1

ネモフィラがこぼれで発芽してます。種まきは9月~11月開花期4月~5月日当たり水はけの良い場所を好みます。酸性土壌を嫌うので苦土石灰入れておきます。同じ種類かな?似てるように思います。葉が違うように思います。背が高くなります。国華園で購入したネモフイラの種は4種類あるようです。種を蒔きましたがまだ双葉です。ネモフィラの種は嫌光性なので、1~2mmうすく土を被せ芽が出るまでは日が当たらない場所花が見られるまで時間がかかります。ネモフイラは大好きなのですが、繊細だな~毎日たくさんの人に読んで頂いてありがとうございます。励みになりますので、クリックしていただけますか。にほんブログ村
2025/11/24
閲覧総数 1756
2

ポットマムとは西洋菊の仲間です。昨年に2株購入したのですが、1株は枯らしました。多年草で9月~11月に咲きます。耐寒性は強いです。後ろの白の菊はそろそろ枯れます。今年はネモフィラを3種類蒔いてます。数年前ブログ友達から珍しいネモフィラの種を頂き、育てていたことがあります。今、発芽してるネモフィラはどんな花が咲くかな?小さい小さい芽が発芽してます。国華園に行った時に購入した種のネモフィラだと嬉しいですが。年齢と共に、上手く育てられないことが多くなっています。陽春園で美しい真っ赤なナデシコを買ったので、殆ど咲かないナデシコを本日処分しましたので、大きなプラターに雲南桜草とストックを植えました。年齢と共に、動作が鈍くなりました。主人も動作が鈍くなってきたので、毎日時間がある時に階段の上り下りをしてます。毎日たくさんの人に読んで頂いてありがとうございます。励みになりますので、クリックしていただけますか。にほんブログ村
2025/11/21
閲覧総数 1047
3

大阪城の堀の周りにマリーゴールドなどの花が植えられていました。遠くに大阪城が見えてます。天守閣に登っておられる人も見えていました。お堀の近くの紅葉はまだまだ美しかったです。紅葉は場所によっては、遅いです。歴史が得意ではなかったので、調べました。大阪城は主に豊臣秀吉が築城を開始し、その後徳川幕府によって再建されました。大阪駅まで戻ってきたので、お昼ご飯を頂きました。連休という事もあり、食べる所は満員でしたが私は御蕎麦としらすの大根おろし丼あっさりしてとても美味しく頂きました。主人は蕎麦とあんかけどんぶりでしたがとても美味しそうでした。紅葉は既に遅い場所が多かったですが、久しぶりに大阪城を見れたのが、とても嬉しかったです。13、422歩とても疲れた1日でしたが充実した1日でした。紅葉は長男が住んでいる広島でも見れそうです。来週には行きましょう。毎日たくさんの人に読んで頂いてありがとうございます。励みになりますので、クリックしていただけますか。にほんブログ村
2025/11/22
閲覧総数 490
4

☆咲いてるビオラを購入したビオラです☆種ができ始めています。8月中旬に蒔いたビオラは大量に発芽しました。一番最初に植え替えて寄せ植え作りしたのは咲きだしています。来年は自宅で種から育てたビオラを2週間早く咲かせようと思います。8月15日に種まきをしましたが、8月1日に種まきをします。大量にこぼれで発芽してるラークスパー(千鳥草)です。ラークスパーの種まきは種が隠れるように5mm程度覆います。明日は広島の息子の家に泊まりますので、ブログは休みます。毎日たくさんの人に読んで頂いてありがとうございます。励みになりますので、クリックしていただけますか。にほんブログ村
2025/11/25
閲覧総数 891
5

近所の円形花壇に我が家で植えられないお花を植えて貰っています。マリーゴールドはとても長く咲きます。真っ赤なジニアも夏のお花ですが、周りに大きな木が植わっているので今も元気に咲いてます。特に増えたのは色々な小菊の苗です。我が家は狭い庭なので、少しだけ鉢に植えて残りは花友達の円形花壇に黄色と白を植えて貰っています。私が欲しい時は貰っています。球根のダリアを植えておられるのが、とても可愛いです。本日はイオンのブラックフライデーの買い物に行きたくて!私は車は処分したので、息子に連れて行ってもらいました。車を維持してると経費が必要なので、買い物代金は我が家が全部払います。イオンの小道にビオラが植えてありました。咲くと可愛いでしょうね。2日間は我が家の花も世話をしましょう。毎日たくさんの人に読んで頂いてありがとうございます。励みになりますので、クリックしていただけますか。にほんブログ村
2025/11/23
閲覧総数 740
6

来春のお花達になるように交換しました。ビオラは既に咲いてます。小菊は蕾があるものだけを残して、蕾のないものは玄関内にいれました。ストックが伸びだしているので、日当たりの良い場所に出しました。これからストックのプランターも作ります。ネモフィラが発芽種類が豊富なので、これからが楽しみです。散歩を兼ねて阪急電車で庄内のダイエーに行き、買い物をしました。往復1時間半ほどでした。久しぶりに可愛い電車に乗りました。毎日昼からは2時間ほど散歩をしてます。気分転換になりました。毎日たくさんの人に読んで頂いてありがとうございます。励みになりますので、クリックしていただけますか。にほんブログ村
2025/11/20
閲覧総数 528
7

陽春園で購入したビオラを植え込みました。ビオラと我が家にはいたる場所にイオノプシジウムがこぼれで発芽してます。手前に植えていきます。数ケ月するとイオノプシジウムが大きくなり、見事な寄せ植えになります。ビオラとノースポールの寄せ植え作りです。ノースポールも毎年こぼれで発芽します。ビオラとビデンスの寄せ植えです。ビデンスの育て方PWのキャンプファイヤー(黄色の花)レモンシロップ一般品種に比べ暑さに強く、夏でも花を咲かせ続けるビデンスです春から冬まで簡単な管理で楽しめます。何度も育てているビデンス肥料をしっかり上げます。豊中市役所は花いっぱいに力を入れてます。カラフルなナデシコの寄せ植えです。ナデシコの育て方日照を好み、水はけのよいところが適します。半日以上は日光がよく当たるところで、蒸れないように風通しをよくしておくことが大切です。主人は毎日大好きなサツマイモを食べています。免疫力を高めるビタミン類やカルシウム、カリウムなどのミネラルが豊富です。豊富な食物繊維と共に便秘改善に働きます。毎日たくさんの人に読んで頂いてありがとうございます。励みになりますので、クリックしていただけますか。にほんブログ村
2025/11/16
閲覧総数 5693
8

色の変化が面白く早生で容易に株のボリュームが出る高松商事のマーガレットです。先日陽春園で購入しました。挿し芽で増やせるかな?先日豊中市役所に行った時に赤いバラが美しく咲いてました。ジニアプロフュージョンもまだまだ美しく咲き、豊中市は花いっぱい運動をされています。最近見つけたいずみカリーショップです。私は毎回野菜どっさりカリーです。主人はオムライスカリーです。今回は2回目だったのですが、お昼にぴったりで、美味しく安いのです。二人で2700円です。本日小学6年生からの友達から、手紙が届きました。最後に会ったのは9月だったのですが、今度は12月に会いましょうと返事をしておきました。友達はまだフランスベッドで週2~3回働いているからすごいです。我が家にあるお花の苗や生け花を持って行きましょう。毎日たくさんの人に読んで頂いてありがとうございます。励みになりますので、クリックしていただけますか。にほんブログ村
2025/11/17
閲覧総数 569
9

種まきビオラは30株ほど育っています。5株ほど近所の花友達にプレゼントしました。数株は小さい蕾が見えます。一番大きな蕾は紫の花が咲きそうです。同じ(8月15日)に蒔いたストックは大きな鉢に6株ずつ植えました。少し小さいストックの苗が10株ほど残っています。寄せ植えに使いましょう。来年は少しでも早く大きくしたいので、8月上旬頃に蒔きましょう。更に明日は陽春園に行きましょう。咲いてるお花を買う事ができます。毎日たくさんの人に読んで頂いてありがとうございます。励みになりますので、クリックしていただけますか。にほんブログ村
2025/11/13
閲覧総数 753
10

散歩をしているとプリムラジュリアンを見つけました。昔から何度も育てていたので懐かしく見てました。プリムラ ジュリアン、プリムラ ポリアンサも多年草なのですが、夏越が難しく、ジメジメした湿気も苦手です。11月下旬頃~4月頃まで半年近く楽しめます。場所によっては夏越ができます。私が処分したマリーゴールドを近所の花友達が大切に育ててくださっています。散歩してもマーリーゴールドの花をよく見つけます。ほぼ毎日90分程散歩をしてます。黄色のイチョウが美しい!真っ赤に紅葉してる南天です。本日は散歩のついでにパンを買って来ました。朝食はパンと野菜たっぷりを頂きます。毎日たくさんの人に読んで頂いてありがとうございます。励みになりますので、クリックしていただけますか。にほんブログ村
2025/11/19
閲覧総数 1003
11

陽春園の中の小道にもお花が植えておられます。ジニプロフュージョンマリーゴールドもまだまだ美しく咲いていました。買ったお花は虹色スミレ(サカタのタネ)とときめけビオラです。空間ができているので、小さい藤色の小花イオノプシジウムを植えました。びっくりするぐらい大きくなります。ビオラの前に植えています。レストランも併設されているので、主人と一緒にお昼にカレーと野菜たっぷりハンバーグを頂きました。アイアイパークの前を通り阪急山本の駅に戻り、岡町まで戻って来ました。明日は購入した残りのお花を植えましょう。毎日たくさんの人に読んで頂いてありがとうございます。励みになりますので、クリックしていただけますか。にほんブログ村
2025/11/14
閲覧総数 5459
12

ネモフィラが咲きだした!こぼれで、色々な場所から発芽してました。白のスノーストームはネモフィラです。陽春園で購入しました。1株なのですが、とても大きく育っています。丈夫な種類です。種を採らなくては!散歩するとネモフィラを植えてるお家が多いです。斑入りのアジュガ葉が美しく、長く楽しめます。花はあまり美しくないですが、そのうちに咲きます。葉を楽しむコプロスママーブルクイーン日当たりと排水の良い場所を好みます。ラグラス(ウサギのしっぽ)邪魔にならない色なので、毎年寄せ植えにしてます。カラフルなプリムラマラコイデスを歩道上の花壇に植えておられます。とても華やかです。年齢を重ねると足腰が弱くなるので、毎日 主人と3時頃から4時半位まで歩いています。本日は帰りに、夕飯になるように、たこ焼きとお好み焼きを買ってきました。野菜たっぷりのかす汁を作りましたので、栄養バランスが良いと思います。毎日たくさんの人に読んで頂いてありがとうございます。励みになりますので、クリックしていただけますか。にほんブログ村
2025/04/04
閲覧総数 1085
13

我が家の小菊を玄関に活けました。昨年、ポットマムを2鉢購入しましたが1鉢枯らしてしまいました。黄色の花が咲きそうです。大切にする育て方年間通して日当たりの良い場所に置きます。鉢土の表面が乾いたら、たっぷり水を与えます。1週間に1回程度肥料を与えます。白の小菊は数年前に購入しましたが、毎年咲いてくれます。散歩で見つけた小菊です。ピンクと黄色を植えておられます。近所のマンションのモミジが真っ赤で美しい!昨日出かけた時に太田イオンでリンゴを二袋購入。暫く食べる物に困りません。毎日たくさんの人に読んで頂いてありがとうございます。励みになりますので、クリックしていただけますか。にほんブログ村
2025/11/12
閲覧総数 755
14

ネモフィラが大好き!先日陽春園で買ってきたネモフィラスノーストーム昔陽春園で購入した花です。これから水色の花が咲きます。ネモフイラではないのに!何故間違ったのか?ギリアレプタンサブルーです。陽春園で花が咲いてない小さい苗で購入しました。この花がこれから咲きます。私はできるだけ種を蒔いて、花を育てるようにしてます。レンガ花壇の前は4月~5月頃が一番美しくなります。これからは花いっぱいになります。明日はお天気ならば道の駅を2カ所行こうと思います。毎日たくさんの人に読んで頂いてありがとうございます。励みになりますので、クリックしていただけますか。にほんブログ村
2025/03/27
閲覧総数 1143
15

ペチュニアをラティスにかけて育てています。日当たりと風通しの良い場所に置いてます。少し高い場所です。開花期は3月~11月頃です。秋に種が茶色になりよく採れます。赤玉土に蒔いて発芽させています。我が家では途切れなく、次から次へと発芽してます。先端の芽を切って、脇芽を増やしています。このペチュニアは何色が咲くかな?楽しみ!最初に白、淡いピンクを育てていました。虫が交配を助けてくれることがあります。面白いお花になることがあります。一駅歩いて買い物に出かけると可愛い菊が咲いてました。昔、我が家でも育てたことがあったのですが、いつの間にか消えました。残念!!!お昼に杵屋で私はカレーうどんを頂き、主人はあんかけうどんです。私と主人はお昼に出かけた時は美味しいそうなご馳走を食べています。私がずぼらをしてるだけですが、、、、毎日たくさんの人に読んで頂いてありがとうございます。励みになりますので、クリックしていただけますか。にほんブログ村
2025/11/18
閲覧総数 442
16

ビオラの挿し芽が10日間程で根付き咲くのが凄い!1月5日に挿し芽作りです。1月5日に挿し芽作りのビオラとイオノプシジウム、ラグラス(ウサギのしっぽ)で寄せ植え作りです。その後もビオラの挿し芽を足しました。1月5日に早く咲き出したビオラは倒れだします。5センチ位でカットしてます。斜め切りにして、水に30分~1時間ほど浸けています。私流湿った鹿沼土とバーミキュライトは6:4位です。バーミキュライトを混ぜると粘着力があり、挿し芽を挿すと倒れることなく、立ちます。10日間も経つとビオラの花も咲きだします。切り口から根が出るのはわずかです。しかし植え替えても1本も枯れることなく咲き出すのです。もう一鉢寄せ植えを作りましょう。バーミキュライトが糊の役目をして挿し穂を鹿沼土と粘着してます。凄い粘着力です。我が家のシレネピンクパンサーはこぼれからの苗です。12月から咲きだして咲くのがとても早いのです。早く花が終わることも考えています。こぼれのシレネピンクパンサーをず~と育てています。色々な場所からこぼれを見つけてきます。今日も一鉢作っておきました。空いた場所に小さいこぼれを探してきました。3年目なので、至る所でこぼれています。朝食用の野菜の準備をしました。レタス、トマト、ブロッコリー、ちくわなどです。毎日たくさんの人に読んで頂いてありがとうございます。励みになりますので、クリックしていただけますか。にほんブログ村
2023/01/15
閲覧総数 1091
17

ゴデチアは10月か2月頃に種を蒔く茎が柔らかいので、さし芽で簡単に根付きます。冬の間に根付きましたので植え替えます。ゴデチアは摘芯をしながら育てると上手に育ちます。これは友達に送るために、さし芽をして、先端をカットしました。多く植え過ぎたので、半分に。直根性なので、根を触らないように!大量に成長してるので、2度目の摘芯をします。先端をカットしたので、両脇芽が見えます。背が伸びると支柱をすると安定します。先端の挿し穂は処分しましたが、さし芽に使えます。茎が赤いのは花の色が赤です。薄い色の茎は淡い色の花が咲きます。冬に挿し木をしていたぺラルゴニウムが根付いてるので、植え替えました。このポットに植えこんでいたぺラルゴニウムは寒波で枯れました。丁度挿し木が根付いたので植え替えました。今日はとても良いお天気だったので、ディモルホセカがよく咲いてます。種を沢山採りたいので、花粉がオレンジ色になっているので、刷毛でコネコネしました。沢山採れますように。大失敗でした!100均のぶかぶかの靴下を履いて掃除機を持って階段を下りました。一段下りた時に、あ~滑り尻もちをつき1段、2段、3段と滑べり。どうしよう?手をついて、手の骨を折ったら困る頭によぎり、先日も仲良しの友達が手の骨を折り、今年になって4人の知り合いが手の骨を折っている~等など、考えていると階段の踊り場(曲がる場所)で、尻もちは止まりました。きっと数日後には打ち身で青あざができているでしょ!伸びた靴下を全部捨てて、無印良品の靴下に履き替えました。今度無印良品の靴下を買ってきましょう毎日たくさんの人に読んで頂いてありがとうございます。励みになりますので、クリックしていただけますか。にほんブログ村
2021/02/25
閲覧総数 15909
18

ビオラとイオノプシジウムの寄せ植えが二鉢になりました。売られてるビオラは大きくなっていますが、我が家のビオラは8月に種まきをしてますので、まだ小さいです。何色が咲くか?分かりません イオノプシジウムはこぼれで小さい双葉が至る所から発芽してます。大きなプランター2鉢に大量の雲南桜草がこぼれで発芽してます。一駅歩いてパンを買いに行きました。昨年まではお花も一緒に植えておられましたが今年からはおしゃれな木だけになりました。長い夏が堪えたのでしょう。私も長い夏に堪えました。1時間半位歩いたので、公園のベンチで持っているお水を飲みました。毎日たくさんの人に読んで頂いてありがとうございます。励みになりますので、クリックしていただけますか。にほんブログ村
2025/10/11
閲覧総数 4398
19

サントリーのフェアリースター!育て方を調べると種を作らないように鞘(さや)ができている。3本だけ種を採りましょう。我が家にある日々草と同じように種を作るのだ~好奇心旺盛!冬越しは難しい植え込むときは浅く植える。滴心は不要定期的に置き肥をします。種で来年育てることができるか?ブランドの苗を育てると楽しみができる。こぼれからの種で育てています。中心に筋があるので、カリブラコアのようだ。スリットポットから植え替えた我が家に咲いてるカリブラコアは今はこれだけですが、昨年咲いていたのがあります。種からのお花は色々期待します。昨年可愛いカリブラコアを育てていましたが、種で残らなかったのかな?本日の種まきです。黒種草、トリコロール、レプタンス、千鳥草黒種草と千鳥草は花友達から頂きました。トリコロールとレプタンスは陽春園で苗を購入して、種を採りました。ゴデチヤは9月に蒔いたのが猛暑で枯れました。10月1日にリベンジです。種まきは忍耐と根気だと思っています。先日豊島公園で見つけたアカバセンニチコウを我が家でも育てていたので、小さい苗が発芽してます。10月5日(結婚記念日)にシュークリームを食べたいと言ったので本日買ってきてくれました。とても大きかったので、びっくりです。毎日たくさんの人に読んで頂いてありがとうございます。励みになりますので、クリックしていただけますか。にほんブログ村
2023/10/09
閲覧総数 3143
20

ダリア 銅葉のダラヤ ミーナアルナ多年草国華園で購入今年の猛暑にも耐えて(暑さにも弱い)風通しが良くず~と咲いてます。ダリアの冬越えの仕方ダリアの茎を根元から切り、球根を掘り上げ、冬越し球根は日陰で軽く乾燥させる乾燥しすぎないようにもみ殻やバーミキュライトとともにポリ袋に入れて、箱に入れて5度位の軒下に入れて保管しました。以前違うダリアで冬越えをさせました。箱、もみ殻、バーミキュライトは常時ありますが、我が家は大阪の暖かい場所なので、落ち葉やわらなどを載せて盛り土をして彫り上げないで、冬越しをしようと思います。春になると各球根に1芽ずつ付くように分球します。大きな鉢をこのまま利用。ブログ友達から頂いた種ブロンズ.レッドを蒔きました。双葉の次に本葉が見えています。銅葉になるのが想像できます。(下に出てる変な茎は処分しました)直根性なので、植え替える時に根が切れないように、1本ずつ小さいポットに植え替えました。2階のフラワーポットに籠事置くことにしました。どれだけ育つか?自信がありません。撫子と呼ばれるダイアンサス属です。一般的な撫子は生長が早く花を咲かせると挿し芽で作り直していました。2年ぐらい前から品種改良された種類を育てだしてるので、見た目も違ってきてます。もう少し花がいっぱいになるのを待ちます。朝食はパンにシラス、ミニトマトを載せてとろけるチーズをのせて焼いています。ケチャップがなかったので、手抜きですが、ケチャップのリコピンは抗酸化作用のある カロテノイドが豊富です。ただ糖質が少し多いので、気を付けます。毎日たくさんの人に読んで頂いてありがとうございます。励みになりますので、クリックしていただけますか。にほんブログ村
2023/11/29
閲覧総数 2405
21

豊中イオンで七夕飾り!子供さんたちが作られたのでしょう。笹はしなびていますが、夢を載せています。隣にあるのはワイン色のぺラルゴニウムです。イオンの近くは大きな家が立ち並んでいます。建ぺい率が低いので、土地ぎりぎりに家を建てることができないのです。有名人が住んでおられました。掛布さん藤田まことさんイオンの中で偶然仁鶴さんが歩いてこられたので、こんにちわ!やあこんにちわ!挨拶を交わしたことがあります。残念ですが、2022年 8月に84歳で亡くなられています。自宅の花壇に上手にアナベルや色々な花を植えておられます。皆さんセンスが良いので、楽しませてもらっています。バラ園がありますが、バラはそろそろ終わりです。世話をされる人がおられるのでしょう。ボーイスカウト豊中アジサイやベゴニアなどを育てておられます。以前ボーイスカウトの人がアジサイの剪定をされてました。うずアジサイが欲しかったので、切られた枝を貰ってもいいですか?良かったらもっと切りますよ~数本貰ってきました。毎年は来ませんが、楽しい散歩コースです。イオンに戻る前に見つけたステキな花壇です。イオンの中にあるシャトレーゼで大量のアイス ゼリー プリンなどを購入並ぶこともなく簡単に買ってきました。家に買い置きもあったので、当分は要らないでしょう。毎日たくさんの人に読んで頂いてありがとうございます。励みになりますので、クリックしていただけますか。にほんブログ村
2024/07/03
閲覧総数 2285
22

白のネモフィラ スノーストームが美しい!大量に咲いてるので、種を採りましょう。こぼれからブルーのネモフィラのブルーも美しいです。ブログ友達からネモフィラ プラチナスカイブルーの種を頂き育てたことがあります。●ネモフィラの育て方酸性度を嫌うので、苦土石灰を入れて、肥料は少なくしてます。●ラークスパー (千鳥草)大きく育ちすぎると困るので、鉢に植えました。6本あるので、何色が咲くか?楽しみです。広島から息子夫婦が来てくれたので、明日は淡路島に出かけます。イングランドの丘にはネモフィラが美しく咲いているかな?毎日たくさんの人に読んで頂いてありがとうございます。励みになりますので、クリックしていただけますか。にほんブログ村
2025/04/06
閲覧総数 1176
23

雲南桜草とプリムラマラコイデスの置き場所を作りましたがお花が足らない全部こぼれからのお花で、我が家の苗は種からです。咲くのは来年です。夕方歩いて行けるアサヒ園芸に咲いてるビオラとシクラメンを買って来ました。お花が足りないので、時間がある時に山本の陽春園に行きましょう。毎日たくさんの人に読んで頂いてありがとうございます。励みになりますので、クリックしていただけますか。にほんブログ村
2025/10/18
閲覧総数 2298
24

こぼれからの雲南桜草は大量に大きく育ち、来年の3月が楽しみになりました。プリムラ マラコイデスは茎の色で何色か?少しわかるのですが、まだ軸が短いので、よくわかりません。白、赤、ピンクがあるので、色々な色があると嬉しいですが。こぼれの種から育てたプリムラの方が丈夫に育ちます。大阪で挿し芽株を育てるのが一番大変です。特にマーガレットを残すのが一番難しいです。2株残っていましたが、結局枯れました。今年の猛暑は長く6月~9月頃まで暑かったです。ローダンセマムは大量に挿し芽作りをしましたが、どれだけ元気に育つか?数株残れば良しとしてます。昨年もローダンセマムは数株残りました。今年はもう少し残したいです。車が無くなり、茨木市まで1時間かけて何度も乗り換えて阪急電車で腱引き治療(12000円)に行きましたが、結局は診てもらえませんでした。ただ太田イオンで大量の買い物が出来たのは嬉しかったです。帰りはタクシーを利用して阪急茨木から十三経由で自宅まで帰ってきました。色々な経験をしますが、腱引き治療は卒業して、楽しみの花にお金を使いましょう。毎日たくさんの人に読んで頂いてありがとうございます。励みになりますので、クリックしていただけますか。にほんブログ
2025/11/11
閲覧総数 724
25

美しいガイラルディアに出会いました。昔育てていたことを思い出しました。花色が微妙に違うのです。春まき3月下旬頃~5月上旬です。秋まき9月中旬~10月中旬発芽温度は15度~20度です。繁殖力が旺盛で、根が長いです。育てる場所をしっかり確保しないといけません。栄養バランスを考えた食生活朝は野菜中心に頂きますが、朝にも軽いタンパク質を摂っています。お陰で血液検査を年に2回受けていますが、特に異常はありません。骨密度を上げるために小魚を毎日食べるようにしてます。検査で先生もびっくりされます。標準以上です。主人のお母さんは92歳で亡くなられましたが詩吟の家元として、活躍されていたので肺活量が違いました。私も見習いたいと思います。毎日たくさんの人に読んで頂いてありがとうございます。励みになりますので、クリックしていただけますか。にほんブログ村
2025/11/15
閲覧総数 571
26

北海道の葉牡丹です。よく発色してる!青虫に食べられてない大阪産の葉ボタンは発色してない穴だらけです。ブログ友達は北海道で、葉ボタンを丁寧にポットで育て、送る時には丁寧に紙で包んであります。愛情を感じる育て方です。根も紙で包んでありますので、紙を取り外して、根を少し広げながら、鉢に土を半分以上入れてある(肥料も)載せていきます。最後にバーク堆肥を載せています。紙を外しながら、大きさ、色を見て葉牡丹の寄せ植えを作りました。今日は不安定なお天気で、降ったり止んだりです。2018年の北海道からの葉ボタンです。花友達から頂いた菊の挿し木株がもうすぐ咲きそうです。花友達の家には大量に育てておられるので一度見に行こうと思います。マリーゴールドは寒さの中咲いてます。お天気が安定すると、明日も雨かな?玄関の花壇を入れ替えたいのですが、、、、最近は至る場所からラークスパ―(千鳥草)を見つけます。拾って集めました。全部咲くと困るな~ピンク、藤色、紫があります。ムラサキハナナの根元を見ると大量のラークスパーです。これからは種まきをしなくてもこぼれで十分です。勿忘草はこの葉のタイプが好きです。葉が長いタイプの勿忘草は花が小さいので、一度花を見て、気を付けて処分します。我が市も地域クーポン券を発行されたので、ジーちゃんに交換して貰ってきました。2万円で2万4000円のクーポンが貰えました。12月から使えます。散歩を兼ねて一駅歩いて買いに行きましょう。毎日たくさんの人に読んで頂いてありがとうございます。励みになりますので、クリックしていただけますか。にほんブログ村
2021/11/11
閲覧総数 14323
27

お花屋さんにマーガレットを探しに出かけました。 マーガレットは4月から6月頃に咲きますが、 お花屋さんでは2月から3月頃に売られます。 今からが花屋さんでマーガレットを見つける季節です。 マーガレット モリンバ マーガレット サマーソング ディープローズ マーガレット メデオールレッド マーガレット ホワイトメロディ マーガレット モモコ マーガレット フォーシーズンズ 四季咲きマーガレット春から秋まで咲きます マーガレット キューティ マイス マーガレット パーカッション 最近はマーガレットとハナワ菊の交配種が人気です。 私が購入したマーガレットはパーカッションです。 咲きながらお花の様子が変わるのが魅力でした。できるだけ小さい蕾を選びました。 マーガレットは殆んどがピンク色です。 白、黄色の可愛いマーガレットは少なかったので楽天で探しました。マーガレット マーガレットの育て方 ●日当たりの良い場所に植えます●高温多湿と寒さに弱い(0度)大阪ではマイナス2度ぐらいまで耐えます。●砂質の水はけのよい土を好む赤玉土と腐葉土で植えてます●肥料はやや控えめがよい 殖やし方は挿し木です。 春と秋が簡単です。 実生からのマーガレットが寒さの中、育っています。 ピンチしては挿してます。 小さいこぼれのマーガレットを見つけてます。 交配した種の4本目のマーガレットです。 この寒さが終われば植え替えます。 ガーデニング市場 そろそろ春の準備を始めましょう!冬から春の鉢花・鉢植え クリックお願い出来ますか
2012/02/08
閲覧総数 20620
28

☆シレネピンクパンサーがうっすらとピンク☆数日で咲き出すでしょう。濃いピンクなので、レンガ花壇が華やかになります。シレネピンクパンサーが咲き出すと、明るくなり、長く咲くので、楽しめます。プリムラマラコイデスもピンク色が見えます。毎年12月中に咲きだします。北海道のブログ友達から頂いたオステオスペルマムにも蕾が見えます。挿し芽にも数本しました。ブログ友達がもう一度送ってくださったので、春になるともっと大きくなるでしょう。オステオスペルマムは脇芽を利用して、挿し芽で増やします。根付いたのですが、寒いので、元気がありません。場所を変えます。鹿沼土に挿したままにしてますが、風がないので、元気です。ガザニアの冬越しの仕方ガザニアが咲きだしてます。1年草タイプなので、冬越しをするためには●霜が当たらない室内に移動します。●外で育てるには土の上にマルチング(もみ殻、腐葉土、バーク堆肥など)置き場所は霜が当たらない、強風が当たらない近所の保育園で餅つき大会がありました。家々に園児さんと先生がお餅を配ってまわられました。喜んでいただきますと受け取りました。とても美味しかったです。毎日たくさんの人に読んで頂いてありがとうございます。励みになりますので、クリックしていただけますか。にほんブログ村
2022/12/08
閲覧総数 1829
29
![]()
来春用のこぼれ苗がいっぱい発芽! 直根性の植物 直に蒔きます。 私は 双葉の小さい時に根を触らないように植え替えてます。 エダマメ、エンドウマメ、オクラ、カブ、キュウリ、 ゴボウ、ソラマメ、ダイコン、トウモロコシ、ナバナ、 ニラ、ニンジン、ハクサイ、パセリ、ホウレンソウ フェンネル ボリジ、など 根菜類、豆類 ハーブ オシロイバナ、キンセンカ(カレンデュラ)、カスミソウ、 クレマチス、ケイトウ、スイートピー、タンポポ、 チューリップ、トルコギキョウ、ナスタチューム、 ニチニチソウ、ネモフィラ、ヒアシンス、ヒナゲシ、 ヒマワリ、ポピー、ヤグルマソウ、ルピナス、金魚草など マメ科植物、アブラナ科植物 菊の中に 金魚草の蕾を発見! 金魚草は直根性です。 小さい苗の時は 根を触らないように植え替えができますが、 大きくなると植え替えると枯れますので、 このまま咲かせます。 こぼれのスイートアリッサムを見つけると、 植え替えないで先端をカットして、脇芽を増やします。 スイートアリッサムも直根性です。 プリムラマラコイデスは掘り返すと 又小さい苗が発芽します。 大きくなっているプリムラマラコイデスを来春用に植えます。 虫に食べられないように、オルトランを散布してます。 プリムラシネンシスの大きな葉の下には 小さいこぼれが一杯発芽! 7月22日にビオラの種まきをしましたが、 よく発芽してます。 ビオラは 根が途中で切れても育ちます。 メインガーデンのお花たちは日々交換してます。 まだまだ咲き出すお花が多いです。 挿し木苗ができるので日々お花を交換してます。 ペチュニアとインパチェンスはピンチをするので、 咲かせるのに時間がかかっています 。 孫はパズルが大好きなのです。 バーバが購入した新しいパズルなので、 お風呂に出てからも3回もするので、 最終的には、部屋を真っ暗にして寝かせました。 時刻表に落書きをするのが好きな孫です。 生意気にテレビを見ながら 落書きしてます。 孫は昨日ジーちゃんとバスを乗ってきたのが嬉しかったようです。 本日は バーバと3人で伊丹のイオンにバスで出かけました。 孫はまたバスに乗るのが、とても嬉しそうです。 普段は自宅から12分で 行けるイオンモールですが、 バスで行くと40分かかりました。 イオンモールでは孫のおもちゃ、パズル、 半ズボンを購入して、バスに乗った気分で遊んでいる孫でした。 キッズ市場 ブログ村ランキングに参加してます。 お手数ですが応援いただけますか。にほんブログ村ガーデニング
2016/07/30
閲覧総数 4303
30

爽やかな秋晴れなので、フローリングのワックスがけを主人としました。 家を綺麗な状態で維持するには、ワックスがけはマメにしないといいけません。 最近はずぼらになっています。 ついついガーデニングに夢中になっています。 急激に涼しくなったので、ガーデニングの作業が多いです。 アネモネの球根から芽を出してます。 アネモネは掘り起こし漏れです。 他のアネモネの掘り起こした球根も一緒に植えました。 アネモネの球根は上下が難しいので、分からない時は横向きに植えておきます。 横なら芽が出ます。 球根はできるだけ浅く植えます。 鉢が浅いので、根が張るようにです。 球根の置き場を見てびっくりです。 先日の台風で雨がかかり、 一袋のフリージアの球根から根と芽が出てます。 急いでフリージアの球根を植えました。 掘り起こし漏れのムスカリの芽も見つけました。 球根を掘り起こしても一つ、二つと残ってしまいます。 ムスカリの小さい球根はこぼれの種から、芽を出してます。木子(小さい球根)と言うそうです。早く咲くと嬉しいです。 オキザリス.桃の輝きも急激に涼しくなったので、しっかり球根から芽が出て、蕾?新芽?が見えます。 他のオキザリスも日当たりに移動しました。 大阪も急に涼しくなってまだ一週間です。 暑さに弱いお花の植え替えが沢山あります。 寒蘭の花芽を見つけました。 先日シンビジュームの花芽を折ってしまったので、気を付けていました。 寒蘭は毎年5~6本の花が咲きます。 今年も咲きそうです。 これからビオラの苗の置き場所を確保するために、 二階に置いてる千日紅を下におろしました。 夏のお花がまだまだ美しいです。コリウスは嬉しいことに、11月まで頑張ります。 ワックス 床 ワックス アリミノ お掃除グッズ 文具市場 秋のガーデニング市場 ブログを続ける元気が出るようにブログ村ランキングに参加してます。お手数ですがクリックしていただけますか。ありがとうございます。にほんブログ村
2011/09/25
閲覧総数 1065
31

シレネ(フクロナデシコ)のお花の虜になり、シレネ ユニフローラをゲット!シレネにはペンジュラ種とアルメリア種があります。ばーちゃんが育てているのはペンジュラ種です。シレネ ユニフローラはカラーリーフとしても可愛く、寄せ植えにぴったりです。育て方耐寒性があり、マイナス10度ぐらいまで大丈夫高温多湿に弱いので、大阪では多年草でも一年草扱いになります。挿し木で増やすこともできます。植える時に土に苦土石灰を入れて、中和しておきます。開花期は4月から6月頃アルメリア種のシレネは50~60センチになり、茎に粘着性がありムシトリナデシコと言われます。昨日ガーデンセンター華遊に出かけました。NHKの朝のドラマのまんぷくは池田市の発展のドラマです。カップヌードルミュージアム が大阪 池田にあり、出来た時にばーちゃんも友達と3人で出かけました。ばーちゃんの好きなお花屋さん華遊は植木の町大阪府池田市にあるガーデンセンターです。池田の市街地より更に北東に20分ほど走り、周りが山や川で寒いです。池田は植え木の町としても有名です。温室の中の京成バラツルバラは元気でした。しかし外に置かれてる草花は瀕死状態のお花が多かったのです。その中でシレネ ユニフローラは元気に売られているのです。寒さに強いと分かり購入したのです。ガーデンセンター華遊は郊外にあるので、広大な敷地に腐葉土(堆肥)が気に入ってます。お花の価格が安いのも嬉しいです。ばーちゃんのお気に入りのお花屋は兵庫県の山本にあるおしゃれな陽春園と価格の安いガーデンセンター華遊なのです。我が家の種から育てている1階のシレネペンジュラです。お日様の当たり方が少し悪いので、脇芽が2階に置いてるシレネより少ないです。2階のフラワーポットに置いていたシレネの方が脇芽がたくさん出て、元気です。ベランダに置いてるシレネもたくさんの脇芽がありとても元気です。シレネは1か月ほど咲きます。ビオラとのコラボがとても可愛いのです。シレネと同じく実生からのミムラスが2階のフラワーポットで育てています。我が家の秋に蒔くお花の苗は寒い冬を超えるので、売られてる苗より元気に育つように思います。ノースポールやイオノプシジウムがよく育っています。本日は8度までしか上がらないので、とても寒い一日になりました。お昼は暖かいうどんも下に入っていますが、あんかけのおじやを作りました。生姜もいっぱい入れてるので、温まりました。ブログを続ける元気が出るようにブログ村ランキングに参加してます。お手数ですがクリックしていただけますか。ありがとうございます。にほんブログ村お買い物マラソン
2019/01/26
閲覧総数 4511
32

4月から12月頃まで咲くジニアプロフュージョンです。散歩すると綺麗なレモン色のダブルのジニアプロフュージョンです。シングルより更に華やかさがあります。ジニアプロフュージョンの色数が多い。白、肌色、オレンジ黄色、赤と色数が多いので組み合わせを楽しめます。長く咲かせると色褪せるので、薄めた活性剤をあげると色が綺麗になるかな~我が家は切り戻した挿し穂を利用して根付いた黄色のジニアプロフュージョンです。リシマキア リッシ―も黄色の小花が咲いて、とても可愛いです。リシマキア リッシ―は真冬に弱いのです。ジニアプロフュージョンはジニアほどうどんこ病が出にくく、簡単に花のすぐ下の葉の下で切り戻しができます。切った挿し芽で挿して根付かせています。長く咲くので、肥料や薄めた活性剤を1週間に1度根元にあげてます。綺麗な色を楽しめます。我が家では便利なお花で、種も採りやすいです。夏越えが出来た寒蘭です。左の寒蘭の鉢のアジアンタムを全部取り除いたのにまた鉢一杯にはびこっています。父からの大切な形見の寒蘭です。花を咲かせたいですが、咲いてくれるかな?花友達が根付いたマーガレットを取りに来てくれました。斑入りのヤブランとバーベナを持って来てくれたので、明日にでも植え替えましょう。一緒に美味しい果物も頂きました。孫が大好きなパイナップルです。また近所の友達が大阪の止々呂美の栗を持って来てくれました。急いで栗ご飯を作りました。毎日たくさんの人に読んで頂いてありがとうございます。励みになりますので、クリックしていただけますか。にほんブログ村
2021/09/27
閲覧総数 6550
33
![]()
マリーゴールドの増やし方には 種まきと挿し木があります。 2015年も種まきと挿し木で マリーゴールドを初夏にいっぱい咲かせていました。 これらのマリーゴールドの種と挿し木で ず~と我が家の庭に定着してます。 マリーゴールドには フレンチ種とアフリカン種があります。 ●アフリカン種は 草丈が50センチ-2メートルになるので鉢植えには向きません。 ● フレンチ種は耐暑性が弱く夏はあまり花を咲かないので、 切り戻しをします。 草丈が15センチ-40センチほどの小~中型種が多いです。暑さに弱く30℃を超すと花が咲かなくなります。 去年更新できなかった美しいマリーゴールドです。 採種しても、うまく発芽しない種類です。 春から冬近くまで咲くので、 種をまく時期と挿し木の時期をずらして、 1月~3月と真夏以外はマリーゴールドを外で咲かしてます。5月に種まきをしたのを植え替えました。 ●両方に脇芽のある上で、 先端をピンチします。 昨年の挿し木苗が暴れだしたので、 剪定をします。 脇芽があるのを確認して、先端をカットします。 お花を残したいので、 大きく剪定をしませんでしたが、 10数本の挿し穂を作りました。 種からのマリーゴールドも先端をカットして、 定植しました。 頂いた3種類のマリーゴールドなので、 どんな花が咲くか?楽しみです。 挿し木の苗床は菊、オステオスぺルマムなどを 定植しましたので、 オルトランを散布しました。 3匹もヨドウ虫を見つけました 。 挿し穂は薄めたメネデールを液に1時間ほど浸け込んで 挿しました。 これだけあると 冬まで楽しめます。 大阪は連日暑いので(27度~34度) 午前中にお花の撮影をしないと 、 夕方は哀れです 。 ハイビスカスが咲くとポイントになるので、 コリウスとペンタスガーデンが美しいです。あまりの 暑さに 本日や~とクール寝具に交換しました。 ガーデニングするときには首にクールタオルを巻いてます。 快適なのでガーデニングがはかどります。 本日は雨を期待してます。 インテリア、寝具、 収納 ブログ村ランキングに参加してます。 お手数ですが応援いただけますか。にほんブログ村ガーデニング
2016/07/04
閲覧総数 9860
34

マーガレットは高温多湿が苦手です。今年は7月が嫌になるほど雨が続きました。雨が止むと、8月は温度が上がり、連日34度~35度です。今年購入した黄色のマーガレット2種類が枯れだしました。挿し木株を作っていました。上の左の株は挿し木株ですが、元気に育っています。苦土石灰も入れて中和してます。下の大きな鉢は一般的な白の丈夫なマーガレットです。毎年枯れるのは購入した新しいマーガレットです。我が家で夏越えができるのは丈夫なあずきちゃんと一般的な白のマーガレットだと分かりました。冷夏な年があればまた話は違いますが、、、、夏越えをさせて、来年も咲かせましょう。ぺラルゴニウムは毎年軒下で、夏越え、冬越えをしてくれます。夏越えをする前に剪定しておきました。まだお花が咲いてます。剪定しましたが、しっかり新芽が出てきました。昨日美味しい鮭を見つけたので、夕飯に食べてとKさんに持って行きました。ジーちゃんとばーちゃんの名前を聞いていたのですが、分かりました。夏用に汗取りに首に巻きます。adidasのタオルで注文してくれました。ジーちゃんにも使って貰いましょう。そして必ずKさんが最後にプレゼントした方がよいのです。そのあと、ばーちゃんが何かを渡すと、必ず、また何かを持ってきます。福井県の竹田のあぶらあげと、南瓜のお漬物です。いつもご馳走様と言っておきます。Kさんは60歳まで必死で働いたので、今は好きなことをして、豊かに暮らしたいのです。色々な人生があります。お花を育てるのは嫌いですが、、、、仲良ししてます。毎日たくさんの人に読んで頂いてありがとうございます。励みになりますので、クリックしていただけますか。にほんブログ村暑さ対策
2020/08/09
閲覧総数 4246
35

フリルパンジー、ビオラ、葉牡丹の花壇北海道から次々とお花が送られてきました。葉牡丹は豪華に見えます。残っていた葉牡丹とポリアンサで最後の寄せ植えにしました。北海道のブログ友達が初夏から種まきをして育てられたフリルパンジーです。淡い紫の濃淡のフリルパンジーが美しいです。色も美しく種が採れるといいのですが。淡いパープルのフリルが可愛いです好きな人が多いだろうな~ ブルーの濃淡が美しいフリルは少ないですが、素敵なパンジーです。パープルのビオラです。葉も花もビオラサイズです。とても涼しそうです。黄色のビオラです。ちょっぴり可愛いビオラです。黄色のフリルパンジーです。微妙に違う黄色のフリルが数種類あります。大阪で購入したビオラです。くまさんに見えます。大阪で購入した大きなパンジーです。素敵な色だったので、つれて来ました。大阪で購入して作ったビオラの寄せ植えです。これからも咲き出すビオラ達です。我が家の種まきビオラは10株ほどしかありませんが、これから咲き出すでしょう。毎日健康に暮らすためには一番は口に入れる物だと思っています。1年に2回血液検査をしてますが、主人は血圧が少し高い。私は血圧とコレステロールの薬を貰っています。本日は胡瓜、アボカド、ハム のサラダマヨネーズ、レモン、塩少々 胡麻朝食に二人で頂きます。アボカドの栄養が凄いのです。但し食べすぎはダメです。カリウム、葉酸 ルティンカリウムの効能ナトリウムの有害な影響を相殺し、血圧の上昇を防ぎます。毎朝主人は血圧を測っています。毎日たくさんの人に読んで頂いてありがとうございます。励みになりますので、クリックしていただけますか。にほんブログ村
2022/11/19
閲覧総数 2129
36

小菊が可愛い!花友達の影響でますます増やしてます。生け花に利用することも多く、気持ちが豊かになります。菊は挿し芽で増やしてるので、同じ菊が3鉢に分かれてるので、今度大きな鉢に植え替えておきましょう。下ににあるビオラは陽春園で購入した見元ビオラ春るるる有機質(腐葉土)の多い水はけのよい土冬越えにマルチングを兼ねて腐葉土を載せています。花友達から頂いた可愛いピンクの菊も終わりです。2019年11月には白のガーデンマムを植えていました。今もガーデンマムが残っていますが、大切にしないので、大量に咲かなくなりました。ラバーズ風車スプーン菊は数年前に購入したので、毎年咲いてくれてますが上手に増やすことができないので、植え替えましょう。次に咲く菊は寒菊です。少し蕾が大きいです。どんな花だったかな?黄色の花弁が見えています。花友達から頂いた中輪の菊でしょう。近所のダリアは日差しを浴びてまだよく咲いてます。我が家の銅葉は寒くなるのでガレージの中に入れました。12月の中旬なのでお花はそろそろ終わりかな?友達に10年ぐらい前にイオノプシジウムを上げた時はびっくりするほど増えていましたが、今年の夏は猛暑で長引いたので、発芽状態が少し悪いです。絨毯にはなりませんでした。来年も夏は猛暑かな?毎日たくさんの人に読んで頂いてありがとうございます。励みになりますので、クリックしていただけますか。にほんブログ村
2023/12/14
閲覧総数 934
37

服部緑地公園の入り口です。広い公園の入り口を歩きだしました。紅葉してる木々が美しかったです。広い敷地です。人に会う事も殆どないです。コスモスが円形花壇の上から見えました。階段を下りて順番に見ました。遊園地の入り口、近くまで来ると孫を連れて7~8年前に遊びに来たことが思い出されます。遊具は新しくなっています。自宅に帰る途中にあるうどんが美味しい太鼓亭であんかけうどんを頂きました。車がないので太鼓亭から自宅に向かって40分位歩きました。車のない生活も5ケ月目になり、慣れてきました。毎日たくさんの人に読んで頂いてありがとうございます。励みになりますので、クリックしていただけますか。にほんブログ村
2025/11/05
閲覧総数 1168
38
![]()
ビオラが徒長して、暴れだしてます。 水やりをしたので、何とか復活ですが、 そろそろお花交換をします。 肥料が切れてきたのでブルーのビオラは小さくなっています。 液肥をあげないといけないのですが、 お花の交換を考えています。 ビオラに種が 出来てるので、 花がら摘みをするときは 、膨れているか確認をしてます。 マーガレットの黄色のソレミオとピンクのコメットを足してますが、 これからは更にマーガレットを増やしていきます。 メテオールレッド が咲き出したので、 仲間入りをさせます 。 まだ頑張って咲いてくれそうなノースポールやビオラもありますが、 徐々に交換します。 出番待ちのシレネが咲き出してます。 これからはゼラニウムも咲きそうです。 栄養系のゼラニウムにも蕾がいっぱい! 白のスミレが咲き出してます。 冬越えしたペンタスが咲き出してます。 仲良し友達3人とお食事会です。 雑穀米にひじきのコロッケです。 小鉢が 3種類ついてるので、 野菜をしっかりとることができました。 コーヒーとイチゴのショートケーキをデザートに頂きました。 体に優しい食事をする人が増えてるので、 レストランは満員でした。 今日は朝晩が寒いので、暖房を入れました。
2016/04/12
閲覧総数 1621
39
![]()
ガーデンマムの冬至芽の先端のピンチです。 秋にガーデンマム ガーデンを作るには 4月からガーデンマムの挿し芽を作ります。 4月11日にガーデンマムの冬至芽と挿し芽を挿しました。 挿し芽はまだ根付いてないので、 先端のピンチはしてませんが、 冬至芽は根付いてますので、脇芽の上で先端をカットします。 ガーデンマムは街燈のない場所で育てます。 夜の長さが長くなる(夏)に花芽ができる短日性の花です。 肥料 が好きなので、たっぷり入れてます。 2階のベランダで育ててます。 本日 4月17日に冬至芽の先端をピンチしました。 風が強いので 、苗が弱っています。 2015年の5月22日のガーデンマムの様子です。 トロ箱に一緒に 植えてるガーデンマムの脇芽が伸びだしたので、 植え替える時期です。 2015年の 7月5日の様子です。 ガーデンマムは同じ色を一緒に植えます。 ポットに数株一緒に植えてピンチをします。 色が分からなくても 、蕾の色が見えだすと、 植え替えができます。 2015年の8月26日です。 8月下旬になると ガーデンマムの苗は随分大きくなります。 2か所に分けて育てていますが、 夏の水やりに 気を付けます。 2015年の9月30日の様子です。 蕾で色が分かるようになるので ガーデンマムガーデンをオープンしました。 ガーデンマムはピンチの回数が少なくても、 普通の菊より脇芽が多く出ます。 ポットの 大きさ、形で植えます。 2015年の10月 22日の様子です。 オータムガーデンが 美しいです。 秋は お花が少ないので、ガーデンマムはとても嬉しいお花です。 今から始めましょう。 一年中花いっぱいにするにはビオラの次の花を準備します。 こぼれのペチュニアをピンチしながら育てています。 植え替えの時期に 来てます。 今でもこぼれのペチュニアを見つけます。 今年は3月に種まきをしたのはペチュニアだけです。 セッコクにたくさんの蕾があります。 木の枝にぶら下げて育てています。 本日はびっくりするような 強風でした。 徒長していたビオラは傷んでいるので、 明日は植え替えないといけません。 被災地は大丈夫だったかしら? ガーデニング市場 ブログ村ランキングに参加してます。 お手数ですが応援いただけますか。にほんブログ村ガーデニング
2016/04/17
閲覧総数 879
40

ディモルフォセカを毎年育てていましたが、毎年枯れます。オステオスペルマムとの区別は難しく、日本ではオステオスペルマムは多年草、ディモルフォセカは一・二年草とされています。大阪おばちゃんは挿し木大好き!オステオスぺルマムは挿し木で増やすことができます。花屋さんでオステオスぺルマムをみつけたので、黄色と紫を購入!昨年のオステオスぺルマムを夏に全部枯らしました。これからはディモルホセカを止めて、2月からオステオスぺルマムは花屋さんに並ぶので集めます。欲張りおばさんなので挿し芽で増やします。 暖かいのでメインガーデンの入れ替えをしました。ビオラとスイートアリッサム、イオノプシジュームの寄せ植えのお花が増えてきました。寄せ植えハンギングも頑張ってますが、お花いっぱいになるにはまだまだ!川西のおしゃれな花屋さん陽春園さんにでかけました。最近はジュリアンやポリアンサを購入しなくなりましたが、いろいろ売られてます。大阪では夏越えが難しいのです。我が家では勿忘草は葉っぱしかありませんが、花が咲いてました。勿忘草によく似てますが、背が高いです。エリトリチウムです。多年草ですが長く咲かせるのは難しいです。 主人は出張だったので、 帰宅が普段より 早かったです。 昨日孫とさよならしたばかりなのに 孫は 元気かな?気になるジーちゃん ガーデニング市場ブログ村ランキングに参加してます。 お手数ですが応援いただけますか。にほんブログ村ガーデニング
2017/02/13
閲覧総数 4501
41

クリスマスローズ ガーデンハイブリッドの蕾が大きくなっていた!(茎の色)を見ると、厳密に言うと、ガーデンハイブリッドは無茎種です。株元から葉と花が別々の茎から生えてくる「無茎種」です。茎らしきものが、白になるか?ピンクかワインになるか?想像できます。ピンクの大きな蕾があるのに気が付かなかった!年内には咲かないであろうが、1月中に咲きそう!茎はワイン色をしてます。白の蕾が5本ありますが、茎らしきものは緑色です。白の蕾だと茎は緑に、根元で少しワインががかっていますが。大きな蕾のそばに、更に小さい蕾があります。今6鉢の蕾を見つけています。我が家には有茎種と言われる原種のリビダスなどがあります。有茎種はひょろひょろするので、支えています。2階の窓際は暖かいので、ナスタチュームがよく咲いてますね。本日は黄色のハイビスカスが咲いてますが、ピンクも赤も咲きます。寒さに弱いコリウスも窓辺では元気です。冬越えできるかな?毎日ジーちゃんのお弁当にはゴマをふっています。胡麻をすりおろして食べています。生活習慣病予防にとても良いからです。毎日みかんを持ってお昼に食べてます。夜にも食べてますが。年末だけ!冷蔵庫が2台欲しい!!!!29日から広島の長男夫婦、30日からは次男夫婦と孫が来ます。おでん、カニ鍋、フグ鍋などを予定してます。まだ全部の買い出しはできてませんが、冷蔵庫はいっぱい!ブログを続ける元気が出るようにブログ村ランキングに参加してます。お手数ですがクリックしていただけますか。ありがとうございます。にほんブログ村お歳暮 冬グルメ
2017/12/26
閲覧総数 1044
42

冬の寒さでゼラニウムの茎が黒く腐ってきました。早く切り取らないとどんどん腐ってくるので、腐っている部分をカットして捨てました。暖かくなってきたので、新芽がいっぱい出てきます。他のゼラニウムも2月にカットしたので、ゼラニウムの新芽が一杯になっています。寒さに一番弱いのはぺラルゴニウムです。今年の寒さで、ずいぶん枯れました。軒下でうまく冬越えできたぺラルゴニウムは先端をカットしながら、わき目を出してました。暖かくなったので、外に出してきましたが、この上には鉢を沢山ぶら下げているので、雨にあたりにくいです。寒い風にあたり、ほぼ枯れているぺラルゴニウムがあります。茎をカットしていくと、根本近くまで傷んでいます。根を見ると生きてますので、だめもとで植えました。時々、新芽が出てくる時がありますので。葉から想像するとエンジェルアイズオレンジです。伸びだしてるので、先端をカットして、挿し穂を取りました。ガーデン雑貨で小さくまとめて、肥料と腐葉土などを足しました。マーガレットの横の鹿沼土に挿しました。ゼラニウム、ぺラルゴニウムは水に浸けたりしないで濡れた鹿沼土にさし、水は足しません。あげすぎると切り口が腐ってきます。 本日は11月頃に挿したぺラルゴニウムも植えました。寒い冬でしたが、軒下で何とか冬越えできました。本日ジーちゃんは東京から戻ってきます。これからは大阪の仕事になります。2月14日にチョコレートを貰ったので、本日3月14日はホワイトデーなので、明日大阪の事務所に3個持って行く~と電話が!いつも若い人達がパソコンが苦手なジーちゃんのデーターを作ってくれるそうです。先日も東京バナナを持って行ってました。可愛いのを見つけました。明日からはジーちゃんのお弁当がいるので、野菜をいっぱい購入!安くなりましたね。ブログを続ける元気が出るようにブログ村ランキングに参加してます。お手数ですがクリックしていただけますか。ありがとうございます。にほんブログ村タイムセール
2018/03/14
閲覧総数 10361
43

夏花壇にぴったりのお花を見つけた!昨日は34度、本日は33度と暑い!お茶を持ちながらお花屋さんを歩いてると栄養系アンゲロニアという言葉に反応、栄養系という言葉に弱いアンゲロニア センセーション暑さに強く初夏から晩秋まで咲く!マグアンプをたっぷりあげなくちゃ!長く咲くお花は肥料をたっぷり寒さに弱いので冬越しは10度以上窓辺で冬越ししましょう。枯れた花穂はできるだけ切り落とし、風通しをよくする。乾燥しすぎる環境を嫌います。西日に気を付けないと私の得意な秋に挿し木ができ、種も採れるかな?大阪ばーちゃんは欲張りです。新しいお花を購入すると、植える前にネットで色々調べます。失敗を少なくするため本日は紫、ピンク、白を購入しましたが、ラベンダー色もありました。大阪の華遊(かゆう)の花屋さん嬉しかったのは腐葉土を買いに来て、アンゲロニアを見つけたのですが、割引をしていたので、3株で500円ほどでした。今年の夏はアンゲロニアで楽しめます。先日ハーブの先端を切ると、両方に脇芽が出てます。アンゲロニアも枯れた花を切ると切った下の両脇から新芽が出て花が咲くのでしょう。購入しませんでしたが、アンゲロニア エンジェルフェイスウエッジウッドブルーです。素敵なお花ですが、単色が私の好みでした。花屋さんで見つけた栄養系ガザニア ハニースマイルです。よく似たガザニアを育てていますので、見るだけでした。きっとよく増えます。小さい苗を貰った花オクラが随分大きくなりましたがまだお花は咲きそうにないです。先日友達と食事会した時に来年はガクアジサイを購入しようかな?と言ったので、早速友達が3種類のアジサイを持ってきてくれました。ガクアジサイはお花がなかったですが、茎を持ってきてくれました。水に浸けたアジサイの茎の切り口を斜め切り、7~8センチの長さで、葉を半分切り、鹿沼土に挿しました。今はコリウスの挿し木が常にあります。ジーちゃんはもう新幹線に乗ったので、7時半ごろに自宅に帰るよ~とラインを貰いました。体に優しい食事を作って置きました。今は酢にはまっているばーちゃんです。甘酢と生姜でサバを煮ました。また黒酢を少し足したので、更にパンチが効いて美味しいのです。皮がむけてしまったのが残念です。昨日の梅ジャムを友達も作ると言ったので、レシピを載せておきました。簡単なので、作ってみてください。ジーちゃんの好きなとろとろ卵も作って置きました。朝食にぴったり!とろとろ卵のオクラ炒め♪料理名:卵のオクラ炒め作者:dekotan1■材料(4~5人分)卵 / 4個豆腐 / 小1丁オクラ / 5~6本●塩麹 / 大さじ1●和風顆粒出汁 / 小さじ1油 / 大さじ1■レシピを考えた人のコメント簡単にできて!栄養たっぷりの一品です。卵に豆腐を混ぜてるので、とろとろになります。詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…ブログを続ける元気が出るようにブログ村ランキングに参加してます。お手数ですがクリックしていただけますか。ありがとうございます。にほんブログ村旅に出よう!
2018/06/28
閲覧総数 2111
44

暑さが苦手なクリスマスローズは上にモミジの木があるので日陰になります。この場所にあるクリスマスローズは私のオリジナルが多いです。枯らしたくないクリスマスローズ30株ほどがあります。朝晩の水やりが必要です。クリスマスローズは全部で70株ほどあるので、後40株ほどは少しでも涼しい場所やすだれを掛けて置いてます。毎年それでも葉が数鉢、茶色になりますが、枯れることが少ないです。インパチェンスは猛暑になる前に挿し木にしました。挿し木は根付くと思ったので、蕾を取らなかったのです。何と種がこぼれて発芽してました!一緒に挿したトレニアも根付いていたので、鉢に植え替えました。ペンタスは先日挿したので、後2週間ほど待ちましょう。しっかりインパチェンスは根付いてるので、鉢に植え替えました。種からの小さい苗も植え替えました。インパチェンスは猛暑は苦手なので、8月中は半日陰に置きます。サンパチエンスもお日様にあたり、葉焼けしてきました。少し奥に移動しようと思います。一鉢は奥に入れました。8月はお花が期待できませんが、葉焼けするより良いのです。バーベナはバッタに葉がかじられてきたなくなっていたので、猛暑なので、剪定をしました。今年はまだ2匹しか見つけることができてません。これからは暑さに丈夫な千日紅が咲きだします。暑過ぎます!本日は38度まで上がりました。8時半~10時まで水やりとガーデニングの生活です。昼からは外に出るのは夕方の水やリだけです。楽天レシピがはかどります。栄養たっぷりの生活をしてます。孫達は岡山の宿に着いたと連絡が高速道路はうまく行けたようですが、観光するのは暑過ぎだったようです。お嫁さんはラインで先日ばーちゃんが買ってあげたパジャマとパンツを着てる写真を送ってくれました。パジャマはもう1枚買ってあげれば良かった!お嫁さんは甘え上手になりました!キュウリとカニ風味かまぼこの酢の物料理名:キュウリとカニ風味かまぼこの酢の物作者:dekotan1■材料(4~6人分)キュウリ / 1本塩 / 一つまみカニ風味かまぼこ / 10本モロヘイヤ(お好みで) / 5本白ごま / 小さじ1●らっきょ酢 / 大さじ2●酢 / 大さじ1■レシピを考えた人のコメントさっぱりした酢の物です。モロヘイヤをお好みで載せると、更に栄養たっぷり詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…ブログを続ける元気が出るようにブログ村ランキングに参加してます。お手数ですがクリックしていただけますか。ありがとうございます。にほんブログ村
2019/08/11
閲覧総数 1072
45

ビオラは春になると背が伸びます。剪定をして、挿し芽作りをしてもう一度綺麗な状態にします。美しく咲いてるお花です。背が高いのだけは生け花にしました。蕾は発芽させるのに邪魔になり、切り取ります。挿し芽の長さは4~5センチでカットします。メネデールを1滴こぼした水に1時間ほど浸け込みます。15本ほど作りました。鹿沼土とバーキュライトを1:1の割合にして、水を入れます。バーミキュライトをたっぷり入れてるので粘着力があり、挿し穂を1センチ程挿しゆらゆら動きません。日陰に1カ月程このままにしますが時々水を足してください。北海道の温度が分からないので、苗はびっくりするでしょう。昨日家にあるイオノプシジウムを探しました。寒い北海道にビオラの挿し穂と一緒に送ります。大阪では咲き過ぎてるので、出来るだけこれから咲くお花を選びました。大、中、小と15本あります。夏越えが大変な大阪ですが、北海道からず~と助けて貰っていました。苦労の絶えないブログ友達に少しはお手伝いがしたいのです。11月に送ってくださった種まきのネメシアがピンクの花が1輪咲きました。とても可愛いお花です。彼女の愛情を感じます。一緒に送ってくださった挿し芽で育てられたバーベナもポット上げをしたので、1ポットだけでも今度の新居に置いてください。ブログを2007年7月から始めましたが、お花は種や苗を交換することが出来ます。今までに沢山のブログ友達と交換をしましたが、年齢を重ねるうちに、2人のブログ友達と交換させてもらうのが幸せだと気が付きました。クリスマスローズが苦手と言われるたねまき人さんですが、いつも彼女からは珍しい種を貰っているので、アネモネ咲きとダブルの花が咲いてる大きな鉢に双葉が数か所にこぼれているので、家の近くの花友達も珍しいのは育ててくれると思うので、2人に強引に貰って頂きましょう。枯らしてもいいですよ。私は要らないのです。本日の主人のお弁当です。牡蠣ご飯でした。カロリーが低く、私も体重が減っていました。毎日たくさんの人に読んで頂いてありがとうございます。励みになりますので、クリックしていただけますか。にほんブログ村
2023/03/06
閲覧総数 5208
46

ゼラニウムプリティリトルピンクお日様に適度に当てて乾いたら水を上げています。ゼラニウムを5種類育てています。今は元気ですが、雨が続くと気を付けないといけません。カラフルなので見てるだけで楽しいです。本日は朝8時半頃に2カ所の道の駅に行こうと出発!!!最初に大阪栗の郷にトンネルを9カ所ほど通過して栗の郷に到着は9時半頃!約1時間野菜とおにぎりを買って次は猪名川の道の駅に向かいました。今は便利です。ナビを入力すると教えてくれます。山を下ったり、川沿いを走って猪名川の道の駅に到着猪名川は御蕎麦が有名なので、年越しそばを食べていたことがあります。本日は11時頃にお店に入ったので、ガラガラでした。暖かい御蕎麦を二人で頂きました。息子と孫と30日に孫の洋服を買いに行くので、大蔵省が必要!お誘いがあったので、買っておきました。我が家は黒豆パン、海苔巻きを頂きましょう。6月下旬頃まで車検があるので、5月下旬頃にもう一度道の駅2カ所に遊びに来ましょう。欲しいお花がなかったのです。ペチュニアだけを買いました。5月だと違う花が売られていると思います。家に帰ってきたのはなんと!!!12時15分でした。主人はゆっくりするのが嫌い、何事も手際が良く、計算が大好きしかし車の運転だけは苦手!運転することはありません。毎日たくさんの人に読んで頂いてありがとうございます。励みになりますので、クリックしていただけますか。にほんブログ村
2025/03/28
閲覧総数 1050
47

クリスマスローズにバーク入り腐葉土と肥料を入れました。後日説明を入れましょう。楽天のブログが出来なかったので、散歩や買い物ばかりしてました。コキアを植えてるお家が増えています。時間があり、空港ではない、豊中つばさ公園に行きました。公園は2年後に完成です。身近に飛行機が見れるのです。昨日大量におでんを作ったので今日の夕飯もおでんです。明日は腱引き治療に茨木市まで主人と一緒に出かけます。明日も忙しい1日になります。毎日たくさんの人に読んで頂いてありがとうございます。励みになりますので、クリックしていただけますか。にほんブログ村
2025/11/10
閲覧総数 706
48
![]()
花屋さんでは秋の咲いてる小菊と、 花が咲いてない寒菊と両方が売られてます。 私は両方購入してますので、挿し木で菊を増やします。 購入した寒菊の購親株は1本が2本の茎に分かれていましたが、 今では4~5本の茎に増えてます。これ以上増えると植え替えしないといけません。小菊には脇芽がいっぱい出てるので、4~5センチでカットして挿し芽にします。挿し木して長く伸びてきたので、先端をカットしました。親株から見れば子株です。先端を切った挿し木株を植え替えます。挿し芽ができたので、上段は赤玉土に挿し、孫株を作ります。菊をそのまま育てると徒長して形が悪いので、カットして、背を低くします。本日も花屋さんを覗いていました。見事なガーデンマムを見つけて、凄いな~と感心私には無理なので、見ただけです。 剪定したペラルゴニウムの芽ができたのでびっくり!!色々な千日紅が咲いてます。栄養系コリウスのハンギングがまだ綺麗です。手抜き簡単!かに玉料理名:かに玉作者:dekotan1詳細を楽天レシピで見る↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<お買い物マラソンブログ村ランキングに参加してます。 お手数ですが応援いただけますか。クリックお願い出来ますか
2014/09/22
閲覧総数 10008
49

マーガレットとぺラルゴニウムは軒下に置いてます。花屋さんでは咲いてるマーガレットが売られてます。大阪では夏越えが大変だったので、マーガレットの秋の開花は諦めて、伸びた新芽の挿し木をして増やします。先端4~5センチをカットしてます。11月から寒暖差が激しいので、玄関の軒下のこの場所がマーガレットとぺラルゴニウムには一番安全です。挿し木が伸びても、先端をカットして、鹿沼土などに挿してます。11月になってからも何度かしてますが、軒下で根付いてます。本日は先端をカットして、親株の脇芽を増やすことにしたので、大量に挿し芽ができ、ダメもとでぬらした鹿沼土に挿しました。軒下に隠しています。大阪ではまだ最高温度が20度前後あるので、根付くかな?一緒にユリオプスデージーも先端をカットして、脇芽を増やします。最初は親株の先端をカットして、脇芽を増やして、大きな株を作りました。挿し穂で挿し木をして、更に根付いた挿し木をピンチしたので、挿し穂ができました。ピンチすることで脇芽が増えます。お花の開花は遅くなりますが、豪華に咲くほうが嬉しいです。ユリオプスデージーは枝分かれしにくいです。開花期間が長いので、花は来春に期待します。多湿にしないようにします。よくアブラムシが付きますので、すぐに薬を散布します。明日は雨になるので、本日プリムラの植え替えをしておきました。ラティスはいっぱいになりました。 菊の下から昔、育てていたので、こぼれからのベゴニアを見つけました。寒さに弱い夏のお花なので、鉢に植えて軒下に避難! メインガーデンのインパチェンスは最低温度が下がると枯れます。次のビオラの寄せ植えを急いで作らないといけません。来週には花屋さんを覗いてきましょう。我が家には菊、マリーゴールドなどのお花が大量にあります。明日は兄の法事です。一周忌のお花は用意されてますが、横に並べてもらいましょう。姉の旦那様も10年以上前に亡くなっておられるので、小さいですが、一緒に作っておきました。 フラワー&グリーンブログ村ランキングに参加してます。 お手数ですが応援いただけますか。にほんブログ村ガーデニング
2016/11/18
閲覧総数 970
50

最後のガーデンマムになりました。汚い花と茎を切りとり、来年のガーデンマムの準備をします。ガーデンマムは一度植えると、冬至芽と挿し芽でず~と利用できます。冬至芽と来年の挿し芽になる茎があります。来春までに綺麗な新芽がさらに増えます。根が付いた新芽(冬至芽)はできるだけ親株から遠く離れたものの方が、来春に利用する時に良いようです。春に近くの冬至芽と離れた冬至芽を比べます。これからは小菊が咲きます。小菊はそのまま咲かせるとお行儀が悪くなるので、初夏に挿し木をしてます。菊は仏様のお花に、長く咲いてくれるので、便利です。スプーン菊は満開になりました。北海道からのフリルパンジー2株が可愛く咲きだしてます。ブログ友達は毎年見事なフリルパンジーを作っておられました。パンジー フリル咲き フリズルシズル イエローブルースワール 更にどんな色に変化するかしら?頂いたビオラも随分元気です!白に紫の縁取りのビオラがとても美味しいこれから大きく咲きだすのが嬉しくて!レンガの上の黄色のビデンスも元気良い!18年前に家を建て替える時に50センチセットバックをして、市に道として寄付?固定資産税は少し減りました。隣の家がセットバックしてないので、塀と側溝がおかしいので、家の前の道路工事では苦労して車を入れていました。それを見ていた工事現場の人が随分お宅には迷惑かけたので、側溝の鉄板50センチほどを作ってあげる。私は落ちてもいいようにレンガを沈めていましたが、文句言わずに黙って車を何度も入れ直していたのがよかったようです。ブログを続ける元気が出るようにブログ村ランキングに参加してます。お手数ですがクリックしていただけますか。ありがとうございます。にほんブログ村コミック漫画
2017/11/21
閲覧総数 2049


