全30件 (30件中 1-30件目)
1

台風24号前日の29日はやっぱり雨でした。台風避難作業の合間に植え替えたエケベリアとミニマと七福美尼などの様子です。エケベリア・七福美尼 夏越し直後はこの状態秋からふゆを越し4月頃が赤い爪が有って綺麗な時期。群生苗が似合う中小型エケ。エケベリア・ミニマ(Echeveria minima)下葉が枯れ葉が長く成った夏越し後の姿。遮光して徒長させたせいもあるが・・これからの成長で本来の可愛い姿に変身して行くのを見守ろう。エケベリア・七福神(Echeveria 'Imbricata')丸葉で青白くロゼットの径が15cm程に成るポピュラーな品種だが、タイプが2つある、爪が目立つセクンダタイプやインブリカータタイプも七福神。この苗は小型で葉数も少ない別品種のよう。エケベリア・アガボ-ミランダ(E.'Miranda')根腐れで下葉が枯れ茎元から根を出している。抜上げ黒く成った根は古茎ごと切り捨てた。乾燥用土に植え付け 丈夫な相府連似の紅葉アガボ元の場所に戻して一般管理で。アガボ-ミランダとプレリンゼ交配(左)と白雪の華(Echeveria cv 'SIRAYUKINOHANA')エケベリア・エボニー×デレッセーナ自家産実生2年目苗。下葉を葉挿し用に外し、よく成りそうなので期待を込め、4号蘭鉢に鉢増し植替え。-- -- -- 今日はここまでです。御覧頂き有難うございました2つのランキングに参加しています 応援に1日1回バナーのポチをお願いします。 にほんブログ村yaエケベリア 七福神 多肉植物 エケベリア
2018.09.30
コメント(1)

台風24号が再び当地に、前回と同コースで30日午後頃が通過の見込み、前回以上の被害をもたらしそう。本日は、アロエ・ラモシシマの挿し木とデッキアの子供外しと期待大の兜達の様子です。アロエ・ラモシシマ(Aloe ramosissima)のカット枝、今年春切り取って5ヵ月陰乾しして置いたのを植え付けすることに、切り口にカルスが出来ないと発根しない。来春まで係りそう。植え込んだラモシシマ 以降は根が無くとも一般管理。4号ハウスのラモシシマ背高に成っているので枝2本を切取った。昨年切断個所から新枝を出している。アロエ・デコトマ(Aloe dichotomal)世界最大のアロエ、永らく植替えてなかったので先端が細く成っている。指の太さの根だけで細根が無かった為成長が止まっていたよう。一昨年挿し木のラモシシマ 発根まで1年を要した半年は乾燥して置くのが大事、即植えは枯れ死する。デッキア・レッドデビル(Dyckia 'Red Devil')子吹き株を植替えして掻き子取り。レッド・デビルとケスウィック(Dyckia 'Keswick')を植替えと掻き子鉢は11鉢に成った。-- -- --次世代期待兜苗3個体大西ミラクル兜 貰った種からの実生接ぎ苗、扁平ヒトデ型の大型に成るタイプ ?。大疣兜 ミラクル兜と交配した大疣個体。ミラクルに成れば最高なんですが ・・・。ルリスーパー兜??肌色の緑が濃く白点が目立つスーパー兜でロイヤルスーパー兜と言われるタイプに近い ?。-- -- -- 今日はここまでです。御覧頂き有難うございました2つのランキングに参加しています 応援に1日1回バナーのポチをお願いします。 にほんブログ村【人気上昇中!】【多肉植物・アガベ・吉祥冠錦・No.7】3.5号・
2018.09.29
コメント(0)

久々に日差しがあった9月27日は16~24℃に・・亀甲牡丹などのロゼオ牡丹がそろそろ花が咲く頃なんですが、我が家のはどうなんでしょう。本日は、黒牡丹や亀甲牡丹のロゼオカクタス達です。ロゼオカクタス・亀甲牡丹Hyb鎧牡丹(R. intermedius)と交配した古い自家産実生の正木苗。これ1つだけに成ってしまった。亀甲牡丹'ゴジラ'と亀甲黒牡丹亀甲黒牡丹は自家産実生のキリン団扇接ぎ下ろし。来年春に分割しようと思う。ゴジラ顔の亀甲牡丹 キリン接ぎ下ろし。ロゼオカクタス・黒牡丹(R.kotschoubeyanus)地中に潜り表面だけを出していたのを今年2月に浅めに植え替えた。下のサイズを入手して十数年成長は特に遅~い~んです。自家産実生の黒牡丹 これでも丸4年です。実生接ぎの黒牡丹 子が出だした メタボの兄弟苗。接ぎ苗は接ぐことで1年で急速成長し花が咲くが、性質が弱く接ぎ面からよく腐る、やっぱりじっくり正木栽培がよいのだが・・。メタボ黒牡丹 以前紹介したデブの胴太接ぎ苗敢(あえ)て植替えせず様子見していた。来年は植替えるか接ぎ下ろそう。亀甲牡丹子吹きの掻き子接ぎ。亀甲牡丹 これもキリン接ぎ下ろし。例年我が家の牡丹はヒントニーを皮切りにロゼオ牡丹が10月初め頃から咲き出し アリオ牡丹へと続く。-- -おまけ- --マミラリア・ボカサナ-ロゼイフローラで入手したが・・赤花高砂のことなのに、花は白い白洋丸(M.bocassana 'sericata')の誤りか?-- -- -- 今日はここまでです。御覧頂き有難うございました2つのランキングに参加しています 応援に1日1回バナーのポチをお願いします。 にほんブログ村多肉植物 エケべリア apr
2018.09.28
コメント(0)

9月26日も雨で17~25℃に、また台風がやってくるとの予報が・・日差しが欲しいところなのだが・・・本日は、ぷっくり葉っぱのアイスクリーム等のエケベリアと植え替えたエケベリア達です。エケベリア・アイスクリー(Echeveria 'Ice Cream')もっと丸々の葉っぱの筈が・・何だか分からない品種の様に成ってしまっている。葉挿しの葉っぱ取りには便利ですが。冬越しした姿を楽しみに作り直そう。エケベリア・アイスグリーン(Echeveria 'Ice Green')ラウイ×エレガンス。白粉を纏ったプリプリっ葉種はパキベリアだけでなくラウイが絡んだ交配種も多い。来年はラウイ交配を頑張ろう。エケベリア・ラウイ 寒さに弱いので夏は元気と言う訳では無く暑さにも弱い。何とも贅沢な原種。性質が分れば対処の方法も有るので来年は花を咲かせて交配親に使うつもり。ラウリンゼ(Echeveria 'Laulindsa')ラウイの代表交配種。滅茶苦茶丈夫で育て易くプリプリ葉っぱの優良園芸種。エケベリア・モンロー(Echeveria Monroe)葉っぱの模様はアカダニの這い跡、白粉を餌にしているようです。パキベリア・エレイン(Pachyveria 'Elaine')星美人×コロラータの異属間交配種。パキの星美人はエケベリアとの交配が簡単に出来る。星美人×デレッセーナの自家実生昨年実生で3つだけ育った。夏場に大徒長してデレーとしている。プリプリっ葉に育てないと。植え替えたセイラーズ(デレス×メキジャイ)とデレスHyb。静夜の宴×アガボ-ミランダ。静夜Hybは茎元から新根を出していた、根腐れの古茎は切り捨て植え込み。エケベリア・魅惑の宵×デレッセーナ魅惑の宵(リップスティック)の爪色が出たのか、徒長の為か、不思議な色をしている。自家産実生。-- -- -- 今日はここまでです。御覧頂き有難うございました2つのランキングに参加しています 応援に1日1回バナーのポチをお願いします。 にほんブログ村【現品】アガベ インプレッサ インプレッシブ Agave impressa 'Impressive'4号 1番2番
2018.09.27
コメント(0)

雨の9月25日、遠方より来客があった。本日は、貰ったアガベの関係で最近人気沸騰のアガベ笹の雪やチタノタとポタトルム系等です。貰ったアガベ・風雷神、姫乱れ雪錦、縞斑の不明種風雷神の子吹き苗にちょい斑が入っている。貰ったアガベは下のチタノタ実生苗と4種。アガベ・チタノタ実生小さいけど巾広葉のよう刺と歯牙は今後どうなる?ナンバーワン錦(Agave titanota f.variegated)子吹きの小型タイプ。覆輪斑は分かり事らい。ナンバーワン錦 夏場外多肉にしていたのを先の台風でハウスに取り込んだ。アガベ・吉祥冠(Agave potatorum 'Kissho Kan')ポタトルム(雷神)の大型種で赤刺の優良タイプ。吉祥冠錦 ポタトルム系優良斑入り種。最近出てきたスーパークラウンとの関係は分からない。吉祥冠薄中斑 薄斑の覆輪斑種もある。メリコ錦(Agave parryi patonii f.variegata)<別名=王妃吉祥冠錦>大きく成ると葉が垂れる外多肉にして日光に曝したら葉は紫色係るけど垂れ葉は治らない、切り取るしかないよう。アガベ・笹の雪'輝山'(Agave victoriae-reginae 'Kizan')鮮明黄覆輪短葉の優良園芸種。最近手に入り易く成ったけど、綺麗なお勧め笹の雪斑入り種。今年成長点が腐り葉っぱ2枚残ったのが子吹き来春には独りだち出来そう。アガベ・笹の雪錦(A. victoriae-reginae f. varieg)大きく成ると迫力がある。笹の雪中斑 最近の入手品の縞斑と共に増やしたい個体。-- -- -- 今日はここまでです。御覧頂き有難うございました2つのランキングに参加しています 応援に1日1回バナーのポチをお願いします。 にほんブログ村【多肉植物・アガベ・吉祥冠錦・No.5】3.5号
2018.09.26
コメント(0)

9月24日晴れで19~28℃に、依頼を受けたサボテン掻き子2種の接ぎ木を昨23日に行った。幸い接ぎ木には天候に問題がなかったが明25日は崩れる見込み。本日は、23日の接ぎ木とユーフォの接ぎ苗などです。アズテキュウム・ヒントニー掻き子3つとプロスフェルディア・松露玉4つ。ヒントニーは袖ヶ浦に、松露玉は袖とブラジル柱に。小さい子2つはキリン団扇重り接ぎした。松露玉は袖とブラジル柱とキリン団扇に接いだ。キリン接ぎの重りはユニバーサルのやじろべいとナット重りを使った。ヒントニー 袖ヶ浦接ぎの1つ。袖ヶ浦に自家産治具使用で糸掛け圧着接ぎ。キリン接ぎ2つ ブラジル柱接ぎの穂木に載せているのは草の葉っぱ。日差しで凹み防止。-- -- --ユーフォルビア・ギムノカリキオイデスたにっくんハウスで掻き子を1つ貰ったのを墨キリンに接いだ。活着して成長開始。自家産種子のスーパーバリダHyb実生苗随分大きく成ったがある日突然死する。 左はオベサ、右はバリダの今年採取蒔きした当歳苗。昨年接ぎのバリダ 台木はキリン角錦斑入り?そんな訳ないかバイラス臭いです。スーパーバリダ掻き子をフェロックス台木に接ぎ木。キリン角に接いだ群星冠の掻き子ナット重り接ぎ、大雲角台木にも重り接ぎした。-- -- -- 今日はここまでです。御覧頂き有難うございました2つのランキングに参加しています 応援に1日1回バナーのポチをお願いします。 にほんブログ村ユーフォルビア・バリダ 3.5号 現地種子国内実生Euphorbia validaφ5〜6cm前後
2018.09.25
コメント(0)

9月23日久々の晴れ間に・・寒冷紗外しは5号雑居ハウスを行った。本日は、アガボ‐ルネ交配の実生苗の植替えとアガボイデス系エケベリアです。エケベリア・エボニー(Echeveria agavoides 'Evony')東雲(アガボイデス)の巾広大型の園芸種。東雲(Echeveria agavoides)ロゼットの径は10cm程のメキシコ産の原種。本種の綴化は鯱と言う。シリウス(Echeveria agavoides Sirius)アガボ-エボニーの発色の違いからの園芸名。パープルエボニー(Echeveria agavoides 'Purple Ebony')エボニーには色違いの個体差が色々ある1つ。-- -- --アガボ-ルネHyb実生苗の発芽苗を植替えた。雑種強勢でこの苗たちは夏越し出来るか。アガボイデス-ルネ(Echeveria 'Rene')自家産実生苗。実生親は暑さに負けお亡くなりに、この苗の兄弟苗の多くも夏越し出来なかった。来夏の夏越しは避暑置き場に移そう。エケベリア・クリスマス(Echeveria cv 'Christmas')冬の紅葉でクリスマスカラーに色ずく。クリスマス-イブは葉巾が広い別種。左の小さいのは実生シリウスルネよりは暑さに耐えるよう。エケベリア・トーラス(Echeveria 'Taurus')赤いエボニー ロメオ(E. agavoides 'Romeo')の別名 レッドエボニーとも。赤い葉色は暑さが苦手なようで下葉が枯れ今年も小さく成った。エケベリア・マドンナ(Echeveria 'Madonna')ウオーターマークがあるホワイトシャンペーンの尖がり葉タイプの様な品種。葉っぱを外し植替え。エケベリア・相府連×メキジャイアガボイデス-ピロリフェラ(相府連)とメキシカンの自家産実生、緑色タイプ。何度も登場しているけど。まだまだ大きく成るのでどうなっていくんでしょう。-- -- -- 今日はここまでです。御覧頂き有難うございました2つのランキングに参加しています 応援に1日1回バナーのポチをお願いします。 にほんブログ村swkエケベリア ラピーネ (ラウイ×ピンウィール) 多肉植物 エケベリア 7.5cmポット
2018.09.24
コメント(1)

9月22日 朝は雨で午後には止んだ。前日から2号エケハウスの棚板を補修していた。今日は遮光材の寒冷紗を外した。本日は、セネキオ・ディスコインクシー等の繁殖とエケベリアの葉挿しの現状等です。エケベリア2号ハウス左側の棚板がたわんで落下の恐れがあったので桟を補強しコンパネ(構造用合板)を敷いた。奥の棚の傾きも直した。寒冷紗は1号ハウスとこの2号エケハウスの50%1枚を残しもう1枚を外した。木造2坪ハウスの葉挿し専用ハウス新たな葉挿し葉っぱを収容。葉挿し苗の独立植えは応援者に世話になりながら、同時進行している。ハウスに入りきらない葉挿し鉢は冬の作業場にもアルブカの水切り台の手前の腰水トレーにもエケベリアの植替えの際に、まだまだ外すので置き場の確保がいる。何れ棚下に順次移動させる。-- -- --セネキオ・ディスコインクシー(Senecio descoingsii)旧クライニア属は冬型だが本種は春秋が成長期。植替えとカット挿し。3鉢を9鉢にした。セネキオ・ピクチカウリス(Senecio picticaulis)葉っぱが大きい種類は夏成長型で寒さに弱い。カット挿し。夏の間に伸びた新茎を外し挿し木。セネキオ・七宝樹錦成長期は斑入り葉を出す冬型、寒さはかなり強く冬でも僅かに成長しているよう。セネキオ・サギナータ(Senecio saginatus)茎の模様が面白い、半塊根性で地下茎からも子吹きする。成長遅いが花は大きく綺麗な紅紫色。-- -- -- 今日はここまでです。御覧頂き有難うございました2つのランキングに参加しています 応援に1日1回バナーのポチをお願いします。 にほんブログ村caパキポディウム 恵比寿大黒 多肉植物 パキポディウム コーデックス 7.5cmポット
2018.09.23
コメント(3)

9月21日午後からサボ仲間とハオ仲間が来園されニク・サボ談義をしていた。その為午後からの作業はお休みに、本日は、午前中に行った球根多肉ハオルチオイデスとアルブカなどのお話しです。ドリミア・ハオルチオイデス (Drimia haworthioides) 左は新葉が出てきた。右は自家結実の実生苗、昨年実生苗の球根は鱗片に成ってない。ハオルチオイデスの球根と根の様子。鱗片状球根はハオルチアの葉っぱみたいにロゼットの様に成っていることからの名称のよう。根もハオルチアのような根。球根先端に日焼け跡あり。ブルビネ・メセンプリアントイデス(Bulbine mesembryanthoides)貰った実生苗を2鉢にしたもの、片方の1鉢を抜いて根の様子を調べ植替え。根は太いが球根や塊根ではなかった。くるくる葉っぱのアルブカ・2種とフリズルシズとナマクエンシス、前列右端はアルブカ・コンコルディアヌム(Albuca concordianum)螺旋状ツイスト葉のアルブカ。ナマクエンシスより遅れて葉が出だした。オーニソガラムからアルブカに編入された。アルブカ・フリズルシズル紫外線に当てる為通路に吊鉢にして日光に曝したよい具合いにクルクル葉っぱに成っている。アルブカ・ナマクエンシス 上と同様に吊鉢にしたのでクルクルに成ってきた。-- -- --ハオ仲間から実生苗18種を頂いた。2017年実生、2回目の植替え済苗。サボ仲間からは貴重2種の掻き子の接ぎ木を依頼された。-- -おまけ- --紫肌のエケベリア2種オリオン(Echeveria cv 'OLION')夕暮れ撮影で品種の実色とはちょっと違うかも。キュビックフロスト(Echeveria 'Cubic Frost')トプシータービーやトプシーラウイなどと同じ、白っぽい葉っぱの白鳥も同じモンスト種。-- -- -- 今日はここまでです。御覧頂き有難うございました2つのランキングに参加しています 応援に1日1回バナーのポチをお願いします。 にほんブログ村
2018.09.22
コメント(0)

9月20日は雨の1日で20~23℃と気温は大幅ダウンした。キリン団扇接ぎは暑い夏(7、8月)が最適で気温が下がると台木の成長スピードが落ちる。今季のキリン接ぎは終了です。本日は、今年接ぎ木した成果です。スーパー兜 ゼブラ型?スーパー兜 スノーゼブラ型ゼブラ型に成りそうなのもできている。 兜Hybとミラクル兜 今年も兜は沢山接ぎ木した、兜は成長がちょっと遅いので来年夏頃には顔を確認できるでしょう。ロホホラ・翠冠玉(デフューサ)ロホホラは塊根になるので接がない方が良いんですが銀冠玉 錦と疣銀冠の交配斑は無さそうですが、疣が大きいのでひょっとしたら疣銀冠?。テロカクタス・大統領×春雨玉 テロ接ぎは成長が早く栄養供給が良いのかみんな群生苗になる。紅鷹と大統領との交配をやりたかったんですが。超美花同士の交配なので花は期待できる。 恩塚ランポー ケバケバ恩塚(左)がいる。この時期だけのよう。紅葉亀甲ヘキラン(紅葉亀甲碧ラン×亀甲碧ラン)紅葉に成りそうな肌色をしている。 スーパークラシスピナムHybスーパーと普通の大鳳玉との交配。ルリ兜錦 発芽後斑と確認できたのを接いだ。20日は雨だが最後の追い込みで、ナット重り接ぎを行った。台木はまだ残っているので全部やりきる。-- -- -- 今日はここまでです。御覧頂き有難うございました2つのランキングに参加しています 応援に1日1回バナーのポチをお願いします。 にほんブログ村◇アボニア◇ウスツラータ◇3寸鉢◇
2018.09.21
コメント(0)

9月19日は晴れて19~29℃でエケベリアにとっては機嫌が良い天候に、6号ハウスの寒冷紗を1枚外した。本日も、エケベリアの植替えに精を出していた。そんな中から沙羅姫牡丹とリラ、リタのエケ達です。沙羅姫牡丹(E. cv 'Sara-Himebotan')ザラゴーサノバとハルビンゲリ(姫牡丹)の交配種。小さいけど爪が有って紫掛かる。この時期消えている一時期凄い値段だったのは何だったのでしょう。沙羅姫牡丹実生、春蒔き苗沙羅姫同士の交配だったと思う。似たミニマとは開花時期が違う。エケベリア・リタ(左)とリラ(右)青白く巾広葉っぱで詰まったロゼットのエケ植替えと葉っぱを取って葉挿しに。ピーチスアンクリム(Echeveria 'Peach Sancrim')巾広葉っぱで赤い縁取りがある。夏越しで徒長気味。別名=アトランティスと言うらしい。エケベリア・ホワイトシャンペーン(Echeveria 'White Champagne')葉のウオーターマークが特長。植替えして葉っぱを沢山外して葉挿し鉢3.5号3鉢に。下苗は葉挿しからの独立苗。エケベリア・ブルーサプライズエレガンスと同様の葉縁に白い半透明の縁取りがあるエケベリア・ラズオンベリー この名称で我が家にやってきたけど・・ラズベリーアイスと同品種か?-- -- -- 今日はここまでです。御覧頂き有難うございました2つのランキングに参加しています 応援に1日1回バナーのポチをお願いします。 にほんブログ村swkエケベリア ラピーネ (ラウイ×ピンウィール) 多肉植物 エケベリア 7.5cmポット
2018.09.20
コメント(0)

朝晩が涼しく成ってきた9月18日は20~29℃に、春秋型多肉達が元気に成りだす頃、エケベリアは暑さに痛められたのが回復してくる時期、作業はすることが多く忙しい。本日は、アエオニュウム・仙童唱やエケベリア達の植替えなどの模様です。アエオニュウム・仙童唱(Aeonium spathulatum)夏場 玉の様に成っていたロゼットの葉っぱが開き始めた。常春のカナリヤ諸島出身なので春秋が成長期。仙童唱 4つは株分け植替えと右3鉢はカット挿し。明鏡と姫明鏡明鏡は花が咲いて枯れた。その際の種を蒔いたもの。姫明鏡は暑さに極端に弱く日陰のデッキ作業場に隔離していた。掻き子繁殖は容易で一杯増やそう。アエオニュウム・小人の祭り(Aeonium sedifolium)細かく枝分かれして株立ちした姿が可愛いアエオ。晩秋からオレンジ色に紅葉するとなを綺麗です。-- -- --エケベリア・野生コロラータ(前と右)左はプリズム(Echeveria 'Prism')前苗は右苗の掻き子、徒長して何か分からない姿に成っているが、来春には種付けに頑張ってもらう。今年春蒔き苗の野生コロラータHyb さすが、野生の原種は繁殖能力は・・種の発芽も良い。ブルーオリオン×コロラータ交配苗自家産交配種子の春蒔き苗、発芽率が違う。エケベリア・コロラータ類リンゼアナ、桃太郎、コロラータ、マブルーもこの時期区別が難しい。遮光程度を落として本来の姿に戻して行く。植替えと葉挿し取りを行う。コロラータ×デレッセーナ交配。昨年の交配苗、葉巾に個体差が有る、上苗には葉先のポッチにコロラータの特徴が出ている。-- -- -- 今日はここまでです。御覧頂き有難うございました2つのランキングに参加しています 応援に1日1回バナーのポチをお願いします。 にほんブログ村swkエケベリア マリア(多肉植物 エケベリア 7.5cmポット)
2018.09.19
コメント(0)

9月17日敬老の日は朝から神社境内の清掃奉仕作業。午後から老人クラブの例会を行ったので17日も作業はお休みに、本日は、昨日の続きでアストロ・兜の掻き子接ぎゼブラスーパー編です。ゼブラスーパー兜掻き子接ぎキリン団扇接ぎが多頭化した1つを掻き取って白雲閣に接ぎ木したもの。ゼブラスーパー兜 キリン接ぎ苗が多頭化し1つを残し他はみんな接ぎ木した。ゼブラスーパー兜 上苗と同じ交配苗ですが、両親は記録していなかったので分からない。この2つもバラして接ぎ木する。ゼブラに成っているが同様の白点なので分かり難い。何れはルリ兜と交配して白点を消す。上苗と似たタイプのゼブラスーパー兜大きく成るとどうなって行くのか見守ろう。もっと真っ白けなスーパー兜こう成るともはやゼブラかさえも分からない。大白点のスーパー兜大白点があだでゼブラであっても分からない。5稜のスーパー兜 ゼブラが出たのは亀甲スーパー兜から出たんですが、反対交配苗からはゼブラはまだ見つかっていない。5稜ゼブラスーパー兜から1つ出た掻き子を接ぎ木したもの、6稜に成っている。-- -- -- 今日はここまでです。御覧頂き有難うございました2つのランキングに参加しています 応援に1日1回バナーのポチをお願いします。 にほんブログ村caアガベ ピグマエア ドラゴントゥース 多肉植物 アガベ 10.5cmポット
2018.09.18
コメント(0)

9月16日は毎年恒例のぶどう狩りに出掛けた。作業はお休みしたので本日は、キリン団扇接ぎ苗の掻き子を実生袖ヶ浦に接いだ兜(ミラクル兜編)の様子です。ミラクル兜のゼブラ?ゼブラスーパーとミラクル兜の交配。キリン接ぎの大西ミラクル兜の掻き子を接いだ。成長がよいので又子吹きしている。我が家の優良個体なので出た子も接ぎまくる。真っ白ミラクル? 長白点毛羽立ち。白点の特徴はスーパーっぽいが・・、どっちにしろ期待を持たせる。ミラクル兜 ミラクルと確認済みの掻き子接ぎ。ミラクル兜 昨年実生のキリン団扇接ぎ苗。ミラクルの大家から貰った種からの発芽苗接ぎ。ミラクル兜の白点が出た掻き子接ぎミラクル白点兜の掻き子接ぎスーパー白点の兜 対比の為ミラクル似のスーパー兜。白点の違い分かりますか。ミラクル×スーパー兜実生接ぎの掻き子。真っ白白点は縦に連なる、稜上のアレオーレに白点が並ぶのはミラクルの特徴だが・・・まだ何とも分からない。-- -- -- 今日はここまでです。御覧頂き有難うございました2つのランキングに参加しています 応援に1日1回バナーのポチをお願いします。 にほんブログ村caアガベ パリー トルンカータ 多肉植物 アガベ 10.5cmポット
2018.09.17
コメント(0)

昨日に続き15日もエケベリアの植替えです。本日は、Beeハウス ブランドのチェリークイーンとタスコと他にこころやリラシナなど・・。チェリークイーン(左)とリラシナHybBeeハウスブランドのチェリークインはリラシナ×コロラータ。似たロラータはローラ×コロラータ。リラシナHybは鉢増し植替えと葉挿しにチェリークインは枯れ葉取りしただけで植替えせず。エケベリア・リラシナ(Echeveria lilacina)交配苗や園芸種が多いエケベリアの中で貴重な原種エケベリア。交配親によく使われる。エケベリア・タスコ大和錦×メキシカンジャイアントのBeeハウス交配種。大和錦の面影がなくなり可哀想な風体になっている。植替えしてデレーと伸びた下葉を外した。葉外しの半分は付け根が千切れて失敗した。鉢増し植替えして作りなおしです。エケベリア・こころローラやデレッセーナ似で葉先がシャープ。茎立ちした茎は切り取り下葉をはずした。子供が1つ付いていた。こころ似のこの苗は黒爪ザラゴーサ交配苗 徒長して黒爪が出ていない、名札が無ければこころと見紛う。遮光を外して行き段々と本来の姿にして行く。-- -- --オプンチア・白桃扇(O.microdasys v.albispina)バニーカクタス 金烏帽子、紅小判の白刺種で小型。綿毛で覆われた花筒に黄色の可愛い花がよく咲く。胞子刺が厄介ですが、金烏帽子や紅小判ほど刺がきつくない。依頼され茎節を外し挿し木。-- -- -- 今日はここまでです。御覧頂き有難うございました2つのランキングに参加しています 応援に1日1回バナーのポチをお願いします。 にほんブログ村caアガベ ピグマエア ドラゴントゥース 多肉植物 アガベ 10.5cmポット
2018.09.16
コメント(0)

エケベリアの自家産種子の実生苗デレッセーナと相府連のメキシカンジャイアント交配苗を植替えと葉挿しなどを行った。他、関連種の様子です。デレッセーナ×メキジャイ交配=「セイラーズ」既に先人が命名済み。徒長が酷く下葉で1鉢葉挿しすることに。色も醒めている。デレッセーナHyb メキジャイ以外でもコロラータやブレンディとも交配を行ったので分からなくなった。たぶん「セイラーズ」もいる筈。デレッセーナHyb 今年蒔きの「シリウス」と「ルネ」との交配種子は発芽が悪かった。デレスの変わりに使ったリラシナとの交配はもっと悪い。来年は反対交配しよう。デレッセーナHyb たぶんコロラータ交配苗。成長が頗る良い。下葉を外して植替えと葉挿しに。相府連×メキジャイ昨年交配春蒔き苗。1年でここまで育つ、危険分散で8月蒔きした苗は小さくて、夏越しでかなり死んだ。春蒔きで腰水で夏越しさせた方が成績が良かった。相府連×メキジャイ韓国苗の「YAMASITA」とそっくりでこの交配式の園芸種かも知れない。白っぽいのや斑が入った苗も出来た。実生苗は個体差が出るみたい。相府連×メキジャイ 秋蒔き苗下葉が枯れぐらぐらしていたので、根を調べ問題無い苗を植替えした。左上は月影の宵×エボニー・シリウス。エケベリア・メキシカンジャイアント葉がデレーと成っていたので下葉を途中で切断。ブルーマウンテン メキジャイの細葉の様な感じ花はメキジャイと同じだが、関連は分からない。コロラータ・ブレンディティ日光不足は否めない。エケハウスの夏越しは生存優先で徒長覚悟で遮光していた。ブレンディティ×メキジャイ姿はメキジャイそのものです。今年蒔いた苗が幾つも育っている。イジメ栽培で特徴が出るか。-- -- -- 今日はここまでです。御覧頂き有難うございました2つのランキングに参加しています 応援に1日1回バナーのポチをお願いします。 にほんブログ村caアガベ スーパークラウン 多肉植物 アガベ 10.5cmポット
2018.09.15
コメント(0)

9月13日同郷のサボ仲間、花籠掻き子を頂いた方が来園、お土産に頂いたものは・・本日は、エケベリアの植替えを開始したと好きなヒアリアナ等の様子。ヒアリアナ(Echeveria elegans'Hyaliana' )昔から有ったエレガンス系では1番好きなエケ。ちょっと徒長気味ですがロゼットが詰まって形良く育つ。冬の紅葉期は紫ピンクに染まる。ヒアリアナ×コロラータヒアリアナを大型にした様な感じ、我が家に最近やって来た。紅葉期は爪がはっきりして赤味が出れば真珠姫(Echeveria 'Shinjyuhime')韓国産苗大和高原の多肉屋さんお勧め品種。真珠の様な葉色は年中変わらない。リラシナ×メキシカンジャイアント真珠姫と似ているが葉先がシャープ、メキジャイ交配なのでもっと大型に成るのでは。エボニー・シリウス(Echeveria 'Sirius')白いエボニー。色んなエボニーが有るが中でも1番育て易いように思う。リラシナ・アガボイデス 交配種の優品雑種強勢の最たる園芸種。似たジェイドスターより成長も早く何より葉挿しが超簡単なのが良い。下葉を外して植替えした。エケベリア・オリオン(Echeveria 'Orion')外国産苗でルーツは分からない。纏まったロゼットの優良種。リラシナベースの交配種かと思われる。ブルーオリオン白雪姫似でブリドニス系と思われる。下苗は葉挿しからの鉢上げ苗。オリオンとこの種も葉挿し繁殖容易の為、下葉を外して植替えた。-- -- --ミラクル兜の大家実生の未選抜苗。ラベルから27年実生で30年3月植替えと有るので3年生苗。この中から化ける個体が出るか単独植にした。-- -- -- 今日はここまでです。御覧頂き有難うございました2つのランキングに参加しています 応援に1日1回バナーのポチをお願いします。 にほんブログ村caアガベ チタノタ 多肉植物 アガベ 9cmポット
2018.09.14
コメント(0)

9月12日はまた雨で21~23℃で午後から20℃になり Tシャツ1枚では寒い位で肌着を重ね着した。本日は、キリン接ぎ苗が夜盗虫に成長点を食べられたサボちゃんの復活とラウリンゼ綴化の分割です。紅葉亀甲碧ラン 亀甲はまだ出ていない殆ど皮だけが残ったのに維管束がアレオーレに繋がり仔吹いたもの。接ぎ苗でなければ助からない。複隆ランポー実生 複隆は出ていない。食べたのは小さい夜盗虫、ランポー類が好きみたい。齧られた後をナメクジが追い打ちをかける。複隆碧盤石 ランポー型接木直後は穂木を全部食べられるが、ある程度育つと成長天を食べる。今年は吊鉢にして回避。ミラクル兜実生 ランポー類だけでなく兜類も食べられる。太平類も、ギムノは被害が少ない。尺取虫も餌(えさ)にしている。フエロカクタス・刺無王冠竜頭を食べられ、出た子供も食べられナメクジまでも集(たか)って、暫く餌(えさ)に置いておいた。同期の刺無王冠竜食べられなければこの大きさに育っていた筈。接ぎ下し3.5号台木付きと3号鉢は外して挿し木。セレウス・姫金獅子錦 成長が旺盛で凄い勢いで育っている。リッテリー冠も綴れ苗は成長天が多いので育つスピードが速い。接木すれば更に早い。柱類の接ぎ台はキリン団扇や団扇類との相性が良い。-- -- --ラウリンゼ綴化 ウネウネに育ったのと一部腐った苗を縦割り分割。めちゃ丈夫で成長早い。8つに切り分けた。根は全部処分して挿し木に、元に戻ったのが1つ、7つは綴れ苗。葉挿し1鉢。戻りの正常苗は葉が小さく細葉に。葉挿しも出来るが細葉の正常苗に成る。-- -- -- 今日はここまでです。御覧頂き有難うございました2つのランキングに参加しています 応援に1日1回バナーのポチをお願いします。 にほんブログ村swkエケベリア コロラータ×ルシンダ 多肉植物 エケベリア 7.5cmポット
2018.09.13
コメント(0)

9月11日は晴れて20~28℃に・・懸案の4号ハウスの連結部分の補修を行った。まず、覆い被さった植木の剪定は応援に来ていた息子に頼んだ。本日は、葉挿し苗の鉢上げと葉挿しの葉っぱ外しなどです。我が家の葉挿し小屋 春蒔きエケベリアの植替え済苗も入っている。(育苗トレーにビニール張の腰水に)葉挿し苗を鉢上げ 他にブルーバードやラウリンゼ、デスメチアエと静夜×ミランダ交配苗も鉢上げ。エケベリア・桃太郎 茎が半分黒く成り下葉が腐っている苗から葉っぱ外しをした。外した葉を葉挿し2鉢に、右の葉は付け根が千切れてしまった。元苗はかなり小さく成ってしまった。白雪の華 元白雪姫だったのにブルーオリオン似の白雪姫が出てきて名前を変えされられた。 植替えの際、下葉を外して2鉢に葉挿し。植替え後の白雪の華と葉挿し鉢。葉挿し鉢は遮光下の葉挿し小屋に収容。エケベリアの植替えの際に下葉は葉挿しに使えるものは順次行って行く。-- -- --レデボーリア・ソシアリス(Ledebouria socialis)ビオラケア(L. socialis 'Violacea')より細葉で豹紋も細かく小型。分割する事に。5つに分割した。オスクラリア・琴爪菊(Oscularia deltoides)枝を整理して3鉢にカット挿し。親はお礼に追肥。通路に面してハウスに覆い被さった枝を切ることに天幕の覆いはその後で行った。手前はスモモ(プラム)と梯子がある木の枝を切り取った後、連結部分に農ポリを被せた。1号ハウスのナンキンハゼは日差し除けを剪定した。-- -- -- 今日はここまでです。御覧頂き有難うございました2つのランキングに参加しています 応援に1日1回バナーのポチをお願いします。 にほんブログ村swkエケベリア Cotarou コタロウ (Cowper×桃太郎) 多肉植物 エケベリア 7.5cmポット
2018.09.12
コメント(0)

9月10日は朝から昼まで雨で午前中作業は休みに。11日は晴れる見込みで雨の心配が無いので4号ハウスの連結部分の補修を行うつもりです。本日は、雨のサボハウスなどのサボちゃんたちの様子です。ギムノカクタス・フィーレッキー(G viereckii)開花期が長く秋にも雨なのに咲いてくれた。フィーレッキー 上と隣同士に置いていた交配して種の採取を忘れ毀れ種で生えている。フィーレッキー 今年の和歌山での即売会でタイプ違いを見付け持ち帰った。エスコバリア・オルクッティ(Escobaria orcuttii)昨日の金盃紹介でこの苗を探していたんですが・・見つからず遅ればせながら登場させた。-- -- --エキノフォースロウカクタス・竜剣丸交配同属の振武玉と交配した実生苗。中途半端に稜数が少ないが・・巾広刺のお気に入り苗。竜剣丸(Echinofossulocactus coptonogonus)上苗と交配して今年蒔いた実生苗がこれです。竜剣丸実生キリン置き接ぎ苗竜剣に近い姿に成りそう。もっと接ぎ木しよう。ネオチレニア・玉姫(Neochilenia reichei)南米チリ原産の小型サボちゃん。同属の豹頭(Neochilenia napina)より小型。玉姫 キリン団扇接ぎ苗を下した。正木苗は細長く縦に伸びるので接ぎ木して接ぎ下ろすのがお勧め。-- -- --臭い花が咲いていたスタペリア・大花犀角(Stapelia grandiflora)花弁に毛が有るけばけばしい花は径15~20cm。王犀角(Stapelia gigantea)右、本属最大30㎝超のヒトデ型花。臭いも凄い銀蝿(肉蝿)が卵を産み付ける、蛆がかえる頃花は閉じる。左=大花犀角。-- -- -- 今日はここまでです。御覧頂き有難うございました2つのランキングに参加しています 応援に1日1回バナーのポチをお願いします。 にほんブログ村【人気上昇中!】【多肉植物・アガベ・吉祥冠錦・No.5】3.5号・ベンケイソウ科・多肉植物【現品】
2018.09.11
コメント(0)

9月9日も10日も雨模様でハウス補修は順延に。1号ハウスの遮光を弱める為寒冷紗を1枚外した。ハウス補修はいつに成れば終了することやら・・本日は。亀甲ルリ兜を接ぎ下ろした他、ロホホラのキリン団扇接ぎの現状です。亀甲ルリ兜キリン団扇接ぎ苗接ぎ下ろした。キリン団扇台木は即植え付け可能。亀甲兜 キリン団扇接ぎ苗亀甲兜錦 中国兜系カイガラムシでスス病併発して汚いので掃除してやって植替え。掻き子接ぎは雨の為後日に行う。亀甲ルリ兜錦モンスト キリン台木接ぎ。-- -- --ロホホラ・銀冠玉錦の発芽苗(錦×疣銀冠)斑は入っていないよう。疣銀冠顔でも無さそう。デフューサのキリン接ぎ小さい時期はみんな同じようで区別できない。1年後は開花苗になるので花色で分かるでしょう。昨年キリン台木接ぎの烏羽玉ロホホラ属は塊根に成るので接ぎ木は疑問。ロホホラ・烏羽玉錦 これは袖ヶ浦接ぎ苗。 テフロカクタス・ゲオメトリックス(Tephrocactus geometricus)実生苗なので縦長に。ナメクジが活動開始、食われてるこれ以上食われないよう吊鉢にした。-- -- -- 今日はここまでです。御覧頂き有難うございました2つのランキングに参加しています 応援に1日1回バナーのポチをお願いします。 にほんブログ村sdプセウドリトス スファエリクス ピッコロ(多肉植物・ミニ観葉植物 )
2018.09.10
コメント(0)

9月8日は雨がちの為ハウス補修はお休みにした。本日は、アルブカに新葉が出てきたと赤花菊水実生が夏越しした他・・エスコバリア金盃の様子も。アルブカ・フリズルシズルとナマクエンシス分割植替えした。新葉が出だしたのも・・。アルブカ・ナマクエンシス(Albuca namaquensis)葉っぱに細かい毛が生えている。くるくる葉は紫外線でよりカールする。フリズルシズル(Albuca spiralis cv. "Frizzle sizzle")ナマクより大型で葉に毛が無い。夏場も少し葉が残る。新葉が出る頃が1番可愛いがナメクジに注意、日光によく当てて葉を短く育てる。-- -- --断崖の女王(Sinningia leucotricha)2鉢蒔いた残りを連れ合いに植替えてもらった。先に植替えた断崖の女王。混み混み苗は矢張り植え替えることで成長に差が・・充実してベルベット状産毛がはっきりしてきた。赤花菊水実生苗(赤花×白花)今年腰水を維持していた、乾かさなければ暑さに問題は無さそう。発芽時の数をキープしている成長は遅く小さいけど新刺も出だしている。エスコバリ・金盃(Escobaria roseana)北米南部~メキシコ中部産で小型サボちゃん レーイやスニーディ(須弥山)ミニマなどがある。金盃 コリファンタの仲間で暑い時期が好きな針状金刺種。花は茶褐色の中筋がある桃色花。スーパー兜接ぎ木 下のタイプと同じ掻き子接ぎ。カプトメデューサ×スーパー兜苗を接いだが腐りが進行していて失敗。同台木を使い掻き子接ぎした。ゼブラ型スーパー兜ゼブラ発見で以前紹介済みのスーパー兜。来年は数種の開花苗でゼブラ(V字)模様追及の交配親に使う。-- -- -- 今日はここまでです。御覧頂き有難うございました2つのランキングに参加しています 応援に1日1回バナーのポチをお願いします。 にほんブログ村ca断崖の女王(シニンギア レウコトリカ 多肉植物 コーデックス 9cmポット)
2018.09.09
コメント(0)

9月7日は曇時々雨で22~29℃でした。ハウス補修は雨の為様子見していた。本日は、サボハウスの銀牡丹と連山のカイガラムシ掃除と復活サボちゃん。午後には時折晴れ間も出たので4号ハウスの穴あき部分を塞いだ。明日は連結部分に取掛ろう。銀牡丹(Pelecyphora strobiliformis)疣裏が見えている松ぼっくりみたいな硬質サボちゃん<別名=松毬玉>碧ラン接ぎの台木が枯れ3頭を分割胴切り発根させた1つ。発根して膨らんできたが、粉カイガラムシがびっしりだった。薬剤で駆除したもののこびり付いた死骸を歯ブラシで擦り落とした。銀牡丹 正木苗成長は極めて遅く小さい時期は疣サボみたい。この苗にも袋カイガラムシが付いている。連山(Roseocactus fissuratus var. lloydii)秋に成れば牡丹開花のシーズンに入る。よく見ると綿毛と疣腋にカイガラムシが巣くっていた駆除済みだったが汚いので掃除してやった。接ぎ苗の台木をくり抜いて自根苗にした連山今では塊根状の根が出来て遜色ない。竜神木台木接ぎの連山上苗と同時接ぎだった連山、今年竜神台木を長目に残して接ぎ下ろして植え付け、発根管理中。サイズは大きかったがカイガラムシ被害があった。黒牡丹(Roseocactus kotschoubeyanus)キリン接ぎはメタボに成る、子吹きしてきた。オブレゴニア・帝冠(Obregonia denegrii)袖接ぎ苗を下した。台木は長目で接ぎ面は埋めずに植え付けた苗、発根は早く充実してきた。複隆ランポー玉背高に成り胴切りした。発根したようで元気です。・・・今日はここまでです・・・御覧頂き有難うございました2つのランキングに参加しています 応援に1日1回バナーのポチをお願いします。 にほんブログ村多肉植物 ハオルチア 玉扇大海原7.5cmポット
2018.09.08
コメント(0)

9月6日台風の爪痕から4号ハウスの1番大きい穴塞ぎを行った。1日1箇所しか体力が持たない。明日も引続き行なうが雨が心配。本日は、サボちゃんに斑入り発見とフォーカリアに蕾が出たなどのお話し。フォーカリア・荒波(Faucaria tuberculosa)左の苗に蕾が付いている。他のフォカリアはまだこれから。交配して種蒔きでよく増えるが中間種が出来てしまう。矢張りクローン繁殖しないと・・。フォーカリア・大雪渓(Faucaria ‘dai-sekkei’)白斑のフォーカリア、元親は何なのか分からない。星波(Faucaria superba)葉裏の白点と葉縁のノギ毛が長い優形個体。星波×怒涛 両種の特徴が出た自家交配種だったんですけどだんだん怒涛顔に成ってきた。フォーカリア・怒涛の1タイプ白っぽい怒涛小型タイプ。植替えは根を破棄してカット挿しで容易に発根、メセンの強健種属。-- -サボちゃんに斑を発見- --ツルビニカルプス・烏城丸錦曙斑の種子を蒔いた中から出た。テロカクタス・緋冠竜無地苗の処分品を頂いた中から現れた。ギムノカリキュウム・蒼冠玉錦(Gymnocalycium guerkeanum)同郷のサボ仲間の処分品から、元々斑入り因子を持った実生苗だったので不思議ではない。-- -- --植替え備品にお取り寄せしたカラーバッド(大)MS109 約35cm×25cm10個まとめ買いした。2つは鍋料理用に使うと台所に。上右は100均で買ったバッドで劣化し破棄することに。植替え用に使用頻度が高く重宝する。腰水にも使えるのでお勧めです。・・・今日はここまでです・・・御覧頂き有難うございました2つのランキングに参加しています 応援に1日1回バナーのポチをお願いします。 にほんブログ村多肉植物 ハオルチア マルギナータ×天使の泪10.5cmポット
2018.09.07
コメント(0)

我が家のハウスは殆ど南北に立っている。21号台風は東から南に回り西風へと変わった。強風は東南方向からの暴風雨の影響が最も被害をもたらした我が家は2列にある東側の 1,4,5号ハウスの被害が大きく西側 2,3,6,7号は少なかった。本日は、被害ハウス内の様子です。なを東西に立っているハオルチアハウス(3号、8号 4坪)には被害が無かった。4号と後ろの5号ハウスは強風を受け被害が大きかった。天幕が剥がされ雨漏り補修が必要7日以降雨降りの予報、明日にふさぐつもりです。4号ハウス内部 2か所補修が必要。間口4.5mハウス、間口が広い5.4m以上のハウスはパイプ支柱を風で壊されるリスクが高く成る。近隣の大規模業者ハウスが壊されたと聞いた。4号ハウス内部 連結部分の補修が必要。手前間口は3.6m奥は間口4.5mの増設部分。5号ハウス(3.6×5.4mの6坪ハウス)の内部。 雨漏り部分は応急補修した。氷山と新雪山'ロッキー'がいる5号ハウス白刺鯱頭'白鳥'接ぎ木株 5号ハウス倒伏してハウス外に頭が飛び出ていた、パイプの支柱に接ぎ株下部とバンドで括り付けた。亀甲竜2タイプ 5号ハウスの中央棚にいたユーフォ・?、ギムノ・光琳玉 5号ハウス西棚貰って3つに切断の先端部分、発根して成長開始。被害の無かった6号エケベリアハウス2号エケベリア西面ハウスは妻面の南側はボロボロにされたが天幕は無事。共に2.7×4.8の4坪ハウス。被害の無かった7号サボ専ハウス(10坪)20号台風時と同じで吊鉢もブランブランしていたが無事でした。午後からは、一番被害の大きかった木造の実生サボとキリン接ぎ苗のいるハウスの補修を行った。・・・今日はここまでです・・・御覧頂き有難うございました2つのランキングに参加しています 応援に1日1回バナーのポチをお願いします。 にほんブログ村niハオルチア 天使の涙系特異固体 皇帝 多肉植物 ハオルチア 7.5cmポット
2018.09.06
コメント(0)

9月4日朝10時当地に避難準備・高齢者等避難開始が発令された。台風直撃直前の我が家のハウスは・・当日朝から作業場デッキの避難多肉やハウスの通風口ふさぎを行っていた。通過後大きな被害が出ると予想される通過前のハウスの様子です。<一部通過後のハウスの状況も>作業場デッキの棚上多肉を避難させ、飛ばされ易い物を移動させた。(一部に被害がでていた)風向きが東南から吹き付ける風上からの見えている我が家のハウス 1号、4号、5号ハウスなど。通過後同方向からの4、5号ハウス南南西向きに見た我が家のハウス メセンハウス2つとサボ実生やキリン接ぎ苗収容ハウスなど。当家ハウス裏側の農道から東の風景水田の稲穂は出穂(しゅっすい)開花時期、強風による稲穂の倒伏が心配される。南西側、京奈和道の高架橋が見える、朝9時現在トラックなどが和歌山方向に沢山通過していた。-- -- --外多肉のパキポ達を4号ハウスに取込み、出したり入れたりで・・通過後所定位置に落ち着かせてあげよう。ハエマンサス・コッキネウス(H.coccineus)<和名=赤花眉刷毛万年青>葉が出る前に花茎を長く伸ばして花が咲く。南ア産のヒガンバナ科。ハエマンサス・サンギネウス(H. sanguineus)<旧=ロツンデフォリウス>この苗は実生6年生で開花まではまだまだ掛かりそう。AM9:40見えていた三輪山や耳成山が雨の為か見えなくなってきた。雨が近づいているよう家に帰ろう。正面に見える建物は当地の指定避難場所。<台風通過後の様子> 通過後の様子PM4:00 1号と2号ハウスは側ビニールが南風に煽られビリビリにされていた。(右画像)手前から3つ目のサボ実生やキリン接ぎ苗収容ハウスは被害大で接ぎ苗が全部倒伏していた・・・・・今日はここまでです・・・御覧頂き有難うございました2つのランキングに参加しています 応援に1日1回バナーのポチをお願いします。 にほんブログ村osパキポディウム 恵比寿笑い 接ぎ木 多肉植物 パキポディウム コーデックス 9cmポット
2018.09.05
コメント(0)

9月3日、台風21号は明4日再来する。20号と同じ進路を辿り更に強烈な風が吹きすさぶらしい。台風対策は3日夕刻より始めた。明朝は忙しく成る。本日は、ギムノカリキュウム・海王丸の様子と今日の作業からです。ハオルチア・玉扇マグニフィカ型のクリームちょい斑種とクラッサ型を株分け植替え。クリームちょい斑は2つに分け、クラッサは子を外そうとして芯抜けさせてしまったので葉挿しすることにした。硬葉ハオ・白蝶(十二の巻白斑)を株分け植替え白蝶 3鉢を7鉢に増殖。1鉢無人販売所に出した。玉扇 'イナバウアー' 特美白線のM字に成るモンスト種。子吹きして株を持ち上げている。子を外し1枚下葉で葉挿ししよう。春に外したイナバウアー掻き子苗。ハオルチア・玉扇 コンゲスタ型の1タイプ子供外しをして植替えしよう。実施は後日に。-- -- --ギムノカリキュウム・海王丸自家産実生。強刺優美型を目指した選抜苗。タイプ違いを掛け合わせて出来た1つ、肌に密着した蜘蛛型刺、小型で刺が賑やかなタイプ。海王丸 選抜個体 7稜に増稜中で10稜位で落ち着きそう。海王丸 選抜個体6稜から増稜してきた。一応意図した苗が出来たとして満足して断念した。・・・今日はここまでです・・・御覧頂き有難うございました2つのランキングに参加しています 応援に1日1回バナーのポチをお願いします。 にほんブログ村多肉植物 ハオルチア 玉扇大雪山7.5cmポット
2018.09.04
コメント(0)

9月2日台風21号が4日~5日に当地に再び最接近する、8/23のコースと似た経路を辿りそうです。台風対策は明日することにして本日は、ユーフォの接ぎ下ろしと花籠接ぎのその後と今日の作業。ユーフォルビア・スーパーバリダ(雌苗)台木のキリン角錦を切断。バリダっ子が付いている。古台木に子吹いた子苗を接ぎ木した。切断したキリン角錦をそのまま台木にした。貰った花籠掻き子5つを接ぎ木(8月14日施術)みんな活着したようです。5つの内2つは持参者に返す約束です。1番大きい竜神木接ぎ木苗 新刺が出だした。-- -- --今日の作業からコロラータ2つとデレッセーナデレスの今年実生は成績が悪かったので植替えして元気に成ってもらう。コロラータの1つの古茎を途中で切断 外した葉っぱは大き過ぎなので2枚だけ葉挿しに使った。植付け後のコロラータ2つとデレッセーナ葉挿し2鉢と掻き子1鉢。エケベリア・桃太郎(チワワ×リンゼアナ交配)葉挿しの葉っぱ取りに頃合い2つを植替え。桃太郎2つとエレガンス植替えの際、掻き子取りと葉っぱ取り。桃太郎は下葉を外したので小さく成ったが用土更新で元気に成る筈。エレガンスは子を3つ外し2鉢に、桃太郎の葉挿し2鉢と。-- -- -- 今日はここまでです。御覧頂き有難うございました2つのランキングに参加しています 応援に1日1回バナーのポチをお願いします。 にほんブログ村多肉植物:ユーフォルビア ゲンコツホリダ*3cm
2018.09.03
コメント(0)

9月1日は雨が降ったり止んだりで気温こそ低かったが蒸し蒸しする日に・・昨年ブルビネ・メセンブリアントイデスの実生苗を頂いた。夏越しした現在の様子と今日の作業からです。ブルビネ メセンブリアントイデス(Bulbine mesembryanthoides)夏越しはハウス内の通風口付近の日陰に吊鉢にしていた。葉が枯れずに残っている。メセンブリアントイデスダイコン根の塊根メセン、今年夏越し初年度でしたが案外丈夫そうです。今年は種付けして実生しよう。ケイリドプシス・ロストラータ(Cheiridopsis rostrata)夏は休眠中で2枚の葉は合着した夏バージョンで暑い夏を過ごす。ロストラータ 抜上げて縦に裂いて株分けし6個にした。長い地下茎は根がある所で切断、古根は捨てる。植付後のロストラータ。成長期はV字型に葉が開く花は黄色で細花弁の繊細な花が咲く。ダドレア・グリーニー(Dudleya greenei)今年の株分け挿し木の第2弾です。根が有るのは真ん中の3.5号鉢のみで、4鉢は挿し木。8/20に実施分はまだ動き無しです。-- -- --エケベリア植替え開始赤いトーラスと白いアガボを植替えした。トーラス(赤)と相府連×エレガンス(右)相府連Hybは我が家の実生で白いアガボイデスを狙ったもの。前は掻き子挿し苗。エケベリア・トパーズ(Echeveria 'Topaz')エボニー系韓国産苗。似た様なのが幾つも有るが小さい時期は違いは分からない。-- -- -- 今日はここまでです。御覧頂き有難うございました2つのランキングに参加しています 応援に1日1回バナーのポチをお願いします。 にほんブログ村
2018.09.02
コメント(0)

明日から9月の8月31日も暑かった。最強の21号台風が不気味なコースを辿りそうで心配なところ。9月に入れば忙しい、エケベリアの植替えにハオルチアもそろそろ植替えのシーズンに入る。本日は、そんなハオルチア・オブツーサ関連の様子です。我が家のオブツーサ達最近ハオルチア実生繁殖の肉仲間からオブツーサやベヌスタ交配種の稚苗を沢山持ってきてくれる。ドドソン紫紫オブツーサ(OB-1タイプ)子吹きして形が変形している。早めに外して植替えした方が良さそう。子供は小さくとも根は有る。ブラックオブツーサ 来園の肉友から土産に極優良のタイプを頂いたもの。オブツーサ・水晶 小さい葉挿し苗を頂いた。我が家の実生、オブチョコの掻き子苗自家産実生「小型水晶」に命名我が家オリジナルではオブチョコとこのオブが傑作。白帝城(左)とゴールドラッシュ(ニシカクタス産)掻き子外しとゴールドラッシュは株分けして植替え。植替え増殖後。白帝城には子吹きしないタイプが有って、メリクロン(成長点培養)苗も栽培している。シルバーボール ウイミー系交配種と思われる。子供を2つ外して植替え。ミラーボール×シルバーボールの交配種。ぶっとい根が出ている。綺麗な交配種だが増やしたいのに子吹きし難く成長も遅い。両親は子吹きし易いのに。-- -- -- 今日はここまでです。御覧頂き有難うございました2つのランキングに参加しています 応援に1日1回バナーのポチをお願いします。 にほんブログ村多肉植物 ハオルチアCNMOM1(オブツーサ×オラソニー)×NS3ドドソン紫オブツーサ実生特選実生苗7.5cmポットカクタスニシ実生苗
2018.09.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


