、これも22畳という広いスタジオを所有している事が前提条件で、一般的に多い8~12畳くらいの狭い部屋だけなら、ミニライブができますよ~なんて言えないのです。言ってみれば、単なるバンド練習しかできないスタジオではなく、バンド以外に今回提案のミニライブの他、ダンス系(ヒップホップ、フラダンス、タヒチアン)、和太鼓、だんじり鳴り物、インバウンド向け和太鼓体験、フラメンコ、ファストドロウ、サンドバッグ(空手、キックボクシング、ボクシング)、レッスン(ドラム、和太鼓、キッズダンス)・・・もできますよという「商売の多角化」でスタジオ0724の生き残りを賭けているのです。「これしかできません」という頭の固さでは今の世の中では通用せず、もっともっと柔軟な脳ミソが必要で・・・これが私のビジネス戦略だったのです。身体の柔軟性はストレッチである程度改善しますが、頭の柔軟性はアレコレ経験するしかなく、正解のない現実の厳しいビジネスシーンで生き残るには、単に正解のある記憶力が勝負の受験勉強で難関大学を突破する程度の脳ミソの狭さだけでは無理があるのです。まぁしかし、もう50年くらい前にミナミ心斎橋にあったカーナビーツのアイ高野が店長だった「ルイ」というライブハウスによく通いましたが、そこで売れる前のチャーのベンチャーズ演奏を20センチのカブリツキで聴いたことを未だに鮮明に覚えています。ライブというのは、それほど強烈に記憶に残るのです。ディスコもよく行きましたが、やはり記憶に残っているのはフィリピンバンドの入ったミナミ宗右衛門町の「B&B(通称ビービー)」しかないのと同じです。やはり、ライブなんです・・・よ。だから、私は棺桶に入るときに「俺の人生は楽しかったなぁ~サイコーや!」なんて思えるように、今一生懸命ライブハウスに通っているのです・・・(汗)。今なら、まだ間に合う・・・のです。余り儲からない半分ボランティアみたいなライブに出演する前のリハーサルスタジオ経営に突進?しているのも、そういう事なんです・・・(笑)。という事で、織物時代は多品種小ロット生産の世界でしたので、「こういうモノ(織物)織ってくれないか?」と未知の織物生産を言われるのが日常でしたので、常に「どうやったら織れるのか?」という現場目線で脳ミソの中はイッパイでしたが、一方で「どうやったら採算が合うのか?」という経営者目線もなければ会社として成り立たない・・・というダブルの経験が、今のアイデアや閃きが必要な仕事に役立っている事だけは確かです。結局、人生って無駄なんてなく、すべての経験がいつかは役に立つのです。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.06.18
コメント(0)

昨日は大阪市大正区の「田中屋酒店」さんでのヘビーメタル(ハードロック)のライブに行ってきました。そう、文字通り酒屋さんでの音楽ライブです。一般の人には知られていませんが、大阪の音楽業界では田中屋さんのライブはソコソコ有名です。南海難波駅から市バスで20分くらい掛かりましたが、大阪市内と言えども割と辺鄙で工業地帯なので、防音を特にしてなくてもヘビメタの爆音でも夜8時半までなら出来るようです。民家が集中したり都心では、とても普通の酒屋さんでライブなんかできません。結構不便な場所でのヘビメタライブに納得です。いや~ヨカッタですねェ・・・店内は狭いので、カブリツキで見させて頂きましたので。我々客のライブチャージなしで、ビールジョッキ500円とは安すぎです。ちなみにバンドさんの出演料もないそうで、田中屋さんは店で飲んで食べてくれるだけでイイそう・・・という三者(店、演者、客)ウインウインの素晴らしい経営スタンスです。この辺が都心から離れた場所でも、店が流行っているヒミツでしょう。まぁ3時間、目一杯楽しみました。田中屋さんのオーナーに挨拶し、弊社「スタジオ0724」フライヤーを置かせていただきました。泉州のバンドもよくライブされるようなので、宣伝効果は抜群でしょう。泉州エリアは弊社のようなリハーサルスタジオも少ないですが、ライブハウスも少ないので、泉州のバンドさんも大阪市内まで遠征?されるのです。今回演者の方やヘビメタファンの多くの方との新しい出会いもあり、名刺を配ったりインスタやLINEを交換したりしましたので、これで音楽関係のコネクションが更に広がるでしょう。先月の和歌山のOLD TIMEや泉佐野の音楽倉庫さんのように、スタジオオーナーの私がライブハウスに足を運んで、ライブハウス経営者に挨拶をしてフライヤーを置かせてもらい、更に演者さんやファンとの新しい出会いがスタジオ0724が世間に知られる・・・という地道な活動がジワジワと効果を発するのです。好きでライブに行って、ライブハウスでスタジオの宣伝をする・・・という好循環が生まれるのです。まぁ趣味が仕事のメリットです。仕事が趣味か・・・どっちかワカリマセンが・・・(笑)。散々苦労した織物時代を振り返ると、まぁこんな事が許されてイイのか・・・と(汗)。28年前に亡くなった天国の父親から「お前、遊びみたいな仕事(スタジオ)をやって、本当に商売になるのか?」と怒られそうですが・・・(汗)。カイゼン、多品種小ロット生産、納期厳守、高品質、355日24時間エンドレス工場稼働・・・なんていう、お堅い仕事(織布業)を長年やっていましたので。まぁ自分のヤッテいること(スタジオ経営)が間違いなかった・・・と信じています。という事で、早いもので来月は妻の1周忌ですが、長かった介護の疲れから体調不良が長引き、特に喘息か肺炎になったのかと思うほど咳に悩まされましたが、何とか本来の体調が戻って、今はこれまであまり行けなかったライブに行きまくって、青春を取り戻そう・・・としているのか(汗)。もう誰も私の暴走を止める事はできまヘン・・・(笑)。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.06.16
コメント(0)

ウェルビーイング(well-being)とは、身体的、精神的、社会的すべてにおいて良好な状態にあることを指す概念で、単に病気がない状態ではなく、心身ともに満たされ、人生全体を通して幸福感を感じている状態を表します。今から9年前の59歳の時に「もうこれからは仕事だけでは何のための人生か分からない・・・もう一度青春に戻ってドラムを叩きたい・・・」という純粋な気持ちから、40年ぶりにドラムを再開するために本業の「トランクルーム貝塚」別館1階で始めた「スタジオ0724」ですが、オープンから9年経ってスタジオ会員数が3000人を超え、1室から4室に増設し泉州エリア最大級のリハーサル音楽(バンド)スタジオに成長しました。驚きましたねェ・・・当初は半分冗談や趣味で始めたので、ダメなら(会員が集まらなければ)自分のドラム室にしよう・・・かと思っていましたが。仕事と趣味の両立・・・という単純な動機でしたが、これが案外自分の人生を良い方向にもっていきました。あとから考えてみると、これがウェルビーングだったのか・・・と。9年前は全く想像もしていなかったことです・・・(驚)。若い頃にバンドで少しドラムをやっていただけで、1年半で挫折してしまったので心残りがあり、当初は40数年ぶりにドラムを再開するために自分の個人的なドラム室を作ろう・・・と単純に考えただけです。実は最初の構想はトランクルーム起業した19年前にあり、当初バンド用の音楽室を2室作っていたのです。織物工場の建物全体揺らす「共振の元凶」だったコンプレッサー室を防音施工をやっていましたので、それをちょっとアレンジして2室作り「音楽室に使ってください」なんて、今考えるととても甘く・・・商売になる代物ではなかったのです・・・(汗)。それから実に足掛け10年・・・アレコレ試行錯誤をしているうちに「いっそのこと、もうビジネスにしてまえ!」とピンときて方向転換し・・・しかし「バンドだけでは集客できない」とリスクヘッジを考えて最初は22畳という大きなスタジオを作り、バンドだけでなくだんじり鳴り物やダンスのお客さんも取り込もうと考えました。その前に1番信頼関係のある妻に綿密な設計図と資金計画をもって相談すると「アホか?」と一喝されてしまい大きく凹み、一旦スタジオ計画がとん挫してしまいました・・・(涙)。そりゃそうです。泉州の地場産業だった祖父の代から続いてきた家業の織物業からトランクルームという堅気の商売をずっとやってきて、いきなりスタジオ経営なんて水商売みたいなモノです。トランクルームの所在地は古民家集落なので、失敗したら笑われるといった世間体もあったのでしょう。しかし私としてはどうしても諦めきれず、不動産仲介業をそれから2,3年頑張ってスタジオ資金を一生懸命稼ぎ、無借金経営を貫きました・・・(汗)。この時、無理してでも個人の宅建士と会社の不動産業者免許も取っておいて、本当にヨカッタ・・・と思いました。不動産仲介業をやっていなければ、スタジオの夢も何もなかった・・・のですから。そして妻に内緒でスタジオ工事を始めたのです・・・(汗)。しかしいつまでも黙っておくわけにはいかないと、スタジオオープン前日に妻に告白しました。当然夫婦喧嘩になりましたが、そこは妻も音楽が大好きだったので、最終的には私の背中を押してくれました・・・(汗)。今考えると、当時すでに乳癌に罹患していた妻の身体の事を考えると、この大きなストレスが身体に悪影響を及ぼしていたかも知れません・・・(涙)。まぁそんなこんなで紆余曲折を経て無事オープンにこぎ着けましたが、案の定最初の6か月は殆どお客さんが来ませんでした。当たり前です。もうダメかと思いましたが、6か月経ってからボチボチ増え始めました。この時の気持ちを何と表現すればいいのでしょうか・・・?起業って、こんな大変だったのか・・・とスタジオオープンの10年前のトランクルームオープン時を思い出しました。トランクルームが軌道に乗るまでがホンと大変で、5万部のチラシを自ら3回に分けて近隣の3市1町のマンションに配ったり、職安に行っても職が見つからなかったので旧知の同業の織物会社の社長にプライドを捨てて頼み込んで現場の機織りで週6日12時間労働で1年半雇ってもらい、その間に9か月も朝2時に起きて宅建士の受験勉強を毎日3時間したり・・・それでも20年間355日24時間エンドレス操業だった織物時代の苦労に比べたら、屁のカッパでした。まぁしかし、大阪最大級の22畳というリスクヘッジが当たり、バンドスタジオでありながら今ではだんじり鳴り物やダンスのお客さんが10%を超えるようになりました。特に3年前に和太鼓6台を導入してから地元泉州で盛んなだんじり鳴り物の練習が年々増え続け、数年以内には「だんじり鳴り物」と「一般の和太鼓」と「インバウンド向け和太鼓体験」の3つで売り上げの20%くらいになるのではないかと予想しています。弊社はトランクルームが本業でスタジオは副業という位置づけですが、もう副業という概念に収まらないほど私の情熱を傾けています。なぜなら、ビジネスをという枠を超えて、もう趣味の世界にドップリ入り込んでいますから・・・(汗)。それどころか最近急増している「だんじり鳴り物」の練習は、だんじり小屋での練習が近所に騒音をまき散らすと社会問題化していますので、それに困った各地区の青年団の駆け込み寺になっていますので、そういった問題を解決しなければ・・・という社会的使命感も加わり、私のスタジオに賭ける思いは加速しているのです(汗)。ソコまで行くと、土日休みとか残業とかストレスとかは無縁の世界で、寝食を忘れ没頭するのです。海外旅行に行ってまで、スタジオ予約をLINEで受けるのです。正に私にとってリハーサル音楽スタジオは最強ビジネスだったのです。まぁ音楽スタジオと同じエンターテインメントビジネスとしてダンススタジオがありますが、ミュージシャンが経営する音楽スタジオと同じように殆ど100%はダンサーが経営していて、全く門外漢の素人が入る余地はありません。土地さえあれば銀行から借金して誰でも賃貸マンション経営ができますが、ミュージシャンやダンサーしか経営できない音楽(ダンス)スタジオは、言うなれば大手が参入しないニッチマーケットなので、上手く地域密着型の集客ができればボロ儲けはできませんが、土地と建物を所有して業者に頼らず自らスタジオ経営すれば何とかヤッテいけるのです。音楽スタジオもダンススタジオも趣味が高じてビジネスにしているので、上手く軌道に乗れさえすれば、これはもう最強ビジネスと言えるでしょう。私がリアルで知っている過去40数年を振り返ると、泉大津市以南の人口約80万人の泉州南部の圏内には昔も今もリハーサルスタジオは出来ては潰れの歴史の繰り返しで常に2,3軒しかないので、不動産屋的な視点に立つと今後もそんな感じか或いは更に少なくなり・・・強力なライバルは出てこないでしょう。この辺がスタジオ経営者が宅建士(FPや不動産コンサル資格も)でもあり、不動産仲介業を兼業している強みです。という事で、大学を卒業して一般企業に就職した40数年前は家業の織物業は継がないと父親に宣言し「サラリーマンで一生食っていこう」と決心したはずでしたが、4年頑張りましたが妻子を養うには給料が安すぎてサラリーマンの限界を感じ、父親に頭を下げて家業に戻った経緯がありました。それから20年間家業を頑張りましたが、ここでも限界を感じて泣く泣く未知のトランクルームに転業・・・10年経ってスタジオ起業と、想像を遥かに超えた波乱万丈のこれまで人生でしたが、まだ68歳なので「もうひと勝負」できるかな・・・と虎視眈々と狙っています(笑)。まぁしかし、何を考えどう行動する・・・なんて、人間の行動ってホンと不思議ですが、「内なる情熱」に突き動かされているのだけは間違いないですが、それが吉となるか凶と出るか・・・誰も分かりませんが、最終的にはそれまで蓄積した「自分の勘」を信じるしかないのです(汗)。そう、普通の考えれば当たり前の話ですが、人生って自力本願、最終的には自分しか頼れませんし、今後も何があろうとも人に頼ることは絶対ありません。なので、19年前に織物業を廃業してトランクルームに転業してから銀行に頼らず無借金経営をずっと貫いていますし、3年前に娘が経営に参画するまで5つのビジネス(トランクルーム、音楽スタジオ、不動産仲介業、レンタル自習室、卓球場)を中間業者を一切排除して、たった一人でやってきたのです・・・(汗)。中小零細企業の倒産理由の殆どは借金なので、この「無借金経営」という最強スタンスに辿り着くまでに筆舌に尽くしがたい努力を積み重ねてきましたので、これだけは自分を褒めてやりたいです・・・(涙)。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.06.14
コメント(0)

現在弊社リハーサル音楽スタジオ「スタジオ0724」では2人のドラム講師によるドラムレッスンを開講していますが、3人目のドラム講師のレッスンをスタートさせます。生徒さんのレッスン時間帯がバラバラなので、割と自由が利き現役のジャズのビッグバンドでドラマーとして活動されているスタジオ0724会員でもある黒岩さんからドラム講師をやりたいという要望があり、それを受け入れました。3人もドラム講師がいれば生徒さんの選択肢も増え、ドラムをリアルで習うチャンスが増えるのです。まぁ一般的にはバンドのリズム隊の要としてのドラマーが少ないので、弊社スタジオで1人でも多く輩出できれば・・・と(汗)。やはりドラムはギターと違って自宅で練習できないのでスタジオでしか練習するしかなく、どうしても練習量が少なくなり上達できる可能性が低くなるからです。電子ドラムで自宅である程度は練習できますが、バスドラムのキック音だけは近隣への騒音問題が払拭できず、やはりライブ本番と同じ環境でドラム練習するには防音と防振対策がシッカリした弊社スタジオ0724のような専門の音楽スタジオしかないのです。そういう意味で、ドラムの練習ができる数少ない音楽スタジオとしての弊社スタジオの存在意義があるのです。ここです・・・ポイントは。正に希少価値で、それがビジネスに繋がるのです。そんな思いもあり「優秀なドラマーを1人でも多く育てていこう」と、講師3人体制でドラムレッスンを強化しているのはもちろんですが、本来の目的はドラム人口を増やして裾野を広げよう・・・という事なんです。それが間接的に、バンドの演奏レベルのアップにも繋がるのです。まぁ泉州でドラムをするなら、スタジオ0724へ・・・と。同じドラム(タイコ、太鼓)でも日本伝統の和太鼓にも力を入れており、3年前からプロの和太鼓奏者によるレッスン(中太鼓)を開講しており、こちらも3人体制のレッスンで泉州唯一のレッスン場としてシニア女性を中心として賑わっています。またそれとは別に、弊社独自で6台の和太鼓(大太鼓、小太鼓、鉦、中太鼓4台)を購入して、「だんじり鳴り物」の練習を強化しています。こちらはだんじり祭りの「騒音問題(大太鼓の爆音)」という社会的背景を追い風に、北は堺市(深井、鳳)東は河内(富田林、東大阪市、河内長野)南は田尻町からといった広範囲から集客していて、年々増加傾向です。言ってみれば、だんじり鳴り物という古くて新しいブルーオーシャンの需要を開拓したのです。今も今後もスタジオと和太鼓を所有するというハイリスクを取る業者が出てくる可能性はないと思いますので、弊社スタジオ0724に鳴り物練習に来るしかないのです。コロナ期間中は「岸和田だんじり会館」で鳴り物練習が中止していましたが、再開しても1チーム10分の練習では話にならないので、そういった需要も弊社スタジオに流れてくるのです。また今後1番期待を寄せているのが「インバウンド向け和太鼓体験」で、これも泉州唯一だったのです。関西国際空港に降り立つインバウンドは年間1,300万人以上なので、ミナミに行くまでにチョッとこっち(貝塚)を振り向かせるだけなので、何かのキッカケで需要がガーッと爆発するはずです。1300万人のうち、たった1万人でも和太鼓体験に来てもらえるだけで、年間1億5000万円(1.5万円/h/人×1万人)の売上が立つのです。その10分の1の1000人だけでも(年間売上1500万円)イイですわ・・・(汗)。ぬか喜びと言われるかも知れませんが、関空とミナミへの動線上にある唯一の「和太鼓スタジオ」なので、それだけのポテンシャルがあるのです。人間の潜在能力を引き出すのと同じように、物件(スタジオ)の潜在能力を引き出すのもアイデアと設備投資で一挙にアップします。まぁしかし、こういったバンド練習以外のドラムと和太鼓といった「タイコ関連」全般を強化することによって、弊社スタジオの底上げを狙っているのは言うまでもありませんし、弊社だからこそ可能だったのです。単なる小さな部屋しかない音楽スタジオでは、ここまでスタジオとしての可能性が広がらなかったのです。というか「音楽スタジオ=バンド」という固定観念を捨て、ダンスも和太鼓もできるように・・・という従来の常識を破ったのが功を奏したのです。更にフラメンコ(スペインの民族舞踊)やサンドバッグ(空手、ボクシング、キックボクシング)やファストドロウ(モデルガンによる風船の早打ち)も練習OKです。固定概念や常識にノーを突き付けるのは勇気が要りますが、ビジネスなんてある意味「エイヤ~!」という勇気だけです。勇気の出し方なんて学校で習いませんが、これが現実のビジネスに役立つ・・・とは何ともオモシロい(笑)。二浪もして二流私立文系大学しか行けなかった私でも出来る・・・というのは、正にそういう事です(笑)。今回3人目のドラム講師として登場する黒岩さんは、ドラムのプライベートレッスンをベースに、今後は高校軽音部の「バンドのアンサンブル」指導にも力を入れていきたいと熱く語っています。歴史がある吹奏楽部やオーケストラ部は指導方法が確立していますが、まだまだ歴史が浅い軽音部のバンド練習には改革の余地が残っている・・・という事です。いわゆるココに潜在需要があると見たのです。乞うご期待。ドラムのプライベートレッスンとアンサンブル練習で、泉州の高校生のバンドレベルがあがり・・・益々スタジオ0724が活況になるというシナリオを描いています(笑)。という事で、音楽スタジオ経営というのは趣味的志向だけでは継続性がなく、バンド以外の利用方法も考えないと難しい・・・と言うのをオープン前に考えて、思い切って22畳という大阪でも最大級の広さを誇るAスタジオを作って本当にヨカッタと思います。そしてこの決断が勝負の分かれ目・・・と後で分かったのです(汗)。振り返れば29歳でサラリーマンを辞めて家業の織物業に戻り、49歳で織物業を廃業してトランクルームに転業し、59歳でトランクルーム館内でこの音楽スタジオを起業しましたが、いずれも「エイヤ~!」という勇気で立ち向かいました。もちろん失敗する可能性も十分あるのは承知ですし、あとは勇気を振り絞るだけです。まぁ勇気があるか、ないか・・・それだけの話です。いずれも大台(30歳、50歳、60歳)に乗る前年というのがポイントで、大台に乗ってしまえばズルズルと何もせずに時が過ぎ・・・後悔していたでしょう。人生って思っている以上に過ぎ去るスピードが速いので、「パッと決断してパッと行動する者」だけに幸運の女神が微笑むモノです。「大台の乗る前に何とかしなければ・・・」という人間の焦る心理を地で行ったのです。今年69歳になり70歳の大台に乗る前年ですが、今年も「ある新規事業?」を虎視眈々と狙っています。次のチャンスが79歳というのを考えると(もう肉体的にジタバタしても無理だろう)、まだ元気な今の69歳が「人生のラストチャンス」・・・もう今しかないと(汗)。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.06.12
コメント(0)

先日クラブメッド石垣島で、娘ファミリーとバカンスを楽しんできました。イヤ~楽しかったです。これぞ人生・・・ってヤツですかね(笑)。これまで生きていて、本当にヨカッタなぁ・・・と(涙)。これまで長年仕事を頑張ってきた・・・自分へのご褒美です。娘夫婦や孫らもメチャメチャ喜んでくれました。今回も私の目的はもちろんウインドサーフィンで、初日だけよく吹いて身体がバラバラになるくらい疲れ果てました。6~7mくらいの右サイドの風で、セイル6.0㎡×ボード154Lでアンダー~ジャストのフルプレーニングを何回もしたので、自分的には十分満足です。心地よい疲れ・・・なので、筋肉痛でも嬉しいです(笑)。今回も77歳のオペラ歌手でもあるYさんも海でご一緒で、まだ経験も浅いので強風下で何回も沖で沈しても根性でセイルアップを繰り返している姿に刺激され、「俺もがんばらねば・・・」という気持ちにさせてくれました。前回夜のバーでのオペラに感動しましたが、今回昼のレストランでフランス美人のOGに促されて、私の目の前で堂々とオペラを歌っていただき・・・その時レストランでおられた方々から拍手喝采を浴び、私も本当に感動しました。今回も同じテーブルで食事をご一緒しましたが、これまでの人生の経験をイロイロお聞きして、やはり年上のそれなりの人には敵わないなぁ・・・と思いました。まぁ夜は夜でシアターでOG達のダンスや孫のキッズクラブの発表会を見た後は、メッドで知り合ったウインド仲間やスタッフらとバーのダンスパーティーで大はしゃぎして、昼も夜もプレーニング状態で遊び狂いました・・・(笑)。結構飲みすぎましたが沖縄発の酔い止めサプリメント「酒豪伝説」というのをメッド友達から貰い、不思議と二日酔いがありませんでした。ヘパリーゼも持っていきましたが、こっちの方がよく効いたので早速アマゾンに注文しました。今回、これまでの人生で2回目のテニス経験(レッスン)をしましたが、踏み込んだ時にふくらはぎを痛めてしまいました。靴底の薄いデッキシューズがまずかったのか・・・(汗)。次回はランニングシューズをもっていかねば・・・と。まぁクラブメッドはフランスが本社で、オールインクルーシブ・リゾートを展開する国際的なバカンスホテルで、財布を持たずに広大な敷地内を移動できて遊べる(ウインドサーフィン、カヤック、SUP、スノーケリング、空中ブランコ、プール、テニス、アーチェリー、スカッシュ、卓球、ジム)ところがメチャメチャ魅力で、子供をキッズクラブで預かってくれますので、娘たちもそれぞれ安心して遊びに回れるところが最大のメリットだったのです。孫、娘夫婦、私・・・と、同じ広大な敷地内で三者三様の思い思いに遊び倒せるのです。まぁ中国、韓国、台湾からの直行便が増えたこともありインバウンドで溢れかえり、満室の大人気なので、来年の料金が上がるとか・・・(汗)。という事で、人生残すところ「あと何年?」かは知りませんが、身体と心が元気なうちは目一杯仕事をして、目一杯遊ぶ・・・という単純なルーティンの繰り返しで、人生に少しでも悔いの残らないように老後ライフを充実したモノにしたいと思います。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.06.10
コメント(0)

弊社の本業は「トランクルーム貝塚」がですが、不動産屋も兼ねていると意外なオファーがたまに飛び込んできます。先日「車の中古ディーラーですが、販売用の車の保管場所として1区画だけ貸してもらえませんか?」というオファーがありました。もちろん「2区画でも3区画でも大丈夫ですよ」と答えました。「貝塚名越パーキング」 はメインは弊社のお客さん用ですが、20台分もありますので大体今のところ半分くらいは空いている状態です。今のところというのは、空いているのは勿体ないので外部からの月極駐車場や時間貸しの集客を積極的に行っているからです・・・(汗)。大手企業でも中小零細企業でも経営者は、できるだけ本業に関連する新規事業をやっていこう・・・と考え、弊社もトランクルームが本業なので私が宅建士資格を取って不動産屋も始め、トランクルームの館内で地域密着型の音楽スタジオ、卓球場、レンタル自習室も営み、それらのお客さんが増えてきたので自社専用の駐車場を確保するために不動産屋のメリット生かして150坪の土地を購入したのです。すべて関連しているのです。全く関連のないビジネスを始めたら、特に零細企業は人材はなく社長しか実行できる人間がいませんので、集中力が途切れムダが多すぎて悪循環に陥りますので気を付けなければなりません。選択と集中です。人材がいても雇われだと本腰が入り辛く、優秀だと独立されてしまうリスクもあり、その辺のバランスがナントも難しいです。いずれにしても、車屋さんの保管場所なんてニッチマーケットなので大手は参入してこないので安心ですし、世の中の駐車場経営者はWEBサイトすら作らないのが殆どなので、弊社のような不動産業者が自社のWEBサイト(貝塚不動産.com)を作って、あとは無料のブログやSNSをやっているだけで結構オファーが来る誰もが知らないブルーオーシャンだったのです。ライバルがいない・・・というか、まず駐車場を探しているエンドユーザーが地元の不動産ポータルサイト的な弊社WEBサイトにオファーが来るので、あとは「どう振り分けるか」だけの話だったのです。要はエンドユーザーからのオファーの窓口になる事が非常に重要で、ワンクッション置いた二次情報しか掴めないようでは、相手に振り回されるだけで時間の無駄です。まぁ仕組みは簡単で自社公式WEBサイトでメインの集客をし、WEBサイトにリンクしたブログやSNSやYOUTUBEを日々発信する事によって、勝手に新規のお客さんがオファーが来るのです。ただ発信・・・と言うのは簡単ですが、行うのは中々難しいですが(汗)。という事で、大学を卒業して社会人になってから早40数年・・・サラリーマンを経て家業の織物業を20年、トランクルームに転業して19年ですが、それらの経験を通じて「如何にエンドユーザーに自社商品を買ってもらえるか(借りてもらえるか)?」が難しいかと思いますが、円相場や世界情勢に左右されない大手が参入しない内需型で狭い範囲の地域密着型のエンドユーザーと直接ビジネスするというスタンスに変えれば案外オモシロい展開に期待できそうだ・・・と。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.06.08
コメント(0)

あるYouTubeを見てピンときました。というのは、弊社2棟の「トランクルーム貝塚」には19台も防犯WEBカメラを設置していて、それを1台のルーターに頼っていますので、1番遠い駐車場のカメラまでWiFiの電波が不安定だ(届きにくい)という事にずっと悩んでいたのです。私のスマホで19台ものWEBカメラを管理するだけでなく、更に2台のWEBドアホンも設置しスマホで管理して宅急便などの機会損失を食い止めているのです・・・(汗)。私の小さなスマホ1台で防犯WEBカメラ×19台、WEBドアホン×2台、フェイスブック×10アカウント、X×7アカウント、LINE(友だち2600人)、インスタグラム×3アカウント、YOUTUBE・・・をこなしているのです。今の最新テクノロジーの象徴であるスマホで、私一人でこれだけの事が出来る時代にホンと感謝しかないです・・・(涙)。しかし、朝から晩まで1番使っているのは音楽サブスクのspotifyですが・・・(笑)。まぁ20万円近くしましたが、これだけの機能を駆使できれば安いモノです。その代わりゲームなんてやった事もありませんし、ネットフリックスも観たこともありませんが。実は2か月ほど前に自宅2階のテレビに1階のルーターからWiFiが届きにくいので、中継器をメッシュWiFiにしたところ、格段にWiFi環境が良くなったのです。それを思い出し、そのメッシュWiFiをトランクルームに導入しようと思い、アレコレ悪戦苦闘をやっていたのですが、なんせ19台もカメラがありますので複雑すぎて断念しよう・・・と思った先にこのYouTubeを見てピンと来たのです。ポイントはホームセンターでも売っている何でもないアルミ板です。これをルーターの外側(道路側)に設置しただけで、1番遠い駐車場のカメラまでのWiFiが安定したのです。いや~驚きましたねェ・・・たった700円です。正にアイデアだけです。私自身のアイデアでも何でもなくて、YOUTUBEからのアイデアですが、それを「たぐり寄せて結び付けた」のは私の能力か・・・(笑)。メッシュWiFiなんて金が掛かり設定も変えなければならないヤヤコシイ事をするより、たったアルミ板1枚を設置するだけでWiFi環境を劇的に改善できたのです。ネットに私の悩みを解決する方法がズバリ書いていることはなく、自分の経験とYouTubeを繋ぎ合わせて問題を解決したのです。悪戦苦闘の経験がなければ、この問題も解決しなかったのです。ココです・・・ポイントは。これで一件落着です。何でもそうですが、日頃の日常生活で仕事でもプライベートでも、「ピン!と来る閃き」が大変重要で・・・それを行動(実行、実践)に移すことによって失敗しても成功しても自分の糧になるので。それで小さな一歩前進・・・です。そんな小さな経験の積み重ねで、人生が成り立っているのです。という事で、娘と2人だけで6つの事業(トランクルーム、音楽スタジオ、不動産仲介業、レンタル自習室、卓球場、駐車場)を営んでいると、小さな問題に日々ぶち当たりますが、それをイチイチ業者に聞いたり頼んだりしているとコストが掛かりますので、いくつもの問題を抱えながら自ら考えて日々のルーティンをこなしているのです。イチイチ立ち止まって考えていては、いくら時間があっても足りませんので、走りながら考えるという思考パターンがもう身に染みています。今回の解決すれば未だイイ方で、いまだ未解決事項は公私含めて100以上抱えていますが、仕事だけでなく遊びもやっていく中でボチボチ解決していき、自分の人生をイイ方に舵を切っていくのです・・・(汗)。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.06.06
コメント(0)

先日泉佐野駅前のライブハウス「音楽倉庫」さんに、ヘビーメタルのライブイベントに行ってきました。いや~メチャメチャ良かったですわ。これぞプロ級の演奏レベル・・・という感じです。5,6時間も7バンドが演奏し、ライブ会場には泉州にこれほどヘビメタファンがいたのか・・・というくらい超満員で大いに盛り上がりました。ライブ会場は泉州の多くのヘビメタファンの熱気に包まれていました。行ったのはもちろん弊社リハーサル音楽スタジオ「スタジオ0724」の会員さんが何人も出演されるからで、応援も兼ね自分も楽しむ・・・ことに尽きます。これが趣味を兼ねたスタジオビジネスの1番の良いところです。まぁ平たく言えば、仕事を楽しんでいる・・・のです(笑)。仕事が楽しい・・・だなんて最強じゃないですか。スタジオ会員さんだけでなく、フェイスブックの音楽関連で繋がっている地元の何人かにも初めてお会いしました。オモシロい・・・ですね。こんな出会いが。ライブはある意味、同じ趣味を持った者同士の出会いの場なので、互いに感動するのです。あの時、同じ空間を一緒に共有した・・・という経験が何物にも代えがたいのです(涙)。「居心地イイ空間」をいくつも持っている・・・のが幸せにつながります。クラシックしか興味がなければ、ヘビメタのライブハウスなんて1分も耐えられませんが、ヘビメタやハードロックが好きなら数時間居ても楽しくて仕方がないのです。私の基本は中学生から聴いていた1970年代洋楽ロックですが、高校オケ部でクラシックのトランペットを吹いていたお陰で音楽のジャンルに関してのストライクゾーンは広く、ロック、クラシック、ヘビメタ、ジャズ、フュージョン、R&B、ソウル&ディスコ、ブラックミュージック、Jポップ、歌謡曲、音頭(盆踊り)、フォークソング、ラテン、ボサノバ・・・色んなライブに行って感動しまくりです(涙)。もう毎週ほどライブに行ってますので、ライブ巡りが趣味の1つになってしまいました・・・(笑)。中1でブラスロックのシカゴにハマり、その影響で高校オケ部でトランペットを吹いていたのですが、高1の時にハードロックの名盤「マシンヘッド」が発売され、それを聴いて「こりゃカッコいい!」とハードロックのディープパープルも聴きだしたのですが、なんせ高校生の小遣いで1枚2200円もするLPレコードを1番好きなシカゴ以外は買えなかったので、一生懸命AMラジオでディープパープルを聴いてそれをカセットレコーダーに録音していたのです(当時はFMラジオもカセットデッキも世の中になかった)・・・(汗)。今のspotifyなどのサブスクで月額1000円で何万曲も聴ける時代なんて、当時の私からすれば正に宇宙時代がやってきたのか・・・というくらい夢物語だったのです。今の若者はホンと幸せです。まぁしかし、今回主演のシニア世代のロッカーは皆さんロン毛で、ホンと羨ましいですわ・・・(笑)。ロン毛が生き様に現れていて・・・カッコイイの一言。という事で、ヘビメタというと結構年齢層も高いのかと思いましたが、20代の若者も多く、このジャンルの可能性をまだまだ強く感じた次第です。5,6時間のライブで散々ビールとスミノフを吞み、スタジオのフライヤーを持参しトイレにも掲示してくれますので、ライブチャージ3000円(1ドリンク付き)というのは非常に価値ありました。この日は早朝から仕事を済ませ、朝1番から孫の運動会を見に行き、昼過ぎから水間線に乗って泉佐野へ・・・ヘビメタサウンドとスミノフに酔って・・・帰ったら11時という何ともハードスケジュールでしたが、翌朝目覚まし無しで自然と4時半に起きて仕事を始めました(汗)。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.06.04
コメント(0)

ついに一昨日、弊社リハーサル音楽スタジオ「スタジオ0724」の会員数が3000人を突破しました。1000人、2000人・・・そして大台の3000人です。スタジオオープンから9年3か月の達成です。正直泉州に3000人ものバンド人口がいたんだなぁ(うち10%がダンスと和太鼓)・・・というのが実感で、更にまだまだ潜在需要がある事もスタジオ経営者として実感しています。オープン当初は「200人も集まるかな?」という不安と期待が入り混じった不思議な起業感でしたが、案の定6か月ほどは殆どお客さんは来ず・・・失敗したと思いましたが、その後高校生ら若者を中心にボチボチ増えていったのです。あどけない中学生だった子が医大生になったり、高1だった子が社会人になったり・・・時代の流れを感じます。本当に長い・・・9年3か月の紆余曲折と試行錯誤の長い道のりでした(涙)。2900人が2/5ですから、100人増えるのに4か月弱掛かりました。コロナ期は6か月自主休業(補助金なし)したりして大変でしたが、コロナ後は100人増えるのに大体3か月でしたので、ちょっとペースダウンということです。それにしても、まだまだ増える勢いは衰えていません。増加要因を分析すると、さすがにバンドが減ってますが、それに代わって「だんじり鳴物」が明らかに増えています。逆に言うと、3年前に和太鼓6台を購入したからこそ、スタジオが「上向き」加減になっているのか・・・と(汗)。ビジネスには「上向き」加減が必須というのを考えると、正に和太鼓6台の設備投資がスタジオを救ってくれたのかも。泉州独特のだんじり祭の大太鼓の騒音が社会問題になっているにフォーカスを当て大太鼓と小太鼓と鉦を購入し、ついでにこれから有望なインバウンド向けの「和太鼓体験」用として中太鼓4台も購入したことが吉と出たのです。スタジオに高価な和太鼓を6台も導入するなんて、気でも狂ったのかと思われるほど常識を遥かに逸脱していたのです・・・(笑)。そんな経営書にも載っていない無茶苦茶な私の決断が、新たな需要を生んだことだけは確かです。大阪市内のスタジオにいくら「だんじり鳴物」の集客を期待しても無駄で、だんじり祭りの盛んな泉州のスタジオに導入してこそ集客できるという地域密着型戦略だったのです。まぁ家業が泉州の地場産業だった綿織物製造業というメーカー出身だったので、モノを右から左へというサービス業ではなく、どうしても設備(織機)投資が必要という発想が根底にあるのです。まぁそういう事情があるので、私もチョッと強気なのです・・・(笑)。まぁ新規会員の登録には私との対面が必要なので、時間のすり合わせができずに止む無くこの4か月にナンヤカヤと少なくとも100人くらいはスタジオ予約を断っていますので、無理して会員登録すれば3000人達成が2,3週間は早まったと思いますが、そこは身体が一つしかないので機会損失も仕方のない事です・・・(涙)。そんな経験から、まだまだスタジオの潜在需要があるぞ・・・と睨んでいるのです。併設の卓球場なんかは、急に「今日したい」というオファーが殆どなので、当日の私の予定は大体入っていますので90%くらいは断っているのが実情です。スタッフを1人雇えば私もだいぶ楽になって会員増にも十分対応できますが、そんなことをするとスタジオ経営が成り立たないほど人が思うほど設備投資の割に収益性が悪いのがこのビジネスのウイークポイントで、誰もが新規参入したくても参入できないのが実情なのです。儲からないことに誰も魅力を感じないのは、昔も今も過去50年を振り返るとスタジオが出来ては潰れの歴史の繰り返しで・・・泉大津市から岬町までの南泉州にはスタジオが常に2,3軒しかない(存続できない)のです。スタジオ経営をやれるモンなら、どうぞやってください。お互い切磋琢磨して、泉州の音楽(バンド)文化を盛り上げましょう・・・まぁやはりトランクルームと同じで昼間人口も夜間人口も多い大阪市や堺に音楽スタジオが集中し、昼間人口が都会に流れる人口8.3万人しかいないベッドタウン化した貝塚市で都会型ビジネスである音楽スタジオをやろうとする事自体、やはり無理があるのか・・・?スタジオも卓球場もドンドン来るオファーに対して100%対応できていないのですが、毎日このブログやSNS(フェイスブック、X、インスタグラム、LINE、TikTok)やYOUTUBEでドンドン発信している効果が出ているのだ・・・と確信しています。中小企業経営者の努力次第で、パソコン1台で無料で宣伝できている令和時代にホンと感謝しかないです・・・(涙)。織物時代は毎週金曜日に大阪本町(船場)を朝から夕方まで商社や紡績を営業で駆けずり回っていましたが・・・今の営業スタイルと違い過ぎて、まるでウソのようです。まぁ娘と2人だけで6つの事業(「トランクルーム貝塚」、「スタジオ0724」、「 貝塚不動産.com」、「貝塚卓球センター」、「テレワーク&スタディ貝塚」 、「貝塚名越パーキング」)を回していますので、この辺が泣き所ですが、今後もスタッフや従業員を雇う気はサラサラありません。人件費こそ最大のコストで、無能だからと言って簡単にクビにするのも大変だからです。大学生の頃から織物工場の採用人事をやっていて、これまで何千人もの人を見てきましたので、「人を一瞬で見抜く」力は人並み以上にスルドイと思います。まぁ泉大津市から岬町までの南泉州で民間スタジオが3か所しかありませんし、卓球場も気軽に家族でピンポンできるところも少ないので、いずれまた断ったお客さんも連絡が来るだろう・・・と楽観視しています。要は需給バランスが崩れて、今は需要に供給が追いついていない状況ですが、供給する側のスタジオや卓球場は直ぐにできるはずも新規参入もないでしょう。まぁオープンから9年経っても、この地域密着型のリハーサルスタジオの会員数が増え続けている・・・というのは想定外も想定外です。まぁ防音と防振対策がそれほど必要がなく楽器機材の設備投資もないダンススタジオなら簡単にできますが、音楽(バンド)スタジオなんて防音と防振対策をキッチリして設備投資に結構な金額が掛かる特殊なビジネスなので、賃貸マンションのように誰でも出来る訳ではないので参入障壁も高く、ニッチマーケットでリスクも高いので大手を初め誰も参入して来ないのです。別に失敗しても大丈夫・・・という最初から私のように趣味と副業で始めた者だけが参入できるのです。20代前半にオーディオ小僧だった私の音響防音の経験と知識と、20年間家業の織物業で24時間エンドレス稼働だった工業防音の経験と知識と、趣味のドラムや和太鼓(だんじり鳴物)の経験と知識・・・という3つのベクトルが合わさって実はスタジオ経営に最初から自信があったのです。その背景として無借金経営を貫くために、2,3年不動産仲介業を必死に頑張ってスタジオ資金を稼ぎましたが・・・(汗)。という事で、次の大きな目標は5年以内に「泉州エリア(堺市以南)最大手」の会員数5000人(6室)」ですが、その前に4か月後の9月中に3100人を達成したいと思います。だんじり祭りシーズン前ですので、必ずイケる・・・イケるはずだと、チョッと強気です(汗)。まぁ「量(数)は質を上げる」とはよく言ったもので、会員数が増えれば増えるほど不思議ですが・・・残る(リピーター)スタジオ会員さんの質が徐々に上がってきます。飲食店は客を選べませんが、弊社スタジオ0724は会員制だけでなく、その後の常識的なスタジオルール(例えば原状回復、飲酒禁止、時間厳守など)を守るかどうかで酷い場合は遠慮なく出入り禁止を通達していますが、短期で見れば売上が減って惜しいですが、スタジオ経営をロングスパンで考えればこれも止む無しです。一時的に売上を捨てても、会員増がそれを上回って補いますので。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.06.02
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1