2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全11件 (11件中 1-11件目)
1

ここ数年、ジェルネイルの手軽さにはまってしまい、爪を休ませる間もなくジェルをしていたのですが、もともと薄爪で貧弱な自爪だったこともあったこともあり、爪が痛みだして病院へ。皮膚科の先生に体質的にジェルはあわないと言われて、ジェルネイルは卒業することになりました。その後、ネイル専門のサロンで爪のお手入れ法や丈夫な自爪の作り方など教えていただき、ジェルをしなくても爪はきちんとケアをすればだんだん自爪が丈夫になるということを知りました。どんなにキレイにネイルをしても自爪が弱いとはがれやすかったりするそうです。 最近はメイクブランドのネイルポリッシュがとても充実していて、ネイル選びが楽しみの一つ。なかでもアディクションのネイルは豊富なカラーバリエーションでラインナップされているので、微妙なニュアンスカラーを楽しめるオススメブランドです。 ADDICTIONはニューヨークを拠に活躍する日本人メイクアップアーティスト、AYAKO氏がクリエイトするブランドで、色揃えと質感にこだわり日本人の肌質にあった色展開が魅力。肌なじみがいいので、ネイルをつけていて妙に浮いてしまうということがほとんどありません。そのあたりはさすがだなあと感じます。つや感もほどよく目立ちすぎずに手元を美しくみせてくれるので、きものにもよくあうと思います。 こちらのカラーはVanilla Break011。着物を着たときによくつけているお色です。ボトルでは濃い目に見えますが、実際つけてみると品の良いヌーディベージュ。イエローベース系の肌色にとてもよく馴染んでくれます。2度塗りでちょうどよい色合いになります。色ムラになりにくいところもアディクションの優秀なところ。ボトルも収納しやすいスクエアタイプでスタイルが良いのもお気に入りの理由。手先が綺麗だと自分自身がとても癒されますよね。ネイルを塗るひとときは幸せな時間です。ジェルネイルができなくなりがっかりしていましたが、ネイルポリッシュもなかなか楽しいです。ADDICTIONネイルポリッシュ
February 27, 2014
![]()
このところ飛行機で移動する機会が増え、旅行用に使っていたバッグがボロボロになってしまいました。 キャリータイプは階段で持ち運ぶことを考えるとどうも苦手です。荷物を少なめにしたいこともあって私はボストン派。 ボストンタイプのバッグも預けてしまうことが多いので、それなりに頑丈でないとダメですね。 次に購入するときは丈夫でスタイルも優秀なロンシャンのル・プリアージュと決めていたのですが、色選びで数日悩みました。ロンシャンのル・プリアージュは、 日本の折り紙をヒントにデザインされた小さくコンパクトに折りたたむことができる定番シリーズ。 定番色のベーシックカラーとシーズン毎に入れ替わるシーズンカラーの12、3色で展開されています。定番カラーはいつでも購入できますが、人気のシーズンカラーは入手困難なお色も。ちなみに今春のトレンドカラーはピンク&パープル。どちらのショップもピンクは品薄のようですね。今回はトラベル用なので、ベーシックカラーのネイビーかブラウンあたりにしようかと考えていたのですが、定番色はなんとなくメンズっぽいイメージなのも否めません。荷造りするのが毎回億劫なので、すこしでも気分をあげたいこともありきれいめなお色でミルティーユに決定。シーズンカラーも春夏らしくて迷いましたが、旅行用で酷使することを考えるとやはり濃いめのお色をセレクト。 ラージサイズとあわせて機内手荷物用にSサイズも買うことにしました。お色違いにするか悩みましたが、せっかくなのでお揃いに。(^ ^)
February 26, 2014
![]()
きもの好きな方ならよくご存じとは思うのですが、帯締めは手組みで作られた帯締めと機械で作られた帯締めとでは締め心地がぜんぜん違います。きものを着はじめのころは色で選んでいた帯締めですが、気に入った色でも締め心地が悪いとだんだん使わなくなり選んでいるのは使い慣れた手組みの帯締め。 使うほどに馴染んでくる手組みの帯締めは固すぎず柔らかすぎず、なんとも表現しがたいのですが、柔らかいのにきゅっと締めるとまったく緩みません。一度できちんと締まってくれるので、何度もやりなおす必要がないのです。一番違いが感じられるのは、結び目を作って締めているとき。手組みの帯び締めは、手に持っていると滑らかなのに重みもあるので下に下がっています。手組みでない帯締めは妙にハリがあって、下に下がらず浮いてる状態になります。手元で馴染んでくれるので、なんといっても締めやすい。 なかでも「龍工房」の帯締めは秀逸。一度手にしてしまうと他の帯び締めが使えなくなります。はじめて手にした時は、その滑らかさと柔らかさに驚きました。台を用いた昔から変わらない方法で作られていて、組み紐職人さんの手によるもの。大量生産はできないので、1日1作の制作だそう。本来、帯び締めは組み紐職人さんの手によるもの。職人さんの手の温もりを感じられる帯締めはとても素晴らしいです。
February 21, 2014
![]()
パーティーシーズンになるとバックや小物などいろいろ気になりますが、バックはアクセサリーとしても気にしたいアイテムです。ジュディスリーバーのイヴニングバックはSATCでもよく登場していましたが、宝飾品のようなバックです。 ドレス用のバックなので着物にもぴったり。フォーマルバックですのでビジュータイプが多いですが、実用的なタイプもあります。アンティーク風なところもよいですね。
February 20, 2014
![]()
カジュアルエレガントなバックといえばエルベシャプリエ。 なかでもGPラインは気になる存在ですね。 丈夫なコットンキャンバスにゴムを引いたもので雨などに強く丈夫です。なんといっても見た目が上品で美しい。某メゾンのバッグと同じ素材を使用しているそうで、フランスの職人さんの手によって作られています。店員さんのお話ではやはりいちばんおすすめしたいラインとのこと。 定番バックとして揃えたいです。
February 20, 2014
![]()
お花見シーズンももうそろそろですね。今年は何を着ようかと考えるのも楽しみのひとつです。食事会やちょっとしたパーティーなどに便利なのがクラッチバック。旅行先のレストランでお食事のときなどにも持っていくとちょっとした小物入れに助かる存在です。小さめのクラッチは着物にも洋服にもあいますので、お気に入りのものをひとつもっておくとよいですね。 私はフォーマル用とカジュアル用と数種類揃えていますが、ビーズタイプのクラッチなどは、かなり以前のものでもまったく古さを感じさせません。 クラッチバックは流行もなく、長く使うことができますね。普段使わないときには、小物入れにしたりして重宝しています。パーティーバックなどは、余裕があるときに時間をかけて探すとお気に入りのものに出会えますよ。
February 18, 2014
![]()
先日に続きナンタケットバスケットのご紹介。ナンタケットバスケットってなに?という方に簡単にご説明いたしますと、アメリカ東海岸ナンタケット島が発祥で、籐で編まれたバスケットです。ナンタケット島の伝統工芸品なのですが、セレブの方ご愛用で有名なこのバスケット。本当に美しいです。サマーワンピなどにぴったりはまるイメージなのですが、編目が細かく美しいので、オールシルクのキモノにとってもよく合います。こちらのタイプは持ち手がレザーなので、キモノでも違和感なく持つことができますね。
February 17, 2014

お宮参り・七五三・初着/お宮参り ・被布コート/3歳 ・被布セット/3歳 ・七五三/7歳 ・七五三/男の子・女の子髪飾り ・女の子バッグセット ・男の子袴/草履セット ・ママの七五三着物 /袋帯☆お得なレンタル訪問着☆ ☆お得なレンタル振袖フルセット☆お宮参り七五三商品があるお店/・京の初着屋 ・初着和楽苑 ・和雑貨きもの米七 ・京の華 ・お宮参り着物花ごろも
February 17, 2014

おすすめのお店・おうみ屋・・・渡敬、加藤萬の小物が豊富で楽天価格・あすかや・・・品の良い帯が豊富(コートもおすすめ)・みやこさかえ・・・色無地専門店(掘出し物あり)こちらの色無地を紹介した本・浅野屋呉服店・・・個別対応コーナーがあり親切・ゆかた屋・・・オリジナルの小物がとてもかわいい品数豊富/オークションが充実しているお店 ・オンラインきもの見本市・・・オークションに蔵出し品などあり ・きものすたいる ・・・オークションに老舗商品が出品される紬が充実しているお店・きものほ乃香 ・・・木綿きもの専門店・ぬくもり工房 ・・・遠州綿紬(カット生地あり)きものから小物までお買い得なお店・キモノ 仙臺屋・・・小物や紬が充実・きものやさん・・・便利な和装小物が多い・きもの京小町 ・・・セールやセット売りが多い・おはりばこ・・・和布の根付など和小物のお店 ・tankosha ・・・淡交社ショップ・和敬静寂 ・・・なごめる和雑貨 ・ふろしきや・・・ふろしき専門店・香源 ・・・お香専門店 ・かごや・・・やまぶどうのバッグなどお仕立て、着物のお手入れができるお店 着物のお手入れについて・雅洗い(高級丸洗い) ・洗い張り~お仕立て専門店 ・丸洗いなどお手入れ専門リサイクルきもののお店・リサイクルきもの福服(新宿・浅草) ・金沢花友禅 ・リサイクルきもの天陽 ・忠右衛門 ・リサイクル着物日光 ・きもの華福
February 17, 2014
![]()
籠バックは夏だけではなく、オールシーズン使えますね。冬に籠バックを使いたい場合は、ファーをコーディネートすると冬使用になります。なかでもナンタケットバスケットは着物にも品よくおさまりますね。和が強調されすぎず、ほどよく洋のテイストが入ってくれるので、このバックひとつでモダンな着物スタイルが出来上がります。ファーをはずして浴衣にも良いですね。かなりおすすめです。↓ファーはとりはずし可能。着物をモダンに着こなすにはとこかに洋のテイストを入れると良いですよ。わざわざファー付バックを買うのも・・という方にはこちら
February 17, 2014
![]()
久しぶりのブログです。また、少しづつ再開しようかと考えております。久しぶりの積雪で喜んでいましたが、こんなに大雪だと大変ですね・・。 今日は最近気になっているふろしきバックのことをすこし。着物を着ていると風呂敷ってとても便利ですよね。小さく折りたたんでバックに入れておけるし、荷物が多くなってバックに入りきれなくなってしまった時などに風呂敷に包んでおけばちょっとしたサブバックがわりに重宝します。最近ではいろんなタイプのふろしきバックがありますね。かごバックにインする袋タイプやそのまま持てるバックタイプなど。ただ、この風呂敷そのまま持ち歩くには、持ち手の部分がちょっと不安なところもありますよね。そこでとても便利なものがあります。風呂敷用のバングルというものですが、好きな布を挟み込んで簡単にバックにすることができる優れものです。 こちらはレザーハンド。 ↓バックにちょうど良い大きさの風呂敷サイズの布を自分で縫っておいて好きなバングルにとりつけるだけ。旅行にも重宝すること間違いなしです。
February 15, 2014
全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()

