2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全40件 (40件中 1-40件目)
1
先日13日のよもやま話で取り上げた,妊婦への魚介類摂食と水銀の関係の話について。クーン43さんに色々ご心配とアドバイスをいただき,それに関する,昨日のNHKクローズアップ現代での取り上げた内容などもそうですが,結論から言えば,普通に食べている分には魚はいくら食べても大丈夫!今までもこれからも!(食べ過ぎた時はしばらく控える程度)と言うこと。それから,もう一つ重要なポイント。「自然界に自然に存在している水銀は,普通に摂取している分には自然に排泄されている」のだそうです。これは,意外と知られていない事実かもしれません。ここのところが,予防接種に防腐剤として人工的に使われている水銀とは全く違うと言うこと。要するに,自然界の魚に,自然に含んでいる水銀(公害によるものではないと言うこと)を,摂取したとしても,人体に影響は無いし,排泄もされると言うことだそうです。ただし,いくら体に良いからと言ってもそればかり大量に食べていたのでは,バランスが悪くて結果的に体に悪くなるということと同じく,たとえ魚を食べるにしても,バランス良い食事を心がけることが大事と言うことには変わりありません。(おばあちゃんのカロリー制限の食事を作るにあたって,バランスの良い食事と言うのを本当に実感しています)このことに関して,厚生労働省では,パブリックコメントを9月21日まで募集しているようです。クーン43さんが,ご自分のフリーページ「まじめなはなし」で,クローズアップ現代の内容をご紹介してくれています。1ヶ月程度の期間限定掲載と言うことですので,ぜひ,お早めにご覧ください。
August 31, 2005
コメント(4)
「お母さん,いよいよ明日から学校だね~!」今朝,わっち☆はいつものように6時半に起きて来て,開口一番にこう言いました。学校に行くのを楽しみにしているようです。学校が大好きなのは,入学してからずっとです。それだけでもありがたいことかもしれません・・・わっち☆のやった夏休みの宿題は以下の通り。1学期の漢字ドリル1冊。1学期の漢字ドリルの力試しドリル1冊。1学期の計算ドリル1冊。1学期の計算ドリルの力試しドリル1冊。作文,原稿用紙2枚半。四つ切が用紙1枚の絵。自由研究(落花生の観察<毎日!)(A4サイズの用紙24枚分になりました。)以上が規定の宿題でした。その他に,ほぼ毎日の漢字練習。185枚のプリントをこなしました。これは,LD児の漢字学習とその支援から,プリントアウトした漢字練習プリントと,その評価問題のプリントです。レバー式のファイルに2冊分になりました。完璧に覚えたとは言えないものの,繰り返し練習あるのみ!さあ,2学期もがんばろう!
August 31, 2005
コメント(0)
今日はおばあちゃん(義母)の眼科受診日でした。先日糖尿病と診断されて,糖尿病は失明につながる病気と言うことで,最近視力が落ちているような状態なので,眼科を受診するように紹介状が出されていました。紹介状と言っても,同じ総合病院の眼科です。私が先日「栄養指導」を受けて来た病院です。家から車で30~40分くらいの,隣の市にあります。眼科にかかるのは初めてなので,カルテを作らなくてはならず,初診の場合は,11時までに受付を済ませなくてはいけません。私のパートは,夏休み中は保育所だけなので,9:30に終わり,9:35までには家に帰れます。9月からは,小学校のパートが再開するので,仕事は12:30まで。11時までの受付に行くには,なんとしても夏休み中に行くしかなく,でも,夏休み最終日は他の予定を入れたくなかったので,ぎりぎり今日にしました。(おばあちゃんも,月・木・金はデイサービスの日なので,火か水しか行かれず)今日ははっち☆も朝から学校,ヤッピー☆も午前中(お昼まで)部活。眼科の方は,時間がかかると言うので,何時に終わるかわからない状態。そこで,今日はわっち☆も一緒に乗せて行きました。そうでないと,ヤッピー☆の帰ってくる1時ごろまで,朝からずーっと一人になってしまいますから。夏休みに入ってすぐに,私が帰宅する直前に地震があったことがあって,わっち☆はそれ以来,留守番を怖がるようになってしまいました。その時の震度は1か2だったのですが,それでも,一人だけの時に起こったことで,恐怖心が倍増してしまったようです。だから,長時間のお留守番は無理!(短時間でさえ怖がって何度も私の携帯に電話してくるくらいです)私の軽自動車に,おばあちゃんの車椅子を積むと,後ろの座席はいっぱいになってしまって,誰も座れなくなってしまいます。そこで,今日は,車椅子は置いて行き,病院で借りることにしました。病院の障害者専用駐車スペースには,すでに車椅子が2台たたんで置いてありました。(帰りには一台も無かった・・・)車を止めてすぐに車椅子が使えたのでラッキーでした。(^^)v車椅子をたたんで車に積んだり降ろしたりするのって,結構大変なんです。重たいから四十肩にはこたえるし,思い切り抱え込んで持ち上げないと持ち上がらないので,タイヤで服も汚れるし。ま,汚れても良いような服しか着ていませんから,良いんですがね・・・(^^ゞところが,今日は,その積み下ろしが無かったので,とても楽でした。これからは,この手に限る!でも,その代わり,違う場所(車椅子の借りられない場所)で降りてトイレに行ったりできなくなるし,途中で買い物に行くわけにもいかなくなりますけど・・・受付でカルテを作ってもらって,それから眼科へ。カルテを作るのが結構時間がかかって,眼科に行くのが11時までと言う指定だったのに,ギリギリセーフと言う状態でした。でも,今日は眼科の手術日だったようで,それ以外の患者さんの数が少なかったので,思ったより早く呼ばれました。視力検査などを受け,瞳孔を開く目薬を二回差して,30分以上置かないと次の検査ができない,と言うところで,お昼休みと重なってしまい,次の検査は午後になってしまいました。それまで,病院内のレストランで昼食を取りました。なんと,8階に「展望レストラン」と言うのがあって初めて行きました。(おばあちゃんは,行った事があるのですが,私は初めて!もちろんわっち☆も。)病院内のレストランだから,ちゃんとカロリーも書いてあるし,おばあちゃんも,ここのところ気にして,なるべく野菜を多めに食べています。今日も,野菜のたくさん付いている定食にしました。最初,魚を丸ごと,私のお皿によこして「食べていいよ」と言うので,「たんぱく質はちゃんと取らなくちゃいけないんだよ!」と,無理やり戻して食べてもらいました。そうじゃないと,サラダとお味噌汁とお漬物だけでご飯を食べそうだったので・・・少し残したものの魚も食べて,ちょうど良いくらいの量だったようです。わっち☆は,飽きるだろうなあと思っていましたが,小さいころと違ってそれほど一緒にいても大変じゃなくなっています。携帯脳力トレーナーも持って行ってやっていました。おばあちゃんをトイレに連れて行ってくれたりも,してくれました。診察中に,私とおばあちゃんがカーテンの中に入っていたら,チラチラとカーテンを開けてのぞきに来たのには参りましたが,何度かやって,怒ったら,カーテンの外側の椅子にすわって,看護士さんとなにやら話して待っていたようです。(どんな話をしていたのかは,不明。かなり不安・・・(ーー;))いろいろ検査を受けた結果,糖尿病の影響は無いということがわかって一安心でした。ただ,「視神経の色がちょっと元気が無い」と言うことで,原因としては,「11年前のくも膜下出血の時の手術で傷つけられた事」,と「緑内障」のどちらかが考えられる,と言うことでした。くも膜下の影響はあるのは確かなのです。すでに手術の時にそれは指摘されていましたから周知の事実。でも,緑内障と言う可能性も否定できないと言うことで,緑内障だと視野が狭くなるはずなので,今度は「視野の検査」をしなくてはいけないと言うことでした。が・・・・その病院では,「視野の検査」の予約は,半年以上先になってしまうと言うこと。それで,近くの個人病院を紹介されました。今度はそちらに行かなくてはいけません。ま,土曜日もやっているらしいので,お父さんに行ってもらえるかもしれないし。何しろ,その個人病院の先生は,お父さんの同級生の奥さんがやっているのですから・・・^m^一日仕事になることを覚悟して行ったのですが,診察を終えてから,お父さんと連絡が取れて,会計などはお父さんが仕事帰りに寄ってくれるということになりました。だから,意外と早く帰れることになったわけです。その病院からは,はっち☆の学校が割合近いので,帰りに学校まで迎えに行こうと連絡を取ったら,はっち☆が病院に向かって歩いている最中だと言うこと。そこで,歩いているところまで迎えに行き,はっち☆を拾って帰って来ました。ヤッピー☆は6月以来,ずっと車で送り迎えしていたのですが,今日は迎えに行けないので,2が月半ぶりくらいに自転車で行きました。これからは,自転車通学復活してもらおう!(*^^)v
August 30, 2005
コメント(0)
NHKクローズアップ現代本日放送「どう伝える 食の安全~妊婦が食べる魚に新基準~」先日厚生労働省で発表された内容についての,報道の仕方に関する問題のようです。「誤解無く食の安全を伝えるための報道のあり方」について取り上げてあると言うことは,それだけ誤解を招きやすい内容だったということでしょう。残念ながら,見そびれました。今日の夜11:55~0:21にBS-2で再放送があるそうです。うちはBSが入りません。(T_T)今回の情報提供は,クーン43さんからでした。いつもありがとうございます。m(__)m
August 29, 2005
コメント(0)
今日も夏空でしたね~!昨日は涼しかったのに・・・それでも,風はもう秋の風になって来ているように感じます。朝から蝉がこれでもか!と言うほど鳴いていて,「うるさい」を通り越して,「やかましい」毎日ですが,夜になると,今度は虫の声がやかましくなっています。確実に季節は移ってるんですね~!今日は久しぶりにはっち☆部活が休みで家にいました。ヤッピー☆の部活がお昼までだったので,三人娘たちが揃ってお昼を食べるのは,もう夏休み中はこれが最後になります。と言うわけで,今日のお昼は,(はっち☆とわっち☆も乗せて)ヤッピー☆を中学校に迎えに行って,近くのレストランへ行きました。近い割りにあまり行かないので(^^;),はっち☆は「何年ぶりだろうね~?」と言っていました。確か中一以来だと言う話になりました。そうだよね~。はっち☆が中一ってことは,ヤッピー☆が4年生,わっち☆が1年生の時です。次にみんなで行くのはいつになるでしょうか・・・?(~o~)さて,もうカウントダウンの始まった夏休み。はっち☆もヤッピー☆も最後の追い込みです。ヤッピー☆は,自由研究のまとめがもう少し。それと,社会科新聞。これも,途中まで終わっていてあと少し・・・?はっち☆も,あとは英作文だと言っていました。間に合うのか・・・?はっち☆は,今日,クラスの友達と公園で花火をやると言って出かけました。出かけたと言っても,交通の便が悪い町ですから,駅までは車で送り,帰りは駅まで迎えに行きます。その時間にバスがないのです。(40分も50分も待つよりは15分の道のりくらい迎えに行ったほうが早い・・・(ー_ー)!!)ヤッピー☆を塾に送って行くときにはっち☆を(わっち☆も)乗せて,そのまま駅まで回って来ました。ヤッピー☆の迎えはお父さんが職場から直行で行ってくれることになったので,私ははっち☆の迎えに行く予定。あまり遅くなると,深夜徘徊で補導されるので,9時ころまでと言うことになっています。はっち☆は先日部活に行った時,部活のみんなにサプライズパーティーをされたそうです。誕生日は15日でしたが,お盆やすみだったし,その後試合が続いたりしたので,遅ればせながらだったようです。はっち☆の卓球部は,一人ひとりの誕生日のたびに,サプライズパーティーをするのです。本人が入る前に,部室内を飾りつけして(窓にもいろいろ貼ったり),クラッカーの嵐で迎えるのだそうです。他の子のサプラズの時の写真を見せてもらいました。かなりはじけまくっていましたね~。^m^元々そう言う雰囲気が好きで入ったような学校なので,最初からすっかり馴染んで,高校生活思い切りエンジョイしまくっているようです。今日の花火大会はクラスの友達とやるそうなので,部活もクラスも本当に充実していると言うか・・・・勉強ももっと充実させておくれ~!(^.^)/~~~
August 29, 2005
コメント(0)
昨日の足腰の筋肉痛は,今日はだいぶ回復!今日は昨日と打って変わって,涼しい一日でした。今朝はヤッピー☆とはっち☆を試合会場に送ってから,中学校の奉仕作業へ。ヤッピー☆の試合会場は,二つ向こう隣の町の中学校。そこに7:30集合。はっち☆の試合会場は,さらにその先の隣の市の体育館。そこに8:00集合。はっち☆の会場は,中学時代から何度も行っているので,すぐにわかります。日曜の朝のその時間なら,道がすいているので,30分もあれば着きます。ヤッピー☆の会場校は,その途中で旧道に入り,更に奥に入ったところ。しかも,行った事が無いところだったので,完全に道を間違えて,次の隣の市まで突き抜けてしまい,あわてて引き返しました。途中から旧道に入って,たまたま居合わせた人に道を尋ねて,何とか到着!でも,集合時刻に10分も遅れてしまいました。幸い,顧問の先生は本部付きで,集合場所にはいなかったそうで,怒られずにすんだようですが。他のお母さん方に聞いたら,やっぱり迷ったそうです。あらかじめ顧問の先生が地図を配ってくれたのですが,この地図がわかりにくくて・・・^_^;でも,もう覚えたから,この次は迷わず行けます。実際,迎えに行くときはすんなり行けましたから。往復で1時間あれば済む予定だったのに,朝から1時間半も運転することになってしまいました。(^_^;)さて,奉仕作業は,涼しくて助かりました~!1年生の担当は,トラック内の芝生の中に生えた「草抜き!」今日も,持って行った鎌の出番は無く,学校で用意してあった草抜き用の用具(釘抜きのようなもの)で,根こそぎてこの原理で抜いて行きます。涼しかったから良かったものの,芝生が一面に植えているところで,芝生とまぎれている雑草を一つずつグイッと抜くのは結構力がいって,右腕がパンパンになってしまいました。昨日は足腰。今日は腕・・・・(;´Д`) 今日も,朝出かける前に,○ポビタンDを飲んでおきました。それでも,やっぱり,お昼(お父さん担当)のあと,今日は2時間近く,爆睡してしまいました。起きてから,今度はわっち☆と鉄棒練習に小学校へ。わっち☆と約束していたので,行かないわけにいかず・・・40分くらい練習しました。くるりんベルトがあるとできるんですが,まだはずすと難しい・・・ヤッピー☆の迎えがあるので,40分程度で切り上げて帰って来ました。夕方わっち☆は,学校で借りて来てある本(ファーブル昆虫記)を読んでいました。声に出して読んでいたのですが,初めて読む本のわりに,結構すらすら読んでいて驚きました。ぱっと見て,意味のまとまりがわかるようになったんですね~。自由研究でやっている,温度計の読み方も,パッと見て読めるようになったし。以前は,一メモリずつ指で押さえて全部数えないとわからなかったけど,27度とか28度とか33度とか,半端な温度も一目見てわかるようになっています。時計の何時何分も・・・それを授業で学習している時には四苦八苦していたものでも,後になっていつの間にか身についていたり,上達しているってことがあるんですね。やっぱり,回数を重ねること。繰り返し繰り返し・・・その時は,もう無理じゃないかと思っても,あきらめないこと,ですね。逆上がりも,きっとそのうちできるようになるんだろうなあ・・・(希望的観測)
August 28, 2005
コメント(2)
今日は,小学校の奉仕作業。担当は4年生保護者だけ・・・学年2クラスしか無いのですから,総勢60名分の保護者が参加するはずだったのに,参加したのは,1組15名,2組11名。少なすぎる・・・二クラス合わせても一クラス分にも満たない・・・(-”-;)朝9時から2時間とは言え,炎天下での作業。最初に分担を決めたのですが,私はいつものように鎌を持って行ったのに,「刈った草集め隊」になってしまいました。これが,鎌で草を刈るよりも大変なんです。大変だとわかっていて,希望者がなかなか出なくて,つい手を挙げちゃったんですがね・・・前にもやったことがあるから,避けたいところでしたが・・・草払い機やバリカン(植え込みの刈り取り)など,機械物を使う作業はちょっと遠慮したかったので・・・「刈った草」と言っても,草ではなく,枝打ちした枝を集めるのがメイン。「枝打ち」と言っても,チェーンソーで切った枝は,大きすぎて,枝と言うよりはもう,ほとんど木そのもの!リヤカーに積んで運んだり,一輪車に積んで運びました。学校の敷地の隅のほうに掘った穴は,見る見る埋まり,ほとんど森のような状態に・・・この一輪車とリヤカーで,何十回往復したかわかりません。リヤカーに草を山盛り積んで,坂道を上った時は,もう重くて重くて・・・これは昔のスポコン漫画にありそうな足腰鍛えるための運動のようだわ・・・と思いながら運びました。おかげで,腰から下は筋肉痛・・・足は自分の足じゃないような感覚・・・やっぱり鎌で草刈の方に行けば良かった・・・・(;´Д`) うぅっ。。帰ってから,シャワーを浴びて少しはすっきりしたものの,もう,ダルダル~。お昼はお父さんが作ってくれました。(休日のお昼は,大概お父さんが作ります(´▽`)ゞ)お昼を食べて,1時間ほど横になってから,何とか起き出して買い物へ。はっち☆に頼まれたものを買いに行かなくちゃいけなかったのです。それと,殺虫スプレー!今日は落花生に大量の毛虫がたかってしまって,ものすごい勢いで葉をガシガシ食べていたのです。このまま放っておいたら,夕方までに丸坊主にされてしまう!牛乳スプレーと木酢液で,アブラムシは減ったようだったのですが,今日のは,白くて長い毛がぎっしりの毛虫!しかも数がものすごい!台風一過でどこからかやってきたのか?(近くの木から飛ばされてよく落ちているので)それとも,葉に産み付けられていた卵から孵って成長した姿なのか?とにかく,もう,一刻の猶予もならん!こうなったら殺虫スプレーに頼るしかない・・・ということで,ホームセンターにも寄ってきました。それでも「植物にも環境にもやさしい」と書かれているものを買って来ました。帰ってからすぐにスプレーし,なんだか効いていそうになかったのですが,しばらくしてから様子を見に行ったら,下に毛虫が落ちていました。すぐに効かないくらいの強さだから,まだ毒性は弱いのかな?今日は,ヤッピー☆の塾の送り迎えとはっち☆の駅までの迎えもあって,(朝はそれぞれ中学校と駅に送ってから奉仕作業に行き),一日中よく動き回りました。朝出かける前に,○ポビタンDを飲んだから,持っているのかな?明日は,ヤッピー☆とはっち☆をそれぞれの試合会場まで送ってから,今度は中学校の奉仕作業です。明日のほうが曇って気温がさがるとかって言っていたので,予報が外れないことを祈ります。
August 27, 2005
コメント(0)
台風一過で眠い・・・!!!(この夏空の壁紙,まだ需要がありそうですね~。)午前中はまだ涼しかったんです。10時の落花生の観察で,気温を計った時には「27度」だったので,わっち☆が「あれ?下がっちゃってるよ?」と,不思議そうに温度計を見ていたほどですから・・・それが,午後になってものすごい暑さに・・・(T_T)台風は千葉県を横断して行きました。今朝4時半頃,南風が猛烈な勢いで吹きまくり,南側の窓の側で寝ているわっち☆は,その音で怖がって起きてしまったのです。そして私の方に擦り寄って来て,そのたびに,「大丈夫だから!暑いから離れて!」を繰り返し・・・・そうこうしているうちに,起きる時刻(5:20)になってしまったのでした。だから,冒頭の,「台風一過で眠い!」のです。(-_-;)4時半ころの強烈な風が南風だったので,布団の中でボーっと「南風だから,台風は房総半島の北の方を進んでいるんだわ・・・」などと考えていました。後で確認したら,そのころ千葉市内に上陸し,成田方面に向かい,6時ころには成田市内にいたらしい・・・高速乗れば,1時間で着く距離をのろのろと進んだのね~・・・(^_^;)幸いうちは,木の枝や葉が大量に庭に落ちて,暑い中,ほうきで掃く程度の被害で済みました。が,町内の田んぼは,稲穂が激しく倒されていました。一方方向に,完全に平らに倒されているところもあれば,広い田んぼの一箇所だけあらゆる方向に倒れていたり,ミステリーサークル状態のところあり。コンバインで刈るときに,起こしながらやらないといけないそうで,農家は大変です。早稲の田んぼはもう何日か前に稲刈りが済んでいて,被害は免れたようですが,大半の田んぼは9月に稲刈りを控えていますから,稲刈り前にまたさらに台風が来ないといいんだけど・・・と農家の友人が言っていました。ところで,最近,PCの調子が悪いです。暑さのせい?夏休みになって,使用頻度が上がっていることもあります。自由研究で,わっち☆もヤッピー☆も使っているし,勉強以外でも,家にいる時間が多い分,はっち☆もヤッピー☆もPCやることがすごく多くなっているので・・・ペンタブも買っちゃったしね・・・XPだと言うのに,すぐにフリーズしたり,しょっちゅう強制終了しています。だいじょうぶかあ?そこで,マイピクチャとマイドキュメントのフォルダーやらファイルをCD-Rに保存しました。たくさんたまった画像や素材,日記用のテンプレなど,ある日突然なくなったら怖いので・・・今,これを入力しながら,今まで使っていた単語登録してあるものが,まったく出てこなくなってしまいました。また一から登録し直しだわ・・・いったいどうなってるんだ・・・?
August 26, 2005
コメント(4)
本日二本目の話題・・・わっち☆の自由研究がほぼ終了しました~♪\(^o^)/「ほぼ」と言うのは,観察は31日まで続く予定なので,その分はまだ続行中と言うことです。それ以外の部分「研究のまとめ」や「これからの課題」なども書き込み終わり,表紙も何とか出来上がりました。本人の希望でラッカセイの形の中に「落・花・生」と一文字ずつ書き込んで,切り取り,ファイルの表紙に貼りました。この,「ラッカセイの形」を描くのが,また一苦労,二苦労,三苦労・・・・(・_・?) なにしろ,波線が書けなかったくらいですから,「緩やかな曲線」が難しい・・・!どうしても,雪だるまのような形になってしまう・・・もう,ほとんど教える方も爆発状態,大声でお互い怒鳴り合い・・・「もっと,長ーく!」「コレでいいんだよお!」(`ヘ´”) ヾ(`д´゛)メ何度か書きなおし書き直し・・・ようやくそれらしいものが描けました。名前も書いて切り取って貼り付け,無事完了です。良かった・・・・(〃´o`)=3 フゥ
August 25, 2005
コメント(2)
久々のてるてる坊主背景です~!これから関東地方はどのくらい荒れるのか・・・?かなり強力な台風みたいだし,被害が出ないことを祈るばかり・・・さて,今日の話題は,おばあちゃん(義母)です。先日,おばあちゃんが病院で検査を受け,「糖尿病」と言う診断を受けたと言うことで,今日は食事を作っている私が栄養指導を受けに,その病院に行きました。午後2時の予約だったので,台風がどうなることかと思いましたが,そのころはまだ雨も風もそれほどでもなかったのでほっとしました。診断を受けても,薬も出ないし,本人は食事について何も言われていないらしく,それほどたいしたことが無いと言う認識のようでしたが,今日のお話では完全に糖尿病2型というのらしいです。(´Δ`;)そして,1日のカロリー制限1400キロカロリーに抑えると言うこと。その内容の振り分けや,計算の方法などを具体的に教えてもらいました。1単位量が80キロカロリーで決まっていて,食品群によって,一日に何単位分食べることができるかを計算してくれて一覧でもらいました。ご飯は,ご飯茶碗に軽く1杯。うどんやおそばなら1玉。イモ類などがおかずに入った場合は,ご飯を減らす。など・・・三食で平均に食べないといけないと言うこと。すごく食べる時と,食べない時があっては,たとえ一日の総カロリーが合っていても,いけないのだそうです。朝食400キロカロリー,昼食と夕食が各500キロカロリー。野菜は毎食100グラム。薬を使わなくても,この食事療法で確実に数値が下がり,数値が下がれば,異様な食欲も抑えられるようになるのだそうです。異様な食欲・・・それは,病気がそうさせるものなのだそうです。おばあちゃんは,元々私よりも背も高く,体つきが大きく,食べる量も男性並みでした。車椅子生活になっても,食べる量は変わらず,運動量が減っているのでどうしてもカロリーオーバーで太ります。服のサイズは婦人服なら15号から17号。男物のLサイズです。食べる量も私の倍はあるだろうなあ・・・でも,最近本人が,太ったことを気にして,少し食べる量をセーブするようにはなっていました。それでも,ジュースを飲んだり,梅干にお砂糖をつけて食べたりしていたから,量は減っても糖分は結構取っていることに・・・結局は悪循環で,病気がそれを要求するのかもしれません。今日,指導を受けてきたことを,大体本人に説明し,早速それで実践するから!と宣言してきました。(~_~;)夕飯の時に,全部,計りで計ってから盛り付けて出しました。それでも,見た感じはまあコレだけ食べられれば一食分としては十分でしょう,と言う量でした。後は本人がその量に慣れて,どか食いを抑えるようになることを祈ります。なにしろ,回転寿司で,8皿は食べるのですから・・・ちなみに,握りずしだと8カンで500キロカロリーだそうです。回転寿司なら4皿分です。それから,後は薄味にも徐々に慣れてもらわないと・・・マヨネーズたっぷり,ドレッシングもたっぷり無いと食べられないので,少しずつ量を減らして,追加しないようにしていかないと・・・食べてはいけないものは基本的に無く,量を減らせば良いと言うことなので,ヤッピー☆やわっち☆の除去食をしていた時に比べたらまだ楽です。しばらく続けて,数値が下がるのを楽しみに待ちたいです。*******************************************ところで,テーマ「親の介護問題」と言うのを投稿してしばらく経ちますが,他の方からの参加がゼロです・・・(T△T)皆さん,良かったらテーマ使ってね~(^_^)/~
August 25, 2005
コメント(8)
自由研究もいよいよ大詰め,仕上げの段階に入ってきました。と言っても,落花生の観察はまだ毎日続いています。なにしろ,収穫まではまだ2~3ヶ月あるし,観察をいつまでやるものか・・・?とりあえず,夏休み初日の7月21日から毎日写真を撮って,気温と草丈と気づいたことを書き続けているので,やっぱり夏休み最終日までは,やるべきか?それとも,その前に一旦〆て良いものか・・・?観察の記録以外の部分を毎日書いていて,(「研究の目的」とか「研究の方法」など),あとは「研究のまとめ」と「これからの課題」それから,表紙を書いて終わりになります。明日,「まとめ」と「課題」を書けるかな?表紙は落花生の形の中に字を書く,と決めているようで,練習して書いていました。(●^o^●)落花生のアブラムシですが,牛乳スプレーでも少し減ったようです。今日は,ためしに木酢液をスプレーしてみました。栄養にもなるから良いかな?と思って・・・効果はどう出るか?台風が近づいているので,かなり心配。自然の状態にして,外に置いておくか?それとも,一旦玄関の中に非難させるべきか?自由研究と平行して,漢字練習も続けています。毎日・・・2学期に習う漢字の先取り学習も始め,2学期最初の単元分はほぼ書けるようになり,今日は次の単元分を始めました。漢字練習のコツがわかってきたようで,漢字の中のパーツを自分なりに見つけて理解しようとしています。たとえば,今日やった分で・・・・「喜ぶ」と言う字を練習しながら・・・「喜ぶの上のところは ’結果’の’結’の右側と同じだね」とか,「上の’十’と下の’口’を隠すと’豆’になるよ!」とか,よく気がつくなあ・・・とこちらが感心するほど。以前「朝」と言う字を「十月十日」と言ったこともあるので,パッと見て,パーツに分解して覚えているのでしょうね。そして,そういう見方を楽しんでいるようです。覚えている漢字が多くなって行くに従い,それまで習った漢字のどの部分と同じだという風に共通点を探しているようなので,そういう意味では,全くの白紙の状態から覚えるよりも,覚えやすくなっているのかもしれません。以前ほど漢字練習を嫌がらなくなったのは,そういう蓄積があって,自分でも楽になって来ているからかも?「機械」の「機」も,「木へん,クムクム一人(ひとり),釣り針,ノ,点」と,「LD児の漢字学習とその支援」にある継次支援を更に自分なりに工夫してアレンジしています。この方法がわっち☆にぴったり合っているようです。
August 24, 2005
コメント(2)
今日も落花生の観察の時に気温を計ったら,34度ありました!今日は曇りと言う予報だったのに,朝から晴天!かなり暑かったですね~!その落花生ですが,今日よく見たら,アブラムシのような細かい虫がギッシリたかっていました。なるべく無農薬で育てたいので,とりあえずスプレーボトルに牛乳を入れて吹きかけて様子を見ることにしました。効果があるかどうか?どなたか,もっと良い撃退方法があったら教えて下さい!ところで,わっち☆が突然言い出しました。わっち☆:「アブラムシを食べる昆虫がいるよね?」私:「そうだね。何だかわかる?」わっち☆:「テントウムシ!」そう!はっち☆が小学生の時に,自由研究で「テントウムシの観察」をしたのです。テントウムシの幼虫から,蛹化・羽化まで観察しました。その時に,幼虫や成虫のえさとして,アブラムシを捕って来たものです。餌(アブラムシ)が少なくなると,食欲旺盛な幼虫は,共食いを始めてしまいます。何度も共食いの現場も見ました。(~_~;)その後,ヤッピー☆もテントウムシの観察を自由研究にしようとしたことがあったのですが,その時は途中で全滅してしまって,急遽違うことに変更しました。そんなわけで,わっち☆の頭の中には「アブラムシと言えばテントウムシ」と言うのが,インプットされていたのでしょう。そこで,わっち☆が,アブラムシ退治のために,テントウムシを捕りに行こうと言い出し,夕方でかけました。ところが,いつもいるはずのところには1匹も見当たらず・・・わっち☆は,「葉っぱの裏側にいるかもしれないよ!」と,棒を拾って来て葉っぱを裏返しながら捜していました。これも,以前はっち☆やヤッピー☆の自由研究の時にやっていたことです。まだ小さかったはずのわっち☆ですが,一緒に行動していたというだけで,記憶に残っているのですね。特に教えたわけじゃないのに・・・結局,テントウムシが見つからないのに,雷が鳴り始めてしまったので,あわてて帰って来ました。また明日,捕りに行くことになるかな?先日ご紹介したグラフですが,2枚目の方がもう少し上達したようです。ちなみに,上の折れ線が温度,下の折れ線が草丈です。折れ線グラフの書き方は大分理解して上手になりました。エクセルでまとめの用紙を作って,そこに画像(落花生の写真)を挿入したものを印刷しているのですが,その画像を表の中に挿入する方法もわっち☆に教えてやらせました。「挿入」→「図」→「ファイルから」で,ファイル(写真)を選んで,その画像の大きさもドラッグで縮小し,ちょうど良い大きさになってから,枠内に入れ込むのです。最初,縮小するためのドラッグが難しかったようですが,何度かやるうちにコツをつかんだようです。自由研究は,本当に「総合的な学習」だと思います。
August 23, 2005
コメント(4)
グロワーズさんの昨日の日記にあった, 「バナナ&おからケーキ」に挑戦してみました!先日私のブログで,「高地栽培バナナは体にも頭にも良い」と言う記事をご紹介したのですが,その後で,一番大事なことを忘れていたことに気づいたのです。それは・・・?わっち☆はバナナ嫌いだった!と言う事実・・・・(T△T)離乳食の頃からバナナは受け付けませんでした。口の中に入れても,噛まずに転がしてベーッと出してしまいました。今でもバナナは食べません。せっかくの高地栽培バナナは,私が主に食べることに・・・(はっち☆とヤッピー☆は食べますが)そんな折,グロワーズさんが紹介してくれたバナナ&おからケーキは,まさに渡りに船!(ん?言葉の使い方間違ってるかな・・・・?)もともとは,ランランリンリンさんのブログからの情報だそうですが,お二人に感謝ですね!グロワーズさんのところのレシピに,更に,「チョコチップ」と「ベーキングパウダー小さじ二分の一」を加え,牛乳は加えませんでした。そして,オーブンではなく,炊飯釜に薄くオイルを塗って生地を入れ,炊飯スイッチオン!1時間ほどでスイッチが切れ(炊飯終了の音と共に・・・),焼きあがりました!わっち☆が,バナナをつぶしたり,材料を混ぜるのを手伝いました。バナナが入っているとわかって食べたのに,「おいしい!おいしい!」と言って,ものすごい勢いで食べていました。「おからが嫌い」と言っていたはっち☆も,「これは美味しい!」と言って食べていました。バナナの香りが結構したのですが,チョコチップを入れたのでそれほど気にならず,わっち☆も食べられたようです。チョコチップはおススメです!ちなみに,わっち☆は,レーズンも嫌いなので,今回はレーズンは入れませんでした。(ぶどうは大好きなのにレーズンは嫌いなんです)わっち☆にバナナを食べさせるのが目的なので,レーズンを入れては台無しになってしまいますから・・・(~_~;)熱々のうちも美味しかったけど,冷めても美味しいです~♪
August 22, 2005
コメント(10)
昨日,わっち☆は,波線の書き方を練習しました。が,やっぱり難しい・・・!「できないんだよお!」とイライラ・・・あまりにイライラして,自信が無くなるのもなんだし・・・と,思って,先日のマルゴーさんのブログで取り上げていた「字は読めれば良い」と言うのを実践。要するに,出来上がったものが「波線とわかれば良い」と言う発想で,書き方(書かせ方)を変えました。*波線を書かせた手順*(1)まず,「ニコニコの目」を1つ⌒書かせ,(2)そこから少し右側(ニコニコ1つ分くらい離して)もう1つ「ニコニコの目」 ⌒ を書かせます。(3)そして,その二つの「ニコニコの目」の間をを下側から「ニコニコのくち」でつなぎます。(4)この(1)~(3)を次々つなげて行かせます。これで,1本の波線が書けました。グラフ用紙の省略線は二本平行に書かなくてはいけません。(5)そこで,上で書いた波線の,上側の「ニコニコの目」 ⌒の下側に同じものを書き(6)やはり,二つ離して書いた「ニコニコの目」 ⌒を,下側から「ニコニコのくち」でつなぎます。 この繰り返しで,二本目もかろうじてクリア!あくまでも「読めれば良い」「わかれば良い」と言う程度ですが・・・ちなみに,1本目の上側に2本目を書くのはうまくできませんでした。かならず下側にもう1本と言うのがポイント!そして,今日は朝のうちに少し自由研究を進めてから,「鉄棒の練習に行きたい!」と言うので,小学校に行きました。午前9時頃ですが,すでにものすごい日差し!小学校で,「くるりんベルト」を使って練習しました。くるりんベルトがあれば,楽々できるんですがね~!ベルトの紐の長さを,徐々に長くすると良いと言う説明(ベルトの使用方法)だったので,少しずつ長く調整しましたが,やはりベルトが長くなるとやりにくいようです。ギリギリできる長さまで伸ばしてやりました。日がモロに当たるところなので,わっち☆は汗だく・・・!私は運動するわけじゃないので,それほどでもなかったものの,暑かった~!それでも,今日私は,とても良いものを手に入れたので,いつもよりは楽でした。それは・・・?コレです↓ミラクールハット・ポケットタイプ(女性用)ここで↑買いました。↓ちなみに,こちらの方が安かったのですが,料金前払いで振込みに行かないといけないので,カードで買える方を選びました。これ,頭頂部にポケットがあって,その中にポリマーの入ったものを入れて,頭のてっぺんから気化熱で冷やす仕組み。ポリマーの入ったものは,水に10分ほど浸すと,見る見る水を吸って膨らみます。一度水を含ませると,1~2日は持つようです。が,段々時間が経って乾燥すると,膨らんだところがしぼんでいきます。水に浸せばすぐに戻ります。直射日光に当たるとすぐに頭が痛くなるので,一年中帽子を欠かせないのですが,これは,頭が蒸れる感じがなく,車の中で運転中にかぶっていても蒸し暑くなりません。つばが大きいので首筋も日陰になるし。2学期に入ると,運動会練習で,外での介助が多くなるし,まだ残暑が厳しいので,これはすごく良いものが手に入りました。パート先の保育所の先生が,「水に浸すと涼しくなる帽子があるって,テレビでやっていた」と教えてくれて,楽天で探して見つけたのです。話を,鉄棒練習にもどします。(^^ゞしばらく練習していたら,正門から一台の車が入って来ました。今日は日曜日なのに,工事(現在,体育館の建て替え工事中です)の人が来たのかなあ?と思っていたら,**学級の担任の先生でした!ご主人が運転していて「草取りに来たの」と言うことでした。この暑いのに,しかも日曜日なのに!教室前の学級の花壇の草取りを始めていました。わっち☆の自由研究のネタになった「落花生」をくれたのが,この先生ですから,ご報告しなくちゃ!と思っていたら,わっち☆の親指の内側の皮が剥けてしまって痛がり,家に絆創膏を取りに行くことになりました。その時に,先生に差し入れの飲み物を2本買って持って行きました。花壇のところまで行ったら,車の陰で見えなかったのですが,なんとお嬢さん(たぶん高校生か大学生?)まで一緒!飲み物2本しか買わなかった・・・(・△・|||)それにしても,日曜日に親子三人で学校(お母さんの勤務先)に来て草取りするなんて・・・ウチじゃ考えられないわ・・・!(爆)落花生の事をお礼を言ったら「良い勉強になって良かったわね~!」と言われました。はい!先生のおかげで助かりました!(本心から感謝!)そうでなかったら,自由研究のテーマを選ぶ段階で苦労していたはずですから・・・!向こうは向こうで,鉄棒の練習に来ているのを見て驚いていたようです。確かに,夏休みとは言え,校庭には他に誰もいなくて,私とわっち☆だけ・・・変な親子だったかも?
August 21, 2005
コメント(6)
今日も暑さがぶり返していますね~!一度涼しくなったので,もう暑さも峠を越したかのように思っていましたが,甘かった・・・まあ,本当の真夏と言うよりも,もう「残暑」と言う事なんでしょうけれど・・・さて,土曜日恒例になってきている,両親の老人ホーム訪問に,わっち☆と行って来ました。先日実家宅から持ち帰ったもの(父の指令で持って来たものです)を届けに。と言う事で,先日15日に日帰りした時のことと合わせてご報告します。(義務じゃないですけどね,15日はメールで更新したものの,詳しいことを書きこむ気力が残っていなかったので・・・^_^;)15日の朝は,5時半過ぎに家を出て,始発に乗って行きました。始発なので,いつもの特急ではなく,途中何度も乗り換え乗り継ぎ,それでも実家宅に着いたのは8時半過ぎ。朝早く着きたかった理由のひとつに,「ゴミ出し」がありました。その前に行った時に伐採した草木を,「燃やせるゴミの日」に出したかったのです。最初に家の雨戸や窓を全開にして風を入れてから,ゴミ出し。伐採してすぐだとかさ張るので,あえて,山積みにして干しておきました。枯れて嵩が減ったものを袋に入れて出しました。でも,8時半とは言え,すでに日差しは容赦なく降り注ぎ,汗だくになってしまいました。(´Δ`;)そして,父に頼まれた物を家の中で探し回りました。この時も家の中は暑くて汗だく。一箇所の部屋だけエアコンを入れておいて,時々非難して涼みました。(^^ゞどうしても見つからないものもあって,あちこちガサゴソ・・・窓も全開でやっていたから,知らない人に空き巣と間違われたらどうしようかと思いました。(^_^;)まるで宝探し状態で,見つかったものもあれば,見つからないものもあり。父は元電車の運転士(地元の私鉄)。その「乗務員時代の帽子」なんてものまで頼まれたのですが,見つかったのが3つもあり,どれかわからないのでとりあえず全部持って行くことに。荷物も結構な量になってしまって,とても持ち歩けないので,宅配便に出すことにしました。荷物の他に,残っていた「プラスチックゴミ(ビニール類)」の山も,水曜日の朝に行くことは当分無理そうなので,宅配便でウチに送ることにしました。いつも宅配便の集荷をお願いすると,来てくれるのが夕方になってしまうので,今回は自分で営業所に持ち込むことにして,帰るときに大きな(120サイズのバッグ)二つ分,持って出ました。一番近くの営業所まで,暑い中やっとのことでたどり着いたら,「お盆期間休業」!!( ̄□ ̄;)!!あまりのショックでくじけそうになりました・・・だって,暑くて重くてかさ張って・・・(´Δ`;)仕方なく,そこから一番近くのバス停まで歩き,そこで待つこと15分。バスに乗って,駅まで行き,駅近くのコンビニから送りました。その後,今度はお墓参り。駅から歩いて行くのが常ですが,結構歩きます。駅前にずーっと連なる商店街3個分突き抜けて行った先です。暑かったよお・・・!!!なにしろ,両親は長女と長男なので,両家のお墓が別々にあります。両方行かなくてはいけないので,全部歩くだけでももうグッタリでした。お墓参りが終わって,今度は駅前に戻り,銀行に。前回,通帳が足りないと言われて,違うものを見つけて持って行ったのですが,足りない物とは別のものでした。その足りない通帳1冊があるために,他の通帳も住所変更ができないと言うのです。しかも本人じゃないので,解約もできないと言う話。さらに, 「本人が,本人確認できる写真付きの身分証明(免許証かパスポート)を持ってこないと」いけない規定だと言うのです。そんな事言ったって・・・!免許証はもう何年も前に失効しています。脳梗塞やって,歩くのもやっとなのにバイクに乗れませんから!海外旅行も行った事がないからパスポートなんて持ってません!本人連れて来いって言ったって,それができるくらいなら,わざわざ遠くの老人ホームにはいりませんよ!ヾ(`д´゛)メ・・・・と,言いたいところを,穏やかに説明して,((ー_ー)!!)なんとか「紛失」と言う事で手続きできないか,頼み込んでみました。「最近犯罪が多いので・・・」取り扱いが厳しくなっていると言うのですが・・・そりゃわかっていますけど,何でも一律にやるっていうのはね・・・・?それでも,窓口で担当してくれている方が,前回行った時と同じ人で,コチラの事情もよくわかってくれたようで,何度も上司に掛け合ってくれました・「もう一度,上の者と相談してみますので,お待ちください。」と言われること数回・・・案内係の人も,私があまりに待たされているので,心配して声を掛けてくれました。しかも,処理中の担当者に「あとどれくらいかかるのか?」と聞いて来て,教えてくれたりしました。父の分だけでなく,私の通帳も旧姓のまま残っていて,その手続きもしました。名前の変更のために,戸籍抄本も持って行き,免許証も提出し,まず名前の変更と印鑑の変更をして・・・一冊足りなかった分は,「紛失により解約」と言う手続き。(でも大して入ってませんでしたが・・・)そして,待たされたかいがあって,なんとか父の分も紛失したものは「解約」にしてもらえました。あまりに古い通帳で,いつ作ったかも銀行では記録に残っていないほどだという話。実家宅も引っ越したことがある(私が中学の時)ので,きっと引っ越す前に作ったものだったのでしょう。そして,その通帳を解約できることになって,戻って来た金額を見て愕然・・・Σ( ̄□ ̄;) 44円・・・・たった44円のために,他の通帳も全部住所変更できなくなるところでした!しかも,「犯罪が多いので・・・」って・・・全部の手続きが終わるまで,1時間半以上かかりました。最後にはなんとか融通を利かせてくれてたので,良かったんですが,もっと早く何とか判断して欲しかった・・・おかげで,銀行を出たのは1時過ぎ。お昼過ぎたのに,お腹が空いた感覚も無く,でも,暑いから少しずつペットボトルのお茶を飲んだりはしていましたが。何か食べなくちゃ・・・と思っても,その時点でお店に入って待たされるのもうんざりだし,駅前のデパ地下で,おにぎり(梅とゆかり)を二個買って,デパート内のベンチで食べました。(。>_<。) もう,買い物する気力も無くて,早く帰りたい~!と言う状態で,電車に乗り込み,メールでの更新をした次第です。いつもなら,駅前のデパートにあるハーゲンダッツで美味しいアイスを食べるのが楽しみだったんですが,とてもそこに足を向ける気力も,食べる気力もありませんでした。今日,頼まれた物を持って行き,あの,乗務員帽子も3個持って行ったら,そのうちの1つだけ選んで,「後は要らないから,捨てていいよ。」(・△・|||)そ・そうなの・・・?でも,その帽子を頭に乗せてみて満足そうでしたから,まあ良かったかな・・・・?今日行った時にまた違うこと言われるんじゃないかと,ヒヤヒヤしましたが,とりあえず,今日は他に指令は無くてホッとしました。母の方はすっかりホームに馴染んでいるし,友達もいっぱいできたようだし,サークル活動も積極的で,お習字サークルの練習で段々字も上手くなっているようです。母の作品に花丸がいっぱい朱で書き込まれ,母の部屋にも父の部屋にも飾ってありました。とりあえず,これでひと段落かな?まだ,住所変更に伴う,国保税・介護保険税の振込みなどが残っていて,今月中にやらなくてはならないのですが,これは来週中にやるつもりです。(旧住所の方で全払いしたものが,清算され,今度は新しい住所の方に転入以降の分を支払う事になるわけです)引っ越すって,本当に色々手続きが面倒ですね~。転勤族の方々はそのたびにこんなに大変なんでしょうね~?
August 20, 2005
コメント(4)
わっち☆の夏休みの宿題は,昨日作文が完成し,残りは自由研究(落花生の観察)だけになりました。おとといと昨日の二日間で作文を仕上げました。内容は,イルカクラブで初めて泳げた(と言うほどではありませんが・・・)ことと,それに関連して,プールに行った時のこと。私が順を追って質問(と言うより誘導尋問のよう?)し,それにわっち☆が答えます。その答えを元に,私が文章を考えて言ってみます。すると,わっち☆がその文章の修正案を言います。「そうじゃなくて,こういう風にする!」と言うのです。そのわっち☆流に修正した文章を私が見本で原稿用紙に書き,その見本を見ながら,わっち☆が自分の原稿用紙に書き込みます。こうして,2枚半の作文が完成しました。提出の規定が原稿用紙2~3枚となっているので,ぎりぎりセーフと言うところです。自由研究の落花生の観察も,まだ毎日続いていますが,とりあえず昨日の分まで,画像入りの用紙をプリントアウトして,そこに「草丈」「気温」「天気」「気づいたこと」を,手書きで書きこませます。毎日観察して,メモ帳に全部メモしてあります。そのメモ帳を見ながら書き込んで行きます。昨日の分まで書き込み終了しました。あとは,グラフ用紙に折れ線グラフにしたり,「研究の動機」やら,「まとめ」やら,まだまだ書くことはありますが・・・書き込むことも一苦労ですが,それでも去年よりは字の形も大きさも上達しているのがわかります。この自由研究で書き込む事自体が,字の練習になります。習った漢字は全部使い,まだ習っていない漢字も,いくつか教えて書かせたりもしますから。折れ線グラフの書き方も,1学期の算数の復習です。ところが,このグラフに書き込むための「省略線」(~~~の連続を二本書くもの)が,書けない!上手にバランスよく「緩やかな曲線」を書けないのです。しかもそれが連続ですから,なお更難しい・・・とんがった山の連続か,「U」の字のようになってしまいます。明日また,この波線の練習をさせてから,グラフの作成になります。さて,その落花生の観察ですが・・・・今日,「子房柄(しぼうへい)」が地中にもぐってしばらくたつので,ためしにそっと土を掘って様子を見てみました。すると・・・?「子房柄(しぼうへい)」の先に小さな落花生のサヤができ始めていました!\(^o^)/地中にもぐっている部分は,色が白いんですね~!ホワイトアスパラとか,長ネギ,などと同じ理屈ですね・・・?《追記》ちなみに・・・落花生の種まきは6月12日落花生の花の画像は7月24日子房柄の画像は8月7日にあります。*******************************************家庭学習としての漢字練習も毎日欠かしません。1学期の復習と,2学期の最初に出てくる漢字の練習をしていますが,その両方を取り混ぜて,50問テストを作ってやらせてみました。「LD児の漢字学習とその支援」のCD-ROMで,10問ずつ5枚の評価問題を作成したのです。そうしたら,書けなかった字が5個!正解率90パーセント!これは驚きでした!漢字が苦手なわっち☆にしては上出来!
August 19, 2005
コメント(12)
やっとボイラーが直りました~!!\(^o^)/今日という連絡はあったものの,今日にならないと今日のいつになるのかわからず,ずっと連絡待ちだわ~と,思っていました。午後にはヤッピー☆の迎えもあるし,どうなるか・・・?と心配していたのですが,「11時半頃伺います」と言う連絡が入り,どうやら,午後の迎えには差し支えなくなりホッとしました。そして,業者の人が来て,色々点検した結果・・・基盤全取替えになりました。やっぱり,カミナリの影響が考えられると言うことで,「カミナリの場合クレーム処理にならない(つまり実費)んですよね~」!( ̄□ ̄;)!!まあ,しょうがないですね・・・直れば良いです,直れば・・・・でも,6ヶ月は保障が付くので,また同じような症状になるようだったら,6ヶ月いないなら無料になりますから,と言われました。もう,二度と無いことを祈ります。(。>_<。) 二日間の銭湯通いで,わっち☆はすっかり味をしめてしまって,「今日も直らなかったら,また昨日のお風呂屋さんに行こうね~♪」などと言っていました。この3日間で痛い出費になりました。(T_T)ま,こんなことでもなかったら,スーパー銭湯なんて行く機会も,行こうとも思わなかったので,予想以上に良いところだとわかったのは良かったかな?時々皆で行くのも良さそうです・・・・
August 18, 2005
コメント(6)
まだボイラーが直りません・・・ボイラーの納入設置を担当してくれた業者の人が来て,見てくれたのですが,どうも基盤を取り替えないといけないらしく,メーカーに持って来てもらわないといけないということ。後になってメーカーの担当者から連絡があって,「明日伺います」Σ( ̄□ ̄;) 明日・・・ですか・・・(T_T)と言うわけで・・・・今日はお父さんとはっち☆も一緒に(この二人,昨日は水シャワーに挑戦しました^m^),家族全員で,隣の大きな市にある,もっと大きな「スーパー銭湯」に行って来ました。昨日行ったところより,大きなところなのに,昨日より安かった!しかも,お風呂の種類も多くて,色々なタイプのジャグジーがありました。せっかくなので,一通り全部体験して来ました。わっち☆はまた泳ぎたくてウズウズしていたようです。泳いでいる子も結構いました。はっち☆は最初からずっと,わっち☆の面倒をよく見てくれて,洗う時もお風呂の中でも,わっち☆係のようになっていました。私とヤッピー☆はあちこち楽しんでいました。こういうところはB型同士で似ているのかも?(*^^)v(ちなみに,はっち☆はO型,わっち☆はAB型です。→お父さんはA型)昨日より遠いところでしたが,運転はお父さんだったので楽チン!(*^-゚)v♪今日も朝からずっと,あっちに行ったりこっちに行ったり,あっちの用事を済ませ,こっちの用事も済ませ,と,慌ただしく過ぎた一日でしたが,最後にゆっくりできて良かった~♪旅行には行けなくても,たまにはこう言うのもいいなあ・・・できれば夕飯もそこで済ませたいくらい。(ま,それは無理な話なんですけど・・・)今日からはっち☆のお弁当も復活して,明日はヤッピー☆の試合もあって,みんなお弁当。早起きもしなくちゃいけないので,今日はもう寝ようと思います。(-_-)zzzPS.今日も忙しくて,家にいる時間とPCに向かっている時間が激減しています。皆さんのサイトに書き込みに行く時間も無く,読み逃げしています。m(__)m
August 17, 2005
コメント(2)
昨日は家に着いたのは4時半ごろでしたが,もうグッタリして,クラクラしてしまいました。脳貧血状態?血圧が下がっているような感じで,横になってもクラクラが治まらず,いつもはそういう時,栄養ドリンクを飲んで復活するんですが,朝出かけるときにすでに1本飲んでいたので,やめておきました。その代わり,バナナ(スウィーティオです!)を1本食べました。そうしたら,クラクラがグッと治まって来ました。恐るべし・・・スウィーティオ!!それでも,もうモニターを見るだけで目がまわりそうな状態だったので,夜も早々に寝てしまいました。(9時就寝)昨日のいきさつについては,また別枠でアップするつもりです。今日は別の話題・・・今日から私のパート(2時間だけですが)も再開。パートから帰って来るのを待ち構えていた母屋のおばあちゃん(義母)が声を掛けて来ました。先日入院した伯母(夫の父=亡くなった義父 の姉)のお見舞いに連れて行って欲しいと言うこと。10時の落花生の観察があるので,それが終わってから連れて行きました。私の自動車は軽乗用車なので,義母の車椅子を後ろの座席に乗せてしまうと(トランクの方には入りません),後ろには誰も座ることができないので,(助手席はもちろん義母ですから),子どもたちは留守番。最初病室に行ったら,ベッドにいなくて,レントゲン検査に行っているということ。少し待っていても,なかなか来ないので,義母が待っている間に買い物に行こうと言うので,近くのスーパーに行きました。そこであれこれ買い物をしてから戻って来たら,すでにベッドに戻っていました。伯母は,今年83歳だったかな?ウチからすぐ近くのところに一人暮らし。普段はとても元気なおばあちゃんで,うちの子供たちは,おばあちゃん(義母)と区別するために「ばばちゃん」と呼んでいます。このばばちゃん,言わばスーパーおばあちゃん!どこに行くのもどんどん一人で歩いて行ってしまうし,友達と旅行もするし,詩吟もやってるし・・・その元気なばばちゃんが,先日倒れて救急車で運ばれると言う騒ぎがあったのです。前回の私とわっち☆が実家宅に行く前日のことでした。実家宅にいく準備で忙しくしている時に連絡が入りバタバタしてしまいました。でも,症状は治まって,元気そうにしていました。明日からはリハビリが始まるそうです。家族が一緒にいる人ならもうすぐにでも退院しても良いけど,高齢で一人暮らしなので,1ヶ月くらいリハビリする必要があると言われたそうです。そうしたら,ばばちゃんの一言・・・「1ヶ月も入院してたら死んぢまうよお!」(@_@;)さすが,スーパーばばちゃん・・・「寝て起きて食べる」だけの毎日が退屈で仕方が無いようです。しかもお茶がまずいし,食事の味付けもイマイチだとかで・・・「はやく帰って,コーラとポカリをいっぱい飲みたいよ~!」だそうです・・・・(^_^)退院してしばらくは娘さんのところに行くと言えば,もう少し早く退院させてもらえるから,そうするんだと,言っていました。娘さんは少し離れたところに住んでいます。(隣の市)この暑い時期に,一人住まいの家に戻るよりも,その方がいいわ・・・・・・・などと話をしているところに,あの地震が!!!病室が4階だったので,かなり大きな揺れに感じました。ビックリして家に電話したら,三人ともそれほど動揺していないようで,「大丈夫だよ~」とヤッピー☆。後で調べたら,ウチの方は震度3だったようです。でも,4階(隣の町の病院ですが)はもっとひどく感じたなあ。病院のエレベーターが一時ストップしたくらいですから。そんなこんなで,帰ってから大急ぎでお昼のしたくでした。そして,もう1つ事件が・・・・昨日の夕方からものすごい豪雨と雷が何度かありました。集中的に激しい雨が降っては,すぐにやんで・・・またしばらくしてから土砂降り・・・停電もありました。そうしたら,ウチのボイラーが点火しなくなってしまったのです。給湯が全くできないので,シャワーもお風呂もダメ・・・ボイラーを取り付けてくれたのがどこの業者かわからず(新築した時に新しく付けたものなので),大工さんに連絡を取って,担当の業者さんに連絡してもらいました。そうしたら,今日は茨城の方に仕事に出かけてしまって遅くなるということ。明日来てくれる事になりました。そこで・・・・夕飯をたべてから,わっち☆とヤッピー☆と三人で,隣の市の銭湯まで行って来ました。わっち☆もヤッピー☆も銭湯は初です。私も,何年ぶりか・・・?(20年近いかも?)100パーセント源泉使用の温泉でした。大きなお風呂は想像以上に気持ち良くて,「ボイラーが直っても,また来ようね」と言ったくらいです。なんだか,毎日バタバタと色々忙しいなあ・・・
August 16, 2005
コメント(6)
やっと帰りの電車に乗りました。ちょうど特急があったので、最初の乗り換え駅までは直通で行けます。もう寄り道する気力無し。駅前のハーゲンダッツを見ても入る気力すらなかった… (>_
August 15, 2005
コメント(4)
明日は,はっち☆の誕生日です。(終戦記念日に生まれました・・・)でも,私は明日の始発で実家宅に行く予定。一人で日帰りです。先日行ったときに伐採した草木の処分と,父に頼まれた物を持ってくること,それから,前回足りなかった通帳の住所変更などの手続きに銀行に行くこと,それから,お墓参り,が目的です。ですから,はっち☆の誕生日は一日繰り上げて今日にしました。^m^プールから帰って来て,夕方,ケーキを買いにはっち☆とヤッピー☆とわっち☆を連れて行きました。夕飯はいつも誕生日の人のリクエストで決めるのですが,今日ははっち☆の要望でステーキ!そのお肉の買出しも行きました。まずは,お肉など食材を買い,それからいつものケーキ屋さんへ・・・5人分のケーキを選んで買って来ました。帰ってからすぐにケーキを食べて,夕飯の支度。ステーキは,予想以上に上手く焼けて,柔らかくて美味しかった!たまにしか食べないから,余計に美味しい?さすがに,だんだん体が重くなって来ました・・・今日は早く寝よう・・・明日は5時半過ぎには家を出る予定です。(-_-)zzz
August 14, 2005
コメント(4)
昨日は涼しかったですね。このまま天気が回復しないと,プールに入れなくなる・・・と心配していたのですが,昨日の晩に天気予報を見たら,翌日(今日のこと)は晴れて暑さがぶり返すと言うことでした。これはチャンス!と言うことで,今日,ついに,わっち☆とヤッピー☆を連れてプールに行って来ました!海沿いにあるプールです。家を出るのが遅くなってしまって(落花生の観察をしてから出たので・・・),それでも家からはそれほど遠くないからいいか・・・と思ったのが甘かった・・・(´Δ`;)途中の道から大渋滞が始まっていました。このまま待っているよりも・・・と,地元ならではの迂回道にあっち行ったりこっち行ったりして,なんとかたどり着いたものの,駐車場は満車!プールの近辺の家々(民家です!)では,この時期,にわか有料駐車場と化し,みんなどこの家も空いている庭先に停めさせてお金を取ります。その有料駐車場も,プールの入り口に近いところは,軒並み満車状態!それでもできるだけ近くに停めたいので,近くを探しながら走っていたら,細い路地を入ったところに,一軒手招きをしているおじさんを発見!(て言うか,向こうに発見されて合図されたんですが・・・^_^;)ようやく停めることができました。既にその庭先は車がいっぱい詰まっています。キーを預けて,(後で移動するため)一日1000円也を払って「じゃあ,お願いしま~す!」と置いていきました。そして,今度は入場券を買う人の長蛇の列に加わりました。もう,やっと入ったころにはお腹が空いてしまって,着替えたらまずお昼を先に食べました。その食券を買うのがまた長蛇の列で・・・(。>_<。) 食べ終わるころには,お昼の休憩時間で,プールにはいれるのは12:30から・・・家を出たのが10時頃だったのに・・・・いつもなら,30分もあれば着く道のりが・・・しかも,そんな状態ですから,プールの中も大混み!!隙間を見つけて「今だ!早く!」と言う感じでした。プールは何種類もあって,流れるプール,波のプール,子ども用プール,せせらぎ,みずうみなどなど,13種類もあるらしいのですが,今日は「みずうみプール」だけしか入りませんでした。なにしろ,わっち☆の泳ぎの練習が目的。水深1.2メートルのプールが一番最適。50メートルプールだと,水深が1.2~1.5メートルと,場所によっては深すぎてしまいます。それでも,小学校のプールはせいぜい1メートルくらいですから,1.2メートルは深くて怖がるかなあ?と心配しました。・・・が,全然平気!でした。(〃´o`)=3 フゥバタ足の練習をさせたかったのに,あまりの混雑振りで,十分に足を伸ばしてバシャバシャしている余裕が無いほど・・・わっち☆も,端でバシャバシャやるよりも,とにかく泳ぎたいようで,何度も端のほうから真ん中に向けてザブン,バシャバシャ・・・を繰り返していました。ヤッピー☆は,そんなわっち☆に,文字通り,手取り足取り教えていました。どうしてもひざを曲げてしまうわっち☆の足を下から支えてやったり,手を取って泳がせてやったり,自分の肩につかまらせてやったり・・・いつもはケンカばかりで,ののしりあいのようにしているのに,妙に仲が良い時もあって,不思議・・・?(・。・;わっち☆は,まったく水を怖がらなくなっていました。イルカクラブの成果ですね~!結局,泳げたのはせいぜい2~3メートルと言う程度でしたが,来年はもう少し上達してくれるかな?と言う期待が持てそうです。私は,プールに入ったのは3年ぶり!わっち☆が1年生(ヤッピー☆が4年生)の時に,子ども会で,この同じプールに行った時以来です。当時,まだ1年生で,しかも泳ぐどころか,水の中にいれることも心配な状態のわっち☆でしたから,一緒に行った私もプールに入らないといけないので,水着を買いました。クォーターパンツのようなのと,半袖の上下セパレートタイプ。(と言っても,見た目はほとんど上下ワンピース状態のもの)私はもともと平泳ぎしかできないので,平泳ぎをしていたら,わっち☆とヤッピー☆が大笑い・・・(ー_ー)!!どうも,最近の子どもたちは,「平泳ぎ」を見たことが無いらしく,「その泳ぎ方,ウケル~!」と,二人抱き合って笑いころげていました。(ーー;)顔を水につけずに泳いでいるのがいけなかったのかなあ・・・?友達でも平泳ぎをしている子はいないようです。たしかに学校でも教えないのかも?あまりの混雑で,思うようには練習させることはできませんでしたが,それでも,作文を書く材料はできたかな?と言う事で,1つノルマを達成しました。(*^^)v
August 14, 2005
コメント(8)
毎日新聞のサイトに,二点気になる記事が出ていました。両方食品に関する話題です。1つがコチラ↓16種の魚や鯨,貝を食べ過ぎると,水銀が胎児に影響すると言う内容。週に何回まで,どれくらいの量なら食べても良いのかが,魚の名前と共に詳しく出ています。「2ヶ月に1回まで」とか「週1回まで」とか・・・週に何種類か食べる場合は,それぞれの一回分の量を2分の1や3分の1に減らす,などと言う細かいことまで!ここに挙げられた魚介類に含まれる「(メチル)水銀」を摂りすぎると,胎児の発達に影響すると言うこと・・・どういう影響か・・・?日常的に制限を越えて摂取した場合,「絵を見せて名前を言わせるテストで正解率が少し下がる」など,「生まれた子どもにごく軽い発達障害が生じる心配がある」!( ̄□ ̄;)!!「ごく軽い発達障害」?軽度発達障害ってことです・・・よね?これ,知っていたら,もっと気を付けたかもしれない・・・今回,今までの制限よりも,基準を厳しくしたと言うこと。今までの認識が甘かったと言うことで,更に制限の必要性を認めて,こういう発表になったのでしょうか?厚生労働省 薬事・食品衛生審議会 乳肉水産食品部会と言う長い名前の部署が発表したのですが,こんな大事な記事,もっと大きく皆に知らせて欲しいものです。しかも妊娠する可能性や,妊娠を希望している場合は,妊娠1年前から制限した方が良いようなことすら書いてあります。でも,それによって,魚離れが進むといけないので,「1年前から」と言うのは取り消されています。要するに,それだけ危ないから気をつけるべきってことですよね?妊婦だけで良いんですか?生まれてきた子どもたちは,食べても良いんですか?ウチの子どもたち,お魚好きだし,お寿司もお刺身も大好き。お肉とお魚を,毎日交互に食べるようにしていますが・・・「水銀と自閉症」の因果関係は,まだ確定されておらず,賛否両論あるようですが,やっぱり水銀が軽度発達障害に関係すると言うことを公に認めたような今回の発表。キレーション療法など,完全にはできなくても,せめてと思って買っている中国パセリを,やっぱり飲ませようと,あらためて思いました。***********************************もう1つ,食べ物の話題。驚異のバナナ!熟したバナナが,免疫力アップの効果があると言うのは知っていました。冬場の風邪の季節にも,予防や回復に効果があると聞いてよく食べたり食べさせたりしています。今回の記事で驚いたのは「癌抑制にもなる」 (ま,これは免疫力と関連してそうだろうなあと納得できるものでしたが)と言う事と「血糖値を下げる」と言う効果。甘いバナナが血糖値を下げると言う,全く予想外の効果!これはビックリ!でも,でも・・・一番驚いたのは,そんなことではなく!「バナナには脳内の神経伝達物質である,ドーパミンとセロトニンまである」と言うこと!\(◎o◎)/!なにー???って感じです!そんなにすごいものだったのねー?ちなみに,普通のバナナよりも「高地栽培バナナ」が良いそうで,実験に使われたのは「スウィーティオ」と言う品種だそうです。うちでは,いつもバナナは生協で買っていますが,これからはバナナは「高地栽培バナナ」を選ぶようにしよう!と固く心に決めました!(*^_^*)体に良いだけでなく,頭にも良さそうなので・・・!^m^
August 13, 2005
コメント(15)
インターハイ卓球の部が今日で終わりました。今日最終日の様子はここに出ています。はっち☆の補助役員生活も今日で終わり。補助役員には毎日お弁当が出ていたので,ここのところ,私のお弁当作りも無くなって助かっていました。明日からはお盆休みで部活も無し。お盆明けからまたお弁当作り復活です・・・インターハイの間は自分たちの練習ができず,それでもものすごく達人技の試合を間近で見て,刺激を受けていたようです。今日は夜,郡大会の卓球練習で出かけ,先ほど帰って来ました。郡大会には,町の選手団の一員として出場します。中学校のときは中学生の部で出ていましたが,今年からは一般の部での参加になります。選手に選ばれてから,毎週金曜日の夜19:00~21:00まで練習に出かけています。大会は今月21日。インターハイが終わったら,今度は自分たちの部活と郡大会。ほとんど卓球に明け暮れる毎日。勉強もやっておくれ~!宿題の1つ,洋書を読んで感想を(英語で)書くと言うもので,選んだ本が「Mr. Been」。英語は簡単で読みやすかったと言っていますが・・・「失敗したよ~!読みやすいことだけを考えて選んだら,読みやすかっただけで,感想書けるような内容じゃなかった!」Σ( ̄□ ̄;) 読むよりも感想を英語で書くほうが大変なんだから,よく考えるべきだったね・・・読むのは面白かったらしいけど,「面白かった」しか書けなかったらどうするの?
August 12, 2005
コメント(0)
今日はおススメ参考図書の紹介です。まずは今日届いたものから・・・明治図書ONLINEの,算数ミスを減らす指導法~3・4年生編~楽天内では扱っていませんでした。(残念!)同じ著者の本が何冊か楽天内にあったので,一応ご紹介しておきます。↓5年生用ですが,良さそうなので,そのうち買おうかな・・・?今回買ったのは,この「算数ミスを減らす」シリーズの「3・4年生編」と「5・6年生編」も買いました。これを知ったのは,明治図書メルマガで紹介されていたからですが,そこで見た内容の「大きな数」の教え方が,私のやり方とほとんど同じだったからです。この本は特に発達障害児向けと言うわけではありません。ただ,子どもたちがどこでつまずきやすいのか?そこを,どう教えれば,わかりやすくなるのか?覚えられるのか?混乱せずミスが無くなるのか?と言う具体的な指導方法が各単元ごとに挙げられています。即使えます!この本は絶対おススメ!私のやり方と似ている所も結構あるし・・・(^.^)「授業の最初に,覚えることを何度も唱えさせてから本題に入る」(実際にはどういうことを唱えるか具体的に出ています)これなんか,私が提唱する(って言うほどのものか?)「5回暗唱法」とほとんど同じ!大きな数を,右から4つずつ区切って枠で囲み,枠の中を「4つの部屋に区切る」とか枠の外に「億」「万」などを書き,部屋の中に「千 百 十 一」と書き込むところなど,全く同じ!違うのは,私はその枠のことを「億の箱」などと呼ばせていたのを,「箱」ではなく「列車」と呼んでいるところくらい。これから始まる分数や文章題の練習法なども出ているので,大いに参考になります。************************************もう一冊,これはもう少し前に本屋さんで買ったものです。光村版国語漢字4年教科書別の漢字学習問題集です。これの良いところは,1学期の漢字,2学期の漢字,3学期の漢字,が全部別れて出ていること。1学期の漢字は教科書を見ればわかるのですが,2学期に習う漢字を夏休み中に少し予習させようと思った時に,教科書の「下」が手元に無い!「下」の教科書に出てくる漢字を,出てくる順序に練習させたくて,これを選びました。教科書に出てくる順に練習できるように並んでいますし,教科書で習う読み方に印が付いています。ただし,この問題集に直接書きこむのではなく,これで調べたものを,「LD児の漢字学習とその支援」のCD-ROMでプリントアウトして練習させているのです。何度か練習させて,プリントアウトした「評価問題」をやらせ,書けなかった字をまたプリントしたもので練習させる。この繰り返し。ここのところ,毎日これをやらせています。(家庭学習として)夏休みのしおりに,夏休みの目標(めあて)を書く欄があるのですが,そこに「毎日漢字練習をする」と書きました。(というより,書かせました・・・(~_~;))だから,この漢字練習プリント(プリントアウトしたもの)に毎日日付を記入して提出させようと思います。結構な枚数になっているので,ファイルに入れたプリントを見て,わっち☆が「私こんなに練習したんだよ!」と言っていました。少しでも成果が見えて,やる気と自信につながるといいなあ・・・実際には,間違えたり,覚えていないとカミナリ落としますけど・・・(^^ゞ結構スパルタかも・・・?^m^
August 12, 2005
コメント(2)
わっち☆の宿題が,もう1つ終わりました。\(^o^)/終わったのは「絵」です。四つ切画用紙一枚描いて提出と言う課題。描いた絵は,「PCでクワガタと話をしているヤッピー☆」と言うことです。^m^わっち☆はナゼか,人物を描く時に自分ではなくヤッピー☆の顔を描きます。1年生の時に,教室に貼ってあった自己紹介の絵も,なぜか「ヤッピー☆」と書いてありました。自己紹介なんだから,自分の顔を描かなくちゃいけないってことを理解していなかったようです。(T_T)その後も,何度もヤッピー☆の顔を描いています。4年生になってからも図工でやっている(まだ作成途中)版画の下書きに描いたのも「ヤッピー☆の顔」なんだそうです。なぜ,はっち☆でもなく,お母さんでもなく,お父さんでもなく・・・いつもヤッピー☆なんでしょうか?(・・?ま,とにかく,1つ終わってホッとしました。(〃´o`)=3 フゥあと残っている宿題は・・・?自由研究と作文!自由研究・・・これは,着々と,毎日観察を重ねています。まとめの作業がまた大変そうですが・・・作文!これ超最難関!できれば,プールに連れて行ってもう少し泳げるようになってから,そのことを書かせたいなあと思っているのですが,いったいいつプールに連れて行けるのか?私の体調と,時間と,お天気がドンピシャリ!と合わないと・・・題材作り自体が最難関課題です・・・(。>_<。)
August 11, 2005
コメント(2)
今日は,ヤッピー☆の部活が休み。せっかくだから,インターハイを見に行ってみよう!と言うことで,私のパートが終わってから,(そして,10時の落花生の観察が終わって,おばあちゃんのお昼の支度を早めにしてから)出かけました。わっち☆に,「電車で行くの?車で行くの?」と聞かれ,もちろん「車!」駐車場に停められるのか?と言う不安もあったものの,電車で行くと,駅から歩かなくちゃいけないし・・・暑いし,雨も降りそうだし・・・できるだけ近くまで行きたい,と言うことで・・・(~_~;)行く途中,ものすごい土砂降りに見舞われ・・・雨足が強すぎてワイパー最速でも間に合わないくらい!車にして良かった・・・・!どうにかたどり着く頃には雨も上がり,薄日が差すほど。しかも,そうなると,ものすごく蒸し暑い!!湿度100パーセント状態の真夏!やっぱり,車にして正解でした。駐車場は余裕で停められたし。(〃´o`)=3 フゥ県内の高校の何校かの卓球部員が,卓球会場で準役員として仕事をしています。はっち☆もその一人。掲示係で,現在の試合と次の試合を各台ごとに表示するのです。その掲示板のカード(紙)の張替えに,最初,紙の裏に両面テープを貼って,それを掲示板(木製)に貼り付け,試合が進行したら,その紙をその都度はがして,次の紙を貼りなおす,と言われたそうです。はっち☆はそれを聞いて「無理です!絶対剥がす時に破けます!(次々張り替えるのにそんなに丁寧にやっていられないし)」と抗議し,「クリアファイルを貼り付けておいて,中の紙を差し替えるようにしたらどうですか?」と提案。最初却下されたものの,他に名案が浮かばず,もう一度その案を推したら,「それじゃあ,上の人たち(市の係りなど)に聞いて相談してみる」と言うことになり,最終的にそれでGOサインが出たのだそうです。市の方でクリアファイルの予算を出してくれることになり,急遽担当の先生が大量のクリアファイルを買い出しに行き,使うことができたそうです。(v^ー°) ヤッタネ 試合の方は,女子はちょうど学校対抗の準決勝をやっているところでした。青森山田(青森) VS 白鵬女子(神奈川)白鵬女子は,なんとインターハイ出場連続50年!!で今年表彰されました。(◎□◎;)す・・・すご過ぎる・・・50年て・・・・?神奈川の他の学校はもう,この学校がある限り出られないってことか・・・?もう別格にしてあげたらどうだろうか・・・?その準決勝。しばらく見ていました。すごい試合です。応援団の応援合戦もすごかった!白鵬女子の応援団,気合入りまくり!!ワールドカップバレーボールの応援を見ているかのような盛り上がりでしたね~!今まで中学校の大会,せいぜい県大会までしか見たことが無かったので,さすがにインターハイの準決勝となると,スピード感が違いました。良いものを見たなあ・・・ヤッピー☆も少しは勉強(刺激)になったかな?でも,まだ中学1年生なので,インターハイと言ってもピンと来ないようでしたが・・・インターハイの様子は,Butterflyのコチラの新着情報に,とても良い写真と共に紹介されています。会場で働く補助役員の高校生の様子も出ています。はっち☆は惜しいところで写っていませんが・・・^_^;************************************************帰って来てから,また30分ほど,爆睡しました。
August 10, 2005
コメント(6)
実家宅に行った関連の事をまとめてみます。7月末に何とか転出届けを郵送で受け付けてもらったので,すぐに老人ホームのある市に転入届けを提出しました。それに伴っての,あちこちの住所変更と,実家宅に残っている生ゴミ(賞味期限の切れた食品)を処分するのが目的で行ってきました。(それと庭の草木の伐採)今までの保険証の類や印鑑証明の登録カードなど,転出時に返還することになっているので,それも実家宅に一番近い市役所の出張所に提出。住民票は移したものの,実家宅はそのまま残すので,固定資産税は今まで通りその実家宅の市に払うことになりますから,通知などは私の方に送付してもらうようにお願いして来ました。その他にも,水道,ガス,電話,電気など検針票や請求書等全部私の方に送付してもらえるように連絡。検針票などはいつもポストに入っていますが,送付してもらえるんですね。これは知らなかったのですが,電話してとりあえずできるかどうかお願いしてみたら,どこもみなすぐに了解してもらえました。9月分から私の自宅に送付してもらえそうです。春は曙さんにアドバイスしていただいた,メール便のカタログ送付も,事情を話したら,送付を止めてもらえることになり一安心。そして,住所変更関連で,一番大変なのが,「銀行」でした。4箇所の銀行それぞれ,駅前の商店街に点在しています。とは言え,この猛暑の中,歩いて次々移動・・・これが一番ぐったりでしたね~!普段の生活では,どこに行くのも,移動は車ですから・・・銀行の手続きも,各銀行に寄って様々。すごく念入りに調べてくれた所もあれば,何も聞かれず,用紙に記入して提出しただけで終わりのところもあり。ある大手都市銀行は,父の分と母の分の名義の通帳類を全部調べて,持参したものと照合して,足りないものがあることも教えてくれました。もう一軒の大手都市銀行は,持って行った分しか調べず,聞かれず・・・後になって,そこの通帳がもう一冊あったことがわかって,もう一度行ったら,「さっきの手続きで,全部(住所変更は一括)有効になりますから,大丈夫ですよ」って言われました。それなら,さっきそう言ってくれれば,二度足踏まずに済んだのに!(--”)最初の全部調べてくれたところで,父の分と母の分,両方一冊ずつ足りないことが判明。(・△・|||)じゃあ,まだどこかにあるのかも・・・?と言うことで,帰ってから調べたらありました・・・それをまた今度平日に持って行かなくちゃいけない・・・一冊は,もう,年数がたちすぎて休眠通帳扱いになってしまって,解約するしかないらしく,そのためには本人確認の免許証か保険証が必要。なにしろ,転入届を出した後に新しい保険証は直接ホームに郵送されていたので,それを取りに行く時間のないまま実家宅に行ってしまったのです。住民票は一応持って行ったのですが,本人確認には住民票は使えないんですね・・・(知らなかった・・・!)そこで,またパートのお盆休みを利用して今度は一人で日帰りで行って来る事にしました。転入届関連で,保険証関係はすぐに(ホームへ)郵送されましたが,印鑑登録は,本人ではない場合,本人の住所宛に確認の書類が送付され,それに本人の署名と,代理人選任届けが必要で(委任状だけではダメなんです),その書類を先日の土曜日に,実家からの荷物を届けに行った際に預かって来ました。(注:転入届や保険証関連でも,全て本人ではないので,委任状が必要で,それぞれに委任状を印刷して,本人の署名をしてもらったものを添えて持って行きました。)その確認書と代理人選任届けを持って,昨日,老人ホームのある市の市役所に行き,ようやく印鑑登録が無事に完了しました。昨日の暑さと,連日の疲れがまだ残っていたので,昨日は家を出る前に「○ゲイン」を一本飲みました。はっち☆が生まれた後,夜中の授乳などで,グッタリしていた3ヶ月間,よくこの「○ゲイン」を箱買いしていましたっけ。「24時間戦えますか?」と言うキャッチコピーは,サラリーマンだけでなく,育児中の母親にも言えたのでした。(~_~;)今までは,これを飲めば,眠れなくなるくらい,すごく目がパッチリ冴えて来たのに,昨日は,飲んだのにあまり効果が実感できず・・・(´Δ`;)実家宅に行くたびに,父からあれこれ持ってくるように指令が飛びますが,今回も,帰って来たその日の午後に電話があって,「まだあれとあれを持って来てくれ」と・・・「さっき帰ってきたばっかりなんだからね!暑くて大変だったんだから!ヾ(`д´゛)メ」しょうがないので,それも今度お盆に行った時に持ってくることにしました・・・いつまで続くことやら・・・実家宅のゴミ出しも,毎日日替わりで回収するものが違っていて,今回行ったのは,「燃やせるゴミ」の回収日が月曜日と言うのに合わせたわけです。前日に出しておくのは厳禁!なので,どうしても当日の朝出す必要があります。パートが朝からなので,普段はパートが終わってから行ったのでは,回収に間に合わず,休みを取って泊まってくるしかなく・・・それに合わせて日曜日から行きました。とりあえず,燃やせるゴミ=生ゴミ は出したものの,ビニールなどの「プラスチックゴミ」は,別の日。(水曜日)これだけは,混ぜて出せないので,分別してまとめるだけまとめて実家宅に置いてきました。いつ出せることになるのか・・・?燃やせるゴミ,でもなく,プラスチックゴミでもない,「燃やさないゴミ」に入るようなものは,まとめて宅配便で私の自宅宛に送って,ウチの方で処分しました。ダンボール二つ分,ゴミを宅配しました・・・(T_T)冷蔵庫内に残っていた,瓶詰めの中身は,庭に埋めて来ました。ビンの蓋はプラスチックなので,はさみで切り取り,火曜日の朝出して来ました。ウチの方は月に一回の回収ですごく大変ですが,毎日日替わりでその日の朝しか出せないのも不便で・・・って,ずっと住んでいるところなら,そのほうがゴミが溜まらずに便利なんでしょうけどね。そうたびたび行けるわけでもないので,まだまだある荷物を少しずつ処分しなくてはならず,果てしない道のり・・・それでも,一番気になっていた生ゴミの処分ができたので,ホッとしました。
August 9, 2005
コメント(2)
昨日の事ですが・・・ヤッピー☆初の大会出場でした。以前にも一度だけ練習試合に出たことはありますが,あくまで「練習」。今回は,とある市の市民大会に卓球部が参加した形です。選抜選手と言うわけではなく,参加希望者は全員出場できます。ダブルスと個人戦だけで,団体戦は無しでした。朝,6時半に学校に集合してバスで出かけ,間に合えば,夕方,両親のホームで行われる納涼会に,一緒に行く予定でいました。でも,試合の流れで,誰かが勝ち残れば帰る時間はいつになるかわからない・・・せめて5時頃までに帰れれば行けるかなあと思っていたのですが・・・途中何度かメールが入り,ヤッピー☆は,ダブルスで出場した試合は一回戦で負けたものの,個人戦で勝ち残っていると言う連絡。2回戦進出。3回戦進出。そして4回戦へ・・・「もう(納涼会には)間に合わないかも・・・?」と言うメールが来たので,この際だからガンバレ!と返信しました。結局4回戦で当たった相手がかなり強くて負けてしまったようですが,その相手は決勝まで残ったそうです。初めての試合でそこまで残ったのだから上出来!ヤッピー☆は,緊張しやすく,本番で力を発揮できないタイプです。だから,部活で試合を経験することで,そういうことを克服できればいいなあと思っていました。そうじゃないと,入試の本番で日ごろの実力を出せなかったなんて悲劇も考えられますから・・・初めての試合じゃあ,きっとそれほど勝てないだろうと思っていただけに,これだけ進んでビックリしています。お父さんもはっち☆も,驚いていました。さて,試合の方は,2年生も4回戦まですすみましたが,そこまで。でも,結局,会場を出たと言う連絡が入ったのが,18:50。中学校に到着したのが20:00過ぎていました。納涼会,行けなかったけど,行って帰って来てからでも,迎えは間に合ったなあ・・・と後になって思いました。朝起きたときから,納涼会に行くことを楽しみに1日テンションの高かったわっち☆にはかわいそうでしたが,行けなくなったとわかっても,思ったほどぐずるわけでもなく,仕方がないとあきらめたようでした。その点はすごく聞きわけが良くなったというか,お姉さんになったんだなあ・・・と,そちらにもビックリ。帰って来たヤッピー☆は,相当疲れたようで,夕飯も,お腹が空いているのにあまり食べられず,そのまま何もできない状態で寝てしまいました。朝いつもより早めに起きて来て,シャワーを浴びていました。それでも,今朝は部活に出かけ・・・夕方はこれから夏期講習に出かけます。ヤッピー☆,小学校時代では考えられないほどがんばっています。が・・・それ以外は,テレビ&録画したビデオ三昧・・・ちょっと,テレビ見る時間が長すぎるんじゃないの?(-”-;)
August 8, 2005
コメント(0)
今日はクラクラすることも無く,結構調子よく動けています。お父さんは朝から出張,はっち☆もヤッピー☆も出かけて,わっち☆と二人。朝のうちは,風が涼しくて,早い時間から活動開始できました。片付けものしたり,資源ゴミをまとめたり。以前にも書きましたが,ウチのほうは,資源ゴミ,不燃ゴミなど,月1回だけの回収なのです。全部同じ日。(第二月曜日)だから収集所に持って行くのはその当日と直前の土日だけと言うことになっています。びん・かん,ペットボトル,新聞,雑誌,ダンボール,危険物,不燃ごみ。全て同じ日ですから,出しに行くのも大変なんです。軽自動車いっぱいになります・・・朝の早い時間なら涼しいので,今日はわっち☆も朝のうちになわとび練習をしました。7:30頃から8:30頃まで外で遊んでいました。8:30には勉強を始めると言う毎日の決まりにしてあるので,とりあえず家に入ったものの,結局9時まではテレビを見てしまいました。テレビを見ながら勉強を始めようとしていたので,とりあえず,30分間だけはテレビに集中させて,その後は,テレビを消すと言う約束で見せました。時間になって,しぶしぶ消して,勉強(漢字練習)を始めました。朝,外で遊び始めた理由のひとつに,「朝の水やり」があります。朝早い時間に例の「落花生」に水やりをするのが,毎日の日課。そして,今朝,落花生の花が終わったところから,茶色い茎が地面に向かって伸び始めているのを発見!やっと見つけました!「茎」と書きましたが,本当はコレ,「子房柄(しぼうへい)」と言うそうです。地面に刺さってから,5~6日後に深さ3~5センチのところで,この「子房柄(しぼうへい)」の先が膨らみはじめ,その膨らんだところが「サヤ」になるそうです。収穫までは,それからまだ2~3ヶ月かかるらしい・・・夏休みの自由研究は,収穫まで行かないけど・・・まあ,成長の記録を折れ線グラフで示せればOKかな?ちなみに,毎日写真を撮って,エクセルで作った用紙に貼り付け,「草丈」「気温」「気づいたこと」を記入できるようにして記録しています。最終的にそれを元に折れ線グラフを書かせます。グラフ用紙は細かくて,書きにくいので,カラーコピー機で拡大コピーしてあります。
August 7, 2005
コメント(4)
2005千葉きらめき総体が始まっています。いわゆるインターハイですね。(正式名称は,平成17年度全国高等学校総合体育大会)今年は,会場が千葉県ですから,やっぱり取り上げないわけには行きません。(?)すでに色々な種目で競技は始まっていますが,今日からは,卓球が始まります!はっち☆は出ませんが・・・役員として参加しています。一人一役と言うことで,卓球部員のはっち☆は,卓球会場の準備や,記録・掲示・放送など色々な仕事を,(出場しない学校の)卓球部員で分担させられるようです。で,はっち☆の仕事は,「記録・掲示」係り。しかも,外の掲示板だそうです。ずっと外,炎天下!テントも張ってもらえないそうです。ブツブツ言っています・・・テントくらい張ってくれてもねえ!Tシャツ・短パン・靴下・帽子などは支給されました。でも,メッシュ地の帽子(キャップ)なので,炎天下では意味が無いって!今日はお弁当持ちだと思っていたら,お弁当も支給されると言うことで,お弁当はヤッピー☆の分だけでした。今日は卓球の部,初日,開会式です。が,7:30集合で,準備やら,リハーサルやらして,開会式の開始は夕方16:00~。昨日は,一日,卓球の試合で使う「オーダー表(票?)」とやら400枚を手分けして記入(手書き)したそうです。大会用の名簿を見ながら,一人一人書き込むのだそうです。それと,大会用の名簿やらパンフの,誤まりを訂正するのもやったそうです。そして,その名簿には漢字しか書かれていないのですが,オーダー票には全部ふり仮名をつけなくてはならず,それを今日の午前中にやると言っていました。ものすごい作業・・・・毎回全国の会場でこんなことが行われているんですね・・・・(◎□◎;)愛ちゃんが,来るとか来ないとか,ずっと噂されていましたが,結局来ないようです。インターハイレベルでは無いってことでしょうね。(それ以上の大会に出ているのですから,今更・・・)選手も,スタッフも,(応援団も)この暑さで熱射病になりませんように・・・
August 7, 2005
コメント(0)
今朝は時間ギリギリまで寝ていようと思ったのに,夜中の3時にサイレンで目が覚めてしまいました。(T_T)ウチの方は,各家庭に防災無線機が置いてあります。(支給されています)毎日定時(朝と夕の6:00)にチャイム(音楽)が流れ,朝6:30と夜8:00に町からのお知らせが放送されます。それ以外にも夕方(夏休みは4:30)に子どもたちに帰宅を促すメッセージが流れます。そういった毎日日常的な放送の他に,町内の火災の際に,消防団員の出動要請も流されるのです。消防署とは別に,町の有志が所属する消防団員は,その防災無線の放送を聞いて,消防団ごとに所有する消防車やポンプ車に乗って出動します。うちのお父さんは消防団には入っていませんが,防災無線はずっとスイッチ入れたままなので,いつでもこのサイレンと放送は聞こえます。まあ,サイレンだけでなく,「○○で,建物火災が発生しました」と,地名が詳しく放送されるので,遠くか近くかわかって安心なのですが,夜中のサイレンはビックリさせられます。さらに,鎮火した後も「先ほどの火災は,○時○分,鎮火しました」と言う放送も入ります。この放送が入るまでの時間が,すごく短いときもあれば,すごく長い時もあって,なかなか鎮火の放送が流れないと,どうしたんだろう?と気になってしまいます。(~_~;)で,夕べは夜中の3時ですからね・・・一旦目が覚めたものの,最初の放送で,うちからは離れた地区だとわかって,またそのままうとうと寝始め,やっと寝付いたころに鎮火の放送・・・もうその時は意識が朦朧として,時計を確認する気力もありませんでした。さらに,ここのところ,4時に目が覚めるのが習慣になってしまって,また一旦4時に時計を確認してから,また「もうちょっと寝ないと持たない」と眠りました。最終的に起きたのが5時過ぎ。はっち☆のお弁当を作らなければならないので,どうしても5時半にはおきないといけないし,5時に時計を見てあと少し・・・と思ったものの,もうそれ以上寝付けず,そのまま起きてしまいました。7時にはっち☆を駅に送り,戻って来て,すぐ7:25にヤッピー☆を学校に送り,戻って来て三度目の洗濯物を干し終えてから,わっち☆を連れて,両親のホームに出かけました。9時過ぎには着き,用を済ませて,途中買い物にも寄って,家に戻ったのが11:30。お昼にも,ヤッピー☆の迎えにも間に合いました。ヤッピー☆の迎えが12:00なので,12時過ぎに行ったのに,ちっとも出て来ない!結局出て来たのが,12:45頃!明日試合なので,練習終了後に,ユニフォームを選んで配ったりしていたらしく・・・1年生は,まだ自分のユニフォームを買っていないので,ストックしてあったユニフォームが貸し出される事になったそうです。お古と言うわけじゃなく,新品のようですが,でも,ずっと仕舞ってあったものだし,帰って来てから一度洗濯しないと・・・と言うわけで帰ってからすぐに洗濯して干しました。この猛暑なら,すぐに乾くから安心。なにしろ,ヤッピー☆はアトピー体質で肌が弱いので,新しいものに糊がついていたりしてもかぶれる可能性があるし,長いこと仕舞われていたので,ダニとかもちょっと心配。(ダニアレルギーもあります)と言うような,朝から怒涛のように過ぎ,午後はグッタリ横になりました。1時間,今日はそれほど変な夢は見ず・・・でも,寝方が悪かったのか,左腕が痛くて起きました。四十肩が・・・・(。>_<。) それでも,少しずつ回復しているように思います。どうしても,動けるうちに一気に動いてしまおう!と言う毎日なので,朝から一気にやるだけやって,あとはグッタリ・・・なのです。これからの時間は,はっち☆の迎えと,ヤッピー☆の塾の送りがあります。あ,それと夕飯の支度ね・・・(~_~;)明日は,はっち☆もお父さんもヤッピー☆も朝6:30頃家を出る予定。三人ともお弁当持ち。(お父さんは出張です)その分早起きしないと・・・・夕方は,ヤッピー☆の帰り次第で,両親のホームで納涼会があるというので,行けるかどうか?と言うところ。わっち☆は行きたがっているけど・・・ヤッピー☆の試合の進み具合で帰りの時間が違うし,こっちのおばあちゃん(義母)の夕飯のしたくもあるし,どうなることやら・・・?(やっぱり,まだ眠いわ・・・(-_-;))
August 6, 2005
コメント(4)
今日の落花生の観察,午前10時で気温35℃でした。この夏最高の気温を記録。ニュースでも言っていたようですが,そのニュースを見るまでもなく,その時点で「今夏最高の暑さだわ」と実感していました。昨日・おとといのようなクラクラは無くなってきましたが,眠気が取れず・・・午後と言うより,お昼を食べてすぐに横になりました。そういう時は眠っても変な夢を見て,起きてからグッタリなんですよね~。夢見が悪いっていうの・・・?夢の中で・・・次々と色々な用事をあちこちから頼まれて,こっちを先にするとあっちが間に合わない・・・あっちを先にして,その分こっちは待たせて置いて,終わり次第こっちに行く・・・そんなことを四苦八苦して手配している夢。しかも,「目が開かないよ~!」目を開けようとしても,まぶたが張り付いてしまって開けられない!渾身の力を込めて目を開こうとしている・・・う~ん,なんとか少し隙間が開いたかな・・・?なんてやっている・・・・夢でした。ある意味,とても現実的。と言うか,現実そのもの・・・寝ても寝た気がしない・・・もっとゆっくりリラックスして眠りたいものです。明日は朝から両親のホームへ,実家宅から持ち帰った荷物を届けに行く予定。お昼のしたくと,ヤッピー☆の迎え(12:00)までに帰らないといけないので,朝早めに出ます。その前にはっち☆とヤッピー☆の送りがあるので,二人を送り次第出発。こんな毎日なので,こんな夢になってしまうんでしょうね・・・朝から暑いので毎朝4時には目が覚めてしまうし・・・今日こそ早めに寝よう・・・(p_-)
August 5, 2005
コメント(4)
今日は本当に参っています。やっぱりこの暑さがこたえているのか・・・・?(午前10時の落花生の観察で温度を計ったら,また34℃でした)今日は,土日と昨日までパートを休んでいたので,5日ぶりの保育所パートでした。まあ,その後の小学校がないので,2時間だけで帰れるのですけど,なんだかずーっと頭がボーッ・・・(。>_<。) 昨日もそうでしたが,クラクラと言うかフラフラする・・・血圧が下がっているのかも?昨日の午前中,ヤッピー☆の買い物に行った時も途中でフラフラしてきて,どうしたんだろう?とふと考えたら・・・「もしかしたら・・・朝何も食べて無かったかも・・・?」と言う状態でした。朝,はっち☆とお父さんのお弁当を作ったら,自分も食べたような気になって,食べるのを忘れた!と言うか,食べていないのも忘れていた?昨日のフラフラはそれが原因か?とも思っていたのですが,今日もまだそれが取れず・・・お昼前にも少し横になり,午後も横になっていました。起きて,フラフラは治まってきたものの,異常なほどの眠気が取れない・・・(´Δ`;)一日中,まるで徹夜明けのような状態。必要最低限のことだけはやっていますが。読むつもりで買った本も開けずに何冊も溜まっています・・・
August 4, 2005
コメント(10)
今日はさすがにドーッと疲れが出ています・・・午後爆睡しました。午前中は,ヤッピー☆の留守番健闘ご褒美を買いに,大型ショッピングセンターに繰り出しました。あれこれ見て,最終的に決めたのは,バッグにつけるタイプの時計。ハングウォッチこの写真の中の,黒いミッキーのを買いました。ヤッピー☆の中学校では,チャイムが鳴りません。自分で時間を考えて行動できるようにと言う方針で,始業も終業も一切チャイム無し。最初のうちは腕時計を使っていますが,部活や体育などで外すのがめんどうなので,段々腕時計も使わなくなり,まあ,体の感覚で時間がわかるようになるらしいですが・・・校内のいたるところに時計はありますけど。でも,腕時計でなく,このバッグなどにつけられる時計なら部活の試合の時なども便利だろうと言う事で選びました。他にものような色々な犬の形や,このような花など,色々なタイプがありました。**************************************さて,わっち☆は,実家宅でも宿題の計算ドリルを持って行ってやっていましたが,やはりあまり進まず,今日はその分を取り戻すかのように頑張りました。最初今日の目標として6ページ進めることを課題(ノルマ?)としたのですが,勢いに乗って,10ページも進み,何と全部完了してしまいました!\(◎o◎)/!実家宅に行っている間に,お店で見つけた,計算練習のできる「教育玩具 ジャポニカ 携帯脳力トレーナー」を買ってみました。凄く小さくて,手のひらにスッポリ収まります。わっち☆がこれにはまってしまって,ドリルそっちのけでやっていました。これ↑値段が違いますが同じものです。足し算・引き算・掛け算の練習が一度に100問ランダムに出てきます。100問終了すると,かかった時間(何分何秒)と,正解率(%)がでます。帰りの電車の中でもやっていました。集中できるし,暇つぶしにももってこい。しかも計算練習が繰り返しできる!↓ちなみに別の会社から出ているコチラもあります。
August 3, 2005
コメント(8)
今日の11時頃に帰宅できました。ヤッピー☆は思ったより元気で治まっているようです。私の留守中,ヤッピー☆が一番頑張ってくれました。洗濯や食事の支度,落花生の水遣り,温度を計るのも頼んでありました。最初の日,色々洗濯して干してくれたのに,突然の土砂降りの雨でせっかくの洗濯物がびっしょり濡れてしまったようです。傘をかぶっても意味が無いほどの激しい大雨状態だったとか。雷もなってすごい天気だったのに,ほんの数分で雨はあがって,カーッと晴れたらしいです。その日のニュースで,九十九里の海岸で落雷があって死傷者が出たと言う話。埼玉は全然降らなかったので,やっぱり随分天気が違うものです。ヤッピー☆は,色々あるたびに携帯メールで連絡してくれたので,家の様子がよくわかりました。はっち☆は携帯料金を節約しているらしく,ちっとも連絡無し。ヤッピー☆経由ではっち☆と連絡している状態でした。^_^;わっち☆も,昨日はかなり疲れていて,お昼も夜も食欲が無くなっていました。でも,今日帰って来てからは食欲も復活。家に帰って安心したのでしょう。今までは,実家にはおじいちゃんおばあちゃんがいたので,いつも行くと帰りたくないと言うくらいだったのに,誰もいないとつまらないのかもしれません。お姉ちゃんたちも一緒じゃなかったし。第一,あちこち用事があって出かけて,銀行は待ち時間が長くて飽きるし,外を歩けば猛暑だし。日ごろはどこに行くにも車で移動ですが,実家の方はバスか電車か徒歩。この猛暑の中歩き回ると言うのがかなり応えました。私も足が筋肉痛になったほどです。今日は夕方からヤッピー☆の夏期講習が始まるし,夕飯の支度もしなくちゃ・・・日常生活が戻って来ます・・・
August 2, 2005
コメント(2)
夕べはわっち☆は8時半に寝てしまい私も9時半には寝ました。 よほど疲れたのでしょう。 今朝は私は6時に起きたのですがわっちら☆はまだ寝ていました。そうしたらヤッピー☆からメールでお腹こわして気持ち悪いと言うので急いで帰る事にしました。 瓶の回収にも出せたし。 実家宅を8時前に出ました。続きは後ほど更新します。 〈終〉
August 2, 2005
コメント(0)
(途中で切れてしまったようなので再送します)今朝はわっち☆が5時に起きてしまって、私もそのまま起きてしまいました。 一応6時近くまでは「まだ寝てなさい!」と言ってたんですが。 そのかわり、7時前に庭の草木の伐採を始められました。 朝から日が出て汗だくになりました。でも隣との境目のサクにつる性の草が絡んでいたのでなんとしても全部刈り取らなければ悪いと思って頑張りました。一カ所刈ると他が気になって次々刈ることに。でもすっきりしました。これでしばらくは大丈夫でしょう。 生ゴミなどの燃やせるゴミも出せました。 ポストに入っていたものを私の自宅に送付してもらうよう手配したり、保険証などを市役所の出張所に返還してからバスで駅前へ。 駅前の銀行あちこち行って住所変更。 4ヶ所も行ったので、それだけでへとへとになりました。 わっち☆も疲れたようです。さっき顔を見たら目の下にクマができていました。 (*_*) 夕方あらためて近くのホームセンターに行きカビ防止剤を買って何箇所か塗っておきました。 明日は瓶・缶の回収日なので冷蔵庫に残っていた瓶詰めなど中身を開けて洗ったり、プラスチックの蓋を外してまとめました。 これを明日の朝出せば今回の任務はほぼ完了です。 わっち☆は早く家に帰りたいらしいです。 (´Д`) 私もクタクタ。 早く帰りたい… (;´・`) 〈終〉
August 1, 2005
コメント(0)
今朝はわっち☆が5時に起きてしまって、私もそのまま起きてしまいました。 一応6時近くまでは「まだ寝てなさい!」と言ってたんですが。 そのかわり、7時前に庭の草木の伐採を始められました。 朝から日が出て汗だくになりました。でも隣との境目のサクにつる性の草が絡んでいたのでなんとしても全部刈り取らなければ悪いと思って頑張りました。一カ所刈ると他が気になって次々刈ることに。でもすっきりしました。これでしばらくは大丈夫でしょう。 生ゴミなどの燃やせるゴミも出せました。 ポストに入っていたものを私の自宅に送付してもらうよう手配したり、保険証などを市役所の出張所に返還してからバスで駅前へ。 駅前の銀行あちこち行って住所変更。 4ヶ所も行ったので、それだけでへとへとになりました。 わっち☆も疲れたようです。さっき顔を見たら目の下にクマがでています。 (>_
August 1, 2005
コメント(0)
今朝はわっち☆が5時に起きてしまって、私もそのまま起きてしまいました。 一応6時近くまでは「まだ寝てなさい!」と言ってたんですが。
August 1, 2005
コメント(2)
全40件 (40件中 1-40件目)
1