全61件 (61件中 1-50件目)

◎アンネマリーズドリーム Annemarie's Dream今年はプランターで咲きました。花は小さめですが、花粉なしの八重なのでとても可愛いです。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2025年05月28日
コメント(0)

先日書いた湿地性のカラーやダリアと一緒に注文したものが別に届いたものです。その時は同じ送料区分だったので買ったのですが、今は送料無料で同じくらいの値段なのでもっとお得ですね。15球:1580円です(ちなみに私は土日緊急値下げとかで15球1500円で買いました)。これ、かなりおすすめです。なぜかというと、今まで買ったクルクマの球根の中で一番状態がいいと思ったから。届いた品種は◎チェリーピンクダイヤモンド◎メーテンサンライズ◎スノーホワイト◎オレンジインプレス◎シャイニーレッドで、各3球ずつ。前回湿地性カラーを植えたのと同じフエルトのプランターに植えました。中央を盛り上げて・・・。本当は大きな品種を中央に置きたかったのですが、数の比から中央に小さい品種を植え付けることになってしまいました・・・。なんとかなるさ。。かなぁ。この中央部分は約10cmくらい盛り上がるかな?用土はコメリの20リットル198円の土を4袋使用。中央を盛り上げるとこれくらいの使用量になりますね。この用土は以前は肥料なしだったけれど、いまは過リン酸石灰とか入っていますね。気が付かなかった。とりあえず、まだ売っています。国華園ヤフーショッピングにて。保存していた去年の球根も植えたのですが、このような綺麗な球根ではなくて、本当に咲くかな?これ。みたいな感じだったので、お安くクルクマの球根が買えてありがたかったです。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2025年05月28日
コメント(0)

先日、タキイネットからダリアの無選別セットが届いて一応芽出しをしていますが、なんとなく発芽率悪そうで。。そんな時、国華園さんで秋田国際ダリア園のダリアが半額~半額以下になってたので思わずポチっとしてしまいました。どうしても欲しい品種というわけでもなかったのですが。秋田国際ダリア園のダリアで発芽しなかったものがいままでになかったので、それを信じて。品種は◎ピーチマカロン◎ナイトシェード◎花夢(かむ)というもの。届いたものはこの時期だし、ちゃんと発芽していました。が、一応もうちょっと芽が伸びるまで芽出しすることに。。(弱気w)オランダカイウというのは、一昔前ならカラーと言えばこれ!というくらい古くからあるお庭ではよく見かけた、デカイ白い花のカラーです。うちにも祖母が植えたと思われるカラーがたくさん咲いていましたが、これってけっこうボコボコ増えていってどこからでも芽を出してくるんです。で、草取りしてるときに面倒になってポイポイ捨てていたらうちの庭の絶滅危惧種になってしまって・・・。私が容赦なく大木を伐採してしまったことにもよって日当たりがよくなってしまい、土が乾燥するようになったせいもあると思います。人からも何回か分けてもらって植えたのですが、なかなか根付かない、というわけで・・・買いました!!祖母にも母にも申し訳ない気になったので。地植えではもう植えるところがなくなったので、大きなフエルトのプランターに植えました。このフエルトのプランター、浅いのでちょっと無理かなぁ?と思っていたユリもビシバシ成長したし、大丈夫だろうと思って。自動潅水のホースが届く位置に置いたので土が乾燥する心配もないかな~。すごくないですか?私はこの浅いプランターでユリがこんなに成長するとは思ってもいませんでした。で、一年草も全部これにしてやる~と思って追加で購入しようと思ってamazonを見たんですが、今はサイズの違うものがいろいろ売っていました。検討しようっと。直径は30~100cm、高さは20cmと30cmでした。水仙とラナンキュラスを植えていたこれと同じフエルトのプランターから土をバケツにいれて移動させて、植えました。動かせませんからねぇ。これは横向きなのかな。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2025年05月25日
コメント(2)

大体毎年一番乗りで咲く品種なんですが、今年は珍しく2番目。繁殖力が強いというかなんというか、庭中にこのユリが咲いています(笑)。強い強いLAハイブリッドです。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2025年05月25日
コメント(0)

こちらに泊まったのはちょっと前ですね。お正月かな?本館特別洋室857という部屋です。ツインベッドには「エアウィーヴ」が導入されています。この部屋は源泉かけ流し温泉付きです。大浴場もあるのですが、写真は撮れないので入り口のみで。。。夕食です!メニューがちょっと見つからないので、見つかったら後でまた追記しておきます。ふぐ刺し、ふぐ鍋など・・・。朝食はメニューが見つかりました!お正月だったのでおせち料理ですね。梅しらす御飯です。湯田温泉は白狐が見つけた美肌の湯、ということで狐さんの像をよく見かけます。それと足湯が多い!湯田温泉 ユウベルホテル松政励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2025年05月25日
コメント(0)

◎ミス・エックハルト Miss Eckhardt (Van Der Meer 1928 Netherlands)この花は何故か私はうまく咲かせることができないです励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2025年05月23日
コメント(0)

◎エデンスパフューム Eden's Perfume (Origin unknown)2020年11月タキイネット通販から届きました。これも盛り上がる品種なんですが、今年はちょっとその写真を撮っていないようです。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2025年05月23日
コメント(0)

◎エンジェルチークス Angel Cheeks (Klehm,Carl G. 1970 USA,IL)2005年American Peony Societyのゴールドメダル受賞。片親はムッシュジュールエリーです。非常に美しいシャクヤクです。自分で選んだものとタキイの福袋できたものの2本あって嬉しい。盛り上がり幅(笑)を測ってみました。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2025年05月22日
コメント(4)

◎ジュールエリー (Monsieur Jules Elie)ジュールエリー氏という名前の芍薬です。けっこういろいろなシャクヤクの交配親になっているようです。品種違いのものと福袋で来たものの品種を特定するために、はっきりジュールエリーとわかるものを買ったので3本になりました。今年は盛り上がりきったところの写真が撮れていないのですが、盛り上がりきった時には男性のシルクハットのようにも見えるので、エリー氏という名前がついていても私には違和感はありません。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2025年05月22日
コメント(4)

シャクヤクの開花は終わりましたが、まだまだ書けていない品種もあるので続きます。。弁先が白い感じに見え始める時が最高潮の美しさになります。それからだんだんと色が抜けていきます。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2025年05月22日
コメント(2)

これは前項のかがり火咲きと同じような感じなんだけど、この品種をそう呼ぶのかどうかははっきりしません。絞りのシャクヤクっていうのかな。◎ファーストレディ First Lady 2020年10月ナフコ店舗にて購入。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2025年05月21日
コメント(0)

このかがり火咲きの品種が今のところ、うちには3品種あります。「サーカスサーカス」「麒麟丸」「ブリックアブロック」の三つです。そのうち今年は「麒麟丸」が咲かずに「ブリックアブロック」は写真がどこかに紛れ込んでしまったので「サーカスサーカス」の写真だけご紹介。◎サーカスサーカス Circus-Circus (Klehm, R.G. 1995 USA,IL)励みになりますので応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ村この咲き方の品種がうちには3品種あります。「麒麟丸」「サーカスサーカス」「ブリックアブロック」です。そのうち、今年は「麒麟丸」が咲かず、後の2種類のうち、「ブリックアブロック」の写真が行方麩目になっているの「サーカスサーカス」の写真だけアップしますね。正直に言ってそう大差あるみかけではありません。◎サーカスサーカス Circus-Circus (
2025年05月21日
コメント(0)

なんですかね、これ。2020年コメリ店舗にて購入。昨年初めて咲いて、あ、なんか違うと思った品種です。なかなか咲かなかったけれど、蕾の形が可愛いなぁと思っていたのに・・・('_')イエロークラウンの台木が残ったものもこんな感じでした。これはそれなりに美しいのでよいのですが。麒麟丸とかそんなところかな。励みになりますので応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ村
2025年05月21日
コメント(0)

実はこれは、由志園さんから2021年に届いた「プリンセスマーガレット」の品種間違いです。。2021年に届いて2022年は開花させなかったので2023年になって初めて花を見た時に「?」と思って、とりあえず、来年の花を見てから問い合わせるかな?と観察していたのですが、その翌年見たら、「やっぱり違うな。」と確信しました。で、昨年、今年と画像を送ってやっと品種名を特定していただきました!由志園さんには本当にお手数をお掛けして申し訳ありませんでした<(_ _)>ちなみに代替品としては昨年「白雪姫」を送っていただきました。ありがとうございました!!疑問も解けてとても嬉しいです。◎ブーケパーフェクト Bouquet Perfect (Tishler 1987 USA,MN)どうしてそこまでこだわるの?というか、それはもちろん私が品種名をはっきり知りたい性格だったせいですが、それにも増してこの花がとても綺麗だったからです。自分も知りたいし、他の人にも知ってもらいたい品種だったからです。というわけで、今回はちょっと写真多めで行きますね(笑)。これが完成形だそうですよ。アメリカシャクヤク協会のHPからこの品種についての説明を載せておきますね。「交配親不明。小ぶりで鮮やかなピンク単色のアネモネ咲の花を咲かせます。花径は10~13cm、雄しべの先端は赤く、茎は丈夫でまっすぐです。葉は美しく、高さは60cm。ほのかな香りがあり、アレンジメントに最適です。開花時期は中期です。」全くその通りです。高さは計っていませんが、まっすぐ花枝が立っているのはおわかりになっていただけると思います。香りもよかったです。検索をかけても日本のサイトではなかなかヒットしないのですが、シャクヤクで有名な石光寺さんに画像がありますので、どこかで売られていた/売られているのだとは思いますが・・・・。励みになりますので応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ村
2025年05月21日
コメント(0)

ラグランシアはベビー苗を買って育てていました。◎ブライダルシャワー◎シャンデリーニ◎オーロランジュうん?オーロランジュってこんな花??なんか普通のアジサイに見えるんだが。葉っぱは上の2品種と似ているが、これはオーロランジュなのかな。品種をはっきりさせたい系人間の私はなんだか納得できなくて、コメリに行ってみた。「なんか違うの咲いたんですけど~。」なんでも保存している私がこのオーロランジュだけPWの札を残していない。上の2つはあったのに。レシートはね、ちゃんととってあるんです。1月にセールの半額で買ってるので強くは言えないが・・・。コメリだけじゃなくて園芸関係のものは全部とってあります。たまに、これ、いつ買ったっけ??とおもうことがあるので。店員さんにすごいって言われたけど。だから信じてくれたのかな。1月に買ってるからもう保証期限のようなものは切れているらしい。(3か月くらいなのかなぁ)しかし、1月に買って4月にアジサイが咲くわけないからわからんじゃないか。。で、レシートなしということで打ってみます、ということで640円返金してくださいましたよ。別に私は640円が欲しかったんじゃない。なんかシャクヤクの品種違いのことなどもあったし、一言いいたくなったんだよ。だからこれがオーロランジュだったとしても罪悪感は持たないことにしよう・・・・励みになりますので応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ村
2025年05月19日
コメント(0)

シャクヤクの下に防草シートをしいた関係で、下になる植物を移植したりしたんですが、だんだん面倒になって、どんどん出てくるユリとかグラジオラスの球根はポイポイ捨てるように・・・・・去年は防草シートに切れ目をいれてそこから出していたのですが、抑圧された雑草がその切れ目からすごい勢いで育ってきて閉口したのでやめた。。。できるだけは容器栽培にしたのですが、玉葱の根元のマルチを突き上げてきたこのユリなんかはしかたないからマルチを破って残してしまった。で、咲いてくれたんですが・・。本当にごめんね、といいたいくらいユリさんにはひどいことをしてしまいました。励みになりますので応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ村
2025年05月19日
コメント(2)

引っ張っても抜けそうになかったので、死んでないかも?と思い、枯れた部分を切り戻して放置。それでもだんだんとまた上のほうから枯れていって・・・・。が、ここに来て芽が出てきた?!枯れこんだところをまた切り戻した方がいいのかな~。~~~切り戻しました~~励みになりますので応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ村
2025年05月19日
コメント(4)

実質的にはこれが最後の開花した品種です。厳密にはもう1品種、未開花のものがあるのですが、ボーリングしているので開花は望めないな~と思って。その品種は「酔月」というものです。去年もうまくさかなかったような。◎ピンクジャイアント Pink Giant2021年10月にタキイネットから届きました。今年初めて開花しました。一度移植したので開花が他の同時に届いた品種より遅れたのだと思います(セレブリティ、ブライダルアイシングと同じ時に届いたもの)。とっても可愛いらしいピンク。このまるでイングリッシュローズのような外見は多くの女性をとりこにしそうです。匂いもいいようです。色が抜けていくのか、このままピンク色を保つのか観察してみたいと思います。やはりだんだんと白っぽくなりそうだね。花びらが薄く日差しが強いのでちょっとヘロヘロになっています。励みになりますので応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ村
2025年05月19日
コメント(0)

昨年まで植えていたダリアが1本を残してすべて消滅してしまったので買いました。全部で23球入っていましたが、友達と半分こにする約束になっていたので分けました。でも、内容を見て全部自分で植えてもよかったな~とちょっと後悔しました入ってる球根のリストはこれです。この中のどれかが咲く予定。でも前回買ったときも咲いたところでどの品種なのかはっきりとしないものも多かったです。結構、検索しても出てこない品種あったりとか、これいったい何?みたいなのも多かったし。励みになりますので応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ村
2025年05月19日
コメント(4)

ハイブリッドシャクヤクの台木の日本シャクヤクが残ったものを庭のはしっこに植えているんですが、どんどん大きくなるし、種からいっぱい発芽するし、すぐ花が咲くので、嬉しいのかなんなのかよくわからないのです。今年も出てきた芽を10本以上抜いて捨てました。そして草取りをしていたら発見。なにやら、牡丹のような葉っぱが??まぁシャクヤクかもしれんけど。日本シャクヤクの芽はこんな感じなので・・。日本シャクヤクと牡丹が自然に交配したとはちょっと考えにくいので、上の鉢の子はこの近くのハイブリッドシャクヤクの種から出てきたのでは?と思ったわけです。ハイブリッドは結構種がつきそうなのですが、株を弱らせないために早めにはながらをとっているのです。というわけで、このハイブリッドシャクヤクの子?を見て目覚めました、私。種から発芽した日本シャクヤクを「(ハイブリッドシャクヤクの)接ぎ木の練習に使うか。」と思って数本鉢植えに残しました。それと共にハイブリッドシャクヤクの種をまいてみよう・・と。だってもう、今年も3品種がハイブリッドシャクヤクからただの日本シャクヤクに変身されたんですよ。弱いですよね、ハイブリッドシャクヤク。励みになりますので応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ村
2025年05月17日
コメント(3)

うちのソルベットは小さい花しか咲きません。が、うちから株分けした友達の家で咲いている花はでかい!見た時にちょっと衝撃を受けてしまいました。肥料のせいなのかなぁ。◎ソルベット Sorbet何年か前までは調子よかったのですが・・・。地植えなのでそう頻繁に植え替えをしなくてもいいと思うのですが・・・。励みになりますので応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ村
2025年05月17日
コメント(0)

この3つの品種は同じような色で同じような花容なので、福袋なんかで送られてきても判別できない気がします。それで私は、カールローゼンフィールドとリチャードカーバーは買ってみました。栽培条件が同じような感じなら、花は同じ日に咲くから品種名が特定できるかな、と思ったもので。◎カールローゼンフィールド Karl Rosenfield (Rosenfield 1908 )これは2021年10月コメリ店舗にて購入。コメリが品種間違いをしていなかったらこれは間違いなくカールローゼンフィールド。これ、今年初めて咲いたんですよね。そして上の花と同じ日に咲いた株もカールローゼンフィールドと思われる。◎リチャードカーバー Richrd Carvel (Brand,O.F&A.M. 1913 USA,MN)2020年11月グッディ店舗にて購入。アメリカシャクヤク協会の説明にはリチャードは微香でカールローゼンフィールドは無香って書いてあるんだけどはっきりしない。◎マダムパープルそもそもこの品種は海外のサイトで名前が見つけられないのでなおさらわからない。上記2品種より遅れて開花した株はマダムパープルではないかと思っているのですが。福袋で届いた品種です。育ちがよくて早く大きくなりました。ちなみにこちらはコメリ店舗で6号スリット鉢で売られていて、売り場で咲いていました。そのマダムパープルの花の写真↓というわけで福袋で送られてきてもきっと判別できないであろう3品種でした。励みになりますので応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ村
2025年05月17日
コメント(0)

今日やっと開花しました。これであと開花を待つ品種は一つのみとなりました。シャクヤクの季節が終わろうとしています。。。。◎エルササス Elsa Sass(Sass,H.P. 1930 USA,NE)有名な育種家、Henry Sass氏の奥様の名前の花なのらしい。1943年にAmerican Peony Societyのゴールドメダルを受賞しています。2021年由志園のぼたん宅配便にて購入。昨年は1輪のみ咲きましたが、今年はもう少し期待できそう。雨が降り続いたりしなければ嬉しい。香りはちょっと今日はわかりませんでした。今日アンカズンズの2輪目が咲いていましたが、今日のところはアンカズンズのほうが香りが強い気がしました。両品種ともに成熟するのを待ちたいと思います。励みになりますので応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ村
2025年05月17日
コメント(0)

こちらのお宿はスタッフさんがみなさんすごく丁寧で接客が素晴らしいと思います。さて、夕食です。夕食時間 18:00~最終スタート 19:15でございます。(21:30でクローズとなります。)朝食時間 8:00~8:30の間にご入場下さいませ。(9:00でクローズとなります。)とのことです。食事は個室風食事処~十二の言葉~にて。一、新鮮な海の幸を氷の器で鯛 本鮪 平政田舎醤油 パウダー塩 塩ポン酢一、先附有田呉豆腐とつまみ揚げ湯葉 長芋 穂紫蘇 桜海老 いくら山葵醤油ジュレ 一寸豆一、吸物春の土瓶蒸し つみれ 鶏小海老 わらび うるい 木の芽一、強肴佐賀牛ステーキ 新牛蒡ドレッシング生野菜一、合肴サゴシ幽庵焼 蓮根 竹の子よもぎ豆腐 パプリカ(二種)木ノ芽味噌一、酢物甘鯛唐揚げ独活(ウドと読みます)百合根 めかぶ アスパラ紫玉葱 レモン 新玉葱ソース一、小鍋 ~人気のスープ鍋~水菜 もやし 新子芋胡椒 あさりつみれ 蛤 稲葉うどん 若布一、食事じゃこ御飯一、香物二種一、デザート杏仁豆腐 スウィートポテト季節の果物量的には控えめだと思いましたが美味しかったです。ちなみに今回はじゃらんで予約。料理のコースは「佐賀牛付料理長おすすめ会席」というものです。でも量が控えめだったので部屋に帰ってお菓子が食べられたからよかった(笑)。そして、注意がきとして以下のことが献立表に記されていました。非常に親切丁寧な対応ですね。お料理は、何回に分けてお出しさせていただくように致しておりますが、お料理を出すスピードが合わなかったり、御飯のご要望等ございましたら、ご遠慮なくお申し付けくださいませ。個別の食材は当日の天候・仕入状況により変更になる場合があります。※係よりお料理の説明をさせていただいておりますが、不要でございましたらお声掛けくださいませ。タレや食べ方のみのご案内につきましては行いますので、ご了承くださいませ。というわけで朝食です。旅館の朝ごはんは非常に楽しみですね。こういうものが用意されていました。~体に優しい嬉野の朝ごはん~一、いい味出てます かつおぶし一、若楠ポークの生ハムと地場野菜のサラダ生姜ドレッシングでお召し上がりください一、嬉野温泉のお湯の力とろける嬉野温泉湯どうふ(嬉野酸大豆9胡麻だれ 胡麻醤油 お好みで・・薬味(まぐろ糸削り)一、朝はやっぱり焼き魚、鯵の開き一夜干し 大根おろしを添えて一、磯野風味香ばしく甘味を含んだ佐賀特産品 有明海産塩のり一、有田鶏と大地の恵みの煮物一、お味噌汁一、お漬物一、ほっかほっかごはん 佐賀県産米【さがびより】一、生卵一、果物 二種というわけで名物のとろける嬉野温湯とうふは嬉しいね。このとろける湯豆腐はきっと自分のうちでも作れます。嬉野温泉の泉質は旧称「重曹泉」。そうです、重曹をいれれば同じような湯豆腐ができるはず。まぁ、家でやってもなんの風情も感じない気がするが。。もしまた行く機会があったら今度は平日に行きたいかも。嬉野温泉 萬象閣 敷島一休.comの口コミを読んでいたら、記念日に宿泊した方にはなんらかのプレゼントがあったみたいで、今回、誕生日の記念に宿泊したのにもかかわらず、何も伝えていなかったせいで何もなくて残念でした(笑)。(決してお宿のせいではありません。)励みになりますので応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ村
2025年05月17日
コメント(0)

「日本三大美肌の湯」として知られる佐賀県嬉野市の嬉野温泉で、去年、源泉の水位が一時的にこれまでで最も低くなり、県が、くみ上げる温泉の量の上限を数値目標として示して地元の旅館などに要請していた、とのことでしたね。色々な記事を読んだのですが、この名湯をいつまでも守っていっていただきたいと切に思うところであります。チェックインはロビーにて。嬉野紅茶と自家製かりんとう生地の揚げまんじゅうをいただきながら。上にクリスタルソルト(岩塩)が乗っています、とのことでした。丁寧に説明してくださいました。窓の外の風景。え~っと館内の見取り図。ちょっと見にくいかもしれませんが上の館内図でいうとフロントロビーの左手に食事処「十二の言葉」があって、その前に宿泊者専用のドリンクコーナーと奥に椅子があってそこでも飲めるし、部屋に持ち帰ることも可能でした。このドリンクスペースの利用時間は、AM7:30~AM10:00PM15:00~22:00といういうことです。今回の宿泊は東館です。お風呂が広くて気持ちよさそうだったのでこの部屋にしました。「with oak」というコンセプトで、なんじゃそりゃ?ってところでしょうが、「目の前に広がる樫の木と過ごすプレミアム70ml」という部屋のようです。檜露天風呂付和洋室なんですよ。御影石より檜のお風呂のほうが好きなんだよね。玄関からの洗面所~トイレなど。ベッドルームベッドわきに用意されていたBOSEのCDプレーヤー。たまにこういうサービスがあってもこれまでに1度も利用したことがありません。毎回、温泉に入るのに忙しくて・・・・(笑)。和室のほう。お部屋に用意されているミネラルウォーターは追加で欲しい場合は150円(税込)で買うことができるそうです。ただ、嬉野の水道水はペットボトルとして観光課でも販売されているものなので、水道水も安心してお飲みください、とのことでした。こちらの部屋は2024年の11月に改装されたそうです。西館のほうは4月に、ということなのでピカピカでしょう。さてお風呂です。広々として気持ちがよさそうでしょ?〇嬉野温泉について泉質:炭酸水素塩塩化物泉 アルカリ泉効能:神経痛 リュウマチ 疲労回復 切り傷などと書かれたものが置かれていました。で、ちょっとはじめ意味がよくわからなかったんだけど客室のお風呂につきまして●HP・予約サイト・旅行パンフレットなどの注意書きに記載しております通り、客室のお風呂はかけ流しではございません。ご了承いただきますようお願いいたします。と書かれたものがあったので「え?循環?」と思ったのですが、決してそうではなくて出しっぱなしにしないでね、という意味のようです。そしてお湯の張り方も説明されていました。限りある資源は大切にしましょう!以前は大浴場内湯、露天風呂もあったみたいですね。部屋風呂以外にも貸切風呂があるのですが、日帰り入浴客で満室だったし、利用しませんでした。泉源の温度は86℃ということでしたので、部屋風呂も同じ感じかな。宿泊者は一回無料、時間は最大50分で、タオル・バスタオル等は部屋からお持ちください、とのことです。ってこれ、説明されたかなあ?ブログ書くためにHP見て初めて知ったって感じ。これ、ちょっとよくわかりませんので予約時にでもご確認下さい。嬉野温泉 萬象閣 敷島励みになりますので応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ村
2025年05月17日
コメント(0)

◎コマンドパフォーマンス Command Performance (Hollingsworth 1996 USA,MO)今年は何故か、早咲きのコマンドパフォーマンス1号の写真を一枚もとっていなくて小さい2号の写真しかありません。1号はそれはそれは立派に咲いていたのに・・・。うちの子は花数が少なくて今年も2本しか咲いていなかったので2号を買ったのですが・・・。ちなみに2号は2023年由志園から購入。◎メニーハッピーリターンズ Many Happy Returns (Hollingsworth 1986 USA,MO)2020年サカタのタネさんから購入。2007年にAmerican Peony Societyのゴールドメダルを受賞しています。この株は年々調子を落としているので、掘り起こしてみようと思っています。ことしは1花しか咲きませんでした。隣のチャーリーズホワイトがでかすぎるのか。。レッドチャームなどに比べるとかなり明るい赤です。バラだったら癌腫かなと思うところですが、シャクヤクならセンチュウ被害なのかな。励みになりますので応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ村
2025年05月16日
コメント(2)

◎波の華、レディアレクサンダーダフ波の花という表記の時もあるのですがどっちが正しいのかな。ちょっとこのエリア、密植しすぎたのか、「富士」も倒れてくるし、花もそう大差ない色なのでどれがどれなのか写真でははっきりわかりません。来年は株をくくって分離して写真撮ろう・・・。しかも昨年植えたばかりの「ドクターアレックスフレミング」が1輪だけ咲いていたのにも気が付かず、はながらを切った後に気が付いてしまいました。せめて写真なり取っておけばよかった。。。。励みになりますので応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ村
2025年05月16日
コメント(0)

◎グリーンハロー Green Halo (Klehm,R.G. 1999 USA,IL)2020年11月タキイネット通販から届きました。昨年同じ作者のグリーロータスという品種を買いましたが、枯らしてしまいました。初めてこの花が咲いた年、その蜂蜜のように甘い香りに圧倒されましたが、今年は肥料lessだったせいか、その香りは全く感じられませんでした。花数自体は多かったと思います。この手の花は綺麗か綺麗じゃないかと問われたら本心では「綺麗ではないかな。」と思うけれど一応「変わってていいんじゃない?」と答えると思います(笑)。来年はこの花の特徴であった甘い香りの復元に努めたいと思います。◎信濃の月これはダッチェスドネムールという花の別名です。2024年3月コメリ店舗にて購入。買ったときにもう芽が4つ見えていたので喜んだのですが、土を落としてみると、2芽のが2つ入っていたという・・・・で、これ咲くとは思ってなかったので蕾がついてるのを見落としていて咲いてしまっていました。買った翌年には咲かせないようにしていたのに・・・。こんな花で咲きました。見つけて写真撮って速攻切ったけれどこの株大丈夫かなぁ。幸いなことに中に入っていた2つを分けて植えていたので、もう一つの株は蕾もなくて育っていて・・・そちらに期待しておこう。ダッチェスドネムールは最初に買ったものは品種間違いでたぶんジュールエリーだったけれど、これは一応白い花が咲くようです(笑)。しっかりしてよ、コメリさん。励みになりますので応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ村
2025年05月16日
コメント(0)

◎ドン・リチャードソン Don Richardson (Krekler 1976 USA,OH)2020年富岡しゃくやく園から購入。レモンの木の下に植わっていてあまり日照条件がよくないかな?今年こそは涼しい時期に日当たりのいいところに植え替えたい。あるいは鉢植え?この花はたぶん、黒バラと呼ばれるバラの色のような色。◎インスペクター Inspecteur Lavergne (Doriat 1924 France)これは2022年にタキイネットで3年生苗ということで購入して今年で二回目の開花。しかし、同時に3年生苗ということで購入した、「レッドスパイダー」という品種は今年も咲かなかったです。この花の色を赤というかどうかは難しいところですが、個人的には深い赤紫色っていう感じかな。先日アップしたハイライトよりは少し明るめですがいい色だと思います。励みになりますので応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ村
2025年05月16日
コメント(0)

コメント欄にて、私が「乙女桜」としてアップしているものが品種違いではないか、とのご指摘をいただき、保存している芍薬のラベルを再チェックしてみました。シャクヤクのラベルは全部保存してあるので・・・。これがすべてのラベルではないのですが。で、今年あらためて品種違いだろう、ということになったのがこの2種。ラベルとラベルの画像は品種の写真で間違いないです。ポットの中身が違ったのよね。この年に同じ店で同じ品種を買った人はたぶんすべて品種間違いだろうと思いますで、うちのfakeの乙女桜さんは何かというとたぶん、これ。「乙女」さん。タキイのピンクのシャクヤク福袋で2株も送られてきた品種。◎乙女うちのfakeのビロードクィーンのほうはたぶん「シザレア」かなにかじゃないかと思います。そしてここに来て私を??にさせたのは2020年に某コメリで買った「ホワイトタワー」。ずっと花が咲かなくて待つこと5年。蕾がついて本当に嬉しかったのですが、蕾がなにやらピンクで「うん?」とは思ったけれど、白品種ならそういうこともあるか、と考えていたところ。。。え~~っ、これってサラベルじゃありません??自分が植え間違ったとかはないです。だって、サラベルは他のところで一度咲きましたから(その後枯れました。)このビニール入りのものが間違ってるとかありえないので、自分の何かの誤解かなぁ・・とずっと考えていたのですが、わからないんだなぁ。こうなったらもう一度「ホワイトタワー」を買ってみるか・・と思った次第。まだ売ってるかな。~~~枯れたと思っていた、サラベルが生きていました~~でっかいハイブリッドシャクヤクの陰でひっそりしていました。もしかして、自分が植え替えたのを忘れてるだけなんじゃ??と思ったりもしましたが、やっぱり違った。。。励みになりますので応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ村
2025年05月15日
コメント(7)

かぐや姫は最初に植えた株がなかなか咲かなかったので追加で2本も買って植えています。去年、うちの庭で開花した品種は50には満たなかったのですが、今年はすでに100を超えていて、ひとつの品種に目をかける余裕がなくなってきて、かぐや姫もいつのまにか咲いていた、っていう感じ・・・。◎かぐや姫 滝沢達雄 1997年3月品種登録今年はたぶん肥料不足です。花は大きいと言えば大きいのですが、次の写真を見てもらえばわかるように、シャローカップなんですよね。浅いカップ型なので花部分だけを切って重量を測った場合にはそこまでの重量はないと思われます。励みになりますので応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ村
2025年05月15日
コメント(4)

◎ラブFRESH2021年コメリ店舗にて購入。早咲き品種ですが、調べてもどういう品種なのかよくわかりません。蕾の頃から可愛い色なので蕾~咲きかけの時に切り花にしたらいいかも。◎夕映2020年グッディ店舗にて購入。◎火祭2020年サカタのタネのオンラインショップで購入。この年以降、シャクヤクの取り扱いがなくなって残念に思っています。励みになりますので応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ村
2025年05月15日
コメント(0)

◎ホワイトサラベルナール White Sara Bernhardt2023年由志園のぼたん宅配便にて注文。今年が初めての開花です。わりとさらっと開花しました。◎ブライダルアイシング Bridal Icing ( Klehm,R.G. 1975 USA、IL)2021年タキイネットで2年生苗を購入。一列に整列しているのはフラワーネットのおかげかな。茎は強いけれど、花は重いようでこうべを垂れてしまってます。お辞儀してます。この花の厚みを測ってみたらば。。重量感がある花です。励みになりますので応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ村
2025年05月15日
コメント(0)

◎アンカズンズ Ann Cousins (Cousins 1946)これはいつ買ったのかよくわからなくなったんだけれど、今年初めての開花となりました。これはまだ株が成熟していないと思うので、いい香りという話なんですが、いい香り・・・っぽい・・かな??というくらいの香りです。なにせ、この品種の隣にさいている「マダムクロードタン」がいい匂いすぎて、比べるとやっぱり劣る感じだったんですよね。今年は花の数が2つくらいしかないせいなのか、花がでかいです。あ、計測すればよかった。◎ボールオブクリーム Bowl of Cream (Klehm, Carl G. 1963 USA,IL)2023年タキイネットにて購入。励みになりますので応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ村
2025年05月13日
コメント(0)

◎ラ・ボン Lavon (Hollingsworth 1993 USA,MO)昨日は咲きそうな雰囲気もなかったのに、今日突然開いた花。今年は昨年より花数が増えました。今日の夕方、庭のラボンを見たら美しすぎて何枚も写真を撮ってしまいました。この品種の位置にフラワーネットを張るのが難しくて支えとかない状態なんですが、そうすると花枝が長くて強くなさそうで倒れまくってしまいます。で、ちょっと起こしてみました。寄せて上げる、ってもうブラじゃないんだから~まだそんなに出回っていないところを見ると、栽培農家さんもまだ増産を目指している過程なのかもしれませんね。どこかで見かけたら買ってみてください。綺麗です。励みになりますので応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ村
2025年05月13日
コメント(0)

◎ハニーゴールド Honey Gold (Klehm,carl G. 1970 USA,IL)初めに咲いた花がドでかくてびっくりしました。この頃はまだアプリで大きさを計測していなかったのでどれくらいの大きさだったのかはお伝え出来ませんが。。。そしてものすごく花持ちがよかったです。こんな花だったのね~と再認識させられた花です。去年はプリマベーラと同じような花だと思ったんですが。中央部分がくるくるまいた花びら。ハニーゴールドも蕾はピンク。一番花ほどではないけれど、まぁまぁ大きく開きました。この計測のアプリを使う時って、左手で花を支えて右手だけでスマホを操作しているので、写真を撮るのがとても難しい◎プリマベーラ Primavera 今年はなんだか急に成長した感じ。花数も多いし、茎もしっかりしました。ちらっとでてくるトサカ・・・けっこうこの花を所望する方が多かったので何本も切ったあとなんですけど。そこそこまだ花数はあります。励みになりますので応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ村
2025年05月13日
コメント(2)

◎宵待 Yoimachi (吉沢武夫 2004 日本、新潟)お気に入りの美しいシャクヤクです。この株は2020年サカタのタネさんから取り寄せたもの。枯れたと思ってその後もう1本買ったのですが、どっこいこの株は生きていた・・・・・。もう一本の株のほうが日当たりがいいので綺麗な色で咲きますね。◎みらいこの花はまだ開花前なので後で写真を足しておきます。。雨が続いていてなかなか咲かないんですよね。はい、咲きました。◎紅冠2020年グッディ店舗にて購入。初めて咲きました~。というか、去年までは消滅してしまった、とあきらめていた品種で,この株には一体どの品種の花が咲くのかわからなかったのです。この辺りで行方不明になった子が他にもいたので。そもそもこの品種、検索しても情報がなくて謎です。写真だけ見ると上の「みらい」と一緒やん!という風に思われるかもしれませんが、肉眼で見れば違う品種ってことがわかります。正直私のアイフォンの色が実物の色を再現できていないので。。。この赤系統の色はなかなか難しいです。励みになりますので応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ村
2025年05月12日
コメント(4)

◎ラテンドール La Tendresse (Félix Crousse 1896)母が植えた大株と私が数年前に買って植えたものの2本あります。写真は私がHCで買った小さな苗だったものが大きく育った株。成長が早いですね。◎フェスティバ・マキシマ Festiva Maxima (Circa 1851)初めに買ったものが品種間違いだったので、もう一本買いました。買い直したのは2022年なので、今年3年目になりますね。いい香りがします。励みになりますので応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ村
2025年05月12日
コメント(0)

◎ハイライト Highlight (Auten / Wild & Son 1952 USA,IL)2021年、国華園さんでセット購入したもの。もしかして今年初めてちゃんと咲いたのかな?一昨日の暴風雨で倒れてしまっていたので切りました。赤紫のなかなかゴージャスな花ですね。上の写真をとってから3日後の写真。カンサスも同じように「でかっ!」っていうような感じの花になるのですが、このハイライトもでかくて綺麗です。特にこの1番花が大きかったせいもあるのでしょうが。最初の苗があまりよくなかったせいで開花までに時間がかかりましたが、いいシャクヤクだと思います。国華園さん、よく3本セットとか4本セットとかでシャクヤク売ってるじゃないですか。最初は送料かかる感じなんだけど、在庫処分~!みたいな感じまで待つと送料無料になるんですね(笑)。そこを狙って買ったので当然売れ残りのあまりよくない苗が送られてきたんだろうからしょうがないんですが(笑)。◎モーボクエンこれは2021年にコメリ店舗で買ったもので今年初めて咲きました。この名前っていったい何語??とか思うんですが、ネットで探せない謎品種です。次に載せている、レッドマジックと同じような固い花型の品種ですね。◎レッドマジック Red Magic暴風雨にも負けないしっかりした茎と赤紫色の小さめの花です。小さいといっても開ききるとこれくらいの大きさになります。励みになりますので応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ村
2025年05月12日
コメント(8)

◎ガーデニア Gardenia2020nenn ヤフーショッピングの園芸ネットで購入。ごく咲き始めはピンク色なのですが次第に白い花になっていきます。暴風雨で盛大に倒れました。励みになりますので応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ村
2025年05月10日
コメント(0)

◎長屋赤2020年タキイネットで2年生苗を購入。「晴れ姿」というシャクヤクの枝変わりです。この花は毎年咲きそうになっていながらちゃんと咲かないっていう・・・・。今年は調子よさそうで期待したのに、昨日の暴風雨でやられてしまいました。支柱で起こしてみます。これは植えている場所が悪いのかもしれないので、秋になったら移植してみようかなぁ。◎氷点上の長屋赤の隣に植わっている氷点は去年たくさんの花を咲かせた反動か、3つくらいしか蕾がついていませんでしたが、もう一本氷点があるんですよね、うち。そちらも木陰なので花は少ないのですが。励みになりますので応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ村
2025年05月10日
コメント(0)

◎コーラルイス Cola Louiseこの花は去年から台木のシャクヤクの芽が数本出てきだしたので、今年は早めに台木の芍薬をずぼっと抜いたんですが・・・・その数5本くらい?丈夫そうな芽でした(笑)。が、そのせいか、咲いたコーラルイスの花がショボ!台木のシャクヤクの恨み爆発か。励みになりますので応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ村
2025年05月10日
コメント(0)

今日はピンク混じりの白いシャクヤクのご紹介。◎ピロートーク Pillow Talk (Klehm, Carl G. 1968 USA.IL)1994年にAmerican Peony Societyのゴールドメダルを受賞しています。2019年、コーラスタッブス、カンサス、プリマベーラと共に4本セットで、国華園ヤフーショッピングさんから買いました。この子は二度移植したせいか、残った根からそだったものが2本あって計3本になってしまいました(笑)。◎ルーズベルト Mrs.Franklin D.Roosevelt (Franklin USA,MN 1932) 1948年にAmerican Peony Societyのゴールドメダルを受賞しています。お気に入りなのでもう一本買って植えています。成長が早いので、植えて今年2年目の2本目も咲きました。今年は花数が少なくてちょっとがっかりしたので、来年はこの品種には春に施肥しようと思います。◎プレジデンウィルソン Presトident Wilson (Thurlow 1918 USA, MA)2022年由志園のぼたん宅配便で購入。花枝が長いのに強くないので倒れてしまいます。花自体はとても綺麗なのですが・・・。励みになりますので応援よろしくお願いいたします<(_ _)> にほんブログ村
2025年05月10日
コメント(0)

◎セレブリティ Celebrity2021年タキイネットにて購入。やっとまともな花が咲くようになった気がします。◎ビロードクィーンこの花は本当にビロードクィーンなのかなぁ?と思っています。友達も同じ店でこれを買って同じ花が咲くのですが、ネットで検索した花とはなんか違うような・・・・。肉眼的にはもっとピンクがかった色です。これはこれで綺麗な花なのでいいのですが。励みになりますので応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ
2025年05月09日
コメント(4)

今日は日本っぽい名前のピンク系のシャクヤクのご紹介。◎春の粧 Haruno-yoso'oi ( 萩谷薫 日本,新潟県 )昨年は開花直後に大雨に打たれ,倒れまくってかわいそうでしたが、今年はフラワーネットが功を奏したのかちゃんとお顔が見れました。ほんとに可愛らしいピンクなんですよね。幼稚園から小学校の低学年の女の子に捧げたいようなピンクです。こういうの青みピンクっていうのかな。◎滝の粧名前からして「春の粧」と同じ作出者さんなのでは?と思われますが、はっきりしたことがわかりません。「たきのよそおい」と読みます。こちらはHCでも「春の粧」と共によく売られている品種ですが、「春の粧」が早咲きなのに比べて、こちらは遅咲きで花数も少ない感じです。大人が癒されるような淡いピンク色。うちには何故か3本くらいあります。移植した根っこが残ってて成長したりしたので。◎さつきこれは春の粧よりもうちょっと濃いピンクです。◎富士ジュールエリーみたいな盛り上がるタイプです。切り花でよく売られているようですが、大体、この盛り上がるタイプの花は花持ちがよくて長く楽しめます。とても綺麗な青みピンク色。盛り上がります!励みになりますので応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ
2025年05月09日
コメント(3)

◎ソノマイエド Sonoma Yedo黄色のハイブリッドシャクヤクです。2022年タキイネットで購入。励みになりますので応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ
2025年05月09日
コメント(0)

今年初めてイチゴを地植えしたのでドキドキ。マルチ貼ってるけど、ナメクジとかどうなるのかな~と心配しました。が、ナメクジは1匹みただけだったな~。まだこれから出てくるかも、だけど。イチゴは3列に植えたんだけど、1列分しか品種名を控えていなくてあとの2列分の品種がわからな~い(笑)。このオーガンジーの袋はイチジクの鳥よけに買っていたものだけど、イチゴにも使えそうなので使ってみました。腰が悪くなくて、暇な方には良いと思います。袋かけるのも収穫するのも面倒なのですが。。イチゴを乗せる台?も買ったんだけど、これは植えてからかなり後に買ったのでもうすでにイチゴがおおきくなりすぎてて、組み立てることができなくて、片側とかずつで使っています。うどんこに弱いっぽい品種が2株くらいあるんだけど、これはもう廃棄しようかな。せっかく作るんだから無農薬にしたいからね。。。重曹とかお酢とかで防御する暇もないし。。。けっこうでかいものもとれます。売ってるものはきっと早とりしてるせいで、すっぱい時があるけれど、自分ちの完熟のイチゴのおいしさったら感動ものです。励みになりますので応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ
2025年05月07日
コメント(0)

◎マダムクロードタン Madame Claude Tain (Doriat 1927 France)このシャクヤクも純白の花です。中央に黄色寄りの部分がある、とは書かれていますが。。。バラの香りがします。欠点は茎が弱くてすぐに倒れることです。◎新珠これは茎がしっかりしていて倒れません。まっすぐ上を向いて咲きます。さすがの新珠さんも暴風雨のあとは疲れて倒れていらっしゃいました。でかいんだよね、花が。励みになりますので応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ
2025年05月07日
コメント(0)

◎チャーリーズホワイト Charlie's White (Klehm,Carl G. 1951 USA,IL)背が高いので他のシャクヤクの高さに合わせて張ったフラワーネットでは支えきらず、倒れてしまいます。それにしても今年は去年に比べればすごい成長!励みになりますので応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ
2025年05月07日
コメント(0)

◎ヘンリーサス Henry Sass (Sass, H.P. / Interstate 1949 USA.NE)今年初めての開花です。この花は紅が入らない純白の花。花が大きくて茎がそんなに強くないので開花すると倒れますが綺麗です。支柱で立ててみました。励みになりますので応援よろしくお願いいたします<(_ _)>にほんブログ村 にほんブログ
2025年05月07日
コメント(0)
全61件 (61件中 1-50件目)


