全14件 (14件中 1-14件目)
1

台風前日ベランダで収穫したゴーヤーで息子が ゴーヤーチャンプルーを作りました毎度 申し上げておりますがぴっぴんちではチャンプルー系は「オトコの料理」の領域でございますとーちゃんがキッチンに立っていたとき横目で観察してたんでしょうねなかなかの 出来映え「沖縄観測史上 2番手」という鳴り物入りだったにしてはへ?? それほどかなぁ? という感じの台風15号でした去年の台風のほうが 停電もしたし家も揺れたし、もっと怖かった気がしますみなさまには ご心配をおかけしましたお見舞いのお言葉もいただきありがとうございましたこれは 今朝の様子台風らしい感じが ちーと伝わるでしょうかただ今 27日の夜7時ですまだまだ 吹き返しの雨風がぴゅーぴゅー ざぁんざぁん と騒いでおります.● ぴっぴ 張り切ってジャンプします! ● ← ひとつ前の日記へ 那覇の小学校は 2学期制ですので本日27日から2学期(正確には ”1学期後半”って言う)が始まるはずでしたが台風で 初日は臨時休校となりました明日は ちょっと遠出してのお仕事です本番前日というのに 仕事の依頼主からは確認、連絡全くなし(笑)こっちで仕事をしているとこういうことがたびたびあって、面白いです Mail to pippiano →
2012.08.27

ぴっぴ 張り切ってジャンプします!8月26日ただ今の時刻 夜の7時台風15号は沖縄本島を 縦断中の模様です風も雨も 強くなってきたけれどまだそれほどでもなくて・・・これからが 大変なんでしょうか伊勢湾台風に次ぐ・・・だの沖縄では史上2番目の・・・だの(ちなみに1番目は1956年の台風らしい)恐怖感をあおるニュースの文言にドキドキです窓の外にカメラを向けてみようにも限りなく灰色世界で つまんないので台風の風にのって 隣りの家から舞い込んで来た柿の葉っぱを 撮ったりしてますマンゴー色と グアバの色にそれぞれ彩られてきれいだなぁ さてさて・・・と北のお国にお住まいのmiffyさまからおととい いただいてるコメントがあまりにも あまりにも 笑えましてきょうは そのまんまご披露いたします先日、ちょっと遅い夏休みが取れたので子供たちと県内の水族館にいってきました。楽しみにしていたのがイルカショーなんですが、そのイルカショーのエースのお名前が「ピッピちゃん」でしてエースなので大活躍していたのですが司会のお姉さんが「ピッピが 張り切ってジャンプします!」とかいうたびに私の頭には ぴっぴさんのにこやかな笑顔が浮かび…(笑)子供たち以上に 楽しんでしまっていたかもぴっぴは このようにさまざまなものに姿カタチを変え全国津々浦々 出没いたします明日はアナタのお隣に・・・うふっ.● "Bolaven" coming soon. 〜 沖縄・台風15号 〜 ● ← ひとつ前の日記へ miffy_suzuさんのブログワタクシは もちろんですがなにしろウチの息子が 大!大!大!ファンでして私より先に 更新の中身を知ってたりするのですmiffyちゃんの二人のお子さまの成長にまつわるエピソードが最高に愉快で楽しくてあたたかくて 大好きですお時間がございましたらぜひぜひ ♪ → くまおとうさこの日記(なぁんて 勝手にリンクしちゃってゴメンネ miffyちゃん) Mail to pippiano →
2012.08.26

"Bolaven" coming soon. 〜台風15号〜先ほど いつもと違う呼び出し音で携帯が鳴りました那覇市からの エリアメールです今度の台風15号("Bolaven"という名前)は ハンパない強さで予想される最大風速が50メートル最大瞬間風速が70メートル明日はさらに勢力が強くなりそうです第一 台風が来るからとこんなエリアメールが届いたことなんて 初めてただ今、夜の10時暴風警報が出たもののまだまだ嵐の前の静けさ、という感じでしょうか昨日の夕方から、備えはバッチリ済ませたしベランダのゴーヤーも もちろん収穫したし(笑)台風は 慣れているつもりだけど今回ばかりはとても ビビっておりますあぁ ボラヴェンお手柔らかに・・・ おねがいだから.● うちのゴーヤーちゃん 〜 続・ゴーヤー栽培日記 〜 ● ← ひとつ前の日記へ 台湾あたりでウロウロしている もうひとつの台風14号も何やら沖縄に向きをかえてる様子怖いなぁ明日 あさって間違いなく 停電するんだろうなぁ・・・冷凍庫のあずきアイスを 今のうちに食べておこう Mail to pippiano →
2012.08.25

うちの ゴーヤーちゃん初挑戦にしてはなかなか うまいこと育ってる(つもりの・・)ぴっぴんちのゴーヤーちゃんであります友だちが来たらさりげなく ベランダに誘い出し「ゴーヤー育てるの 初めてなんだけどねー」なんて披露いたしますと「ウソみたいーーー メチャ上手さぁ!!」と 大抵 ほめてくれるものですからその時だけチラッと 鼻が高くなりますこんなクルクルも ついてたりするんだヨかわいいでしょ週末は 台風が来るみたいあした 目が覚めたら収穫しましょう● 育て始めた頃のゴーヤーくん → こっち.● 帰り道も また楽し 〜 珈琲美学 やま 〜 ● ← ひとつ前の日記へ いつもおはこびいただき ありがとうございます今週、来週と 家庭の諸事情で フル回転状態のワタクシですとーちゃんが入院する前はすぐに疲れてしまったり 寝込んでしまったりしてたのに今 ウソみたいに 頑張れていることがただただ ありがたいです。コメントをくださってるお友達のブログにも 思うようにうかがえずほんとうに ごめんなさい週末に ゆっくりうかがわせてくださいね Mail to pippiano →
2012.08.24

帰り道も また楽し 〜 珈琲美学 やま 〜「珈琲美学 やま」でおいしいランチをいただいておなかもいっぱいになったことだしそろそろ 帰りましょうこちら↑ お店の駐車場(数台停められます)緑色のペンキ・・・途中で塗るのを やめちゃったんだろうか?どうして こんな塗り分けかたしてるんだろう?タイヤのぶら下がってる部分はなんでステンレス板なのかな?いつも 考えては楽しんでいるアートな駐車場の壁駐車場向かいにはビジネスホテル「クイーン」昔、民俗音楽学のフィールドワークで台湾に渡ったとき 毎回、泊っていたホテルがまさに こんな佇まいでしてとても懐かしい気持ちになります建物にかぶさるように見えている樹木はブラジルイッペー(コガネノウゼン)ことしの 3月 ↑みっちーサマに 初めてここに連れてきてもらったときはこのブラジルイッペーの花が満開でまさに 黄金色の並木道わたしたちは うれしくて何度も何度も この道を行ったり来たりしました(ごめんなさい カメラを忘れて携帯で撮ってます).● Okinawan Lunch 〜 続・続「珈琲美学 やま」〜 ● ← ひとつ前の日記へ 「珈琲美学やまに 行ってみたよ」日記おつきあいいただき ありがとうございました「やま」という お店の名前の由来・・・もしかしたら、マスターの山岸さん(東京のご出身)の一文字をとって「やま」なのかなぁ、なんて思いました(クリック)→ 沖縄タイムスに掲載されてたそうです Mail to pippiano →
2012.08.20

Okinawan Lunch 〜 続・続 「珈琲美学 やま」 〜この日友人のみねちゃんが選んだメニューはこちら 「みそ汁」 ↑沖縄の大衆食堂で「みそ汁くださいな〜」と注文いたしますとほぼ100% こんな感じの定食が出てまいりますデカいどんぶりにこれでもかこれでもか!と具沢山のみそ汁プラス ごはん、小鉢、漬け物・・が定番ってところでしょうか(チャンプルー系も、おおよそこんな定食)こういったオキナワ事情をご存じない観光客が「みそ汁とチャンプルー お願いね!」って注文したら「定食が、2セット」目の前に並んじゃったよォ〜みたいな笑い話も たまに聞こえてきたりしますくれぐれもお気をつけあそばせお次はぴっぴ注文の「ナポリタン」ここはひとつ パスタというよりも断然「スパゲッティ」という呼び方でいきたいお皿の上でスパゲッティと トースト2種の炭水化物が堂々とお互いの存在感をアピールしておりますこれほどのボリュームながら女性もペロリと完食できてしまうのはほんとに おいしいから!そして 恥ずかしながら沖縄生活ウン十年にして ワタクシ 初めて知ったのですがスパゲッティ+トースト というメニューもどうやら「オキナワンランチ」である・・らしいまぁ もっとも他府県生まれのNoriちゃんの話によると「スパゲッティ+トーストの組み合わせって 俺 食べてた ぴっぴは女だから そういうの(ワイルドな感じの)知らないかもなぁ」って体育会系バリバリだった学生時代に食していたらしい?証言もあったりするのでもしかしたら、「沖縄独特のランチ」っていうのはち〜とアヤシイ噂なのかもしれないんだけど・・・(笑)ランチの〆は もちろん!コーヒーこれがまぁ なんと香り高く まろやかなことかさすがに珈琲美学・・であります映画のワンシーンに登場しそうな雰囲気あるお店のご主人ユーモアあふれる素敵な奥さま(・・だと思う)と言葉を交わすのも楽しみのひとつになりつつある「珈琲美学 やま」こんどは 誰と行こうかなぁ<次回はオマケ画像日記・・なのだ>● 珈琲美学 やま ● → お店情報.● 続・珈琲美学 やま ● ← ひとつ前の日記へ Mail to pippiano →
2012.08.18

続・ 珈琲美学 やまでは いつものように窓際席に座ってメニューを開いてみましょう珈琲美学・・というネーミングにふさわしくコーヒーのラインナップがお見事!じっくり じっくり眺めるとちょこっと オモロいかけらを発見できたりする・・たとえば このページの一番上に登場の「やまブレンドコーヒー」には「苦みと酸味のバランスに 努力しました」って さりげなく説明が添えてあるんだけどもなんか 好きだなぁ「ヘルシーオーダー」こういう心配りも うれしいですよねぇコザのおじいちゃんや おばあちゃん お子さまだって安心して来られますもんマーケティングリサーチ万全!という言い方よりも ここはこちらのマスターご夫妻の優しさ・・って感じでしょうかでは そろそろ私たちもランチメニューを選ぶとしましょうどれにしようかなぁみなさまは どれになさいますか?<つづく・・のだ>. ● コザに「やま」在り 〜珈琲美学 やま〜● ← ひとつ前の日記へ おわびをひとつ・・・ひとつ前の日記 「珈琲美学 やま/その1」でお店の中はどんな感じなのかなぁ?等々のコメントを お寄せいただいてるのですがごめんなさいpippiano、よほど行きつけのお店でないと店内の写真をカシャカシャ撮れないタチでしてこれから こちらに足を運ぶ機会が増えたらお店のかたにお願いして 撮らせていただける日も来るはずなんて思っていますその日まで どうか楽しみにお待ちくださいますよう*****そうそう ご質問いただいてた がもぴーちゃんなんで「やま」なんでしょうねぇそのあたりも 今度 オバチャンにうかがってきますねWe Love KOZA ! We love YAMA ! Mail to pippiano →
2012.08.15

コザに「やま」在り 珈琲美学 やま /1春の初め頃、友だちのミッチーにコザ(沖縄市)のOkinawanな喫茶店を教えてもらいました魅力的で もちろんおいしくて、忘れ難いお店だったので(でもこのときはカメラを持ってなかった・・)5月に 友人のみねちゃん、Jr.と共に再訪問ついこの前は チビ太ちゃんもご案内しました場所が那覇市ではなく、沖縄市・・というのもそそられますうーーーーん「沖縄市」って言い方はすでにワカモノではないワタクシには(笑)どうも馴染めませぬやっぱり昔どおりに「コザ市」と呼びたいなぁ一度行ったことがあるくせに道を 迷いに迷って街角に立ってたオジチャンやらオネーサンに教えてもらいつつやっとこさ 到着だぁ〜お店の名前は「珈琲美学 やま」さてさてさっそく入ってみませう<つづく・・なのだ>.● 福州園のちゅらかーぎー(美人さん)● ← ひとつ前の日記へ Mail to pippiano →
2012.08.14

どちらかといえば花は 曇った日に撮るのが好きですお天気の日よりもぐっとやわらかな表情をしているからです南の島の眩い陽ざしやくっきり青い空の下だと花たちが「負けるものか」と気合いを入れすぎてる感じがします4.June.2012 /Fukushu-en, Naha.<撮影メモ>あと10分で雨が降り始めるよ・・くらいのタイミングに那覇市久米の福州園で撮ったハイビスカスですいつの間にか こんな色のも植わっていたんですね福州園には こんなちゅらかーぎー(美人)の姫さまがあっちにこっちにおいでなので うれしいです。ことし6月に撮った蔵出し写真を アップしてみました明日は 相棒の一眼レフが帰って来ます。もう・・恋人を迎えに行く気分です(笑)大袈裟??本日はコメント欄 開店しております ● 言葉の ちから ● ← ひとつ前の日記へ Mail to pippiano →
2012.08.12

ひとつ前の日記におはこびいただいた みなさまそして コメントとメッセージをお寄せくださったいもようかんさん ギースさん yamachangさん やじさんピッコロさん aquaさん うささん ぽかぽかたんぽぽさんmukyにいちゃん れぃんさん タッキーさん チビ太ちゃんmasumienさん あくびネコさん ふくちゃん NORIちゃんmanaさん あきてもさんため息が出るほど重たい話をみなさまに聞いていただいたことだけでも ありがたいことなのにおひとりおひとりが ご自分のお気持ちを言葉に綴って届けてくださったことそして 寄り添ってくださったこと何度も何度も読みかえしながら胸がいっぱいになりました主治医から 伝え続けられてきた言葉みなさまが 届けてくださった言葉おなじ 言葉おなじ 日本語でありながらこんなにも 温度が違うみなさまのお考えや 実際に体験なさったことを拝見しながらセカンドオピニオンのことも含めこれからの医療との関わりを真剣に検討する時なのかもしれないと思いを新たにしていますきょうは、病院に検体を届けたあとソーシャルワーカーさんに ここまでの経緯をお話したりこれからのことについて ご相談しながら自分の気持ちは だまっていては相手に伝わらない言葉にしてこそ 伝わることもあること・・・ここでもまた 言葉の力について考えるきっかけをいただきましたすこしだけですが歩みを進められたような気がします*****勝手ながら本日のコメント欄は お休みをいただきます.● 医者と 患者と 家族と・・● ← ひとつ前の日記へ Mail to pippiano →
2012.08.10

マケルナ ガンバレクジケルナ 体育会系の性格でない自分にはあまりご縁のない 3つの言葉ですでも、きのうは この3つの言葉を自分で自分に言い聞かせなくちゃ「やってらんないぜっ!」って感じの 一日でしたとーちゃんの咳が あまりにも酷く夕方から夜にかけての微熱も 連日続いているし・・できのうは 本来の診察日ではなかったのですが外来を受診するために、私も付き添いました朝 9時半に検査が始まって診察を受けられたのが 午後の2時ようやく名前を呼ばれたと思って診察室に入ると「この前(受診した日)と どこか変わったことでもあるわけ?」とノッケから不機嫌そうな主治医・・・まあね きょうは外来がすごく多かったのだから 先生の不機嫌は 仕方ないのでしょうが・・咳が尋常でなく酷いこと、夕方から微熱も続いていること等々・・心配なことを先生に話しました「咳が出るのは誤嚥があるからかなぁ 痰も出てる? とーちゃんの場合は 声帯を残してるからねぇ 声帯とっちゃえば こんなこともなくてすむよ もういちど手術して 声帯切っちゃうこともできるけど、どうする? それは 嫌でしょ・・」「声帯をとっちゃう」とは すなわち「自分の声を失ってしまう」ことを意味します前にも書きましたように夫は、手術(16時間)の1回目が失敗してその3日後に 2回目の手術を受けています2回目の手術のあと「うちの病院は、この手術の成功率が今まで○○パーセントだったのに とーちゃんの手術がうまくいかなかったから 成功率が ○○パーセントに下がっちゃった 残念だなぁ。 まぁ とーちゃんのせいじゃないんだけどね。」と、本人と家族を前にしてこのような説明がありましたどうして こういうことをポンポン 軽いノリで言ってしまえるのでしょうかお医者さんは 日常的に癌の患者に接しているなかでどんな経過をたどっていくのか大凡のことが把握できていても少なくとも私たちにとって、癌という病気は初めての経験ですだからちょっと様子がおかしいと思ったら不安になって受診もするし家族は 不明なことがあったら質問もします(それも かなりの勇気をもって・・)主治医の患者と家族への 向き合いかた・・ちょっと おかしいんじゃないの?って思うのは間違ってるのでしょうか.● 夏の設え 〜リュウキュウボタンヅル〜 ● ← ひとつ前の日記へ Mail to pippiano →
2012.08.09

透き通る 玻璃のうつわ謎めいた 隣国の薬瓶あるだけ並べて 野の花挿せばひぃやりと 夏の設え.● Photo・ノオト ●リュウキュウボタンヅルはおそるべき成長力で、屋敷にも生け垣にも広がるので沖縄では「厄介な雑草」ということになってるらしいですですが私は この花が大好きです鼻をくっつけると 控えめにスイカズラに似た匂いがします道ばたで根っこごと掘って持ち帰り、鉢に植えたら緑の芽が出てきましたたいせつに 育てましょう <3, July. 2012 Naha>■ ツッコミを入れてみたくなる 薬びん ■ ← ひとつ前の日記へ Mail to pippiano →
2012.08.06

ツッコミを入れてみたくなる 薬びんとーちゃんが自分の薬びんのラベルを見ながらなにやら 笑っております「毎食前に 10mlずつ」「空腹時には服用しないで下さい」毎食前、って大抵の場合 空腹なわけでして・・薬びんに 猛烈にツッコミを入れてみたい 台風前夜です*****相棒の一眼レフはただ今メーカーに出して、メンテ中でも、この薬瓶があんまり笑えるのでコンデジで撮ってみました<4.Aug,2012>.● Nouvelle Chinois な 「獅子の茶楼」● ← ひとつ前の日記へ 今回は 台風直撃かもしれないなぁ・・夕方、ベランダの植木やゴーヤーを全部家の中に非難させましたとーちゃんが退院して2週間食べたり飲んだり しゃべったりが不自由なことにはじまり一日中 ひっきりなしに続く激しい咳(放射線照射で唾液腺が焼失し、結果、唾液が出せなくなってしまったからです)本人が一番しんどいのは、もちろんですが家族である息子と私も かなり奮闘中ついにきのうは 私が耐えきれなくなって、爆発ふたりの前で 大泣きしてしまい夫にも息子にも申し訳ないことをしました反省・・・一夜明けて きょうはれいこさんオススメの「海洋天堂」をレンタルして観ましたジェット・リーが素晴らしかったし、映像も音楽もよいなぁすごく深いテーマなのに、さらりと仕上がっていて・・だからこそ心の奥に響きました申し訳ございませんがコメント欄は お休みをいただいております。 Mail to pippiano →
2012.08.05

Nouvelle Chinois な 「獅子の茶楼」先日、ともだちのSeiちゃんに那覇のお隣、南風原(はえばる)のすてきな中国料理店に連れて行ってもらいましたオーソドックスな中国料理・・というよりもヌーヴェルシノワ・・・って感じあら イタリアン? フレンチ?と思えるような 目にも楽しく、美しいお料理そして とびきり優しい味わいジャスミン茶とプーアール茶のコースをそれぞれいただいてみました上は 前菜4種下は デザート3種え・・・っとメインは・・・メインは・・・あら いゃんSeiちゃんとの ゆんたくと食べるのに夢中で撮るのを忘れてました〜ごめんあそばせ〜♪*****獅子の茶楼(シーサーのちゃろう)南風原町津嘉山1740-3call:098-889-3608(駐車場のおじぃちゃんが、すごく優しいかたです 南部観光の途中でランチ・・もよろしいかと).● はじめてのゴーヤー「島 娘」 ● ← ひとつ前の日記へ おはこびいただき ありがとうございます夏休みの大きな仕事、第一弾が終わりました。小学校の先生たちのワークショップをさせていただいたのですがどなたも、とても楽しんでくださったようで、ホッとしました。参加いただいた先生から 新たに来週、お仕事のご縁が舞い込んで気持ちも体も、ウカウカ休んでる場合ではない(笑)夏休みですでも、こうして 誰かに必要としていただけること・・ほんとうに ありがたいと思います(コメント欄は 本日もお休みをいただきます) Mail to pippiano →
2012.08.04
全14件 (14件中 1-14件目)
1


