2015年02月03日
XML
3日は節分。旧式に言えば「年越し」です。明けて立春は新たな季節の始まり
で、その前夜には鬼や悪霊などの良からぬものが出てくるということから、そ
れらを祓う追儺(ついな)の行事が各地で行われます。「鬼は~外!」という
豆まきも、その一環です。霊力があるという大豆を熱く煎って、庭などに撒き
ますが、最近はわが家では生の大豆を煎るのではなく、煎り豆を買ってきて、
それをフライパンで短時間温めて、食べたり撒いたりするのに使っています。

は各自が「数え年+1」個をまず取り、半紙に包んで、神社に供えに行きま
す。今年は平日だったので、長男が「家長代理」としてお参りに行ってくれま
した。お供えのほかに同じ数を食べるのですが、「+1個」というのは、節分

う。わたしは会社に自分の分の豆を持って行って、仕事の合間に食べました。
節分には、ほかに 延命飴 (写真は こちら )を食べるのも、わが家の行事です。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年11月10日 17時01分33秒
コメント(4) | コメントを書く
[年中行事のメニュー] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「続・福豆」(02/03)  
karin さん
はなだんなさん こんばんは

きちんと意味を理解して実施する豆まき
いいですね。豆を数えとし「+1個」食べる
というのも初めて知りました。

昨日が節分、今日が立春、そして明日は雪が
降るという予報です(^_^;)。
(2015年02月04日 22時45分15秒)

Re[2]:「続・福豆」  
karinさん、書き込みありがとうございます。

あくまで行事ごとは「こよみの上では」ですからね。今の季節に合わないこともあるでしょう。
わが家では七草の風習はありませんが、あれこそ旧暦でないと、季節感が合わない典型のように
思います。
ともあれ、節分も、大寒から紀元節までの寒さの底にある時期ですから、春が来て嬉しい!という
感じとは、また違って、「こよみの上では」という注釈つきでの喜びかと思います。そのへんを、
しっかり意識しながら、季節の訪れ・移ろいを味わいたいと思っております。
      (2015年02月04日 22時59分15秒)

Re:「続・福豆」(02/03)  
ななと一緒 さん
豆は煎り直して熱い方が良いのですね。
来年まで覚えとかなきゃ。来年は豆を買うことにします。
豆は嫌いではないのですが、年の数が増えてしまって食べるのが大変そうだなぁ^^; (2015年02月05日 23時01分25秒)

Re[2]:「続・福豆」  
はなだんな さん
ななと一緒さん、書き込みありがとうございます。

写真は、75gの「福豆」を2袋買って、5勺升に入れたら3つ分になったものです。
家族の豆を取って、わたしが食べる用の豆も取ったら、1升空いてしまいましたので、
おとんと2人なら1袋でぎりぎり、というところかもしれませんね。もっとも、撒く
豆は少量でいいと思いますが…そうそう、鬼を追い払うのに効果があるよう、熱い
豆にしてくださいね!      (2015年02月06日 08時50分11秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

はなだんな @ Re[2]:「かにばらずし」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「かにばらずし」(11/17) 期限切れ、チェックしなきゃ、防災グッズ…
はなだんな @ Re[2]:「蓮餅」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「蓮餅」(11/13) 美味しそうです。蓮根は好物でよく買うの…
はなだんな @ Re[2]:「続^5・こんにゃくの山椒風味炒め」 YoshicoHino さん、書き込みありがとうご…
YoshicoHino @ Re:「続^5・こんにゃくの山椒風味炒め」(11/01) 好物なんです、こんにゃく。 七味のピリ辛…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: