幻泉館日録@楽天

PR

Calendar

Profile

幻泉館 主人

幻泉館 主人

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Comments

聖書預言@ Re:The Philosophy of Modern Song(03/11) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
katori@ Re:The Philosophy of Modern Song(03/11) お元気ですか? いつも6月になるとwish…
sonohanasakumade@ Re:訪問診療(04/2) クロ現で 沢木耕太郎さんのインタビュー…
幻泉館 主人 @ Re[1]:ギターというモノ/ギタリストというヒト(12/26) chappi-chappiさん、こんばんは♪ 漣さの…
chappi-chappi@ Re:ギターというモノ/ギタリストというヒト(12/26) おこんばんは。 新しいプロバイダーさん…

Favorite Blog

『韓国の行動原理』1 New! Mドングリさん

中国人の観光客が途… まいか。さん

西銘さんの思い出~… 穴沢ジョージさん

じゆうたく考【壁】 シェフ・オオシマさん

でろれん日乗 でろりさん
夜間飛行へ・・・ 夜間飛行さん
remi's room remi10さん
デパ地下グルメ @キララさん
Now Wait For Last Y… コブラクローさん
ひねもす庵 夏見還さん
2005.01.08
XML
カテゴリ: ボブ・ディラン




70年代の春一番コンサート、風太さんは英語で歌うバンドを認めなかったそうです。
だから憂歌団も最初はダメだったとか。
ディランだけは例外だったと言ってたけれど、ディランの曲を歌うバンドは英語でもOKだったということなのかな。

春一番は日本のウッドストックを目指して始まったそういだけど、心のお手本はボブ・ディランだったんでしょう。
その感じがだんだんわかってきた気がします。

春一番の掲示板に、「純粋に音楽を楽しみに来たんだから政治的な主張はやめてもらいたい」と書いていた人がいたけど、やっぱりそれは見当違い。
ラブソングも、プロテストソングも、歌なんだ。
歌詞なんてどうでもいいと思って作られた歌ばかり聴いていると、そうなっちゃうんだろう。

ウィリアム・ザンジンガーという青年の名前を記憶している人は多い。
金持ちのドラ息子だった。
町の有力者が集まっているパーティで、ウェイトレスをしていた黒人女性を殴り殺した。
そう、ハッティ・キャロルだ。

この曲"The Lonesome Death of Hattie Carroll"を収録したディランのアルバム"The Times They Are A-Changin'"は1964年リリース。
事件が起きたのは1963年。
最新のニュースを歌い込んだものだ。

歌の内容はご存知のように殺人事件そのものよりも、ウィリアム・ザンジンガーに下された判決がわずか6ヵ月の刑期であることを告発している。
実際には刑の執行は猶予されたらしい。
ディランもまだザンジンガーと同世代の青年だった。
こんな不公正が許されていいものか。
ディランの怒りと悲しみは、同時代に向けて歌われたのだ。

この曲は日本でも数多くの人の心を動かした。
こういう内容を、こんなふうに歌っていいんだ。
歌の新しい形が見えたように思った。

ボブ・ディランは「今まで存在しなかった新しいもの」を創造したのだが、それは「フォークソング」の伝統に従うことによって生まれたものだ。
本当は「フォークソング」は「民謡」と書くべきだろう。
つまりディランは「新民謡」のヒーローとして輝いたのである。

60年代の日本の若者の心を動かしたアメリカの「新民謡」は、日本でもフォークブームを引き起こし、歌謡曲の世界を大きく変えることになる。
だが、事件を具体的に歌う、アメリカの「民謡」の手法は漂白されて消えてしまう。
高田渡さんが三億円事件を歌ったり、友部正人さんが連合赤軍事件を歌ったのは、例外的なものとなってしまった。

この国では、差別は常に遥かな国、遠い昔のことのように語られるのだ。
アンネ・フランクやローザ・パークスを学校で教えて、差別は非人道的だと教師は語る。
しかし、自分の娘が在日朝鮮人や被差別部落の青年に恋するのは好まない。
何も変わっていない。


【追記】No.1

五黄の寅1950さんから、以前教えていただいた『戯歌番外地 替歌にみる学生運動』にこの歌が載っているよと、また教えていただいた。
早速ヒナのワンダーランドとなっている山脈を崩し、該当の三一新書を発掘した。

おお、確かに出ています。
以下引用。



12 代々木と奴隷

 代々木がおごそかに 革命を語るとき
 おれたちは腹がたつ そこで代々木が猫撫で声で
 おまちもうすぐだ 革命はやってくる
 統一せ 団結せ
 寝てたら 歴史は勝利する



下段に解説があります。



12
 六〇年前後、安保ブント結成頃に作られたものと推定される。元歌は、日共の歌声運動でも時々歌われていた。

 元歌「牧師と奴隷」黒人民謡
 牧師がおごそかに 天国を語る時
 おれたちは腹がへる そこで牧師が猫撫で声で
 おまちもうすぐだ 天国へ行く日が来る
 働け 我慢せ
 死んだらあの世で食べられる



なるほど、民青が歌っていたので、ブントが替え歌を作ったのですね。
六〇年安保、もう45年も前の話になってしまいました。
この本の発行は奥付によれば1970年6月15日です。

 → 2004年6月11日付幻泉館日録: 戯歌番外地(1970年)





千本浜 2005年1月7日


ジョー・ヒルの代表曲として、ディランは"Pie in the Sky"を挙げています。
googleで検索すると、どうも"THE PREACHER AND THE SLAVE"という曲のようですね。
「説教者と奴隷」?

 → THE PREACHER AND THE SLAVE

 ♪ Work and pray, live on hay,
 ♪ You'll get pie in the sky when you die.

 ♪ 働きなさい、祈りなさい、干し草食って生きなさい
 ♪ 死んだらあの世で パイがいただける

上記サイトによれば、この歌は救世軍の賛美歌"Sweet Bye and Bye"の替え歌。
救世軍の伝道を皮肉ったものですね。
魂の救済なんかより、とりあえず胃袋を満たしたい。
救世軍の説教者は、そんな欲求を押し殺して奴隷の思想を植え付けようとしているのだぞ。
林業や建設の現場で働く季節労働者に、この歌を歌ってウケたのでしょう。

私は1946年の食糧メーデーにおけるプラカード事件を思い出しました。

 「朕はたらふく喰っている、なんじ臣民飢ゑて死ね」

名誉毀損によって懲役8ヵ月の判決が言い渡されたのですね。
たとえ事実であっても名誉毀損罪が成立するということでしょう。



Joe wrote the song "Pie in the Sky" and was the forerunner of Woody Guthrie. That's all I needed to know.

ジョーは「天国のパイ」という歌を書き、ウッディ・ガスリーの先駆者となった。僕が知る必要があるのは、それだけだった。



大文字を使って「the Forerunner」と表記すると、バプテスマのヨハネ(John the Baptist)を指します。
ディランにってジョー・ヒルは、クリスチャンにとってのバプテスマのヨハネのような存在だったのでしょう。

この後ディランは、冤罪でジョー・ヒルが銃殺されることとなった殺人事件のことを記述しています。


www.iraqbodycount.org
www.iraqbodycount.org
www.iraqbodycount.org

幻泉館 リンク用バナー





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.01.08 12:37:34
コメント(14) | コメントを書く
[ボブ・ディラン] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: