2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全21件 (21件中 1-21件目)
1
おそらく、それは良いタイミングだったのだろう。自分が学生生活に区切りをつけ、そして次のステージへと進むタイミングとしては。9月20日~9月27日。僕は、大学のゼミの合宿で、タイに行ってきた。このとき、自分は海外合宿の責任者。全てのスケジュールとゼミ生みんなの安全の責任を、負っていた。仕事との両立の中で、この準備をしていた自分には、相当なプレッシャーがかかっていたのだろう。9月8日と9月17日。僕は、過労とストレスのため、2度も倒れてしまった。突然のめまいと激しい嘔吐に、体の感覚がなくなり、意識もなくなりかけた。もう、ダメかとも思った。しかし、そんなんで、ゼミ合宿への参加をキャンセルするわけにはいかない。僕は、気合で自分を奮い立たせて、ゼミ合宿へと参加した。もちろん、責任者としての仕事を全うするために―そうして始まったゼミ合宿。大きい事故もなく、トラブルもなく、全員無事に日本に帰国することができた。その時の充実感、そしてその時の達成感が、おそらく自分に一つの区切りのきっかけを与えたのだろう。「学生生活に、ここで区切りをつけること。」これが、僕の胸の中に芽生えた気持ちなのであった。もう、学生時代に正直悔いはない。素敵な仲間に囲まれて、素敵な思い出ができて、そして充実した日々を過ごすことによって、成長できた自分がいて。振り返ってみても、とても幸せな時間を過ごすことができた。本当に、自分は恵まれていると思う。だから、僕は次のステージに進もうと考えた。その「次のステージ」の意味はもちろんビジネスの世界に入門すること。今までは学業との両立という意味で、片足半分突っ込んだ感じだったけれど今度からは、両方の足を、すべてその世界に踏み入れようと思ったのだ。だから、今の自分は、すべてビジネスの世界で生きていくことに、集中している。より早く・大きく成長していかなくてはならないから、そのための努力を惜しまない。これからは、人の3倍働いて、3倍勉強して、そして自信をつけて、最終的には10倍以上は成長していきたい。今の会社で22歳までにCOO(最高執行責任者)になり営業・マーケティング・財務の勉強を行い、経営に携わっていきたい。そうして、25歳までには、この業務をマスターして結果を残したい。これが、今の自分の、短期的な目標。それと、もう一つの目標―それはこんな、気性が荒くて、問題の多い自分に声をかけてくれて、そして、そんな自分のために、時間を多く割いて色々なことを教えてくれて大きく自分を成長させてくれた、社長に恩返ししたい。会社をどんどん成長させていくことが、僕のこの会社にいることの意味だと思っている。そうして、会社の成長だけでなく、社長もびっくりするくらいの成長を、自分自身遂げていきたい。それが、「僕の生きる道」今の会社の厳しさの中でもまれ、育ちそうして最終的には、予想を超えて成長した、自分になっていこう。これが、僕の、21歳の決意表明である。
2005.10.23
コメント(3)
これは、倒産の危機に立った零細企業を中心にコンサルタンティングして問題解決を図るマンガ。正直、画力とかストーリーとか今一つのところがあるけれどこういう世界もあるのだなぁ、と実感する意味ではとても参考になる。やはり、経営に関しては、財務・法務の知識が欠かせませんなぁ。。
2005.10.23
コメント(0)
このマンガは、財務省の官僚の常識・日常を描いた作品。知らない世界を知れる、という点で、とても大好きなマンガです♪このタイトル「もふ」は、財務省のことをMOF(Ministry Of Finance)と呼ぶところから来ているそうです。(銀行などで、以前大蔵省専属担当の人を、「もふ担」と言っていたそうですね☆現在の楽天の副社長の国重さんも、以前は三井住友銀行の「もふ担」だったそうです。いわゆる、銀行の中でエリートの人のことですよね♪)なかなか知ることのできない官僚の世界を覗いてみたいという方は、いかがですか?
2005.10.22
コメント(0)
あの、ドラゴン桜を描いた三田紀房さんのマンガです。やはり、本質を突く視点はさすがだなぁ~、と感心。今度は、ビジネスの世界で、本質をどんどん突いた論を展開してくれるようです。今後の続編に、期待、期待♪
2005.10.22
コメント(0)
前に、このブログで紹介したことがあったが改めてこの本を読んでみて、胸にこみ上げてくるものがあった。「いくら年を重ねようとも、情熱を持っているならば、人は精神的には老いない。逆に、いくら年が若くとも、情熱を失っているならば、人は見ため以上に老いている。」まさしく、人間の根本に関することですよね。仕事をしていく中で、情熱を失わず、常に自分の目標を見据えてその達成のために全エネルギーを傾け、成長していきたいですね。以下に、この本からの引用でサムエル・ウルマンの青春の詩を掲載します。ぜひ、お読みください。---------------------------------------------------青春サムエル・ウルマン青春とは人生のある期間ではなく、心の持ち方を言う。薔薇の面差し、紅の唇、しなやかな肢体ではなく、たくましい意思、豊かな想像力、燃える情熱をさす。青春とは人生の深い泉の清新さを言う。青春とは怯惰を退ける勇気、安易を振り捨てる冒険心を意味する。ときには、20歳の青年よりも、60歳の人に青春がある。年を重ねただけで人は老いない。理想を失うとき初めて老いる。歳月は皮膚にしわを増やすが、熱情を失えば心はしぼむ。苦悩・恐怖・失望により気力は地に這い、精神は芥になる。60歳であろうと16歳であろうと人の胸には、驚異に魅かれる心、幼子のような道への探究心、人生への興味の歓喜がある。君にも吾にも見えざる駅逓が心にある。人から神から美・希望・喜悦・勇気・力の霊感を受ける限り君は若い。霊感が絶え、精神が皮肉の雪に覆われ、悲嘆の氷にとざされるとき、20歳であろうと人は老いる。頭を高く上げ希望の波をとらえる限り、80歳であろうと人は青春にして已む。
2005.10.22
コメント(0)
上の青春の詩に続いてこの詩も掲載します。う~む、含蓄が深い。--------------------------------------------あなたの若さはあなたの信仰の深さに比例し、あなたの老いはあなたの疑いの深さに比例する。あなたの若さはあなたの自信の強さに比例し、あなたの老いはあなたの恐怖心に比例する。あなたの若さはあなたの希望に比例し、あなたの老いはあなたの絶望に比例する。年齢はあなたの皮膚にしわを加えるかもしれない。だが熱意を放棄することは、あなたの魂にしわをつくる。
2005.10.21
コメント(0)
前にマーケティングの本を読んだことを書きましたが、実は、その日中にこの本も勢いで読破してしまいました。これは、内容は簡単なんだけどシンプルで分かりやすく、図もきれいにまとまっていて自分的には読みやすくて、とてもお気に入りの本になりました。今後はもっと専門的な本を読むべくゼミの友人から勧めてもらった、ダイヤモンドとグロービスのMBAシリーズを読み進めていきたいと思います!!
2005.10.21
コメント(0)
最近、というか前からだけど邦楽よりも洋楽を聴くことが多くなりました。これは、前々から聴いてみたかった洋楽のオムニバス。有名どころが一つにまとまって入っているのでとてもお得☆個人的には、ヒラリー・ダフとか、やっぱりタトゥーが好きだなぁ。今宵もこの音楽をかけながら読書の時間を過ごそうと思います。
2005.10.20
コメント(0)
これ、日経産業新聞です。今、試読キャンペーンをやっていたのでためしに注文してみました☆これで、現在読んでいる新聞は・日経新聞・日経流通新聞・日経産業新聞になり、あと寮で見れるのが・朝日新聞・読売新聞・秋田魁新聞になるので、環境的にはとても恵まれているものになりました。今後は、読むスピードもだけどどう収集した情報を活用していくかを、考えていかなくてはなぁ。今は、エクセルにまとめているけど効率が良いとは思われないので、もっと良い方法を探していこう。とりあえず、今は日々なんでも試してみるのが一番、ってことで☆
2005.10.19
コメント(0)
今週、月曜日にブックオフに行って本を16冊購入し昨日は社長のいらなくなった本を20冊もらい今日はまたまたブックオフで本を15冊購入し一気に50冊以上本が増えました。・・・しかしながら、もう本棚は一杯でして。。現在、ビジネス書のうち、15冊くらいを事務所において時間のあるときとか通勤の時間に読むようにしております。そんで、今週の読む本のテーマが「営業・マーケティング」。【経営者のマインド】については一通り読んで、大体把握したんで今度は仕事の実務に関わる、スキルアップのためにこのテーマを選択いたしました。上の本は、今日買って、今日読んだ本です。まぁ、基礎的なことが中心だったけど、今まであまりマーケティング分野に関して勉強してこなかったことを実感・・・だから、家にある2冊のマーケティングの本を読破してこの分野に関しては、一応の知識をつけようと思ってます。そしたら、次は営業かな。家に10冊くらいためてあるんで、それを読み進めようと思います。
2005.10.19
コメント(2)
この本、買い切るのは、そして読みきるのは今週末だと思っていたのに昨日全て読みきってしまいました。この本、面白いです。読むと、不思議な感覚になります。ハイ、おススメです。
2005.10.19
コメント(0)
今日は、寮の防災訓練があった。防災訓練は例年通りのことを言っていて、正直真新しいことがなかった。避難のために表に出て、そしてバケツリレーをするといった形。だから、途中で抜け出し、部屋で本を読んでいた。結果・・・・寮長にばれてしまった。うむ、まぁ良いか。だって、私集団行動苦手なんですもの。これはこれで面白いのではないですか?そして今日は本を読み、本をまとめ、そしてマンガを読んだ。今読破中のホムンクルス。前からずっと気になってて、本日までに2巻まで収集。おそらく、今週末までには最新の6巻まで読んでいるんだろうなぁ。・・・って、最近マンガ買いすぎだけんど。うむ、まぁ良いか。とりあえず、読書の秋というではないですか。そして食欲の秋というではないですか。・・・結果最近また太ってしまった(終)
2005.10.16
コメント(0)
これ、社長の知り合いの方が良い、と言っていた本らしいです。前に図書館から借りたことはあったけど、ちょっと時間がなくてそのまま返却していた本・・・ということで、今回リベンジしてみました。結果は・・・・なるほど。ということ。少し、自営業者バンザイ!!みたいな偏りがあるような気はするけど言っていることは本質をついている部分が多かったし、納得できる部分も多かった。しかしながら、380Pにおよぶこの本の容量で、言いたかったことは・・・367Pの1Pだけだった気がする。。最初からここを読んで、他を当たればよかった。。でもまぁ、色んな事例を吸収することができたから良いか。これも読書法のレベルアップにつながるっしょ☆ではでは、また次の本を読むとしますか♪
2005.10.16
コメント(0)
昨日、夜中仕事から帰ってきて、3時過ぎに文章を書いてアップしようとしたら・・・一気に全部消えた。。。どうやら、その時間帯は楽天のメンテナンスだったみたい。うむ、ちゃんとバックアップとっておけばよかったぁ。結構長めに気合入れて書いたてからなぁ。。まぁ、しょうがない、しょうがない。さて、上の本は柳井さんの「一勝九敗」。ユニクロの誕生から、現在までの軌跡が書かれています。今週の読む本のテーマが、「経営者のマインド」でこれはずっと前から読みたかった本だったから、やっと読めて良かったぁといった感じ。柳井さんは、経営者という部分ももちろん優れていると思うがそれ以上に、商売人の気質を感じる。「モノを、お客様に提供すること」この基本の感覚・嗅覚が、やはり鋭い。読んでいて、参考になる 部分が多かった。思うに、仕事をする人は、次の3つに分かれるのではないかと思う。1仕事人2商売人3経営者1は、企業で与えられた役割をきちんと遂行できる人物。営業なら営業のプロ。SEならSEのプロ、みたいな感じ。これは、従業員という言葉でも置き換えられる。2は、単純に、モノを売る才能がある人。自営業者というニュアンスが強いが、一方では営業系の人物も、この商売人の感覚が大事だと思う。3は、会社を経営する能力を持つ人。1と2の能力も合わせ持たなくてはならない。つまり、最終形態。うむ、ただの私見でした。しかしながら、ここ最近【経営者のマインド】をテーマにして色々な本を読んできて大体言っていることが共通しているなぁ、ということを実感。あと2、3冊読んで、少し自分でまとめてみたら今度は違うテーマに沿って、本を読み進めてみたい。うむ、今日は休日。15時から寮の行事があるから、それまでに残った仕事と読書をしようと思う。
2005.10.16
コメント(0)
はい、実は僕レゲェやHIP・HOPが大好きです。このショーン・ポールは新作がついこの間リリースされましたが、その前に、前作を聞いてみたくなって、これをレンタル。うむ、やはりレゲェはいいね!!体が自然と動いて、リズムに乗ってダンスしちゃう。だから、時々行くクラブでは、レゲェ系のクラブの方が大好きです。あとは、HIP・HOP系も☆そういえば、この前タイでもクラブに行ったなぁ。そこで初めてテクノ系のクラブというものを経験したけど俺はHIP・HOPの方が好きだったなぁ。また今度時間ができたら渋谷とか六本木とかのクラブに騒ぎに行こう!!って、今仕事中なのに思ったユースケでした。
2005.10.15
コメント(0)
これ、マジでいい。男心をものすごくくすぐられる。【小西真奈美の日めくりムービー「今日の大丈夫。」】さぁ、これに勇気付けられて、明日も頑張ろう☆
2005.10.14
コメント(0)
折口さんの、『プロ経営者の条件』を読んでみた。以前、折口さんの『起業家の条件』という本を読んでみてそれにインスパイアされて、具体的に起業について考えることができたので今回も、大きな期待を持って読んでみました。読んだ後の感想。「やっぱ、すごいや~」って感じです。意志の強さがハンパないし、本質を見抜く力もすごい。彼はそのことを「センターピン理論」と呼んで説明していますが本当に、その通りだと実感しました。やっぱり前作よりも数年経って出版されているので経験談も厚みを増しています。もし、「経営者ってどんなしごとだろう」とか思った人は一度読んでみると面白いかと思います。うむ、やはり日々自己研磨だね。それを実感しつつ、仕事に没頭しようと思います。【追伸】サイトのリニューアルも、徹夜作業を経て無事に終了いたしました。昨日から、営業活動も本格化しています。そんでもって、今日は資料請求の問い合わせとかが来てまずは2件の契約を獲得することができました!!でも、数ではまだまだ。今月は30件契約を獲得することを目標にしておりますのであと28件。うむ、明日もバリバリ頑張るとするかぁ!!
2005.10.12
コメント(1)
この本、刺激されます。もう、なんというか・・・・「悔しかった」の一言に尽きます。だて、高校生なのに行動を起こして色々なことを吸収しているアメリカ人がいてそれに答えて、人生の原則を語るCEOの言葉が胸にきて・・・全くもって未熟な自分を痛感し悔しくなってしまったのです。でもその分、これから何を学んでどんな成長をしていきたいのか、という絵を描くことはできました。これからは、それをただ実行するのみです。不屈の闘志で、絶対にあきらめず、達成するまで。本日、私は明日のサイトリニューアル作業があるので事務所に泊り込みです。さぁ、これから頑張ろう。
2005.10.10
コメント(0)
今日、やっとこさ営業資料が完成しました。先週までずっとタイに行っていて、仕事に空白時間が生まれたので少々スケジュールが押しているけど、なかなかイイ感じに仕上がりました。本当に、今回のは前回(6月頃作成)のよりも数段にレベルアップしているのを感じます。・デザイン・構成・配色・文章などなど、これらの分野で社長や同僚に色々と教えてもらったおかげで前よりは成長することはできました。これは、その同僚が言っていたこと「デザインは経験。色んな作品(企画書)を見て吸収するのが一番の成長への近道だよ」本当に、今それを実感しています。そして、来週からはいよいよサイトもリニューアルし、営業活動を本格化させることができます!!今週はそのためにプレスリリースを☆色々な部分で成長していけるよう、貪欲に学び、そして成長していきたいと思います!!それでは!!
2005.10.05
コメント(0)
・・・・はい、私この半年でかなりサボっていたせいで体重かなり増えてしまいました。その数・・・・7kgほど(笑)やせよう、運動しよう、とは今まで思っていたんだけど全然できなかった。うむ、意志が弱いなぁ~けど、今日同じく仕事場で働く人も、10kgほど太っていたことが判明。そこで、どちらが早くベスト体重にまで戻せるかをすることに!!ルールはいたって簡単で、期限を12月16日(金)と定めて俺はベスト体重の60kgに近ければ近いほど良し一方の同僚はベスト体重の65kgまで近ければ近いほど良し、とする。こんな感じです。そして商品は・・・・ipod shffuleに決定(☆)もう、死ぬ気で頑張るしかないですわぁ~♪ではでは、早速今日から頑張りますん☆
2005.10.04
コメント(2)
もう、先週の火曜日のことになるんですが・・・・無事に、タイから帰国いたしました!!いや~、またまた日記さぼってすみません。。今回のタイでの日々は、本当に充実してたと思います!!いろんなことを見たし、聞いたし、そして考えることができた。うむ、旅としては最高の結果ですな♪そしてこれからは、いよいよ進路決めの時期になります。今回タイで色々考えたから、結構これに関しては大きく前進しました。大事なのは、自分の気持ち。好きなことをして、そして最大限成長できたらいいよね☆ってな感じで、今週もユースケはスタートいたします!!
2005.10.02
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1