全32件 (32件中 1-32件目)
1

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^1月30日(木) 晴、2~7℃、湿度 46%。西の風 5(m/s)、31日は晴後曇、1~10℃で風強い。来週は強烈寒波が来襲し居座る本日は、ユーフォ・ギラウミニアナやシリンドリフォリアなどの花キリンの仲間ほかにほんブログ村ユーフォ・ギラウミニアナ(左)とデイデイエリア・マダガスカリエンシス室内越冬中、断水で葉は全部枯れ落ちた実生のギラウミニアナ少しの水遣りで葉は枯れなそう。ユーフォ・フィアナランツォアエ(Euphorbia fianarantsoae)マダガスカル産花キリンの1種。ユーフォ・シリンドリフォリア(Euphorbia cylindrifolia)塊根性の筒葉チビ花キリン。シリンドリフォリアとアンボボンエンシスとの交配実生苗。ほぼ、シリンドリフォリアタイプで筒葉種。ユーフォ・アンボボンエンシス(Euphorbia ambovombensis)貰った種からの実生苗。-------------------パキポ・エビス笑い(Pachypodium brevicaule)国内実生栽培苗、茎が無く塊根から直接葉が茂る様に育つ。パキポ・エビス大黒大黒同士の自家産実生のチビ苗。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.01.31
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^1月29日(水)晴一時曇 2~7℃ 湿度47% 西の風 6(m/s)、翌30日は晴て1~9℃に。本日は、韓国エケベリア・ルナレンです ブルーバードと一緒に入手したセット苗 と似たリラシナ交配種のデレッセーナ他 にほんブログ村エケベリア・ルナレン 韓国輸入の素性不明の新品種?、30個のセット苗。ルナ(E. 'Luna')とは関係無さそう。ルナレン 3号鉢に植え付け巾広ロゼットで、ローラやこころ、リラ、デレッセーナのリラシナ交配に酷似。エケベリア・リタ(Echeveria 'Lyte')ヨーロッパ由来の園芸種、肌色からリラシナ関連では無さそう。エケベリア・デレッセーナ (Echeveria 'Derresseana')デレッセーナ×アブサンピンク黒爪エケのアブサンピンクとの交配エケベリア・セイラーズデレッセーナ×メキシカンジャイアント肌がピンクに成る個体に付いた名称、Beeハウスさん命名の、自家産実生苗。-------------------ギムノ・天平丸Hyb 自家産実生碧巌玉変種のフェロシオールに似ている。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.01.30
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^1月28日(火)曇後晴、3~8℃、湿度45%西風 6(m/s)、翌29日は晴ても西風が更に 強く2~7℃。30日も同様で寒さ厳しい。 本日は、エケベリア・ブルーバードとザラゴーサ系の爪エケとミラクル兜。にほんブログ村エケベリア・ブルーバード(Echeveria 'Blue Bird')32株セット苗を入手。1株単価=170円也。分割すれば滅茶お得。コロラータとピーコッキー交配の有名種。植込後のブルーバード 小さい群生苗は株植えで、大きいのは分割する。エケベリア・ミニバードエケ・ミニマとの交配種みたいエケベリア・ザラゴーサ(E. cuspidata var.zaragozae)黒爪や赤爪、ピンク爪の品種が有る。エケベリア・ジャッカル(Echeveria 'Jackal')ザラゴーサとチワワエンシスとの交配、葉が滅茶伸びて徒長している、ちゃんと育てれば恰好良いエケベリア・桃太郎(チワワ×リンゼアナ)爪エケの有名代表種。やっぱり綺麗です。-------------------アストロ・ミラクル兜(A. asterias var.miracle)大西ミラクル兜がベースの自家産実生苗。ミラクル兜 2016年から始めた兜だらけ計画は一段落、今後も頑張る---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.01.29
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^1月27日(月)曇後雨、1~9℃ 湿度50%北北西 1(m/s)。翌28日は晴ても3~9℃ 西風 7(m/s)強く寒い、29日以降寒そう。本日は、アストロ・恩塚ランポー玉と亀甲ランポー玉などの冬の様子です。にほんブログ村アストロ・恩塚ランポー玉(A.myriostigma cv.)白点に特徴が有る、アレオーレにV字模様が出る4角恩塚ランポー玉すす病で汚く成ったので洗浄した。白点が剥がれて一部に禿が出た。3角恩塚ランポー玉台所洗剤でゴシゴシ洗浄し乾燥中。昨日の続きでリトープス苗を植付けアストロ・亀甲ランポー玉(Astrophytum myriostigma f.)亀裂の浅い昔のタイプ、扁平の特大球アストロ・亀甲碧ラン紅葉亀甲碧ラン種子の実生から出た。亀甲碧ラン 実生では必ずしも亀甲に成らないし、ある程度育ってから出現するのが多いが、このタイプは出現早い。4角亀甲ランポー玉(A. myriostigma v.quadricostatum)白雲タイプの亀甲、増稜しないでほしいが紅葉四角亀甲ヘキラン紅葉亀甲碧ランから出た斑入り個体。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.01.28
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^1月26日(日)晴、0~11℃、湿度45%。北の風 4(m/s)。認知機能、高齢者講習は 午前中に無事終了した、免許更新は後日に27日は下り坂で夕方から雨で、0~12℃に本日は、ユーフォルビア・鉄甲丸と交配種他に、ユーフォルビアの小型種です。にほんブログ村ユーフォ・鉄甲丸(Euphorbia bupleurifolia)パイナップルの様な見た目に人気が、夏の蒸れに弱く栽培はちょっと難しいユーフォ・鉄甲丸とシンメトリカ交配珍しいシンメトリカの交配種、成長滅茶遅いルリ鉄甲 ルリ晃(E. susannae)と鉄甲丸(E.bupleurifolia)の交配下部より良く子を吹き背高に育つ。鉄甲丸×蘇鉄キリン 自家産交配実生。ひょろ長い蘇鉄キリンの姿で葉は長い。パキポ・ゲアイ(P.geayi)ラメリーの細葉蘇鉄キリンの胴切苗(右)鱗宝×鉄甲丸の怪魔玉に再度鉄甲丸を交配した丈夫な園芸種ユーフォ・オベサブロウ(Euphorbia Obesablow)オベサ×ルリ晃の交配種。ユーフォルビア・モザイカ(Euphorbia mosaica)ソマリア産。ユーフォ・紅彩閣綴化(石化)(Euphorbia enopla f. monst.)---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.01.27
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^1月25日(土)晴、2~10℃、湿度42%。北北西の風 5(m/s)寒かった。翌26日は晴で1~12℃。当日は認知機能検査の受講日で天候は問題なし、頑張ってきます。本日は、リトープスのチビ苗入手と自家栽培苗。ほかにギバエウム・無比玉ですにほんブログ村リトープス ヤフオクで200個セット苗入手3個づつ3号鉢に植替え都合66鉢できる。充実すれば無人販売に昨年播種した自家採取実生苗夏の暑さで随分欠けた。リトープス・花紋玉と琥珀玉ほかリトープス・紫勲玉(Lithops lesliei)開花後断水で皴がリトープス・アルビニカ (L. lesliei 'Albinica)緑タイプの紫勲玉リトープス・オリーブ玉(Lithops olivaceae)淡い緑の肌色花柄は取らないと汚いし、カビるもとギバエウム・無比玉(Gibbaeum disper)うぶ毛の有る緑葉、蕾が出来ているピンクの早春咲---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.01.26
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^1月24日(金)晴、2~14℃、湿度50%。北北西の風 2(m/s)、翌25日も晴れるが、1~10℃で風が強い。26日も11℃ほど。 本日は、冬のパキポ・カクチペスなどと、マミラリア・姫春星の群生苗です。にほんブログ村パキポ・カクチペス(P. rosulatum var. cactipes)赤茶けた肌色とオレンジ色刺が特徴。昨年入手の幼苗、縮んだ茎が水遣りで戻った。パキポ・グラキリスHyb懇意の多肉仲間に貰った実生苗。グラキリス交配の細葉種。パキポ・ウインゾリー(P. baronii var. windsorii)赤花種のバロニー変種で小型。パキポ・エビス笑い(Pachypodium brevicaule)ラメリー台木、2021年5月接ぎ。------------------マミラリア・姫春星(M. humboldtii var. caespitosa)頭が揃った恰好良い群生株に育つ。姫春星 キリン団扇接ぎ下ろし掻き子をラップ接ぎして昨年下す。マミラリア・春星(Mammillaria humboldtii)正木苗、ピンク色花の早春咲。トリコセレウス台木接ぎの姫春星白い繊細な細刺がビッシリ覆う、ピンクの花色との対比が綺麗です。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.01.25
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^1月23日(木)晴、2~14℃、湿度39%。西の風 2(m/s)。翌24日は晴時々曇りで 2~15℃で暖かい。本日は、4号雑居ハウスに水遣りしたアエオニウムの様子とアズテキュウム・紅篭の接苗を切取りバラバラに分割と花籠接ぎ苗にほんブログ村アエオニウム・ヘブンズゲート(左)アエオニウム・ピンクウイッチ(右)(Aeonium 'Pink Witch')アエオ・キリマンジャロ(右)(Aeonium 'Kilimanjaro')アエオ・プラムバーディ(左)(Aeonium hyb. 'Plum Purdy')アエオニウム・グリーンローズ=バルサミフェルム錦(A. Balsamiferum)グリーンローズ 胴切りした-------------------アズテキューム・紅籠(Aztekium valdezii)千切って分割紅篭 ばらばらにして挿し木冬場の断水中に、乾いた用土に小さい2つを袖接ぎアズテキュウム・花篭(Aztekium ritteri)大きい3つ外そう---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.01.24
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^1月22日(水)晴、1~12℃、湿度58%。西の風 3(m/s)、翌23日も晴て1~15℃。 本日は、好きなツルビニ類でアロンソイとその交配種、バラ丸や昇竜丸ほかです。 にほんブログ村ツルビニ・アロンソイ(Turbinicarpus alonsoi)ツルビニ最大種ながら成長遅い、袖接ぎ苗。アロンソイHybキリン接ぎ下ろし苗。アロンソイバラ丸自家産実生の袖ヶ浦接ぎ苗。ツルビニ・バラ丸(Turbinicarpus valdezianus)通常単頭、強制子吹きさせ群生に、断水中に蕾ができている。ツルビニ・烏城丸(Turbinicarpus schwarzii)昇竜丸白刺変種、正木の群生苗。ツルビニ・昇竜丸(Turbinicarpus Schmiedickea)うねうね刺の代表種、正木苗。優良黒刺昇竜丸昨年実生苗を入手、正木栽培は難しい。ツルビニ・精巧殿Hyb自家産実生苗。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.01.23
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^1月21日(火)晴、3~14℃、湿度49%。北北西の風 3(m/s)、翌22日は晴時々曇りで 1~13℃。23日以降も暫く暖かそう。 本日は、エケベリアの葉に瘤の有る雨の雫(レインドロップス)とエボニー系の2種を入手した。他に、マクドガリーの接ぎ苗。にほんブログ村エケベリア・雨の雫(レインドロップス)(Echeveria 'Raindrops')葉の表面に1個づ丸い瘤が付く。ヤフオク苗 42個のセット苗を入手。エケベリア・シャンパンストロー56苗セット。シャンペーンとは別種。アメストロー(E. 'Amestro')と同種?先ず3個づつ植え付けてみた。レインドロップス 我が家の繁殖苗成長と共に茎が立ってくるので胴切り更新が必要。エケベリア・バロンボルド(Echeveria 'Baron Bold')中型の瘤エケ、葉の表面にもこもこ瘤になる。雨の雫より大葉種、同様に茎立ちする。エケベリア・ハートチョイス(Echeveria 'Heart Choise')エレガンス系の瘤エケ、年中青白肌。-------------------オルテゴカクタス・マクドガリー(Ortegocactus macdougallii)掻き子の袖ヶ浦台木接ぎキリン団扇接ぎのマクドガリー掻き子の発根は出来るが、挿し苗は軟弱で腐り易い。台木付きで下す方が。左は、ツルビニ・烏城丸。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.01.22
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^1月20日(月)晴、6~13℃、湿度61%。西の風 3(m/s)、21日は晴て13℃、22日 も良い天気で暖かい。本日は、アストロフィツム・ランポー玉と磐石に凸凹や襞が有る複隆系個体ですにほんブログ村アストロ・複隆ランポー(Astrophytum myriostigma f.)稜間の谷に複雑な皴がある複隆ランポー 複隆に白条がはいるアストロ・複隆碧ラン(A. myriostigma v. nudum f.)複隆の付方で個性が手て個体差がでる複隆ヘキラン 副稜が有るタイプアストロ・複隆碧磐石 白条タイプ磐石は般若とランポーの交配種特皴複隆碧盤石 アレオーレに複隆が出る。5稜型は稜間に綴れた様な瘤ができる。複隆ランポー 白条型で皴少な目複隆ランポー玉 自家産実生複隆は遺伝性が強くほぼ複隆に成る。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.01.21
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^1月19日(日)晴、0~15℃、湿度46%。北西の風 2(m/s)、翌20日は曇後晴で 4~14℃に、以降も3月並みの気温に。サボテンの斑入り種の中で赤斑の代表には緋牡丹錦がメジャー、本日は我が家の目 ぼしい斑入りのサボちゃんです。にほんブログ村ギムノカリキウム・怪竜丸錦(Gymnocalycium bodenbenderianum f.variegata)短刺の地味なサボちゃんが渋い茶褐色の肌の葉緑素が抜けるとオレンジ掛かった斑色に成る。ギムノカリキウム・麗陀丸錦(Gymnocalycium damsii cv.)元気が良いと珍しい白斑になる。アストロフィツム・兜錦(Astrophytum asterias f.variegata)スーパー兜錦(A.asterias Super Kabuto f.varie.)白点が有るので斑が分かり難い。-------------------ギムノ・緋牡丹錦(Gymno. mihanovichii f.varie.)色鮮やかな赤斑の代表種。緋牡丹錦 赤黒の行灯斑タイプギムノ・緋牡丹‐江戸小町オレンジ色に赤い横縞鮮明の緋牡丹。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.01.20
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^1月18日(土)晴、0~10℃、湿度47%。北北西 2(m/s)、翌19日は晴て15℃に成 り、久しぶりに水やりしよう。本日は、ドリコテレ・金星モンストと金鯱の泉、マミラリア パインテリーモンスト にほんブログ村マミラリア・パインテリー モンスト(M. painteri f. mostruosa)マミラリア・パインテリー モンスト鈎状の白刺が覆った原種が、モンスト化して刺が疎らに成り、疣長に成ってしまった。ドリコテレ・金星モンスト(D. longimamma f. monst.)金星モンスト長大疣の刺が退化し、疣が集まり一塊に。ドリコテレ・琴糸丸モンスト(D. camptotricha f.monst.)ロンギテレ刺が疎らに成り年中開花している。-------------------エキノカクタス・金鯱の泉(Echinocactus grusonii f. monst.)刺が退化してアレオーレに刺の名残が金鯱モンスト(金鯱の泉)掻き子のキリンうちわ接ぎ苗。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.01.19
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^1月17日(金)曇、2~9℃、湿度55%。 北北西の風 4(m/s)、翌18日は晴て0~10℃、19日以降は3月中旬並みの気温に成る本日は、ギムノカリキウム・翠晃冠錦と モンスト。他に、エケ・リラシナ交配種。にほんブログ村エケベリア・マティバとリラシナ系フィオナ(上左)リラシナアガボイデス(上右)前左はシルエット(ブリドニス系)エケベリア・マティバ(Echeveria 'Madiba')葉姿に特徴があるヨーロッパ由来の園芸種-------------------ギムノカリキウム・翠晃冠モンスト(Gymnocalycium anisitsii f. monst.)翠晃冠石化で翠晃石とも翠晃石 ぼこぼこした疣先から子吹きしてくる。ギムノカリキウム・翠晃冠錦(Gymno. anisitsii f.variega.)翠晃冠錦 斑色は黄色~オレンジや赤と個体差が有る翠晃冠錦 針状長刺腫斑は行灯斑タイプ、袖接ぎ苗。翠晃冠Hyb錦翠晃冠と緋牡丹錦の交配、キリン接ぎ---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.01.18
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^1月16日(木)晴、1~8℃、湿度53%。 西南西 3(m/s)、翌17日は晴時々曇で 2~9℃、18日は放射冷却で朝冷えそう。本日は、テフロカクタスアレクサンデリやゲオメ、昼のミサほかとコピアポア・テヌイシマの掻き子接ぎです。にほんブログ村テフロカクタス・アレクサンデリ(Tephrocactus alexanderi)千切れた茎節を挿し木アレクサンデリ 紅花団扇接ぎ昨年夏に接ぎ木、今年植替え予定。ゲオメトリックスの強刺変種の説。テフロカクタス・ゲオメトリックス(Tephrocactus geometricus)テフロカクタス・昼のミサ(T. articulatus v.papyracanthus)昼のミサ 将軍台木接ぎ武蔵野の紙の様な白強長刺変種。プナ・ボンニアエ(Puna bonnieae)アルゼンチンの高地産、キリン団扇接ぎ-------------------コピアポア・テヌイシマ(Copiapoa Tenuissima)コピアポア・テヌイシマ掻き子を特太の大稜柱接ぎ、昨年接いだ接穂が枯れたのを再利用。伸縮糸使用。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.01.17
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^1月15日(水)雨後曇後晴、5~10℃、湿度60%、西風 5(m/s)。翌16日は晴て0~8℃本日は、ゲラルランタス・マクロリダスの室内組とハウス内の様子。他にアズテキューム・紅籠とギムノ・2178牡丹玉です。 にほんブログ村ゲラルダンサス・マクロリダス(Gerrardanthus macrorhizus)大型のウリ科夏型塊根植物(眠り布袋)室内取込み組、落葉後に芽が出だした。ハウス内のマクロリダス断水越冬中、5℃位まで耐える-------------------アズテキューム・紅籠(Aztekium valdezii)掻き子発根苗発根は割合容易キリン団扇接ぎ下ろしの紅篭極太の竜神木接ぎの紅篭ボコボコ子吹きしてくるので主苗が育つように一時期掻き取っていた。袖ヶ浦台木接ぎの紅籠単頭苗にすべく、出た子苗は全部掻き捨てている。背高になるよう。-------------------ギムノカリキウム・牡丹玉LB‐2178(Gymno. friedrichii LB2178)紫の横縞模様が鮮明に出るタイプ。牡丹玉‐LB218 袖ヶ浦台木接ぎ苗、ドイツの種子商ケーレス(Koehres)種子実生苗。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.01.16
コメント(2)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^1月14日(火)晴、1~11℃、湿度 52%。西風 4(m/s)。翌15日は昼前まで雨で、昼より晴るが西風が強く吹く。本日は、オトンナ・ユフォルビオイデスとユーフォ・バリダや姫吹上の植替え。他にギムノ・天平丸交配苗。にほんブログ村オトンナ・ユーフォルビオイデス(Othonna euphorbioides)南アフリカ大ナマクワランド原産の灌木コーデックス ユーフォルビオイデ 根なしのペアルート苗が発根、余り多肉質でない青磁色葉に恰好良い株姿の中型オトンナオトンナ・ユーフォルビオイデス実生の国内産苗、夏の休眠期の過ごかし方に注意すれば栽培は易しそう。-------------------ユーフォルビア・バリダ(Euphorbia valida)鉢増し植替え花托が刺の様に枯れ残る、オトンナ・ユーフォルビオイデスの名称の所以-------------------アガベ・姫吹上(Agave echinoides)子2つ外して植替え。右の子苗は根無し。-------------------ギムノ・天平丸 一昨年実生苗のキリン接ぎ。昨年実生の強刺天平丸の置き接ぎ苗はほぼ虫に食べられた。ギムノ・天平丸Hyb昨年実生は猫爪型は順調なので今年春からラップ接ぎ予定。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.01.15
コメント(1)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^1月13日(月)晴時々曇 1~9℃ 湿度60%西風 3(m/s)、翌14日は晴で0~11℃に。 本日は、葉物盆栽メセンの様子とアロエ・帝王波等とエケ・クリスベートビューティにほんブログ村エブラクテオラ・ウィルマニアエ(Ebracteola wilmaniae)(右)とヘレロア・アングスティフォリア(Hereroa angustifolia)(左)黄色の繊細な花芯と花弁の美花種。ウィルマニアエ 垂れた枝を切り取り整枝無茎種でも年数を経ると茎が立ちあがる。黄色花の早春咲マルロシステラ・ステノフィラ(Marlothistella stenophylla)赤紫花の早春咲。アロエ・帝王波(Aloe pratensis × A. humilis)アロエ・エリナケア(Aloe erinacea)生長点故障で双頭苗になった。アロエ・ネリー(Aloe longistyla 'Nelii')極太の花茎を伸ばし大き目のオレンジ色花。-------------------エケベリア・クリスペイトビューティー(Echeveria 'Crispate Beauty')リラシナ (E. lilacina)の突然変異種。クリスペイトビューティ下部に子供が3つできている。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.01.14
コメント(2)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^1月12日(日)曇時々晴 0~9℃ 湿度59%西風 2(m/s)、翌13日は晴て 0~10℃に。本日は、アストロフィツム・ゼブラスーパー兜とマミラリア・大文字白鳥です。にほんブログ村アストロ・ゼブラスーパー兜アレオーレに V字模様が現れるスーパー兜袖ヶ浦台木接ぎの我が家の種親。ゼブラスーパー兜白点の少ないタイプ。ゼブラスーパー兜扁平で肌割れせず大きく育ってほしい。ゼブラスーパー兜大白点でワイドバンドタイプ。このタイプは真っ白に成ってしまう場合がある。ワイドバンドゼブラスーパー兜キリン団扇接ぎ、小型で肌割れの恐れ今後も、改良の為交配育種をして行くアストロ・ゼブラスーパー兜(左)とスーパー兜(右)、手前はミラクル兜マミラリア・大文字白鳥(Mammillaria herrerae f.monst)上から見ると大の字模様に見えるモンスト種---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.01.13
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^1月11日(土) 晴、0~8℃、湿度61%。 西風 3(m/s)。翌12日は曇りで 0~8℃。 本日は、10日の最低温度‐2.4℃だったエケベリアハウスのエケ達とアエオニ ウムほかです。にほんブログ村屋根と側面上部だけを農ポリ張り外気温と同じで10日朝‐2.4℃だったハウス内のエケベリア、コロラータやトスカーナ、ビューロラなど、寒風が入っても問題なし。コロラータ‐アテマハック新産地のコロラータの実生苗ミックスベリア 007‐ももりんエケベリア・ティッピー(Echeveria 'Tippy')静夜とアガボ交配氷点下でも凍害は無く問題なさそう。-------------------アエオニウム・ムーンバースト(A. urbicum f.variegata 'Moonburst')衆讃曲の中斑、覆輪斑はサンバーストアエオニウム・キリマンジャロアエオは霜や氷点下は枯れ死するのでハウス内栽培は必須。-------------------コピアポア・テヌイシマ(Copiapoa Tenuissima)地元の園芸店で見つけた接ぎ苗の不明種の名称が分かりました。<和名=魚鱗玉>---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.01.12
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^1月10日(金)晴後曇 ‐2.4~6℃ 湿度63%西風 3(m/s) 11日は晴0~9℃12日も同じ 本日は、ロホホラ・銀冠玉と烏羽玉、デフューサの冬季の様子。他にカカリオイデスにほんブログ村ロホホラ・銀冠玉(L. williamsii var. decipiens)すっきりした饅頭タイプ。ロホホラ・デフューサ(翠冠玉)(Lophophora diffusa)アレオーレからの綿毛が長くフワフワに維持するには頭からの水遣り厳禁ロホホラ・烏羽玉(大型烏羽玉)(Lophophora williamsii)稜は、疣状に崩れ、疣先の毛束が恰好良い烏羽玉(大型烏羽玉)趣味の会の下方さんタイプで大型に育つ自家受粉するので烏羽玉です。ロホホラ・赤花烏羽玉(右前)ほかロホホラ・銀冠玉疣銀冠玉(右)と饅頭タイプロホホラ・銀冠玉我が家で昔から維持しているタイプオトンナ・カカリオイデ(Othonna cacalioides)南ア産キク科の花が1輪、3番花です。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.01.11
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ^^1月9日(木) 晴、 0~7℃、湿度 49%。西の風4(m/s)、今朝初積雪。翌10日は 氷点下必至で雑居ハウスを夜間暖房予定 本日は、コリファンタ・刺無象牙丸とアガベ・だるま笹の雪ほかです。 にほんブログ村コリファンタ・刺無象牙丸(Coryphantha elephantidens f.monst.)ヤフオクで2苗入手、タイ輸入品と思われる。カット苗で根が無い。刺無象牙丸 乾いた用土に植込み春まで断水でハウス内で養生。刺無象牙丸 掻き子の袖接ぎ刺無象牙丸 生長点故障で子吹いた小さい内は刺が有るが成長と共に無くなる-------------------アガベ・だるま笹の雪(A. Victoriae-Reginae Compact Form)ヤフオク20個セット苗を開始価格で入手。アガベ・だるま笹の雪錦玉園の児玉さん由来の実生苗。大きく育つと本領を発揮する。だるま笹の雪 手前2つを植え込み葉は丸葉で短葉。白いのは氷山の掻き子。アガベ・笹の雪虎斑(A. victoriae-reginae 'Variegata')黄覆輪の虎斑タイプ、葉の長さは通常型。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.01.10
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ^^1月8日(水) 晴、1~8℃、湿度 53%。西南西の風4(m/s)、翌9日は晴一時雪、0~7℃、10日朝は‐3℃に冷え込む。 本日は、アストロフィツム・ランポー類 で複隆形や亀甲形の変化ランポーなども にほんブログ村アストロフィツム・ランポー玉(Astrophytum myriostigma)ヘキルリランポー玉(A. myriostigma var. nudum)白点の無いランポー玉で丈夫。ヘキランストロンギロゴーナム(A myriostigma var. strongilogonum)扁平大型に育つ山川ストロンギタイプ。亀甲ヘキラン 自家産実生苗複隆ヘキラン 自家産実生苗不規則な凹凸ができる複隆タイプエイリアンヘキラン 実生苗を入手蛸の吸盤の様な疣の特徴は出ているアストロ・複隆碧磐石白条系稜上の白線模様がすっきりしたタイプ。特皴複隆碧磐石 このタイプの5稜型ヘキランは稜間の瘤が綴れみたいになる。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.01.09
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ^^1月7日(火)晴、3~8℃、湿度 52%。西の風 6(m/s)、翌8日も晴れて0~8℃ 9日以降強烈な寒波流入で10日氷点下に本日は、ストロンボカクタス・菊水と菊 水冠や菊水モンストと菊水もどきです。 にほんブログ村ストロンボカクタス・菊水(Strombocactus disciformis)実生2年目苗をキリン接ぎした下ろし苗菊水実生苗 微細種子なのでこの大きさになるには5年以上は菊水綴化 キリン接ぎを入手して両肩を削いで大稜柱接ぎしたもの菊水綴化苗の掻き子2つを大稜柱接ぎ。同時接ぎ苗も同じよう菊水モンスト 子吹き性タイプ子吹きから綴れになるのが出るらしい。菊水もどき モンストをキリン接ぎ成長点を食べられ子吹いて群生したモンスト子は正常苗化したような。菊水もどき モンスト苗の接ぎ苗子吹いた子は正常菊水苗になった菊水もどきの掻き子接ぎ疣や刺はもはや完全に菊水です。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.01.08
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ^^1月6日(月)雨、1~6℃、湿度 98%。翌7日は晴て3~8℃、西風強く 8(m/s) 8日も同じで寒い日に。本日は、テロカクタス・キリン団扇接ぎの緋冠竜などの様子。他に、エケベリア・シルエットほかです。にほんブログ村テロカクタス・緋冠竜(T. hexaedrophorus v. fossulatus)緋冠竜 一昨年実生のキリン接ぎ刺色違いの緋冠竜昨年キリン台木を短くして発根紅鷹緋冠竜 昨年接ぎ下ろし紅鷹大統領 昨年キリン下ろし---------------エケベリア・シルエット(Echeveria 'Silhouette')ブリドニスとチワワエンシス交配3.5号鉢いっぱいに育った親苗。エケベリア・とうしん(雪の天使)中国苗(Echeveria Snow Angel)素性不明だがチワワエンシスの交配種と思われる。3号鉢で5cm足らず、シルエットのように育つと思うが、小さい時期も可愛い。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.01.07
コメント(2)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ^^1月5日(日)晴、0~11℃、湿度52%。 翌6日は雨の寒い1日に成りそう。7日は 強い冬型で西風 8(m/s)で3~8℃に。 本日は、多稜サボテンの振武玉や竜剣丸 他に、トリコディアデマ・京小松です。 にほんブログ村エキノフォースロウカクタス・振武玉(Echinofossulocactus lloydii)平たい強烈な長刺が特徴。先細りで植替えが必要なよう。振武玉×竜剣丸 自家産実生苗この苗と竜剣丸と振武玉に戻し交配して、双方の改良を試みる。エキノフォースロウカクタス・白玉(Echinofossulocactus phyllacanthus)白い側刺に平べったい短い中刺。薄黄色の小輪花、自家結実するらしい竜剣丸(E.coptonogonus)多稜類では13稜程で稜数少ない竜剣丸 今年実生のキリン接ぎ竜剣丸 今年実生のキリン接ぎ-------------------トリコディアデマ・京小松入手時の名称、別の名称が有るのかも姫紅小松と違い茎があまり伸びない。京小松 短茎だが直立せず横に広がり時に垂れる。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.01.06
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ^^1月4日(土)晴後曇、0~9℃、湿度57%西の風 3(m/s)、翌5日は晴て‐1~11℃。本日は、メロカクタス・マダンザヌスとディスコカクタスの様子。他に、真っ黒に成った兜の洗浄など。にほんブログ村メロカクタス・マダンザヌス(Melocactus matanzanus)キューバ原産。花座は径8cm位で出現する。マダンザヌス(朱雲)トルコ帽の様な花座を付けるのが特徴花座から小さい花が咲き自家受粉で結実開花後熟すと白い子房が出てくる。マダンザヌス キリン団扇接ぎの下ろし苗。自根苗は冬季完全断水。メロカクタス・アズレウス(Melocactus azureus)=鶯鳴雲ブラジル原産、青磁肌が特徴花座は白ディスコカクタス・ホルスティ(右)とホルスティ交配種の宝寿玉。宝寿玉はホルスティと円盤玉の交配種-------------------アストロフィツム・兜 カイガラムシに侵され、すす病を併発して真っ黒に成っていた。台所洗剤で洗浄。アストロフィツム・兜 花園系無洗浄苗、カイガラムシに侵されないようにするのが先決。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.01.05
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ^^1月3日(金)晴、0~11℃、湿度54%。西風 5(m/s)、翌4日は晴で1~9℃に。 本日は、ハオルチア酒吞童子やコンプトグリージェム、夢殿など、他に、エケベリア・ロリータ交配種です。にほんブログ村ハオルチア・酒呑童子と交配種尖がり葉のバディアの交配特選種の酒吞童子とその交配種たち。ハオルチア・コンプトニアナ(Haworthia comptoniana)レツーサ系大型種、透明窓や網目模様の違いから、幾つもの交配種がある。ハオ・コンプト×(セタータ×テネラ)レース系ハオ同士とコンプトの交配でぷっくり短葉になるとは不思議。ハオルチア・グリーンジェム(Haworthia 'Green gem')H. mauganii x obtusa=万象×オブツーサ万象交配から透明窓とブツブツ突起が、これも不思議です。ハオルチア・夢殿(Haworthia wimii hyb)ケバケバマジョール交配で昔から有った葉先が丸いタイプ。ハオルチア・白うさぎHybケバ葉のピグマエア粉雪との交配種斑入りみたいに見えるけどダニの仕業か今後様子を見ていこう。-------------------エケベリア・ローラ×ロリータ交配=ロラータ(Echeveria 'Lolita')たにっくん交配苗。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.01.04
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^2005年1月2日(木)晴、0~12℃、湿度56%。西南西3(m/s)、3日も晴天で1~11℃。4日も概ね晴で0~9℃。本日は、エケベリア・ラウイ交配の白粉種の様子。他に、ギムノカリキウム・スーパーバッテリーの実生接ぎ苗ですにほんブログ村夏場避暑用ハウスのエケベリア大きく成る大苗専用エケベリア・モンロー×ワイルドコロラータ。モンローはラウリンゼとそっくり、ワイルドコロラータは野生コロラータと同種とされる。ラウイ×コロラータ(左)とラウイ×リンゼアナ(右)ラウイ×リンゼアナ 上の右側苗リンゼアナの爪が出て欲しいが・・ラプリンゼ(ラウリンゼ×ブリドニス)×ラウイ 和歌山の多肉仲間の実生苗。------------------ギムノ・スーパーバッテリー同郷のサボテン仲間から種を貰ったスーパーバッテリー 今年実生のキリン団扇置き接ぎ、刺は細いが化けるか期待。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.01.03
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^ブログを始めてからほぼ毎日更新してきた。2025年1月1日現在16年間 総記事数 5,890件トータルアクセス数 22,819,493件に。-----------------定年後年金生活に成りブログを開始した昔を振り返りその頃の記事から抜粋。今回はブロク回記録(2008年10月~11月)------------------<2008年10月 南米チリ原産のコピアポア属>コピアポア・弧竜丸(Copiapoa cinera v columnu-alba)にほんブログ村(Copiapoa cinera)黒王丸-----------------2008年10月30日記事Calibanus hookeri カリバナス属フーケリー-------------------2008年11月ホマロケファラ 綾波Homalocephala texensis 綾波3タイプ------------------今後も回記録は時々掲載予定です。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.01.02
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^本日は、冬季開花中のマミラリア・ ゴルフボール白星ほかと無人販売所用販売苗の2号エケベリアハウスの様子にほんブログ村7号サボ専ハウス冬季開花中のマミラリアマミラリア・ゴルフボール白星ゴルフボール白星 群生苗ゴルフボール白星 2態ゴルフボール白星 毛長タイプ花は同じマミラリア・明日香姫(Mammillaria vetula ssp.gracilis'Arizona Snowcap')-------------------エケベリア専用2号ハウス 無人販売所用苗。無人販売所は年末年始で休止中ですが、1月15日から再開の予定です。厳冬期、気温が氷点下に下がる日が続くと予想される場合は急遽休止することもエケベリア・ピュアラブ(Echeveria 'Pure Love')=純愛エレガンス系ヒアリナHyb---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.01.02
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。-------------------にほんブログ村 クリスベートビューティとピンクウイッチパキポ・エビス大黒アボニア・アルストニー-----------------今年も頑張りますm(_ _)m ---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.01.01
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1

![]()
