はなだんなさん こんばんは

恥ずかしいのですが「十八ささげ」というのを全く知りませんでした。早速グーグルで検索して画像で見ました。やっぱり見たことがない長いいんげんでした。

私の頭の中では「三度豆」と「いんげん」はちがうものだと思っていました。栃尾では昔農家の方が野菜を売りに来たのですが、そのときに覚えたままでした(^_^;)。「三度豆」は枝豆くらいの大きさで柔らかいもので、「いんげん」は「十八ささげ」の半分くらいの長さのものです、、、、。

本当にいんげんはややこしいですね。あ、「いんげん」は「隠元禅師」と関係があるのですか・・・いや、いや、本当にお勉強になります。ありがとうございました。 (2006年08月15日 22時53分35秒)

2006年08月14日
XML
カテゴリ: こだわりの食材
お盆の時期に出回る豆で、三度豆を細ーく、扁平にして、細ねぎぐらいに長く

以外では十六ささげとも呼ぶようです。三度豆と同じようにして食べられます
が、少しひなびた味わいがします。お盆に実家を訪れたときに母からもらった
ので、ごまあえでも良かったのですが、昔ながらの、薄揚げとの煮き合わせに
しました。作り方は「汁の残ったきんぴら」という感じで、至って簡単です。

ささげ豆1束(20本ほど?)は、なり柄を2~3mm落とし、5cm程度の
食べやすい長さに切って、水に放っておきます。薄揚げ1枚は細く切ります。
鍋にごま油を熱し、水を切った豆を炒めます。油が回ったら薄揚げを入れて、

で薄味に煮ます。きんぴらごぼうのようにカラカラになるまで煮詰めず、煮汁
が少し残った状態で火を止めます(それでも若干、汁は吸われて減ります)。

よく冷めて、豆が煮汁を吸ったほうが美味しいと思います。小鉢物としてどう
ぞ。なお、母は別に「いんげん」も買ってきました。三度豆は「いんげん」と
も呼びますが、ここで言う「いんげん」は「さやいんげん(さやえんどう)」
でもなく、ふじ豆という、さやいんげんを半月状にまるくしたような薄緑色の
豆のことです。スナップえんどうのように、茹でてマヨネーズ炒めにして食べ
ようと思いますが、それにしても「いんげん」と呼ばれる豆はややこしいです
ね。名義を貸している?隠元禅師は、どう思っておられるのでしょうか(^_^;)。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年08月15日 01時38分35秒
コメント(6) | コメントを書く
[こだわりの食材] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「十八ささげ」(08/14)  
ちゃい さん

Re[2]:「十八ささげ」  
はなだんな  さん
ちゃいさん、書き込みありがとうございます。

ふじ豆の「いんげん」は、パックに「千石豆」と表示があったように、標準和名ふじ豆、
関西でいんげん、北陸などで千石豆、なのだそうです。なお、わたしが書く「三度豆」は、
東京などでは「いんげん」と呼ばれていると思います。十八ささげは、小さい頃から知って
いた豆ですが、これも地方によりいろいろ呼び名があるとは知りませんでした。

それはそうと、8月15日のわたしのページのアクセスが、開設以来おそらく初めて
100件を超え、107件を記録しました。もしかして、ちゃいさんがご自分のページで
紹介してくださったからではないかと思っております (^_^)。どうもありがとうござい
ました。      (2006年08月16日 00時41分17秒)

Re[3]:「十八ささげ」(08/14)  
<みず> さん
「十八」ですか。懐かしいなあ! 今でもあるんですね。豆類全体が食膳に上る機会が減った今、絶滅危惧種かと思っていました。子供の頃の記憶では、1尺(30cm)ほどもあった気がしますが、これは多分錯覚でしょう。

その頃は、細く刻んだ薄揚げや天ぷら(薩摩揚げみたいなもの)と炊き合わせていました。子供には豆は好もしいおかずではなく、天ぷらばっかり拾っては叱られていました。

今、食卓に上る豆類は、エンドウ豆、絹さや、昆布豆(既製品)ぐらいしか思い当たりません。焼いたフナを昆布で巻いて、大豆と炊き合わせたのは、大好きなおかずでしたが。千切りと炊き合わせたウズラ豆もありましたね。
(2006年08月16日 08時17分26秒)

Re[4]:「十八ささげ」  
はなだんな  さん
<みず>さん、書き込みありがとうございます。

十八ささげも、千石豆も、うちの近所には売っていないのですよ。もしかして
阪神百貨店などには、あるかもしれませんが (^_^)。

豆といっても、小豆や大豆のような本当の豆と、三度豆やきぬさやのように、さや
を食べる豆がありますね。最近ではスナップえんどうなども、さやが美味しい豆の
ひとつです。栄養の面はもちろん、食卓の彩りに、いろいろと工夫して食べたい
ものです。      (2006年08月16日 13時06分39秒)

Re:「十八ささげ」(08/14)  
ちゃい さん
はなだんなさん こんばんは

いろいろ教えていただきありがとうございます。食材は地方によって呼び名が違う場合がよくあるのですね。

ところではなだんなさんが私のブログで書いてくださるこちらのURLですが、rakuten の部分がraku(r)ten と(r) が余分のようです。クリックするとエラー表示なります。それでなおさら案内させていただきました。

すごいですねぇ!1日のアクセス数が100件を超えたのですか!私の友人たちも訪問していて下さったら嬉しいです。
(2006年08月16日 18時57分03秒)

Re[1]:ありがとうございます。  
はなだんな  さん
ちゃいさん、ご指摘ありがとうございます。

>ところではなだんなさんが私のブログで書いてくださるこちらのURLですが、
>rakuten の部分がraku(r)ten と(r) が余分のようです。

あわてて書くとそうなるという見本のようなものです(^_^;)。以後気をつけます。
ご案内ありがとうございました。      (2006年08月16日 19時56分06秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

はなだんな @ Re[2]:「蓮餅」 New! YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「蓮餅」(11/13) 美味しそうです。蓮根は好物でよく買うの…
はなだんな @ Re[2]:「続^5・こんにゃくの山椒風味炒め」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「続^5・こんにゃくの山椒風味炒め」(11/01) 好物なんです、こんにゃく。 七味のピリ辛…
はなだんな @ Re[2]:「白菜の中抜き菜」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「白菜の中抜き菜」(10/18) 身体に優しい素材と、舌に嬉しい穏やかさ…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: