全16件 (16件中 1-16件目)
1

海外転勤が増えるなか、一時帰国時の「家財道具の置き場所」にお困りの方が少なくありません。とくに帰国のタイミングで次の赴任先がまだ決まっていないケースでは、わざわざ東京23区の賃料が高いトランクルームに預ける必然性は全くありません。その点、弊社「トランクルーム貝塚」(大阪)は安心の屋内型の有人管理で容積比でいうと日本最安値なので、海外転勤者さまの“間”を支える拠点として最適。帰国直後から次の辞令までの不確定な期間、家財道具(家財)を落ち着いて保管していただけます。大阪・貝塚を選ぶメリット立地の利便性:帰国後の関西エリアの移動(転勤)に便利。関西空港方面へのアクセスも良好で、海外赴任の行き帰りに寄りやすいポジションです。柔軟な預け入れ:次の赴任先が未定でも問題なし。決定までの“つなぎ”として、家財を安全にキープできます。コスト面の納得感:東京に比べて保管拠点を弊社「トランクルーム貝塚」に置くことで、全体コストの最適化が期待できます(保管コストを大幅に削減)。安心の保管環境:大阪南部でも数少ない屋内型で(90%が屋外型コンテナ)、セキュリティや管理体制を整え(管理人が駐在する有人管理、オートロック出入りシステム、防犯WEBカメラ19台、WEBドアホン2台、軽トラックレンタル)、長期保管でも安心してお任せいただけます。こんな方におすすめ帰国後、次の赴任国・赴任地が未決定の方東京に家財を置く理由が特にない、関西圏での一時保管を検討したい方帰国~再赴任のスケジュールが読めず、柔軟に預けておきたい方よくあるお悩みに、貝塚でお応えします「東京のトランクルームに置くべき?」→ 次の赴任先が未定なら、まずは利便性とコストのバランスで選ぶのが合理的。弊社は引越業界最大手の全国展開している「サカイ引越センター」さんと業務提携していますので、全国どこにでも荷物を運ぶのに便利で安心です。まぁ大阪・貝塚保管という選択肢で十分に対応可能です。「短期間でも預けられる?」→ 一時帰国中のみ、次の辞令が出るまで、など短期~中期の保管ニーズにもお応えします。「家財の点数が多い」→ 大型家具から日用品まで、まとめて保管いただけます。必要なボリューム感をご相談ください。海外赴任の「移動期間」は身軽さが成果と心の余裕につながります。家財道具の保管は大阪・貝塚に任せて、次のステップに集中しませんか。お問い合わせ・ご相談はお気軽に。貴社・ご家族の状況に合わせ、最適な保管プランをご提案します。という事で、もう弊社「トランクルーム貝塚」の19年のキャリアはトランクルーム業界ではもう老舗の部類に入り、大阪でも最大級の171室も部屋数があり広さのバリエーションも豊富ですので(1.6畳~12.6畳)どんな荷物の量に対応できますし、これまでソコソコ色んなケースをオーナーである私は経験していますので、どんなご相談にも応じる事ができます。どんなに些細なことでも結構ですよ。まぁ弊社の1番の特徴であり差別化ポイントは、171室という部屋数の多さと広さのバリエーションの豊富さにあります。他のトランクルーム業者とは違って不動産仲介業も兼業していますし、私自信が宅建士(不動産業界の国家資格)でもありファイナンシャルプランナーでもありますので、帰国後の新しいお住まいに関してもご相談を承っています。それとユーザーから絶対見えないのがオーナー側の財務体質で、賃貸マンション経営によくある借金過多による自己破産で泣く泣くマンションを手放す「オーナーチェンジ」ですが、弊社は無借金経営を19年間貫いていますので、そういった心配はご無用ですよ。不動産仲介業を17年もやっていると、そういった事例をこれまで沢山見てきましたが、銀行と密接な関係のある大手企業は別として中小企業や個人の自己破産の理由のほぼ100%は借金過多という実態があるのに、マスコミや業者や尻に火がついている100%歩合制の営業マンの地主の虚栄心の隙間を突く「大家さん、大家さん」と持ち上げる甘言に何で?騙されるのか・・・不思議で仕方ありません。この情報と実力の格差による構図は私が過去20年間働いていた繊維業界にも似ていて、布を作る我々織物業者が過去50年間で98%も倒産と廃業で激減しているのに(貝塚市~岬町まで680社が15社に激減)、発注側の商社が殆ど倒産していない・・・という恐ろしいビジネスシーンを見た場合、如何にエンドユーザー側に立った視点と経営ノウハウが重要かと物語っています(汗)。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.08.31
コメント(0)

最近トランクルームの数が増えてきて、料金も安さを競うようになっています。もちろん「安い方がいい!」という気持ちは誰しも同じですが、実は料金を比べるときに大切なポイントがあります。それは 床面積ではなく、容積(高さも含めた広さ) なんです。例えば、同じ2畳サイズの部屋でも、天井が高ければ収納できる荷物はグンと増えます。床だけを見て「広そう」と思っても、実際に入る荷物の量は容積次第。ここを意識して選ぶと、収納効率がまるで違うんです。弊社「トランクルーム貝塚」 は、この「容積あたりの価格」で比べると、日本でもトップクラスの安さを誇ります。屋外型コンテナではなく屋内型で安心の環境も整っているので、家財や趣味の道具も安心して預けていただけます。「同じ料金でも、たくさん入る」――そんなトランクルームを探している方に、ぜひ知っていただきたいポイントです。次にトランクルームを選ぶときは、床面積だけでなく( ×高さ=容積) にも注目してみてくださいね。その他にも色々とアピールしたことがあるのですが(有人管理、大阪最大級171室、屋内型、オートロック入館システム、防犯WEBカメラ19台、WEBドアホン2台、三重ロック、軽トラックレンタルサービス、除湿剤入れ替えサービス、駐車場20台隣接、不動産屋兼業による地元情報の提供など)、今回は業者側があまり言いたくないユーザー目線での注意ポイントをお伝えしました。まぁしかし、インターネット時代になって情報量が2002年から2020年にかけて情報量が6000倍になったとする総務省のデータがあるそうで、玉石混交というより「多くがウソ?」と私は捉え(毎日150~200来るメールのうち99%が詐欺メールという実態)、マスコミやネットの表に出る膨大な情報の「裏側にある本当の情報」を掴むように心掛けたり、リアルな人的ネットワークからナマの1次情報を得るようにしていますが、これが商売人にとって必須の嗅覚なのです・・・(汗)。誰でも入手できる2次情報ではなく、苦労して自分で搔き集めた1次情報にこそ本当の価値があり、暗記の受験勉強や指示待ち仕事に慣れ切った人には決して掴むことが出来ないのです。これまで17年前に宅建士を取って会社の定款を変えて不動産屋を始めたり、昨年から始めた駐車場も受験勉強をしたり土地を購入する資金があれば可能な一般的ビジネスですが、19年前にトランクルーム、10年前に音楽スタジオといった特殊なビジネスを起業しましたが(他に卓球場、テレワーク室も)、インターネットや他人の情報と一切関係なく、自分一人で考えて考えて・・・考え抜いて起業したからです。という事で、トランクルームを選ぶ際に注意して欲しいのは「床面積だけじゃない(高さも大事)」という事ですが、業者によって敢えて高さを表示していないところもあるので(高さが低いのを隠蔽工作?)、そこは業者に質問をぶつけてみるべきですね。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.08.29
コメント(0)

こんにちは、「トランクルーム貝塚」経営者の笹谷です。当施設は「安い」「安心」「利用しやすい」をモットーに、貝塚市だけでなく堺市や大阪市内など遠方からも多くのお客様にご利用いただいております。今回は、具体的な利用シーン別に「トランクルーム貝塚を選ぶメリット」をご紹介します。1. 引っ越し・リフォーム(建て替え)時の一時保管に便利引っ越しやリフォーム(建て替え)の際、「荷物を一時的にどこに置こう?」と悩まれる方は多いはず。そんな時に便利なのがトランクルームです。大型家具や家電も収納可能短期利用OK駐車場が広く、搬入出がスムーズ大阪市内よりリーズナブルに借りられるため、引っ越しコストの削減にもつながります。ここ10数年は海外転勤も増え、日本に帰国した時の赴任地が分からない場合が多いので、取り合えず「日本の中心」で移動に便利な大阪にある弊社トランクルームに家財道具すべてを保管するケースが多いです。2. 趣味・季節用品の収納にアウトドア用品やスポーツ用品、釣り道具、キャンプグッズ、楽器、フィギュア、プラモデル、鉄道模型・・・趣味の道具はどうしても場所を取ってしまいますよね。自宅を広く使える使用頻度が低くても安心して保管大切な道具を湿気や劣化から守れる特にキャンプ用品やサーフボードやSUP、スノーボード、スノータイヤなど季節ごとにしか使わない荷物を保管するのに最適です。3. 法人利用でコスト削減法人のお客様にも、トランクルームは便利にご利用いただけます。書類や備品の保管場所として季節商品の在庫置き場として店舗スペースを圧迫せずに使える大阪市内の倉庫よりも低コストで広さを確保できるため、中小企業や個人事業主の方にもおすすめです。4.子供の成長に合わせて居住面積の限られるマンションでは、子供が増えたり大きくなると手狭になるので、それに合わせて普段使わないシーズン用品やもう使わないベビーベッドやベビーカーをトランクルームに保管。5.親の介護に合わせて年老いた親が老人施設に入る場合、入居スペースが限られるため仏壇や着物やアルバムなどが持って行けないので、そういった嵩張るモノをトランクルーム保管に。6.離婚や別居で離婚や別居で娘が小さな子供連れて実家に戻ってきたり熟年離婚で荷物が多い場合は、一時保管でトランクルームが便利です。近年の離婚率増加で、これまでになかった新しいマーケットができたという事なんですが、事業者側の経営者としてチョッと複雑な思いです。まとめ利用シーンごとに見ても、トランクルーム貝塚は「安い・便利・安心」の三拍子が揃っています。引っ越し・リフォーム → コスト削減&一時保管に最適趣味や季節用品 → 自宅を広く使えて快適法人利用 → 倉庫代わりに低コストで効率的子供成長に合わせて→マンションの限られた居住空間を有効利用する親が老人施設に入居→仏壇や着物やアルバムの保管に便利離婚や別居の場合→荷物の一時保管にご自身のライフスタイルに合わせて、ぜひ賢くご活用ください。👉 詳しくはこちら:トランクルーム貝塚|公式サイト「トランクルーム貝塚」という事で、早いモノで来年でトランクルームをオープンして丸20年になり、ちょうど織物業と同じ期間になります。織物業20年+トランクルーム業20年=40年間よく頑張った・・・と自分を褒めてやりたいです。両親も妻もすでに他界し、3人娘も結婚独立してそれぞれの家庭を守るのに必死で・・・誰も褒めてくれませんので(涙)。来年からの20年・・・70歳~90歳になりますが、人生に悔いを残さないためにも、もう「ひと頑張り」できるか?(汗)。国内旅行は頻繁に行っていますが、コロナ後はまだ海外旅行に一度も行ってませんので、来年からまた海外旅行に行ったり音楽ライブに行ったり遊び倒すためにも、健康を維持し仕事をもっともっと頑張って稼がねば・・・と。子育ても済んで割と自由な時間がある老後を更に充実させるためにも、90歳まで仕事を続けながら「健康」と「お金」が2大テーマですから。一般的に60歳定年ですが、人より「30年も多く働くメリット」は経済的にも精神的にも計り知れませんが、そういう「身体の変化に合わせたライフスタイル」にシフトチェンジしたのは40代最後の49歳だったのです。あのまま過酷な肉体労働が主体の織物業を続けていたら・・・60歳くらいで完全に身体を壊して再起できなかったでしょう。案の定49歳でシフトチェンジしても、織物時代の子供の頃からの長年の肉体労働がたたって、ついに64歳で脊柱管狭窄症の手術をしなければならないほど腰痛が悪化していましたから。100デシベルもある織物工場の騒音によって難聴でしたが、織物業を廃業してから1日中静かな環境に生活するようになってから高周波以外は奇跡的に聴力を取り戻し・・・音楽スタジオを起業できるようになりました(涙)。まぁ20年後の私の90歳のシーンは、娘らが5,60代で孫らが2,30代・・・というのを考えると、孫が結婚してひ孫も何人か出来ているかも?家業の織物業を止めてトランクルームに転業して20年なんて直ぐでしたが、病気リスクと戦い活動領域も狭くなり思考や運動能力が衰えながら早く20年が過ぎ・・・50~70歳の20年間よりもっともっと早く、アッという間に90歳になってしまうんだろう(汗)と。そして90歳から目標の100歳までの10年間は一体どうなんだろう・・・と、今朝の妄想が果てしなく広がります(笑)。それより一刻も早く辞めて欲しい石破総理の次に、高市さんが新総理になって「新しい日本」を作って欲しいですが・・・昨日小学生の孫娘が友達を大勢連れてスタジオに遊びに来てドラムやダンスや卓球で無邪気に遊んでいましたが、彼女らの将来を考えると20年後の日本がナントも気になります。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.08.27
コメント(0)

ここ10年ほどトランクルーム市場が全国的に拡大しています。屋外型コンテナから屋内型のセキュリティ重視タイプまで、さまざまなトランクルームのサービスがありますが、その中で弊社 「トランクルーム貝塚」 が採用している経営スタイルは、他にはない大きな魅力を持っています。それは「屋内型」かつ「有人管理」という日本でも殆どない組み合わせです。いわゆる希少価値で、圧倒的な差別化を図っているのです。南大阪(泉州)のトランクルーム事情例えば南大阪の現状を見てみると トランクルームの約90%が屋外型コンテナで、しかも無人管理 という状態でした。つまり利用者が管理人が誰もいない・・・無人管理のスタイルが主流になっています。この経営スタンスは効率的ではありますが、防犯・清掃・トラブル対応といった点では利用者の不安が残るのも事実ですが、日本の大半のトランクルームはこの屋外型コンテナです。屋外型コンテナも含め、屋内型トランクルームでも管理人が誰もいない「無人管理」が殆どというのが、日本のトランクルーム業界の実態です。「トランクルーム=管理人が誰もいない」という図式で、だから24時間出し入れ自由(勝手にどうぞ)という便利そうなキャッチフレーズを出さざるを得なく、弊社のように管理によるユーザー心理を考えた「時間差予約(LINEによる)」なんていうサービスが逆立ちしても出来ないのです。もしトランクルームに管理人が必要とかの法令改正があれば、経営の根幹が崩れるほど業界に激震が走る事でしょう。まぁ日本のトランクルーム業界の傾向としては地方に行くほど屋外型コンテナが多く、東京23区や大阪市内といった都会に行くほど弊社のような屋内型が増えるのは、土地の有効利用としての観点から当然です。地方は土地が余って地価も安いので屋外型コンテナを平置きしても採算が合いますが、都会は余っている土地が少なく地価も高いので2階建て以上のビルや倉庫を利用して坪効率を上げているのです。なので土地が安い南大阪(泉州)では屋外型コンテナが多く、土地が高い大阪市内ではコンテナが殆どなく屋内型のビルや倉庫といったビルトインタイプのトランクルームが多いのです。一方で弊社「トランクルーム貝塚」は都会に多い屋内型で、部屋数も大阪でも最大級の171室。温度や湿度の変化を受けにくく、衣類や書籍、家電などデリケートな荷物も安心して預けられます。特に本館1階は真夏でも28℃くらいなので、着物や毛皮もOKなほど年間の温度差が少ないです。有人管理の安心感。さらに有人管理を徹底しているのも大きな特徴です。管理人が常駐していることに加えて防犯WEBカメラが19台もあり(更にWEBドアホン2台も)、防犯体制で弊社より右に出るところがないと自負し、施設の清掃やメンテナンスも定期的な管理人による掃除に加え、各フロアでルンバ4台を定期的に稼働させています。万が一のトラブル時にもすぐに対応できるため、利用者は「人のいる安心感」を得ることができます。これは屋外型・無人管理の施設とは正反対の経営スタンスであり、まさに 差別化戦略の源泉 と言えるでしょう。まとめ南大阪では「屋外型 × 無人管理」が圧倒的多数を占めていますが、「トランクルーム貝塚」は 「屋内型 × 有人管理」 という、日本でもほとんど見られないスタイルを採用しています。単なる荷物置き場ではなく、安心・安全・快適さを兼ね備えた空間を提供することこそが、トランクルーム貝塚の最強スタンスだと思います。このスタイルは利用者にとって 安心・安全・快適さ を同時に叶えるものであり、今後ますます支持を集めていくのではないかと思います。という事で、19年前のトランクルームオープン当初から「屋内型×有人管理」ですが、その後近隣の3市1町にできた多くのトランクルームの殆どが、弊社と真逆の「屋外型×無人管理」のコンテナです。それが逆に弊社の希少性がクローズアップされ、引越し業界最大手のサカイ引越センターさんやアリさんマークの引越社さんと業務提携できた大きな要因でしょう。こういった異業種との提携で自社WEBサイト以外からの集客ができ、こういった新しいルートを常に開拓し続ける努力が企業の存続を担保するのです。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.08.25
コメント(0)

こんにちは、「トランクルーム貝塚」経営者の笹谷です。弊社トランクルームは大阪府貝塚市にございますが、堺市や大阪市内といった遠方からのお客様にも多くご利用いただいております。「エ?わざわざ遠くのトランクルームを利用するの?」と不思議に思われるかもしれません。しかし実は、トランクルームは日常的に頻繁に通う場所ではなく、年に2,3回程度の利用が多いため、距離はそこまで大きなデメリットにならないのです。1. ガレージとの違いたとえば、月極ガレージを借りる場合は毎日のように出入りするため、自宅から近い場所が必須です。一方、トランクルームの場合は「季節の入れ替え」「引っ越し時の一時保管」「大切な思い出の保管」など、年に2〜3回の利用が平均的。つまり「毎日使う必要はない」からこそ、距離よりも料金・安全性が大切になるのです。2. 遠方からでも選ばれる理由堺市や大阪市内から当施設までは、車で約30分〜1時間ほど。少しのドライブで到着できる距離感です。料金がリーズナブル。というか、容積(体積)比で言うと実は日本最安値なのです。月額賃料安くできる理由は、日本の殆どのトランクルームは賃貸マンションのように業者が運営管理していますが、弊社は業者を一切カット(排除)した土地と建物を所有した地主自ら運営管理している「エンドユーザー直」の無借金経営の娘と2人だけの家族経営ですし、大阪最大級の171室の薄利多売志向なので、どんな相手でもコスト競争力において負ける気がしません。かと言って、もうこれ以上安くはしませんが・・・(笑)。また防犯・セキュリティが安心(管理人が駐在する有人管理、防犯WEBカメラ19台、オートロック出入りシステム、WEBドアホン2台、三重ロック)野ざらしの屋外型コンテナではなく、耐震性と耐火性のある壁の厚さが一般住宅の2倍もある100ミリ厚ALC壁の安心の重量鉄骨造の屋内型トランクルームです。日本で殆どない「屋内型+有人管理」の弊社トランクルームが、実はこれだけで最大の特徴で競争力の源泉だったのです。他に何もなくても、これだけで他社と十分戦えるのです。また清潔で使いやすい環境(ルンバ4台稼働)その他のサービス(軽トラックのレンタル、除湿剤入れ替えサービス、ピアノも吊れる1トンクレーン設置など)こうした多くのメリットがあるため、多少距離があっても「わざわざ利用する価値がある」と多くのお客様に選ばれています。3. もっと遠方からのご利用も大歓迎近場の泉大津市・岸和田市・和泉市・関空エリアから堺市や大阪市内だけでなく、さらに和歌山や神戸や奈良といった広範囲からのお客様にもおすすめです。「年に2,3回しか使わないから、料金と安心感で選びたい」──そんな方には、まさにピッタリのトランクルームです。トランクルーム貝塚では、皆さまの大切な荷物を安心・安全にお預かりしています。ぜひ一度、お気軽にお問い合わせください。072-446-0798という事で、まだトランクルームの利用方法が分からないという方が多く、ブログやSNSやYouTubeを頻繁に更新したりして、何とか「分ってもらえるよう」に日々努力しているのです。19年前のトランクルームをオープンした当初は自分自身が織物業から転業したので、この全く未知のビジネスについて何も分かっていませんでしたが・・・みんな悩んで大きくなったのです(笑)。と言うか、織物時代の繊維業界の長い流通の反省で、アパレル主導で中間業者に翻弄され続けて機能のない問屋や業者が溢れかえって仮需と称して実需の何十倍も織物を作って業界全体でリスクを分散している全然儲からない繊維業界の複雑怪奇なカラクリに嫌気がさし、トランクルームに転業したら業者を介在させずに非常にシンプルなビジネスモデルとして「エンドユーザー直でいくんだ」と最初から決意していたのです。平たく言えば、20年間年355日24時間エンドレス工場稼働(月産20万m)しても全然儲からなく、今のグローバル化した時代で繊維で生き残るにはユニクロを代表とするSPA(製造小売り)しかなく、単に糸から布にするだけの織布オンリーの下請け体質では時代に取り残されると心底感じたのです。100%努力しても報われない虚しさを織物業で感じ、もうこれ以上続けても先祖に申し訳ないが自分の心が本当に折れてしまう・・・と危惧したのです。自分が倒れれば10人の従業員と家族(妻、子供3人、母親)が路頭に迷う事になるので、これだけは絶対避けたい・・・と。そのエンドユーザー直のスタンスを死守するために「もっと賢くならねば」と、宅建士(国家資格)を取って不動産屋(貝塚市限定の事業用物件の仲介のみ)も始め、別の視点でトランクルーム攻略をしてビジネス全体(トランクルーム、音楽スタジオ、不動産仲介業、レンタル自習室、卓球場、駐車場)を強化しているのです。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.08.23
コメント(0)

弊社リハーサル音楽スタジオ「スタジオ0724」では、バンド(ダンス、だんじり鳴物)練習やレッスン(ドラム、和太鼓、キッズダンス)以外にも、インバウンドのお客様に向けた和太鼓体験を行っております。先日、さらなる集客と地域活性化を目指し、地元・貝塚市の大阪維新の会の牛尾府議会議員と蓮池市会議員が、スタジオ0724の活動を視察に訪れてくださいました。電話すると直ぐに飛んで来ていただき、そのフットワークの軽さと熱心さに驚きました。2人の行動に貝塚市の将来を本気で考えている・・・というのを感じました。やはり人間は行動力・・・で大きな差がつきます。いくら有名大学卒の肩書があっても、社会人になってからそれに安住して何十年も大した努力もしなければ、その辺の何処にでもいる「プライドだけが一人前(仕事もできないので有名大卒しか自慢できるモノがない)」のただのショーもないオッサンになってしまうのです。まぁ頭の中だけでグルグル考えるのは誰にでもできますが、サッと行動に移すことは殆どの人は出来ないのです。社会人になってからの努力が大事だよ・・・という言葉を高校生の時に、世界的に有名な堺の自転車の部品メーカーの社長だった親友のお父さんから聞きました。彼の家に遊びに行ったときに、そんな話を聞いていると彼のお母さんから「パパ、ニューヨークから電話よ」と、英語で商談する彼のお父さんを見て驚愕した52,3年前のシーンを今でも鮮明に覚えています。やはりスゴイ人の言葉は、一言一言が高校生の心にも突き刺さるのです。昨年、関西国際空港を利用したインバウンドの乗降客数は 1,900万人 に達しました。しかし現状では、その多くが関西空港から大阪市内方面――難波、心斎橋、天王寺といったミナミへ直行してしまい、途中の貝塚市に立ち寄る観光客はまだ限られています。平たく言えば、貝塚市は関空とミナミの間にあるにも関わらず「素通り」されているのです。せっかくのビジネスチャンスが目の前にあるのに見逃してしまい、商売人ならナントも悔しい限りです。何としても、そういった潜在ニーズを掘りおこす、振り向かせる・・・施策を官民一体でしなければ・・・と(汗)。もし空港から少し足を延ばして空港からわずか数駅の場所「貝塚市」に立ち寄れば、旅の最初に「本物の日本文化」を体感できる特別な時間を過ごせます。もし弊社の所在地が関空より和歌山方面だったら、わざわざインバウンドがミナミと逆方向に南下する事もありませんが、大阪ミナミに行く途中・・・なのです。このインバウンド動線をチョッと横に振り向かせるだけなのです・・・(汗)。貝塚市は静かな雰囲気と温かい人々が魅力のまち。特に弊社スタジオがある山手地区は、今でも都会では珍しい瓦屋根の日本家屋の古民家集落が沢山あり、それがインバウンドにとって日本らしさに映るのです。まぁ和太鼓体験とあわせて、地元の食や歴史にも触れれば、きっと海外からの旅行者にとって関西旅行がより思い出深いものになりますよ。その中で和太鼓体験ができるのが泉州エリアで初の「スタジオ0724」。太鼓の力強い響きとリズムは、体の奥まで響き渡り、まるで自分が日本の祭りの一員になったような気分に。楽譜が読めなくても、経験がなくても大丈夫。和太鼓講師が丁寧に教えてくれるので、初めての方でもすぐに楽しめます。関西空港からの旅の始まりに、ぜひスタジオ0724で和太鼓の鼓動を感じてみませんか?そこで私たちは、「空港から最初に立ち寄る観光地」として、貝塚市をもっと知っていただく取り組みを進めています。和太鼓体験は、日本文化を五感で味わえるプログラムとして、海外からのお客様に大変ご好評をいただいております。観光の入り口に「本物の日本文化」を体験していただくことで、貝塚市に経済効果を呼び込み、地域の魅力を広げていきたいと考えています。これからもスタジオ0724は、地元の皆さまとともに、インバウンド観光を通じて地域活性化に貢献してまいります。インバウンドの動向が爆買いから「体験」と「地方」に移行している今、弊社スタジオ0724としては絶好のチャンスなのです。今からバタバタ準備しても既に遅しで、弊社は既に3年前から「この時」を狙って着々と準備をしてきたのです。この潮目に如何にノッテいけるか・・・が正に勝負どころで、私の経営能力が試されます。まぁしかし今回のこういった企画を発信できたのも、今年の不動産屋(大阪宅建協会 泉州支部)の新年会で牛尾議員と知り合っていなければパッと閃かなかったでしょうし、もっと根本的にバンドスタジオとして可能性を広げるために3年前に和太鼓6台を導入していなければ、今回の話は全くなかったのです。そもそも18年前に宅建士(国家資格)に合格していなければ、不動産仲介業も始められていなかったので・・・今回の企画は全くの夢物語だったのです。やはり人との出会いを大事にし、自分のビジネスと真摯に向き合ってきた事が可能性をグンと広げたのです。いずれにしても牛尾議員は未だ40歳と若く行動力も抜群で、これからの貝塚市を背負って立つ政治家として大いに期待しています。恐らく10年以内には、国会議員か貝塚市長になっているでしょう・・・という事で、今回2人の議員さんに大阪府と貝塚市に、弊社スタジオのインバウンド向け和太鼓体験をアプローチして頂くことを約束してもらいましたが、その先がナントも楽しみです。だんじりの岸和田と関空の泉佐野と学園都市の熊取といった特徴のある近隣都市に囲まれて存在価値が薄く何の特徴もなさそうな人口が8万人を切ろうとしている貝塚市ですが、貝塚市の活性化が緊急の行政の必須課題で、今回の弊社の企画でインバウンドの例え0.1%(約20万人)でも振り向いてくれたら大成功です。まぁ零細企業の商売の基本はホームランを狙うのではなく単打を狙う事で、チョッとした売上の積み重ねが何より大事なので、その基本中の基本は今回のように「バットを振る」ことなのです。ボーっとしてバットを振らない(振れない)見逃し三振ほど、バカで愚かな事はないのです。とにかく男は、特に中小企業のオーナー経営者はパッと行動・・・行動力なくして人生そのものが前に進みません(汗)。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.08.21
コメント(0)

南大阪(泉州)のリハーサル音楽スタジオ「スタジオ0724」から嬉しいご報告です。ついに昨日スタジオ会員数が3100人を突破しました。3000人達成が5/31ですから、新規会員100人増えるのにたったの2ヶ月半です。スタジオオープンから9年半・・・まだまだ驚異のスピードで会員数が増えている事に自分でも驚いています。なぜこの勢いが続くのか・・・?理由の一つは、南大阪エリア(泉州)南部の泉大津市~岬町までにおける民間の音楽スタジオが殆どない(実質2軒しかない)という地域的な背景です。音楽スタジオを経営するには防音と防振を完全にしなければならない・・・というのが最大の参入障壁で、この問題をクリアするには相当な対策技術が要るからです。また設備投資金額の割に賃料相場が安く採算が悪いので、単なるビジネスとして考えるだけなら魅力がなく、私のようにスタジオ経営者がミュージシャン(ドラマー、だんじり鳴り物、トランぺッター)なら半分趣味と割り切って収益以外のモノに満足するしかないのです。まぁその上で弊社スタジオのように他人の建物を借りずに、自前の建物と土地で業者を介さずに自らスタジオ経営ができる能力が必須ですし(メーカーによるエンドユーザー直と同じSPA的ビジネススタンス)、スタジオ経営なんて所詮水商売的なビジネスなので、無借金経営を貫き「別に儲からなくてもエエわ」くらいの気軽なスタンスで本業のトランクルームの副業的な余裕が必要です。余裕があるか、ないか・・・?ポイントは正にコレで、何もビジネスだけに限らず人生全般において言えます。スタジオ1本で稼ぐと必死になってしまい肩の力が入って良いアイデアも浮かびませんが、他(トランクルーム、不動産仲介業など)で稼げば自然と肩の力が抜けた(脱力で)余裕が出てきて良いアイデアも浮かぶ・・・という摩訶不思議さがビジネスというモノです。まぁこれが私が6カ月も臨時休業を余儀なくされた(休業補償なし)最悪のコロナ期を挟んだ9年間・・・スタジオ経営をしてきた実感です。まぁコロナでだいぶ鍛えられました。これまでの69年間の人生で学んだ事のひとつに、窮地に陥った(どんな)時でも「余裕」が必要・・・というのがあります。ギリギリでは精神的に追い詰められ、「次の一手」を打つ考え(アイデア)が浮かばず、アクションを起こしにくいからです。中国から日本への洪水的な繊維製品の輸入が増えてどうしようもなくなって、19年前に家業の織物業を廃業してトランクルームに転業した時が正にそれでした。このままでは倒産してしまう・・・と絶体絶命のピンチの一歩手前でした。案の定、廃業(トランクルームへの転業)の2年後にはリーマンションがあり、あのまま無理して頑張っていたら・・・と思うと、ホッと胸をなでおろしたのでした(汗)。私の織物時代の20年間は、1985年のプラザ合意後の円高不況真っ只中のバブル前年の1987年に、翌年の1988年から始まったバブル期より3割安く新工場を建設して1台1000万円のエアージェット織機を20台導入し・・・それから20年後のリーマンショックの2年前に廃業し、20年間24時間エンドレス稼働(年355日)で使い倒したボロボロのエアージェット織機を北京オリンピック前の好景気に沸いていた中国に高値で転売し、泉州の地場産業だった家業の織物業に幕を下ろしたのです。天国の祖父や父には本当に申し訳ない気持ちで一杯でしたが、妻や子供や母親を養っていかなければというのを考えると背に腹は代えられませんでした。まぁ私は株の売買はしませんが(長期保有主義)、何億という繊維機械と新工場という設備投資で1年後のバブル期の3割も安く導入し、2年後にはタダだったボロボロに中古エアージェット織機を高く売り抜いたのです。ラッキーボーイとは正にこのことで、自分のラッキーさにホンと感謝しかありません・・・(涙)。トランクルーム所在地が曽祖父が江戸時代末期に2軒隣の本家から分家した場所で、私の本籍地でもあり、その場所を守り抜いている・・・という私を天国の先祖が見守ってくれているので、本当に不思議ですが実際の実力以上の力を出せているのだろうと信じています。非科学的で一代で成金になった人からバカにされそうですが、私一人だけの力ではなく、目に見えない先祖の力も加わったパワーとなっているのです。まぁバンド練習、ドラム個人練習、和太鼓(だんじり鳴り物)、ダンス系、レッスン(ドラム、和太鼓、キッズダンス)など、幅広いニーズを満たす場所が限られている中、スタジオ0724が自然と選ばれる環境が整っていました。成長の背景には、ほぼ毎日のブログ更新やSNSによる継続的な情報発信があります。新しい機材の導入、地域音楽イベントの告知、バンドメンバー募集サポートなど、音楽に関わる最新情報を発信し続けることで、「南大阪で音楽活動をするならスタジオ0724」という認知が広がってきました。常に音楽仲間が集まる「情報の拠点」として発信を重ねることで、多くの音楽好きの方とつながることができました。南大阪(泉州)でバンド活動(音楽)をするなら、まずはスタジオ0724へ。この言葉が自然に広まるよう、これからも一層の努力を続けていきます。スタジオ会員の皆さま、そしてこれから音楽を始める皆さま、ぜひこの勢いを一緒に楽しみましょう!これからも、貝塚市を拠点に南大阪の音楽シーンを盛り上げ、初心者からベテランまで、すべてのミュージシャンが気軽に利用できる地域密着型音楽スタジオを目指してまいります。音楽活動のスタート地点として、また長く付き合える練習場所として、ぜひスタジオ0724をご活用ください。まぁいずれにしても「人が集まってくる」というのがビジネスだけでなく一般生活でも非常に重要で、こういう人気がある状態が最終的に人を幸せにするのです。誰も近寄ってこない、存在感がない・・・では何も始まりようもありませんし、最終的に誰にも気づかれずにフェードアウトしてしまいます。という事で、次の目標は3200人ですが、このまま順調にいくと、何年か後には4000人、5000人集まるのか?・・・とナントも不思議な気持ちですが、決してアテにも多大な期待もしていません。まぁ「人生万事塞翁が馬」で、人生って「そうは問屋は卸さない(いつも順調にいかない)」・・・のです。しょせん趣味の延長、ドラム(バンド)は遊び・・・まぁ売り上げの多少の上下があってもエエわ・・・くらいの決して必死にならず、余裕の本業のトランクルームの副業スタンスで(他の副業に不動産仲介業もあり)、淡々とスタジオ経営するくらいがちょうどイイのです。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.08.19
コメント(0)

【湿気取りに強い】南大阪・貝塚市の屋内型トランクルームなら当社「トランクルーム貝塚」へ。湿気取り対策に特化した「トランクルーム貝塚」。南大阪・貝塚市にある屋内型トランクルーム貝塚は、湿気取り対策を徹底した保管環境が自慢です。特に人気なのが、日本で唯一の「除湿剤入れ替えサービス」。これは、スタッフが定期的に除湿剤(湿気取り)を交換し、荷物を湿気やカビから守る有料サービスです。なぜトランクルームで湿気取りが重要なのか?日本の気候、特に梅雨や夏の南大阪は高温多湿になりやすく、保管中の荷物にとっては過酷な環境です。湿気は衣類・家具・楽器・書類などを劣化させ、カビや悪臭の原因になります。湿気取り対策をしていないトランクルームでは、保管中の価値が大きく損なわれる危険があります。遠方や海外在住でも安心の湿気取りサービス。当トランクルームをご利用いただくお客様の半分は堺市や大阪市内から。さらに海外在住で帰国の頻度が少ない方にも、この除湿剤入れ替えサービスは大好評。来店せずに湿気対策が進むため、大切な荷物を常に良い状態で保管できます。屋外型コンテナとの違いと屋内型トランクルームの湿気管理では、屋外型コンテナは夏場の室温が60℃を超えることもあり、湿気や温度変化が激しいのが現実です。一方、当社の屋内型トランクルームは空調や除湿剤で湿気を抑え、温度管理も徹底。湿気取り効果が長続きする環境を維持しています。日本唯一の「除湿剤入れ替えサービス」湿気取り対策をここまで行うトランクルームは、全国で当社だけ。定期交換により、除湿効果を切れ目なく保ち、長期保管でも安心です。湿気取りに強いトランクルームをお探しなら、南大阪・貝塚市の当社へ。大切な荷物を、最適な湿度と温度で守ります。南大阪・堺市・大阪市内からもアクセス良好な屋内型トランクルーム貝塚。湿気対策のプロとして、日本唯一のサービス。という事で、まだまだ暑い日が続きますが、コロナ前は毎年1か月のハワイでのロングステイをしてきた私にとって、ハワイのカラッとした湿気の少ない気候に対しこの「日本の湿気」には本当に参ってしまいます・・・(汗)。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.08.17
コメント(0)

南大阪(泉州)・貝塚市で数少ない屋内型トランクルームをお探しなら、ぜひ管理人が駐在する有人管理の「トランクルーム貝塚」へ。泉州地域の約90%が屋外型コンテナの中、当施設はわずか10%しか存在しない屋内型。屋内型は夏の直射日光の高温や冬の放射冷却の低温から、梅雨の雨や湿気から大切なお荷物をしっかり守ります。さらに、常駐管理人による有人管理で、防犯WEBカメラ19台でセキュリティ面も万全。無人管理の屋外型コンテナにはない「安心感」と「信頼感」があります。ご利用は予約制&時間差予約を導入。お客様同士の利用時間が重ならないよう配慮しているため、プライバシーが守られ、混雑もありません。大切な荷物を預けるなら、快適で安心できる環境が一番。「トランクルーム貝塚」で、あなたの収納ライフをもっと安全・快適に。お気軽にお問い合わせ・ご見学ください!まぁビジネスの基本は客が「気持ちよく」買えるか(借りる)・・・否かに掛かっています。トランクルームに限って言えば、気持ちよく利用できるか、否か・・・が選択の判断基準です。多くのトランクルーム業者は「24時間出し入れ自由」を謳っていますが、それは管理人が誰もいないので「勝手にどうぞ」というスタンスです。それだと他の客と利用時間がぶつかる(被る)可能性があります。弊社と同じ屋内型トランクルームで、マスターキーで館内に入って利用していると他の男性客が入ってきて恐ろしかった(気持ち悪かった)・・・という話で、弊社の「時間差予約」に切り替わったという女性客がいますが、女性心理としてそうなるでしょう。限られた同じ空間に知らない者同士が2人だけいるなんて、女性側からしたらイヤなものです。そう弊社はLINEによる時間差予約を徹底していますので、他のお客さんとぶつかる(かぶる、会う)事はありません。やはり見られたらイヤという人間の心理もあるでしょう。そんなユーザー心理を突いた「時間差予約」は、トランクルーム差別化に一役買うでしょう。という事で、19年前に弊社がオープンした当初は、殆どライバルらしい同業者はいませんでしたが、泉州エリアではここ数年で屋外型コンテナを中心にどんどん増えてきました。屋外型コンテナの比率が高まれば弊社のような屋内型トランクルームの優位性が高まりますので、トランクルームの総数が増えるほど「トランクルーム」の認知度も比例して高まって好循環が期待できるのです。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.08.13
コメント(0)

先日木島小・貝塚三中の同級生3人で、恒例の飲み会を貝塚駅前の「大阪庄や」さんでしてきました。この3人で集まるようになって、なんともう30年以上。年に3回、お盆・正月・ゴールデンウィークに必ず顔を合わせています。同級生ならではの、何も飾らない会話。最近の健康の話から、子どもや孫の話、そしてちょっと昔の恋バナまで(笑)、お酒が進むと話題は止まりません。こうして変わらない関係を続けられるのは、本当にありがたいことだなと感じます。人もモノも、つながりを大切に長く続く友達関係も、大切な思い出の品も、どちらも時間とともに価値が増すものです。弊社「トランクルーム貝塚」はモノを守る場所、「スタジオ0724」は思い出や絆を深める場所。そんなふうに考えると、保管と再会、両方をうまく活用することで人生はもっと豊かになります。次回はお正月の同級生の飲み会。これからの4か月の間に、また3人にイロンナ事が起こり?・・・これがオモロイ話のネタになるのです。そんな楽しい3人の人生を、これからも語っていきたいと思います。今回の「大阪庄や」さんには自作の3種類のフライヤー(トランクルーム、音楽スタジオ、だんじり鳴り物練習場)をいつも置かせてもらい、地元の集客に少しは役立っています。こんな小さなこともバカにせずに、どんな時でも商魂を忘れないのが本当の商売人です・・・(汗)。という事で、この飲み会もそうですが「継続は力なり」というのを日々感じ、ウインドサーフィン、ドラム、だんじり鳴り物、空手、英会話、音楽、ファミリー(子や孫)、夫婦関係、友人関係(小中高大)、親戚付き合い、ストレッチ、旅行、サラリーマン生活、家業だった織物業、青年団、クラス会(小学校、高校)、現在の6つの仕事(トランクルーム19年、不動産仲介業17年、音楽スタジオ9年、レンタル自習室7年、卓球場7年、駐車場1年)・・・69年間の人生を振り返ると、自分でも結構イロイロと続けてきたなぁと感慨深いです。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.08.13
コメント(0)

私は小学生の頃から地元のだんじり祭りの大太鼓を、大学生の頃はドラムに熱中し・・・力いっぱい叩いていました。音楽は、私の人生のリズムそのものでした。そして社会に出てからは、4年間のサラリーマン生活を経て家業の泉州の地場産業だった織物工場を経営。24時間エンドレス稼働する工場は騒音や振動との戦いでもありました。地域の環境を守るため、防音対策・防振対策には徹底的にこだわり、試行錯誤を重ねた日々。特に2階にあったエアージェット織機の心臓部であるコンプレッサーの建物全体を揺らす共振の原因を突き止めるのに、2週間も夜中に計測器を持って工場の屋根に上ったり・・・眠れぬ夜が続き、途中でもうダメかと諦めかけたこともありました(涙)。某大手ガラスメーカーに防音対策の見積もりを取ると3000万円と言われ、これはもう自分で何とか考え出さなければ・・・と人生最大の崖っぷちに立たされていたのです(汗)。もし考え出さねば工場の操業時間が制限され、採算悪化→倒産の最悪のシナリオが頭をよぎりました。ソフトバンクの孫氏が「脳ミソがちぎれるほど考えよ」とよく言うように、人生でこれほど頭を使った事がありませんでした。これまで学校で暗記した事がぶっ飛んでしまい、脳ミソは暗記するためにあるのではなく、考えるためにあるのだ・・・というのを、この時痛感しました。学校で一生懸命暗記したことは、実社会では何の役にも立たなかったのです。まぁしかし簡単に言えば、“音”と真剣に向き合い続けてきた人生です。その経験をすべて注ぎ込んだのが、現在私が「トランクルーム貝塚」の別館1階で経営しているリハーサル音楽スタジオ「スタジオ0724」。単に楽器が叩ける場所ではなく、「音を思い切り出しても、近隣に迷惑をかけない」「演奏者が心から気持ちよく音を響かせられる」――そんな空間を作り上げました。織物工場の経営で培った防音技術と防振構造を音楽スタジオに応用した例は、日本中探してもなかなかありません。防犯カメラも揺れるほどの大太鼓の低周波振動も、ドラムのアタック音も、全力で叩いても安心。私自身が奏者だからこそ分かる、演奏者目線の快適さにもこだわっています。もしあなたが「音を思い切り出したいけど場所がない」と悩んでいるなら、一度このスタジオ0724を体感してほしいと思います。防音と防振のプロが、音楽を愛する人のためだけに作った、スタジオ0724は唯一無二の空間です。という事で、ドラムと和太鼓(だんじり鳴物)と織物工場の3つの経験なんて、世界中探しても私が唯一無二の存在でしょうし、2つ経験した人ならいるかも知れませんが、3つとなると誰もいない・・・要はビジネスなんて組み合わせの問題で、1つしかやっていない人は山ほどいますので、そんな過当競争の中でビジネスをするのは無駄だと織物時代に痛感しました(汗)。まぁ1つの仕事にしても中身をよく見れば、店舗ビジネスで儲かっているところは技術を中心に「その中」でイロンナ工夫をして差別化を図っている・・・というのは言うまでもありませんが。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.08.11
コメント(0)

9年前に弊社「トランクルーム貝塚」の別館1階で始めたリハーサル音楽スタジオ「スタジオ0724」が、お陰様で会員数3000人を超え3100人に迫る勢いです。スタジオ0724ではドラム、ギター、ベース、ボーカルなど、さまざまな楽器を愛する仲間が集まり、南大阪の音楽シーンを支えています。そして、4年前から始めたのが、「スタジオ会員限定・音楽仲間マッチングサイト」です。これは日本全国を見ても、弊社を含めてわずか2軒しか行っていない非常に珍しいサービスで、私がこのような仕組み考えた「ありそうでなかった」レアな存在です。「新しいメンバー募集」や「バンドメンバー応募」を、スタジオ利用者同士でスムーズに行える仕組みです。なぜマッチングがうまくいくのか?普通のネット掲示板やSNSでは、「やりたい音楽ジャンルが合わない」「スキルや熱量の差が大きい」「活動拠点の違い」といったミスマッチが起こりがちです。南大阪の音楽仲間が集まる理由同じ南大阪・貝塚市を拠点に活動できる安心感音楽スタジオで直接会い、音や人柄を確かめてから活動開始できる会員限定なので、信頼性の高い出会いが生まれるこの3つの強みで、バンド活動がスムーズにスタートできます。でも、スタジオ0724のマッチングなら安心。同じスタジオを利用する仲間だから、活動拠点や練習環境が同じ音楽への熱量や雰囲気を、直接会って確かめられる会員限定なので、信頼できる出会いが多い結果として、新しいバンド結成や、既存バンドの新メンバー加入が次々と生まれています。こんな人におすすめバンドを始めたいけど、一緒にやる仲間がいない過去に音楽活動をしていたけど、もう一度ステージに立ちたい新しいジャンルやスタイルに挑戦したい最後に音楽は一人でも楽しめますが、仲間と奏でる瞬間の感動は格別です。スタジオ0724は、練習場所としてだけでなく、新しい音楽人生を始めるきっかけも提供しています。あなたも次のバンドメンバーを、ここで見つけてみませんか?音楽は一人でも楽しめますが、仲間と奏でる瞬間は格別です。南大阪・貝塚の音楽スタジオ0724は、練習場所としてだけでなく、新しい音楽人生を始めるきっかけを提供しています。あなたもここで、次の音楽仲間やバンドメンバーを見つけてみませんか?まぁしかしスタジオ0724は誰でも気軽に入店できる飲食店と違って会員制なので、少々面倒くさいですが初回に免許証(学生証)と印鑑を持参して会員登録し、たった9年で泉州のミュージシャン(ダンサーやだんじり鳴物)が3100人も私の元に集まった・・・という実績は、経営者として商売人として相当な自信がつきました(涙)。身分を明かさないとスタジオ利用できない・・・という敷居の高さがあるにも関わらず。という事で、9年前に単なる個人的な趣味(40年ぶりにドラムを再開しよう)として半分冗談?で始めたリハーサル音楽スタジオですが、アレヨアレヨという間に会員数が3100人近く増え、それに伴ってスタジオ数を増やした結果、泉州エリアで最大級のスタジオ(4室)になってしまい、もう泉州在住のミュージシャンは弊社スタジオを無視できなくなった・・・という驚きの結果に私自身が1番驚いています(汗)。無くなっては困る・・・存在(スタジオ)という事です。一般社会でも大手企業なら従業員の代わりだけでなく、社長でもいくらでも代わりがいますが(オーナー社長以外)、土地と建物の所有者でスタジオを実際に運営管理しているオーナーである私の決断で、スタジオ0724がなくなれば「それなりに困る」という状況なのです。まぁ会員数が増えてくれるにつれて「こりゃ本格的に商売にしないと・・・」とヤル気も出てきて、単なるバンドの練習場だけでなく「レッスン(ドラム)」を開講したり、ダンス系(ヒップホップ、フラ、タヒチアン、フラメンコ、キッズダンスレッスンなど)や和太鼓系(だんじり鳴り物、レッスン)と・・・文字通りスタジオ0724の「Music&Dance」というキャッチフレーズ通りに複合的にスタジオ経営を9年進めてきた結果、3100人近くもの会員が集まったのです。これからは関空に降り立つインバウンド向けの「和太鼓体験」にも力を入れていこうと思います。2024年の関西国際空港のインバウンド総数は3179万人で、今年は更に増加していますので、この波に上手に乗れるかどうかが私の経営手腕に掛かっています・・・(汗)。こういった私のビジネスの根本的な考え方は、トランクルームに転業する前の20年間の織物時代に培った多品種小ロット生産(月産20万m)で徹底的に鍛えられたというところから来ていて、どんなビジネスでも基本は同じで基本がキチンとできていれば応用が利くのです。長年総合商社や繊維商社の賃織りという下請けスタイルで、徹底的に工賃を叩かれて儲かるどころか昭和20年代のボロ儲けしたガチャマンの正反対の「ガチャ損」の思いでジッと耐えてきましたが、ここに来てやっと報われてきた・・・という想いです(涙)。まぁ転業や転職して外の世界(他社や他業界)で通用しない・・・というのは、単にそれまでの仕事の基本が出来ていなかったというだけの話で、これからのジョブ型社会ではそういった人はますます厳しくなってくるでしょう。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.08.09
コメント(0)

今のインターネット時代は、広告宣伝費を掛けられない零細企業経営にとって非常に有利です。発信の仕方によって、無料で大企業並みに宣伝効果を期待できますから。この手を逃す手はないのです。もう分り切った事ですが。店舗ビジネスでWEBサイトやSNSをやっていなければ、もう存在しないのと同じです。更に言えば、毎日何かを発信し更新しなければ誰も振り向いてくれません。ココです・・・ポイントは。この分かり切った事を毎日するか、しないかがビジネスに直結します。私も仕事の合間を縫ってブログやSNSで発信していますので、他人のSNSを悠長に見ているヒマなんてありません。6つのビジネス(トランクルーム、音楽スタジオ、不動産仲介業、レンタル自習室、卓球場、駐車場)をブログ以外に、フェイスブック×10アカウント、X×7アカウント、インスタグラム×3アカウント、LINE、YouTubeをたった一人でやっています。さすがにTikTokだけ娘に頼んでいますが・・・(汗)。もうビジネスに直結することを発信するのに頭がイッパイなのです。日々勉強・・・怠けれていると、世の中の動きに置いてきぼりになるのです。幸いインターネットが普及したワールドワイドな世の中になった事で、ビジネスをする上で泉州のような田舎に住んでいても都会と同等に勝負ができるのです。文字通りボーダーレスの社会変化が弊社の追い風となっているのです。最近のブログはチャットGPTでだいぶ助かっていますが・・・(汗)。だから他人が何を発信して(考えて)いるのか・・・なんて余り知りません。というか、誰でも簡単に短文で発信できるSNSより他人のブログや長文の読書の方が他人の考えている事がよく分かるので、こちらを優先しています。まぁ「毎日ブログで何を発信しようか?」と、こんな事をもう19年もしていると、知らず知らずのうちに「考える習慣」がつく事がメリットかも知れません・・・(笑)。自分は一切何も発信せずに、他人のSNSを「あいつは何を書いて(考えて)いるのか?」と毎日荒さがしをしている人と大違いです・・・(笑)。まぁ現状の6つのビジネスのデジタル戦略は100%満足とは言いませんが、織物時代の努力が余り報われなかった事を考えると大満足です・・・(涙)。こんなネット中心にトランクルーム業界、音楽スタジオ業界、不動産業界の3つの業界を同時進行で仕事をしていると、飽きるヒマがなく結構楽しく仕事をさせて頂いています。1つしかやっていなければ、1度つまずけばノイローゼになりそうですが、3つもやっていると一度つまずけば「後回しや!」と、他の仕事をしている間に解決策が案外見つかるモノなのです。これが複数の仕事を掛け持ちしている大きなメリットです。要はリスク分散こそが・・・逆にビジネスに必要不可欠な「考える余裕」を与えるのです。3つの他にレンタル自習室と卓球場も営んでいますが、これはトランクルームの空室対策でやっていて、本業のトランクルームが忙しくなればこちらに直ぐに転換できるようなスタンスです。更に昨年から駐車場経営(20台)も始めました。主にスタジオ客用ですが、外部への時間貸しや月極も行っています。まぁ6つのビジネスをやって、いつも脳ミソの中をグルグル回していると自然と柔軟になり・・・イロイロとアイデアが浮かんでくるモノです。飽きることもないし、案外そんな雑多なイロンナ仕事をするって、60年前の子供の頃にテレビで流行った「七色仮面」みたいで楽しいですよ・・・(笑)。という事で、19年前に家業の織物業からトランクルーム賃貸業に転業し、不動産仲介業、音楽スタジオも起業・・・と今の方向性は間違いなかったと思いますが、これからも小規模な家族経営の手堅い無借金経営を貫きながら、5年10年をどうやってビジネスを展開していくか・・・?大体のプランは出来ていますが、また世界情勢や円相場や日本の政治体制や環境の変化で軌道修正や変更もするでしょう・・・そんなモノです・・・実際のビジネスの事業計画なんて。そういった感じでアレコレ考える事が69歳の今の私のボケ防止になっていますし、6つの仕事をやっている事で1日中動いていますので敢えてジムに通ったりウオーキングをする必要もないのです。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.08.07
コメント(0)

こんにちは、南大阪(泉州)で数少ないリハーサル音楽スタジオ「スタジオ0724」を運営している笹谷です。今回は、ドラムやギターなどの個人練習ユーザーさんに朗報です!通常、当スタジオのバンド練習料金は1時間1,000円〜2,500円(部屋サイズや時間帯によって異なります)ですが・・・なんと!🎯 当日予約限定!1人または2人の少人数利用なら、1時間たったの500円!ドラムを個人でじっくり練習したい2人でアコースティックユニットの音合わせをしたいスタジオの音響を試してみたいそんな方にぴったりの料金プランをご用意しています。特にドラム個人練習は、電子ドラムじゃ物足りない・・・自宅じゃ音が出せないという方にとって本物の音を出せる貴重な環境です。📅 予約ルールについて3人以上のバンド練習は1ヶ月前から予約OK1〜2人での利用は当日予約限定 👉 その代わり、破格の「1時間500円」で利用できます!空いていれば即予約OKなので、急に「今日練習したい!」と思った時にぴったりです。🎵 なぜここまで安いのか?「ドラムの練習場所がない」「個人練習のコストが高い」という声に応えるため、地域のドラマーや音楽愛好家にもっと気軽にスタジオを使ってほしい――そんな想いで、この低料金を設定しました。その背景には、自社の土地と建物で地主自ら運営管理しているという、日本の音楽スタジオ業界では非常に珍しい「地主直営」というのがあります。このスタイルはトランクルーム経営と全く同じで、業者を一切介さずに完全な自主独立運営に徹しています。普通に考えれば当たり前の話で、賃貸マンションと同じで自分(地主)が何も分からず(知ろうともせず)に業者に丸投げするほど日本のビジネスシーンは甘くはありません。四季報を見れば一目瞭然で、儲かっている業者に「大家さん、大家さん」とヨイショされ・・・喜んでいる場合ではないのです。まぁこういった「エンドユーザー直」経営の根底には、人知れず涙を飲んだ流通の長く無駄の多かった織物時代(繊維業界)の大きな反省があったからです・・・(汗)。今頃ユニチカが祖業の繊維から撤退とか言っていますが、私は19年前に将来の繊維業界を見抜いて、早々と祖父の時代から続けてきた繊維(泉州の地場産業だった織物業)に見切りをつけて廃業し、全くの新天地だったトランクルーム業界に希望を見出したのです。🚗 駐車場完備・アクセス便利スタジオ0724は南大阪・貝塚エリアにあり、車でもアクセスしやすい立地。自社の駐車場(20台)も完備で、楽器の持ち運びも安心です!🎤 まとめ:ドラム個人練、1時間500円で即スタート!「今日は叩きたい!」と思ったその日に、たった1時間500円でプロ仕様(スネアはラディックLM400&402、ペダルはdw9000を各スタジオに常設)のスタジオで練習できます。ぜひ、ドラム好き・音楽好きのあなたに使っていただきたいスタジオです。▶️ 当日予約は電話・LINE・WEBから受付中!空き状況や部屋サイズなど、お気軽にお問い合わせください。という事で、単価(利用料金)が高いバンド予約を優先するのは何処のスタジオでもそうで、単価が低い個人練習ばかりになるとスタジオ経営が成り立ちません。したがって、バンド予約で埋まらなかったスペースを放っておくより激安(1時間500円)にして貸した方がマシだという発想で、当日に限って1人や2人の予約を受けているのです。要は歩留まりの問題で、本当は全時間帯がバンド予約で埋まればイイのですが、残念ながらそういう事はあり得ないので、個人練習でもドンドン貸すようにしています。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.08.05
コメント(0)

先日40数年ぶりに樽井ビーチ(今のマーブルビーチ辺り)で青春時代を共に過ごしたウィンドサーフィン仲間4人(泉南フリート)と再会し、天王寺で飲み会を開きました。もちろん、もうみんな60代後半です。日焼けしたジイサンの集まりなんで、周りの人はみんなは漁師の飲み会か?・・・と不思議がっていたでしょう(笑)。顔を見た瞬間、まるで時計の針が一気に戻ったようで、一気に青春時代にタイムスリップしました。当時は特許の関係でウインドサーファー艇一択で、ブームもジョイントもダガーボードも木製でした。途中でなんと、ビデオ通話で当時マスコミを賑わせたEちゃんも登場!ハワイ・マウイ島に移住しているKちゃんは、19時間もの時差の関係で残念ながら繋がりませんでした。正にワールドワイド・・・こんな奇跡的な出会いが出来るのも、やはりインターネット時代だからこそです。インターネット時代だからと言っても、元はと言えばJ君の娘さんが弊社「スタジオ0724」の会員さんだったというリアルな情報からで、やはりアナログとデジタルを上手に組み合わせることが「今の時代」重要なのです。そういう意味で、過去のアナログの豊富な経験や情報を持っている我々シニアこそが、デジタル社会を若者よりも上手に生き抜けるのです・・・(笑)。まぁ画面越しでもその笑顔は変わらず、まるで昔の海辺で再会したかのような錯覚さえ覚えました。ウィンドサーフィンに明け暮れた日々、風と波を読みながらボードを操っていたあの感覚、日焼けした肌と、仲間と交わした笑い声。どんなに時が流れても、あの頃の記憶は色あせることなく、むしろ、今だからこそ味わえる「深い懐かしさ」がありました。人生って、本当に不思議で素晴らしい。半世紀近い40数年という時を経て、またこうして笑い合える仲間がいることに、心から感謝した夜でした。やはり青春が蘇る 昔のウインドサーフィン仲間は宝物ですねェ・・・私以外の4人で既に10年以上もこの飲み会をやっているようで、今回は私が初参戦という事です。嬉しいですね・・・こんな飲み会に呼んでくれるなんて。私もまだ一応現役のウインドサーファーなので、昔の話も今の話もついていける事に自信を持ちました。単純ですねェ・・・男って、こんな些細な事に自信を深めるのです(笑)。今回集まった仲間で同じ69歳の今でも年中ウインドをやって(冬も)仕事も未だに自営の士業で現役バリバリのN君は、私と同じように30年以上ストレッチを続け朝食抜き(プチダイエット)という生活スタイル・・・に激しく同感し、この誰もがマネできそうでできないライフスタイルこそが、69歳でもウインドサーフィンを続けられるヒミツなのです。このままいくと、80歳までウインド出来るはずです。まぁしかし、今回集まったメンバーはウインドサーフィンが世界中で大ブームになった1980年代前半より前の1970年代後半に始めた者ばかりなので、ブームになったときは既に各地のレースにバンバン出場していましたし、ショートボードが出始めた最初の年代で、ウインドサーフィンの目覚ましい道具の進化についていき、時代の最先端を走っていた自負があるという経験が(私の場合は大学に学連加盟のウインドサーフィン同好会も創部した)、その後の人生で祖父の代からの家業だった泉州の地場産業だった織物業の旧式のシャットル織機から最新式のエアージェット織機に早く転換できたのです。趣味も仕事も「人より先に」という感覚が身に付き、更に49歳のときに織物業を廃業してトランクルームに転業したり、59歳で音楽スタジオも起業したのも・・・元を辿れば、ウインドサーフィンをブームになる前に人より早く始めた経験からだったのです。ブームになってからウインドをスタートしていたら、私の人生もまた変わっていたでしょうし、ビジネスにしても「先手」が必要というのを身をもって感じました。実は今回の天王寺での飲み会で、10年前に阿倍野のウエットスーツメーカーに注文をしに行ったときに久しぶりに会った大学時代に仲の良かった友人を思い出し、LINEと電話をしたのですが繋がらなかったので彼がオーナーだった会社に電話すると「5年前に膵臓がんで亡くなりました」という事務員さんの悲報に言葉を失いました。元気そうだったのに63歳で亡くなるとは・・・ホンと人間の寿命なんて分かりません。元気なうちに人生に悔いを残さないようにする事が1番だ・・・と改めて思いました。という事で、思い出話だけでなく、イロンナ話に飛び火するのも昔の気心が知れた仲だからこそで、ホンとに楽しい時間をありがとう・・・(涙)。まぁ一般的に男の老後って、サラリーマンを定年退職したら非常に寂しくなるモノですが、若い頃に勉強や仕事だけじゃない趣味があれば・・・決してお金では買えない充実した余生を手に入れる事ができるのです。これこそが、マスコミがあまり注目しない「本当の老後格差」だったのです。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.08.03
コメント(0)

弊社リハーサル音楽スタジオ「スタジオ0724」の会員数が、お陰さまでオープン9年5か月で3100人に迫る勢いです。そのうち、実に約1000人くらいがドラマーです。つまり、3人に1人がドラム練習しに来ているという驚きの割合なんです。どういう事・・・?って・・・思いますよね。それはバンドでドラムは「唯一、家で練習できない楽器」だからです。ギターやベースなら、音量を抑えたりヘッドホンを使ったりして、ある程度は自宅でも練習できます。でも、ドラムだけはそうはいきません。・電子ドラムですらバスドラムの振動がクレームになる・賃貸住宅ではまず無理・マンションも無理・小さな防音室を自宅に設置するにしても数百万円・・・そう・・・ドラムこそが「スタジオが必要な楽器」なんです。私も自宅2階の防音用の2重サッシを張り巡らした自分の部屋に電子ドラムを置いて、65㌅テレビのYOUTUBEのロックのライブ動画を見ながらよく叩いていますが・・・遠慮しながら叩いているので満足感がイマイチです(涙)。スタジオ0724は「ドラマーに優しい」環境づくりを意識しています。だからこそ、私たちはドラム利用者のために、設備を強化してきました。✅ 22畳の広い部屋でのびのび叩ける✅ スネアやシンバルの持ち込みもOK✅ ドラマー同士のセッションも頻繁✅ 空気循環と温度管理で夏でも快適そして何より、「ドラマー同士が出会える場所」としても成長しています。「一人で練習するため」だけでなく、「仲間と叩く」「バンドで合わせる」「動画を撮る」など、目的は人それぞれ。ドラムを本気でやりたい人へもしあなたが「家では練習できない」と悩んでいるドラマーなら、スタジオ0724で思いっきり叩いてみませんか?きっと、音と空間の自由が、あなたの演奏をレベルアップさせてくれます。「泉州(南大阪)のドラム人口の裾野を広げよう(ドラマーを増やそう)」という計画を9年前のオープン当初から持っていて、今は3人のドラム講師によるレッスンを開講していて、大勢の小学生からシニアまでの幅広い年齢層のドラム初心者で賑わっています。ドラムの無料体験を行っていますので、「一度ドラムにチャレンジしてみたい」や「初心者の壁を乗り越えたい」という方は、この機会に是非ご連絡ください。電話072-446-0798 info@sasatani.com (笹谷まで)まぁ、泉州エリアのドラマー1000人もスタジオ0724を利用している・・・というトンデモナイ数字を把握しているスタジオ経営者である自分が1番驚いています。しかし南大阪・泉州エリアでも異例の多さ。なぜこれほどまでに、ドラムユーザーから支持されるスタジオになったのでしょうか?ドラマーが集まるスタジオには、理由がある1. 圧倒的な音響と遮音性ドラムは音圧も振動も強く、設備に妥協のあるスタジオでは物足りないと感じる方も多く、スタジオ0724では、22畳の広々としたブースや、壁・床の音響設計にこだわり、ドラマーが思いっきり叩ける環境を整えています。2. プロ仕様のドラム機材定期的にメンテナンスされたドラムセット、シンバル、ペダルなど、プロミュージシャンからも評価されている機材が揃っています。「ここで練習すると本番に強くなる」との声も多数。3. ドラムレッスンや個人練習に最適なプラン初心者〜上級者まで対応したドラムレッスンも好評実施中。また、「個人練習で使いたい」「短時間だけ叩きたい」という方にも最適な割安な料金プランや空き時間のスマホ予約が好評です。会員ドラマーの声(一部ご紹介)🎵 「スタジオの鳴りがちょうどいい。レコーディングにも使っています」(40代・男性)🎵 「泉州でここまでドラマーに優しいスタジオは他にない!」(20代・女性)🎵 「音楽仲間も増えたし、通うのが楽しみになっています」(30代・バンドマン)地域密着×ドラマー応援スタジオを目指して、会員数3100人に迫る勢いのスタジオ0724は岸和田市・貝塚市・泉佐野市・熊取町など泉州エリアを中心に、多くのミュージシャンの拠点になっています。その中でも、ドラムに情熱を注ぐ皆さんを応援するため、今後も設備の充実・イベント開催・交流の場づくりを続けていきます。「ドラマーが集まるスタジオ」として口コミで広がり続けているスタジオ0724。これからも地域と音楽をつなぐ場所として、もっと多くの方に愛されるスタジオを目指していきます。まずはあなたの1回のドラミングから始めてみませんか?お気軽にお問い合わせ・ご予約をお待ちしております!という事で、私がドラマーという事もあり、各スタジオにロックの名器であるラディックのLM400と402を常設し、キックペダルは世界最速のdw9000も常設・・・というクレイジーで採算を度外視、常軌を逸脱するくらいドラムに力を入れているのがバレバレ・・・で、それが泉州のドラマーに支持される要因かも知れません・・・(笑)。スタジオ経営というビジネスとドラムが趣味(遊び)という狭間で揺れ動いている・・・私のドラマーココロがナントも歯痒い(汗)。「トランクルーム貝塚」「スタジオ0724」「 貝塚不動産.com」「貝塚卓球センター」「テレワーク&スタディ貝塚」 「貝塚名越パーキング」 大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798 mail: info@sasatani.comにほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村 大阪府 ブログランキングへ
2025.08.01
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1