全15件 (15件中 1-15件目)
1
もうすぐ夏も終わりでしょか?朝晩はとっても涼しくなり、日暮れも随分と早くなりましたね。夏休みもあと一日となりました。小さなお子さんがいらっしゃるご家庭は、バタバタと大騒ぎではないでしょうか?そう、 夏休みの宿題です。我が家のお隣のマーくん、マお母さんと一緒に工作の貯金箱を作ってたけど、完成したのかな?我が家の次男君ですが、始業式はまだなんですが、24日頃から登校してます。ゆとり教育の余波でしょうか? それとも受験対策かな?今日の花はクレマチス花言葉は、「精神的な美しさ、旅人の喜び」 金鳳花(キンポウゲ)科 学名 Clematis florida(鉄線)Clematis patens (風車) Clematis : センニンソウ属 Clematis(クレマチス)は、ギリシャ語の「clema(巻き上げ、つる)」が語源です。年配の方にはクレマチス待ちすと言うより、テッセンと言った方が馴染み深いかも、、、クレマチスは夏の花?確かサクラが終わる頃つぼみをつけ咲き始めたようなきがしますが、、、我が家のクレマチスはまだ花をたのしませくれます。日本の自生種「風車」がヨーロッパに渡り他種との交配により品種改良がされ、日本に戻ってきたのがクレマチスといわれてます。クレマチスとテッセンの違いは、花弁の数で見分けるそうです。テッセンは花が6枚でツルが細くて針金みたいに丈夫です。クレマチスは8枚とか、、、(確信がありませんが)クレマチスも最近は品種改良が進み、いろいろな花色や花形があり、種類も豊富となり、四季咲き性のものも多く、春から晩秋まで楽しむことができます。「風車」は花の形から来ており、日本原産で 古くから茶花に使われ親しまれています。
2005年08月30日
コメント(3)
8月27日、土曜日久しぶりに駅前の繁華街を散歩しました。歩いてみると、シャッターの降りているお店の多いことに気がついた。昔はこんなことは無かったのに、、、景気が悪くて店じまいしたとのコトです。カメラ屋さん、洋服屋さん、化粧品屋さん、カバン屋さん、薬屋さん、花屋さん、魚屋さん、八百屋さんなどなど、、、みな、○○屋さんです。景気が悪いだけでなく、買い物パターンが変わったのが理由だそうです。郊外に大きなショッピングセンターの出現が、これまでのお買い物パターンを変えてしまったようです。ちょと車でショッピングセンターに行けば、1ヶ所でいろんなお店でお買い物が出来る便利さが受けて繁盛してます。一応、デパートや銀行、証券会社、旅行会社、それに駅前留学のノバ等があるのですが目に付くお店はコンビに携帯ショップ、ハンバーガーショップに100円ショップなどなど、、、なんか、寂しい気がします。それでも駅周辺だけあって人手はかなりありましたが、、、歩いていて気がついたこと2歩道を歩いたんですが、歩く人は皆さん好き勝手に行き来してます。時間に縛られない学生さんのグループは、横に並んでゆっくり歩いたり、女子高生なんかはお喋りしながらあちこち移動しながら歩いてる。追い抜こうと思っても、意外や難しい。極めつけは、歩道にも関わらず自転車はいきなり前後からやってくる。歩道とはいえ、歩き難いったらありゃしない。なんとか、ならないものかね。「どう歩こうと、自由でしょ!」なんて言われ兼ねないご時世です。それでもね、みんなの道なんだから、少し考えて欲しいですね。自由と勝手を取り違えてるぞ!自由って、ホントは自由じゃないんだぞ!自由ってのは、ある一定のルールの中でこそ成り立つんであって、ルールが守れないなら、それは自分勝手というんだぞ!サッカーなんかは、みんながフォワードでシュートばかり狙っていたらどうする?ゲームなんて成立しないと思うんだけどね。
2005年08月27日
コメント(2)
りんどう :リンドウ科リンドウ(ゲンチアナ属)漢字で「竜胆」と書き表します。野性種のササリンドウやエゾリンドウ等の清楚な感じからは想像できませんね。この由来はリンドウの根から「リンドウウコン」と言う薬が取れ、その味からきてるようです。どんな味なんですかね? 肝なんて聞くと、やっぱり苦かったんでしょうね。開花時期は9月から11月。 春リンドウと言う種類は3月~6月に咲きます。鉢植えや切花等の園芸種は7月後半から手に入ります。こちらの園芸種は清楚より、華やかさを求めてるようです。自然ではまず出ない色、ピンクのリンドウ等はそのひとつです。お花屋さんで見られるリンドウはボリュームたっぷりです。ピンクのリンドウ(切花)は衣川ピンクって商品名だったかな?青色も名称がつけれています。イーハトヴォ 、 いわて 、 マシリィ等、、、鉢物もそれぞれ名称が付けられています。管理のポイントは、リンドウは暑さに弱い事、風通しの良い所で管理して下さい。それと直射日光を当てないようにして、水やりも気をつけて下さい。でも、鉢植えのリンドウって、ホント 管理が難しいです! 一度、水を切らすと、葉っぱがカリカリになりダメになっちゃうもんね。Designed by Kinako
2005年08月27日
コメント(1)
「 萩の花 尾花葛花 なでしこが花 をみなへし また藤袴 朝顔が花
2005年08月24日
コメント(2)
台風の影響ですかね。雨が降ったり止んだりのうっとうしい一日でした。それでも夕方の短い時間ですが、空の色が紅く染まりました。今日は8月22日。中学3年生の次男は、受験が関係してるのでしょうか?今日は課題テストの為登校でした。部活も引退で規則正しい生活?から離れ、いまどきの「不規則な生活」を楽しんでいます。塾の夏期講習があるにも関わらず、夜遅くまで起きてます。夏休みの課題もまだ残ってるようですが、とても勉強をしてるようには見えないのですが、、、夏休みも残りわずかになってきた今日この頃、ちょっと前の小学生の頃には、親も課題のお手伝い?で大騒ぎしてたのにね。最近はお勉強も高度になり過ぎて、オイラの頭では手伝いもままならず。
2005年08月22日
コメント(2)
今日は雨、降ったり止んだりの繰り返しで、チョピッリ蒸し暑いです。それでもひと頃に比べたら、過ごしやすく感じます。季節は変わりつつあるようです。秋色の優しい時間もそろそろスタンバイしてるのでは、、、家族サービスって訳でもないんですが、今夜は夕食時にアニメ「サザエさん」を家族で見ました。子供たちと一緒に、素直に笑える良いアニメですね。この「サザエさん」ですが、今年は生誕60周年だそうです。昭和21年に九州の『夕刊フクニチ』で連載が始まり、24年朝日新聞で全国デビュー、以後、昭和49年まで25年間の連載記録を持っています。テレビアニメも昭和44年10月に放送開始され、現在に至る長寿番組です。人気の秘密は、「 暖かさ・楽しさ・家族 」にあると思います。でもキャラクターの名前が、サザエ・カツオ・ワカメにタラちゃんと海に関係してるのはなぜでしょうね?今日の花はハイビスカス。チョット紹介するのが遅すぎる気もしますが、お許し下さい。このハイビスカス、青い海や空がとっても似合う、夏一番のお気に入りの花です。葵(あおい)科 学名: Hibiscus rosa-sinensis Hibiscus : フヨウ(ハイビスカス)属 赤や黄色、白、ピンク、オレンジなど色鮮やかな花色が魅力の熱帯花木です。花は一日花で、朝開いた花は夜に閉じてしまいます。一般に楽しんでいるのは、鉢植えのハイビスカスです。市販されている鉢植えは、ほとんどに矮化剤が散布されているので高さ30cm程度のものが多く見られます。ハイビスカスは主に3系統にグループ分けされてます。ただし外見と性質からおおまかに分けたものなので注意してください。ハワイアン系ハワイでクレゴーンによってハイビスカスの交配が始められ、ハワイアンハイビスカスと呼ばれる多数の品種が生まれました。豪華で色彩の変化が豊富であり、最も鑑賞価値の高い系統です。葉は総じて丸いものが多く、枝は太く、節間が短いです。生育が遅く、花付きがよくないので、一般に丈夫な品種を台木にして接木苗が育成されています。現在はアメリカ、オーストラリアなどで品種改良が盛んに行われています。最近では‘Madonna’や‘Nathan Charles’などさし木繁殖が可能で丈夫な品種が出まわっています。繁殖はさし木が困難なものが多く、性質が弱いものも多いので接木が一般的です。オールドタイプ(在来系) 一般的に古くから見かけるタイプです。ハイビスカスの基本種のブッソウゲ H. rosa-sinensis もこのタイプに属します。ヨーロピアン系と呼ばれる矮性で花つきのよい鉢物用の系統も性質のうえでは在来系に属します。 ハワイアンタイプと比べると花は小ぶりで色彩の変化に乏しいですが、花つきは非常に良いです。また暑さ、寒さに強く丈夫で、生育も旺盛です。枝は細くて、葉にギザギザがあるものが多いです。繁殖はさし木が一般的です。コーラル系フウリンブッソウゲ H. schizopetalus の血を引く、柳のように枝が垂れて小さな花をたくさんつける系統です。葉は小さくてギザギザが発達しているものが多いです。 寒さに弱いですが暑さには強く、一般に丈夫で生育も旺盛なので熱帯各地では目にする機会が多いです。繁殖はさし木が簡単です。管理方法成長期は水を十分にあげる。成長期は肥料を切らさないようにする。害虫がつきやすいので注意する。真夏はできるだけ涼しい環境で、植え替えは1~2年ごとに行う。ハイビスカスは熱帯のイメージがありますが、多くは亜熱帯のものなので、日本の夏は暑すぎます。そのため真夏は開花する花数が少なくなったり、花の大きさが小さくなったりします。夏に株の調子がよくない場合は、午前中だけ日が当たる場所に置いてください。 また鉢をコンクリートなどの上に直接置くと、照り返しによる高温のために株が弱ります。棚などの上に鉢を置くなどして、できるだけ風通しがよく涼しい場所に置くなどの工夫をしてください 春から秋の成長期は鉢土をあまり乾かさないようにし、水を与えるときは鉢底から水が流れ出すまでたっぷり与えてください。水切れさせると、蕾が落ちる原因にもなります。夏は夕方にも鉢土が乾いている場合があるので、そのような場合は1日に2回与えてください。冬に温度が保てない場合は鉢土の表面が乾いてから水を与えます。
2005年08月21日
コメント(1)
今日の最高気温は29度、暑いです。青い空の色や、入道雲が眩しいです。日差しが眩しいのでは当たり前なんだけど空や雲が眩しく感じられる夏の空なんて、いつ以来のことだろう。そういえば、昨夜のお月さん、まん丸お月さんでしたね。最近はお月さんや花からも遠ざかってる。 特別忙しいわけでもないのに、自然の移り変わりに気付かない、現実にしっかり飲み込まれ、気持ちにゆとりがなかったかな?今夜のお月さん、まぁ~るいお顔に会えるかな?会えたら、ママさんへのラブレターでも考えよう。おっきな子供のいるオッチャンだけど、気持ちは20代!へこたれずに、夢を抱いて生きたいね。
2005年08月20日
コメント(1)
今日は次男を誘って名古屋ドームへ野球観戦に行ってきました。対戦カードは中日対巨人。プロ野球が見たいと言っていた次男ですが、部活の練習がありなかなか実現し無かったリクエストです。最後の夏を終え、受験勉強に頑張らねばならないはずなんですが、思わぬ所からチケットを手に入れ、塾の夏期講習を休ませてつれて行っちゃいました。普通、受験生を持つ親なら「夏期講習を休ませて、、」なんて事はしないでしょうね。ところが我が家はちがうんです。「野球」の勉強になるからと、じいちゃんやママさんが「ぜひ、行ってきなさい!」だもんね。試合開始時間は6時なのに、「プロの練習も見なきゃぁね!」と言われ、3時には名古屋ドームに着いていた。さすがに夏休みですね、家族連れの多いこと、多いこと。名古屋ドームと言うことで、ほとんどがドラゴンズファン、立浪や井端、荒木、福留と、ヒイキ選手の名前入りのユニフォームを着た子供たちがたくさん目に着きました。試合は残念なことに、1点差で負けちゃいましたが、最終回攻撃は見応えがあり充分楽しんじゃいました。次男もテレビ観戦とは違い、グランド全体を見られるプレーに随分と興奮していたようです。又、機会があれば、今度はママさんをお誘いしたいですね。ちなみに今日のママは、「気ままに、ゴロネさせて!」だって、、、
2005年08月18日
コメント(1)
お盆休みが終わり、やっと一息お盆をふるさとで過ごした人たちのUターンラッシュが始まりました。都心へ向かう道路は?十キロの渋滞、飛行機は満席、電車は100%超の乗車率だそうです。ふるさとのお土産と思い出をいっぱい頂いた「里帰り」、居心地はいかがでしたか?「歓迎されて、とっても楽しかった!」と、答えてくれれば嬉しいですが、「居場所が無くて、、、、」などと言われると、とっても悲しいですね。なぜって? 我が家では、?年前から年老いた父母に代わり、長男の嫁がゲスト?をお迎えし、「接待」を務めるようになりました。盆や暮れ等、兄弟や親族の集まる機会での応対、母が亡くなってからはこの「接待」は、嫁さんにはかなりのストレスになるようです。いくら自分が生まれ育った家とは言えど、勝手気ままに振舞われては、、、、ママはなんにも、言わないけど「菓子折りひとつで、旅館代わりに、、、」と、そんな呟きが聞こえそうです。そういえば、うちの嫁さん、ここ何年も実家に帰って無いなぁ~。ママさん、お疲れ様でした。
2005年08月17日
コメント(2)
先日の日記にお盆について書いてはみたものの、、、お盆って、ご先祖様への供養をすることですかね?では、供養とは?ご先祖さまに、今ある自分を喜び感謝する事だそうです。やっぱり、わかったようなわからない、、、、仏教って難しいです。知ってるようで、知らないのが精霊棚の飾り方。左記の図のように飾るんだそうです。1 霊座を設けるために仏壇の正面に経机や小机を置いて棚として、この上に真菰(マコモ)ムシロを敷きます。2 この「霊座」がご先祖さまの精霊を迎える「結界」といい、棚の四方に篠竹を柱として立てます。 この柱にはマコモの縄を張り、柱の下にミソハギやガマの穂をつけます。3 マコモの縄にはホオヅキ等の実のなる植物を逆さにつるします。4 「霊座」には位牌や三具足(ローソク、香炉、花立)を置きます。5 お供え物は「アカミズ」(ハスの葉に数滴の水をたらしたもの)、「水の子」(ナスをサイの目に細かく刻み清水を満たした器に洗米を入れた物)、 ナスやキュウリにオガラ(または割り箸)をさして馬と牛を形どったものや新鮮な季節の果物や野菜を飾ります。 6 盆灯篭(盆提灯)は、「霊座」の傍に置きます。ざっとこんな感じの飾り方ですが、最近はかなり省略簡素化されて来てます
2005年08月14日
コメント(1)
お盆について8月13日から16日までの4日間、ご先祖の霊をお迎えして追善の供養をする行事です。(地方によっては7月にあります)これは、ウラバンナというインドの言葉を、音で表記した音写語と云われ、意味は逆さに吊された苦しみをいうと云われます。盂蘭盆経というお経によりますと、お釈迦様のお弟子だった目連尊者が持ち前の天眼という神通力を使って亡き母の姿を見たら、生前の悪業によって逆さに吊されて責め苦にあって居たといいます。 この母の苦しみを救う手だてをお釈迦様に尋ねたところ、雨安居という九旬(百日間)の修行を終えて精舎を出てくる修行者に供養して、その報いを母に回向せよと教えられるといいます。早速教えに従い修行僧に百味の供物を供えて供養した所、母はその苦しみから脱したといいます。この故事に従い、盂蘭盆会は僧侶に供養する風習と先祖が年に一度帰ってくるという先祖崇拝と、混淆して今日の行事になりました。時は折しも九旬の雨安居の解制(カイセイ)にあたり、禁足の上粗末な食事に甘んじてきた修行僧に供養する行事と先祖を13日に迎え、16日にお返しするという行事とがマッチしたもので、盆棚というところに位牌を安置しお迎えし、僧侶が読経しに各家を回るのを『棚経』というのです。先祖を迎えて供養し、終わってお送りするという行事はいわゆる法事に似ています。お盆は例外なくみんなのお家で法事が行われているというわけです。それも三日三晩の行事です。子ども達は晴れ着や正装をして、健やかな成長を報告し、三日三晩を先祖とともに過ごすのです。お盆の供養13日、迎えの儀式 (迎え火)お盆の行事は7月、或いは8月の迎え盆からはじまります。13日の夕方、ご先祖の御霊をお迎えする儀式です。お墓が近い所では夕刻、菩提寺とお墓にお参りをし、お供えをした後、ろうそくの火を点して線香を焚き、この火を提灯に映して持ち帰ります。この提灯を軒先に灯したり、この火を松明(たいまつ)に移して「迎え火」を焚きます。 さらにこの火を自宅の精霊棚に移して、家族揃ってお参りします。14日、15日、ご先祖様の供養精霊棚はお盆の期間中、ご先祖様が居られる所です。毎日、霊供膳を供えて家族で供養しましょう。最近は、時間的、物理的な制約から、菩提寺での法要に変わる所が多くなってきました。15日、或いは16日、送り盆心を込めてお迎えしたご先祖の御霊を、あの世ににお返しする日を送り盆といいます。迎え火を焚いた同じ場所で松明を焚き、「送り火」とします。精霊棚のお飾りやお供物を片付け、お墓にお参りし来年の再会とそれまでの精進をご先祖様に誓いましょう。お施餓鬼施餓鬼の法要はは施食会とも云い、多く盂蘭盆会に付会されますが、その由来は全く別物なのです。曹洞宗においてこの盆月に行う法要を長い間、盂蘭盆会施餓鬼(うらぼんえせがき)と称して定着してまいりました。施す者と施される者の間に尊卑貴賤の差異があったならば、厳に戒むるべきことであるとして、宗門では「施餓鬼会」と言わずに、「施食会」に直しました。 盂蘭盆会というのは目連尊者の孝道に由来し、施餓鬼は阿難尊者の救苦心によるといわれます。孟蘭盆会と施餓鬼会とは、その由来を異にするものでありますが、曹洞宗の盂蘭盆は、盂蘭盆会を含んだ施餓鬼供養が行なわれます。
2005年08月12日
コメント(1)
年齢も50を越えると、息子たちの世代からは「おじさん」と呼ばれるのは当たり前だと思っていた。だが、最近はチョコッと事情が違ってきた。仕事で外回りをするといろんな人に出会います。チョット前までは商談はほとんどが男性だったが、最近は女性も責任のあるポストにどんどん登場してます。男女に能力差があるなんて思わないから気にもしませんでしたが、ひとつだけ気になる事がある。それは、名前の呼ばれ方です。自分より若い連中から、「おじさん」、或いは「おっちゃん」って呼ばれても、それほど抵抗を感じなかった。むしろ親しみを感じる「おっちゃん」て呼ばれるのは嬉しいくらいです。でもねっ、ほぼ同じ世代或いは少し先輩の女性から「○○くん」って呼ばれると、すごく抵抗を感じてしまう最近です。「○○くん」って呼ばれると、気力が萎えてしまうような、、、なぜでしょうね?差別意識があるんでしょうかね? (そんな意識は無いんだけど)どう、思いますか?やっぱり古い人間だと、片付けるには、、、、
2005年08月08日
コメント(3)
今日も暑い日ですが、皆様お元気でしょうか?うちのママ、お風呂上りのビールのうまさが際立ってきたと酒量は増加。お酒の飲めないオイラは、その横でアイスクリームをパクついてお付き合い。オイラは先週のソフトボール以来、ヘロヘロです。夏バテ? 栄養ドリンク飲んでみようっと、、、ドリンク以前に食生活の改善が必要かな?この暑さは人間さんだけでなく、花や木になどの植物にとってもつらい季節です。花壇の花は大丈夫でしょうか? 枯れたたりしてません?一度、お庭のチェックをして下さいね。オイラは勝手にドリンクで栄養補給しちゃいますが、花はそんな訳にもいきませんのであなたがしっかり対策をとって管理して下さい。乾燥しやすい鉢物の対策小さい鉢や、鉢に比べて植物が大きい場合は、鉢土が乾きやすいです。観察していて、鉢土が乾きやすいものには次の対策をとりましょう。(1) 半日陰に移す(2) 鉢ごと庭に埋め込みます(3) 鉢を二重鉢にして鉢と鉢の間にミズゴケや土をいれる。(4) 根鉢を崩さないように一回り大きな鉢に植え替える。水遣り水やりは、鉢の土が乾いてきてから与えるのが基本です。(目安は土の色が白く変わってきたら)朝、水やりして、昼間に葉が萎れてきても、土にまだ湿り気があれば、気温が下がれば自然に回復しますので、追加の水やりは不要です。夕方は、軽く葉水をやる程度でOK。ただ、昼すぎのもっとも高温になる時期に鉢内に水分が多いと、根痛みのもとになります。山野草など、高温に弱いものは水やりを夕方に変えてみるのもひとつの方法ですね。夏の肥料アサガオやニチニチソウ、ハイビスカス、ムクゲなど、夏でも元気よく成長し、花を咲かせ続ける種類には、定期的な追肥が必要です。この場合チッソを与えすぎると花つきが悪くなるので気をつけて下さい。暑さで花が止まったものや生育を休んでいる普通の鉢物には、夏は肥料を控えます。過肥は根痛みの原因になりますので注意して下さい。水切れした鉢の管理まず涼しい日陰に移し、鉢の温度が下がってから、たっぷり水やりします。水を入れたバケツに鉢ごとつけて、鉢の土が水を吸ったら、鉢を出します。回復した鉢は、3、4日半日陰のところで養生させます。葉が萎れて枯れたものでも、養生を続ければ、新しく芽を吹くこともあります。急に元気が無くなった場合水切れした訳でもないのに萎れちゃった場合の対処水切れさせたわけでもなく、病害虫がついたわけでもないのに、葉が萎れてきた場合は、根痛みか暑さ負けの可能性があります。とりあえず、半日陰の涼しい場所に移し、水やりは控えめにし鉢の土が乾いてきてから水やり、しばらく様子を見ましょう。肥料は絶対に与えないようにします。
2005年08月07日
コメント(2)
ご近所にあるお寺さんの境内でから音楽と子供の声が聞こえてきます。 夏休み恒例のラジオ体操が始まっています。今朝は、いい年をして参加してみました。スタンプを押してもらい、ヤクルトを貰いました。我が家でラジオ体操にでているのは、オイラだけ。次男やママは最後の野球の試合の準備のためラジオ体操には不参加です。 早い話、邪魔物扱いされ、暇つぶしの参加です。 意外なところで「小子化」を実感しました。 昔は境内に一杯人が集まっていたのに、、、ラジオ体操にでてくる子供の数が少ないですね。 おじちゃん、おばちゃん、おじいちゃん、おばあさん達の方が多いいんです。 体操が終われば、子供たちの姿はいつの間にか、消えちゃいます。 昔は体操が終われば、そのままカブトムシやクワガタムシを取りに行ったもんでした。 今は、ゲートボールでも始まるのかなって感じです。 時代は変わったんですね。
2005年08月06日
コメント(1)
8月に入り、夏本番真っ盛り!当たり前なんですが、ホントに暑いです。でも、バテなんか いられない。体力不足にムチ打って、子供たちに負けずに頑張らねば、良い汗かかなきゃ、青いお空がもったいないもんね。とは言え、さすがにバテました。先日の日曜日、子供のグラブを借りて、シニア?ソフトボール大会に参加しました。ブンブンバットを振り回し、右や左へウロウロ?2試合目には、もうヘロヘロ!一塁ベースを駆け抜ければ、息も絶え絶えヘタリ込むありさまでした。こんな姿、子供には絶対見せられない!今日の花は、グロリオサ和名:グロリオーサ(ユリ科グロリオサ(キツネユリ)属) 学名:Gloriosa.superba 別名:キツネユリ,ユリグルマユリ科Liliaceaeグロリオーサ(キツネユリ)属Gloriosaの多年草です。原産地はアフリカと熱帯アジア。あざやかな赤や黄色の花びらが波打って反り返り、燃える炎のような美しさをもつ花を咲かせます。明治末期には既に日本に入っていたとのことですが、一般化せずに、人気が出てきたのは近年のこと。世界でも日本だけが品種改良していて、千葉県、愛知県、高知県でほとんど生産されています。グロリオーサは、ラテン語の「栄光、立派」からきた名前です。花言葉は、華美・光栄・頑強
2005年08月02日
コメント(1)
全15件 (15件中 1-15件目)
1