2006年02月18日
XML
カテゴリ: 各地のうまいもん
ご飯を炊くときに、米の上に鯛を丸ごと1匹乗せて豪快に炊きあげる鯛めし。

完全に取っておかないといけないわ、小骨も気になるわで、難しいものです。
で、はなだんな流を紹介します。参考になったのは、市販の(いとよりを使っ
た (;_;))「鯛めしの素」です。鯛といえば、やっぱり真鯛。ちゃんと真鯛を
使いますが、切り身やあらでもOKとします。尾頭付きとはいきませんが……。

材料:米n合。鯛の切り身n切れ。醤油(あれば薄口)、酒、長ねぎ各適量。
手順:1)米は洗って炊飯器に入れておく。2)鍋に水(n×400cc)を入れ
  て沸かし、醤油と酒でお吸い物よりも薄めに味付けする。3)鯛の切り身

  炊飯器に(目盛りまで)移して、スイッチを入れる。少々熱い煮汁でもよ
  い。このとき、うろこ、小骨、余分な油分が入らないよう、玉じゃくしと
  網で、丼鉢などに漉してから炊飯器に移せばよい。5)ご飯が炊けたら、
  うろこや小骨を取った身を混ぜ込む。6)余った煮汁は、ご飯を炊いてい
  る間に、ぶつ切りの長ねぎを入れたお吸い物にする。長ねぎはしばらく煮
  る。必要なら人数分になるように、水、濃い口醤油などを加えればよい。

骨などは仕方がありませんが、だしも含めて余さず使うというのが方針です。
出来上がりに針しょうがや木の芽などの薬味を添えることもできますが、まず
は鯛そのものの味をいただいてみてはいかがでしょうか。あらを使う場合は、
頭などの身の少ない所はだしが多く出ますが、食べ足りないかもしれませんの
で、胴骨のあたりを使うほうがいいかもしれません。……でも、せっかくの鯛





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年02月18日 22時58分20秒
コメント(6) | コメントを書く
[各地のうまいもん] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

はなだんな @ Re[2]:「続^5・こんにゃくの山椒風味炒め」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「続^5・こんにゃくの山椒風味炒め」(11/01) 好物なんです、こんにゃく。 七味のピリ辛…
はなだんな @ Re[2]:「白菜の中抜き菜」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「白菜の中抜き菜」(10/18) 身体に優しい素材と、舌に嬉しい穏やかさ…
はなだんな @ Re[2]:「シークワーサー」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「シークワーサー」(10/12) 継続は力なり、おめでとうございます。 コ…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: