2005年11月23日
XML
「かんとうだき」とは何でしょう。厚揚げ、こんにゃく、ねり製品(竹輪や、
魚のすり身を揚げたもの=てんぷら)、大根、じゃがいもなどを、醤油味で煮
込んだものを言います。「関東風のおでん」ですが、発祥は関東ではなく、か
つての貿易港であった大阪の堺で、中国人が食べていた海鮮煮込みが広東煮き
(カントンだき)と呼ばれ、「カントだき」と呼ばれているうちに「関東」と
書かれるようになったという説があります。「おでん」は田楽のことで、関西
では茹でたり焼いたりした豆腐やこんにゃくに味噌を塗ったものを指します。

関東煮きに限らず鍋物一般に、具材のハーモニーが重要だと言えます。わが家
の関東煮きは、調味料は醤油と酒だけで、だしは使いません。ねり製品は必ず

は大根が“名役者”です。厚揚げ、てんぷら(牛蒡天、平天、三色天など)、
それに昔よく使っていたコロ(鯨の脂身)など、油ものも必要です。昆布巻き
や結び昆布も、あればいいでしょう。これらに比べれば、茹で卵、こんにゃく、
(煮崩れる前の)じゃがいもなどは、煮汁に助けられている感がありますね。

うちの子たちは餅入り巾着がお気に入りで、わたしはヒロウス(ヒリョーズ=
飛竜頭、がんもどき。ポルトガル語のフィリョス<油で揚げた食品>が語源)
です。餅キンはあまり長く煮込むと溶け出してしまいますが、他のものは何度
も煮き直したほうが、よく味がしみますね。なお、鍋いっぱい食べ尽くして、
煮汁が残ったら、じゃがいもの煮崩れを取り除いた上澄みを、肉じゃがの煮汁
にでも転用してみてください。予期せぬサカナ系のだしが出ていますから。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年11月24日 01時14分28秒
コメント(22) | コメントを書く
[ちょっと工夫でこの美味さ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「関東煮き」(11/23)  
ちゃい さん
はなだんなさん おはようございます

「関東煮き」が大阪や中国の広東と関係があると知り、びっくりしました。それに関西では「おでん」は「田楽」を指すと知って、またまたびっくりです。

今度の英会話のクリスマス会はポトラックですが、書家であり茶道の先生でもあるご夫人が大なべに「おでん」を煮て、持ってきてくださることになっています。先生はホームスクーリングで育ている二人のお子さんを連れてきますが、お子さんたちは「ちくわ」と「なると巻き」が大好きで、いつもまるかじりするというので、「おでん」に「なると」も入れることになりました。

「餅入り巾着」、私も大好きです。だいたい餅が好きで、うどんも小さな焼餅の入った「力うどん」が好きです。鍋物の季節になりましたねぇ。 (2005年11月24日 07時59分04秒)

Re:「関東煮き」(11/23)  
<みず> さん
おお、関東煮き! 
いつ食べても美味しいものですが、ことにこれからの季節が旬ですね。

我が家の必須ネタは、スジ肉です。あのあくの強さが、コクを添えているって感じです。もちろん、「コロ」があればいうことナシですが、きわめて貴重なネタになってしまいました。

真正関西風「おでん」は、私が幼いころは、近所の店で、子供相手に売っていました。こんにゃくを薄い三角形に切ったのに、甘い味噌を塗って青海苔をトッピングしました。

関東煮きも、子供相手の店がありました。いまでは大人相手の高級なオリョオリに、昇格してしまいましたが・・・。

茶位さん、お久しぶり(^_^) (2005年11月24日 12時44分31秒)

Re:「関東煮き」(11/23)  
 はなだんなさん、こんにちはー。
我が家でも、ひと冬に最低3回は「かんとだき(おでん)」をします。
 言い方はその時の気分で、「かんとだき」になったり、「おでん」になったり…。
でも、広東だき→かんとうだきという進化説や、堺発祥」説は知りませんでした。
(歴史的には十分あり得る話ですね…)。

 それはともかく、我が家では、はなだんなさんがあげている具材のほか、
ちくわ、すじ肉、フキ、イイダコも必ず入れます。
豆腐はなぜか入れません。昆布巻きは家族の誰もが嫌いなのでこれもNGです。
餅入りきんちゃくも、昔はよく入れてましたが、
餅が溶け出すとダシ汁が濁るので、最近はあまり加えません。

 それにしても、おでんには熱燗。熱燗が旨い季節になってきました。
近いうちに「はなくじら」でも、一緒に行きまっか? (2005年11月24日 14時31分05秒)

Re[2]:「関東煮き」  
はなだんな  さん
ちゃいさん、書き込みありがとうございます。公私に忙しく、少し間があいてしまい
ましたが、読んでくださってありがとうございます。ちゃいさんのブログへの英語の
書き込みは、家内にさんざんに言われましたが(^_^;)、あの程度が実力ですから
致し方ありません。あい済みませんが。

わたしは小さい頃「ちくわ」が大好きで、なぜかこう尖った三角に切ってあるもの
ですから、熱いのを冷ますためにちくわを箸に刺して、「オリンピックの聖火~」と
歌って走り回っておりました。(勿論、うちの子にはそんな行儀の悪いことはさせま
せんが(-_-;))。大根や厚揚げなど、よく汁を含んだものが好きになってきたのは、
もう少し大きくなってからですね。      (2005年11月24日 18時10分09秒)

Re[2]:「関東煮き」  
はなだんな  さん
<みず>さん、書き込みありがとうございます。

うちでは「すじ」は使っていませんでした。コロは子どもの頃は口に合いませんでした。

>いまでは大人相手の高級なオリョオリに、昇格してしまいましたが・・・。

大根を長いなりで煮込んで、楕円形の皿に載せ、とろろ昆布をかけたような「逸品」が
出てくる店があるのです。もうこうなると、庶民の食い物の枠を出ているように思うの
ですが……。     
(2005年11月24日 18時15分27秒)

Re[1]:「関東煮き」(11/23)  
<みず> さん
ちゃいさん、失礼いたしました。
出先で、扱いなれぬマシンを使って
書き込んだもので、
お名前を間違いました。
ごめんなさい m(_ _)m (2005年11月24日 18時23分02秒)

Re[2]:「関東煮き」  
はなだんな  さん
うらんかんろさん、コメントありがとうございます。

蕗ですかあ。なるほど、薄揚げと煮いて食べたりもしますから、不自然ではないですが、
わが家では使わないので意外でした。蛸は具材として(足なども)あるようですね。竹輪
はわが家でも必須で使っていますよ (^_^)。

> それにしても、おでんには熱燗。熱燗が旨い季節になってきました。
>近いうちに「はなくじら」でも、一緒に行きまっか?

ありがとうございます。ネットで調べてみると、浄正橋ですか。最近、日本酒は
とんと……(全くの焼酎党になってしまいましたが)ですが、お誘いとあらば (^o^)。
うまみ調味料たる日本酒と煮込みの「おでん」とで『口中調味』をいたしま
しょう。      (2005年11月24日 18時24分12秒)

Re[3]:「関東煮き」  
はなだんな  さん
そうそう、うらんかんろさん、関西ではほとんど使わない食材ですが、「ちくわぶ」も
ありましたね!      (2005年11月24日 18時26分07秒)

関東煮  
とんさん さん
中国語で「おでん」のことを何と言うか?
それは「関東煮」です。方便店(コンビニ)で
売っていたりします。まあ、これは日本からの
文化輸出でありまして。。。

さて、私は関東煮の語源は一般に言われる
「関東風おでん」の方が信憑性があって、
広東煮というのはトンデモだと思っています。
なぜなら、広東にそんな料理はないし、第一あの緯度で
甘い炊き炊きの鍋料理って変だと思う。
日本で広東人が食べていたとしても無理がありすぎ、
中華そば、中華まんじゅう、中華丼とかはあるけど、
広東○○って名前になっているものが思い浮かばない。
中華煮と付くならわかるが、広東煮って苦しい。
それに広東というより、広東省であっても自分たち
は広州って言うんじゃないかな。

(2005年11月24日 23時32分29秒)

Re:「関東煮き」(11/23)  
ちゃい さん
はなだんなさん みずさん こんばんは

ブログへの英文での書き込み、本当にありがとうございました。奥様に内緒で時々英文でお願いいたします(^^)。頭の体操におつきあい願って恐縮しております。

みずさん、お元気でいらっしゃいますか。ホームページはまだ再開なさらないのですか?楽しみにしております。 (2005年11月25日 00時21分15秒)

Re:[2]「関東煮き」  
はなだんな  さん
とんさん、書き込みありがとうございます。

広東煮きの話を聞いたときは「そんなうまい(都合よく説明できる)話があるのか?」と
思いましたが、わたしは信憑性を感じています。カンボジアが訛ってかぼちゃ、なら、
ダージリンが訛って地車(だんじり)、カントンだきが訛ってカントーだきもあるの
ではないかと (^_^)。

>中国語で「おでん」のことを何と言うか?
>それは「関東煮」です。方便店(コンビニ)で
>売っていたりします。

また中国に戻って「カントン」煮になっているわけですね。    (2005年11月25日 18時43分00秒)

Re:「関東煮き」(11/23)  
うちは関東煮きとはいわずずっと”おでん”と言ってます。うちのおでんの汁は残ると冷凍保存して、次のおでんの汁に混ぜます。するとかなりコクが出ておいしくなります。
主人は、「うなぎやのタレみたいやなあ」って
いいますけど。(笑) (2005年11月25日 20時17分13秒)

Re[1]:「関東煮き」(11/23)  
<みず> さん
ちゃいさん、しばらくです。
じつは私も、「ぼつぼつHPかブログが欲しいなあ」と思っているところです。
掲示板の前身であるパソコン通信以来、16年になりますが、毎日のように掲示板で発言してきたものですから。近頃は、物言わざるは腹ふくるるわざ的状態に陥っています(^_^;)
(2005年11月26日 18時42分54秒)

Re[1]:[2]「関東煮き」(11/23)  
とんさん さん
かぼちゃ←カンボジア
ふむふむ、なるほど。。
だんじり←ダージリン
へーーー。と思って他も調べたら、
だんじり←「台ずり」「台にじり」「壇ずり」「台尻」
など諸説あるようですね。ダージリンは怪しいかも。。

友人の阿部くんの家の関東煮は、酒と塩のみで
とてもおしゃれです。 でも本人は醤油で黒くて甘いのが
好きなようで嘆いておられました。
そんな関東煮で有名なお店は津市の江戸橋にあって
もう店をたたんで15年以上になる「大阪屋」。
アメスジがたっぷり煮込まれててすごく美味しかった。
現在我が家は、牛筋か、鶏の手羽元で出汁をとっています。
昔実家では、コロ(鯨の皮と脂)で出汁がでていたん
ですが、もうなくなりましたね。
(2005年11月26日 23時40分56秒)

Re[2]:「関東煮き」(11/23)  
ちゃい さん
<みず>さん こんばんは

私も<みず>さんのメッセージが懐かしいです。また毎日読ませていただけたら嬉しいです。できるだけ早い再開を心待ちしております。
(2005年11月26日 23時47分22秒)

Re[2]:「関東煮き」  
はなだんな  さん
yama65さん、コメントありがとうございます。

家内もずっと関西人ですが「おでん」と言いますね。両親(およびその親)が非関西人
だからでしょうか。

>うちのおでんの汁は残ると冷凍保存して、次のおでんの汁に混ぜます。

それって、すごく大量になってしまいません(@_@;)?
    (2005年11月28日 14時18分31秒)

Re[4]:「関東煮き」  
はなだんな  さん
とんさん、コメントありがとうございます。

なるほど、だしのベースを何にするかは当代主人の好みによって違ってくるものなの
ですね(^_^;)。わが家の主たる調理人は、あっさり好みのこのワタシですから(^o^;)、
ゴボ天や竹輪から出るだしだけで充分です。コロはもうかなり前に、大阪ミナミに
「はりはり」を食べに行って以来なので、もう忘れてしまいました。牛すじは家内
などは好きかもしれませんが。      (2005年11月28日 14時23分14秒)

Re:ブログ。  
はなだんな  さん
<みず>さん、この楽天広場でも、かなりのことができますよ。まずは【新規登録】して
みて、それから宣伝していただけたら…… (^_^)。     
(2005年11月28日 14時25分37秒)

Re:「関東煮き」(11/23)  
私の関東煮きはごちゃ煮です^^
ウインナーもいれてるし、お餅も巾着じゃなくてそのままだったり・・・て雑煮ですね、これじゃ。
紀文の白はんてんが味がしみこんだヤツはとっても美味しくて大好きです。
お店では豆乳ダシでやってます。

この季節はあったかい食べ物、飽きないですよね。 (2005年11月29日 20時47分14秒)

Re[2]:「関東煮き」  
はなだんな  さん
まつもとちあきさん、書き込みありがとうございます。

たしかに裸のお餅を入れてしまうのはどうかと……。

>お店では豆乳ダシでやってます。

それでも関東煮き(おでん)ですか? きょう30日のM新聞朝刊18ページに、
「おでんお国事情」というのが載っていました。そもそも「おでん」の定義づけが
難しいとのことですが、つまりは「何でもアリ」「うまいもん勝ち」ってことです
か (^o^)。      (2005年11月30日 17時55分21秒)

Re:「関東煮き」(11/23)  
つまりは「何でもアリ」「うまいもん勝ち」ってことです
か (^o^)。・・・

そーいうことにしておきましょぉー^^; (2005年12月02日 23時36分04秒)

Re[2]:「関東煮き」  
はなだんな  さん
まつもとちあきさん、書き込みありがとうございます。

家庭料理である以上、「正式」にこだわらなくてもいいですからね。どんどん美味しい
方向に変えていけばいいんですね。      (2005年12月03日 17時06分19秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

はなだんな @ Re[2]:「かにばらずし」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「かにばらずし」(11/17) 期限切れ、チェックしなきゃ、防災グッズ…
はなだんな @ Re[2]:「蓮餅」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「蓮餅」(11/13) 美味しそうです。蓮根は好物でよく買うの…
はなだんな @ Re[2]:「続^5・こんにゃくの山椒風味炒め」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「続^5・こんにゃくの山椒風味炒め」(11/01) 好物なんです、こんにゃく。 七味のピリ辛…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: