めっちゃ
何?そのタイトル、って感じなんですが。。
宇佐平和資料館
へ行ってきました。
宇佐海軍航空隊
は昭和14年(1939年)に実戦訓練を行う航空隊として開隊し
米軍の空襲を受けるようになった太平洋戦争末期には
特別攻撃隊の基地となり、多くの若者が南の空に飛び立って行ったそうです。
1945年の4月6日から5月11日までの特攻で81機154名が戦死しています。
ここには映画、「 永遠の0
」の撮影のために作られた
実物大の零戦模型が展示されています。
正式には 零式艦上戦闘機二一型
という戦闘機です。




第721海軍
を示しています。
この隊は通称 「神雷部隊」
と呼ばれ、 人間爆弾「桜花」
と
それを吊り下げて投下する「 一式陸上攻撃機
」や護衛戦闘機で編成されていました。
宇佐海軍航空隊には、昭和20年2月に宮崎基地から「神雷部隊」の一部が転戦してきました。
戦闘機として前例のない3000kmを超える航続距離と
時速500km以上の高速と軽快な運動性、さらに20mm機銃を備えており、
真珠湾攻撃をはじめとする緒戦において海軍の作戦を支えました。
(全長9.05m、幅12m、高さ3.51m、重さ約2t)”
館内説明より。
こちらも撮影に使用されたコックピットです。

館内では宇佐の空襲時に
米軍が撮影した、7分の記録映像が流されていましたが、
見ていてあまり気分のいいものではありません。
4月21日のB29の初空襲による
航空隊員の死者は約320人だったそうです。


今は仮住まいのような倉庫に展示されていますが、
宇佐市
は戦争の悲惨さや平和の尊さを伝えるために、
戦争関連資料を集めて展示する平和ミュージアム(仮称)の建設を
進めているそうです。
もう二度と特攻隊が活躍するような時代が来ませんように。
連休最後の今日は本当にいい天気でした。
うちのバラたちも元気そう。
でも一人だけ、暑さの苦手な子がヘロヘロな感じに![]()
花が全部下を向いてしまうからそう感じてしまうのかな??
パット・オースチン
です。
ガートルード・ジェキル
の懸崖はたぶん、
今日あたりがピークだろうと思います。
旦那が「昨日の写真じゃ、懸崖になってるのがわからない。」
とか言うので、横からの画像もアップしてみました。
見てやっておくんなまし。

ガートルード・ジェキル
の ジェキル
っていうのは、
「ジキル博士とハイド氏」の ジキル
なんです。
ジェキルさんは有名なガーデンデザイナーなのですが、
彼女の弟さんが作家のスティーヴンソン
( ロバート・ルイス・スティーヴンソン
)のお友達で
スティーヴンソンが自分の小説の登場人物として
お友達の苗字を使わせてもらったのだそう。
九重のベリージュファームでブルーベリー… 2025年08月04日
別府の「MURE Beppu」のcafe「SHU」と「リ… 2025年06月08日
くじゅう花公園の久住高原星空の巡り~10… 2024年11月17日 コメント(2)
PR
カレンダー
カテゴリ
コメント新着
キーワードサーチ
フリーページ