おはようイージー♪

今日の英語はわかりやすいですね。シンプルで。

みつかけなんかも、熱い視線でじっと見つめているととけて消えそうです。早く食べないと。

(2005.09.13 10:42:13)

幻泉館日録@楽天

PR

Calendar

Profile

幻泉館 主人

幻泉館 主人

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Comments

聖書預言@ Re:The Philosophy of Modern Song(03/11) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
katori@ Re:The Philosophy of Modern Song(03/11) お元気ですか? いつも6月になるとwish…
sonohanasakumade@ Re:訪問診療(04/2) クロ現で 沢木耕太郎さんのインタビュー…
幻泉館 主人 @ Re[1]:ギターというモノ/ギタリストというヒト(12/26) chappi-chappiさん、こんばんは♪ 漣さの…
chappi-chappi@ Re:ギターというモノ/ギタリストというヒト(12/26) おこんばんは。 新しいプロバイダーさん…

Favorite Blog

『韓国の行動原理』1 New! Mドングリさん

中国人の観光客が途… まいか。さん

西銘さんの思い出~… 穴沢ジョージさん

じゆうたく考【壁】 シェフ・オオシマさん

でろれん日乗 でろりさん
夜間飛行へ・・・ 夜間飛行さん
remi's room remi10さん
デパ地下グルメ @キララさん
Now Wait For Last Y… コブラクローさん
ひねもす庵 夏見還さん
2005.09.13
XML
カテゴリ: ボブ・ディラン



保線区 2005年9月8日

p.165の冒頭で段落が変わります。



The one thing that I had no strong desire to do was to compose songs. I hadn't written any in a long while, anyway. I had stopped doing that, just wasn't crazy for it. My last couple of record albums didn't contain many of my own compositions.

歌を作りたいという強い欲求はなくなっていた。とにかくもう長い間一曲も書いていなかった。曲作りをやめてしまったのだ。熱意を失っていた。最新のアルバム2枚には、自分の作った曲があまり入っていなかった。



"Oh Mercy"(1989)の前のアルバムですか。
"Dylan & the Dead "(1988)を除外すると、"Down in the Groove"(1988)と"Knocked Out Loaded "(1987)ですね。
確かに他の人の作った曲が多いようです。
あと、合作も多いですね。

 → bobdylan.com: Down in the Groove

 → bobdylan.com: Knocked Out Loaded



As far as being a songwriter went, I couldn't have had a more casual attitude.

ソングライターであるということに関するかぎり、僕はこのうえもなく無頓着な態度になっていた。



とっくにたくさんの歌を作っていましたし、満足できる水準に達するものも多かったことでしょう。
ちょっと思いついたからといって、わざわざそれをちゃんとした曲に仕上げようという情念が湧いてこなかったのです。

ところが、みんなが寝静まった夜中に台所のテーブルに向かっていると、突然何かが変わりました。
一気に書き上げた20連から成る歌詞は"Political World"と名付けました。
"Oh Mercy"の1曲目に入った曲ですね。
アルバムでは半分近くに減っています。

 → bobdylan.com: Political World

 ♪ We live in a political world,
 ♪ Love don't have any place.
 ♪ We're living in times where men commit crimes
 ♪ And crime don't have a face

   僕たちは政治的世界に暮らす
   愛には場所なんてない
   人が犯罪を犯す時代に暮らしているんだが
   犯罪には顔がない


それから一ヵ月かそこらの間に、ディランは二十曲を書き上げます。
音楽を捨てようととまで思い詰めた「休養」期間のおかげで、ディランの表現欲求が甦ったのでしょう。



They were easy to write, seemed to float downstream with the current. It's not like they'd been faint or far away -- they were right in my face, but if you'd look too steady at them, they'd been gone.

曲を書くのは簡単なことだった。流れに浮かんでやってくるようだった。かすかだったり、離れていたりもしなかった。僕の顔の真ん前にあったのだ。でも、しっかり見つめると消えそうだった。



BlogPet

www.iraqbodycount.org
www.iraqbodycount.org
www.iraqbodycount.org

幻泉館 リンク用バナー





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.09.13 02:33:46
コメント(4) | コメントを書く
[ボブ・ディラン] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:政治的な世界 CHRONICLES #227(09/13)  
おはようございます。

「しっかりみつめると消えそう」なもの
ディランは詩人ですね。
哲学者かも。
まさにそんな感じがします。
しっかり見ようとすればするほどぼやけたり遠のいたり、訳わかんなくなっちゃう!
(2005.09.13 08:41:28)

Re:政治的な世界 CHRONICLES #227(09/13)  
chappi-chappi  さん

Re[1]:政治的な世界 CHRONICLES #227(09/13)  
マリィ ジョー ♪さん、こんにちは♪

>ディランは詩人ですね。
>哲学者かも。

詩人であることは確かです。
でも、老眼が進んだのかもしれません。

そういえば、ディランはこの原稿を何で書いたんでしょう。
鉛筆で手書きというのが似合うんですが、キーボード叩いたのかなあ。
マック?

(2005.09.13 14:50:33)

Re[1]:政治的な世界 CHRONICLES #227(09/13)  
chappi-chappiさん、こんにちねっちゅう♪

>今日の英語はわかりやすいですね。シンプルで。

このぐらいだと、高校生の和訳練習などによろしいかと存じます。
時々わかりにくいのがありますね。

>みつかけなんかも、熱い視線でじっと見つめているととけて消えそうです。早く食べないと。

いつまでも暑いので、チュウハイの氷もすぐに溶けてしまいます。
びちょびちょ。

(2005.09.13 14:52:54)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: