2005年02月02日
XML
3日は節分(立春の前日)です。この日のわが家の晩ごはんは、麦ごはんと、

し>を祝うんや」と言ってました。<年越し>とは立春という古来の年の初め
を祝うための行事で、節分もそういうふうに位置づけられていたのでしょう。

節分には大豆を炒り、鬼やらい(追儺)とて「鬼は外! 福は内!」と叫んで
撒くのですが、まず撒く前に各自が「数え年+1コ」の豆を取って、半紙に包
みます。次に、また「数え年+1コ」の豆を取って、今度は食べます。各自が
包んだ豆(半紙をひねったもの)は、家長がまとめて神社(氏神さま)に奉納
に行きます。わたしが子どもの頃は、そうしたあとで、1升ますに余った豆を


昨今、「恵方を向いて黙って巻き寿司をかぶる」という行事が喧伝されていま
す。わたしは、わが家も含め、その土地の風習は守っていきたいと思うのです
が、こういう海苔屋・寿司屋の宣伝めいた風習がはびこるのは、どうしたもの
でしょうか。バレンタインデーも含め、大手の業界には勝てないということな
のでしょうか……。今なお、わたしは、大阪古来の風習はそんなものではない
ということを訴えたいのですが。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年02月03日 01時46分34秒
コメント(6) | コメントを書く
[年中行事のメニュー] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

はなだんな @ Re[2]:「続^5・こんにゃくの山椒風味炒め」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「続^5・こんにゃくの山椒風味炒め」(11/01) 好物なんです、こんにゃく。 七味のピリ辛…
はなだんな @ Re[2]:「白菜の中抜き菜」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「白菜の中抜き菜」(10/18) 身体に優しい素材と、舌に嬉しい穏やかさ…
はなだんな @ Re[2]:「シークワーサー」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「シークワーサー」(10/12) 継続は力なり、おめでとうございます。 コ…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: