全208件 (208件中 1-50件目)
日曜日の夕方、うっき~・けろぽんと近所の友だちが、空から落ちる謎の物体を目撃私は、夕飯の支度をしていたので目撃できず。。。赤い火の塊が空から落ちたと遠くに飛行機が2機見えていたそうで。けろぽんが最初に発見して、二人に教えたらしいのだけれど、3人で見たということは、そうそう一瞬の出来事でもなかったはず。ネットでニュースとか調べたけど、特に何かが落下したという記事もない。翌月曜日の朝、出会った3人は「昨日のアレ、何だったんだろうね。。。」と話しあってました。何だったんだろうっていうか、私も見たかった~~~~~
2011年09月27日
コメント(2)
この夏、オットが海外勤務になりました。うっき~、けろぽんと私の3人の生活が始まって2カ月が過ぎました。オットの海外勤務の話が出たのが3月。この時期の私の退職は難しく、離れて暮らすことに。オットは、私たちも一緒にと言う思いは強いです。私も、予定の5年間を離れて暮らすことは、子どもにとってもキツイかな。。。と思っているのだけれど、あちらにいっても別居になることや(子どもの学校や、治安的にオットの居住している場所は適切ではないらしい。)、年老いた両親を残して行くこと、子どもたちの教育問題、そして私の職場のから「行かないで欲しい。出来るだけのフォローはするから。」という言葉に揺れまくっている私。私ひとりなら、新しい環境へ何の躊躇もなく飛び込んで行ったんだけど。。。オットの中では(オットの会社の方でも)、来年4月には私たちを迎える気持ちで固まってます。上に挙げた私の気持ちも、オットには伝えてあるんだけど。退職するなら、そろそろ職場にハッキリと言わないといけないし。けろぽんの就学関係もあるし。。。ちゃんと決めなくちゃね、私!
2011年09月17日
コメント(2)
久々のブログ更新です。子どもが、テレビの報道を怖がるので、ビデオになっています。状況を把握したいので、インターネットで情報を確保しながら更新中です。いつかは来るもの。。。そう思っていましたが、実際体験すると、いろいろ勉強できた1日でした。私の仕事は、幼稚園教諭です。地震が起きた時は、子どもが園に居る限り、その場を離れることはできません。わかっていたけれど、実際起こるとキツイですね。園児たちを守ることに全力を尽くしますが、少し落ち着くと我が子の事が頭をよぎります。先生たちが守って下さっていると安心していますが、目の前の園児たちが不安そうに待機しているのを目の当たりにすると、我が子もそうであろうと胸が一杯になりました。以前から職場の同僚と、大きな地震が起こるならば、仕事中であって欲しくないと話してきましたが、本当にそうです。オットが、今週中海外に出張中です。なんでこんな時!?と思いますが、これもきっと理由があるはず。今回の地震で様々なことを学び、そして自分をいっそう認めることができました。私は大丈夫。こんな私に育ててくれた親にも感謝。職場で、園児を見守りながら、同僚に地球に感謝の気持ちを伝えようねと話しました。同僚も、その場で感謝の気持ちを表現してくれました。そんな言葉をちゃんと受け止めてくれた同僚に感謝。各地の様子が伝わり、心が痛みます。そして今日は、母なる大地 地球にヒーリングを送りたいと思います。
2011年03月11日
コメント(0)
初日の出、素敵でした空を見上げると、雲がなんかいつもよりも神秘的な形だったりして始まりって。。。イイですよね。去年の私は、なんだかんだと忙しく過ごしてしまって。心のゆとりを置いてきてしまったようでした。反省(-.-)それでも頑張ってこれたのは、仲間と家族のおかげバレーボールという新しい仲間も増えて、この年になって新しい世界が広がったのは、本当に昨年の一番の収穫だったかも。今年の目標は、 ゆとり 笑顔 行動そして。。。減量少し戻してはリバウンドの繰り返しだったので、3か月を目標に減量宣言しちゃいます今年も、愛と光を
2011年01月05日
コメント(0)
9日土曜日は、保育園児けろぽんの運動会でした。あいにくの雨で、中学校の武道場を借りての運動会。青空のもとというわけにはいきませんでしたが、本当に毎年先生方の盛り上げ方は拍手物。けろぽんは、歌や踊りが大好きで、即興で歌って踊ってをよく見せてくれるのですが、運動会や参観などは、緊張が激しくて本人もいつも不完全燃焼気味でも、今年はなんだか良い感じ踊りもかけっこも競技も、それはそれは楽しそうにやってました。園長先生の仮装に感動して泣き、子どもたちの笑顔を見て泣き。。。いつもながら、運動会で号泣してるのは私だけじゃないかしら(爆)翌10日日曜は、職場の運動会。これまた雨で借りている小学校の体育館でしたが、外とは違う一体感と言うか、狭いスペースで応援の声もよく聞こえてナイスでした。保護者の方も、間近で見れて良かったと言ってました。そして愚痴。。。金曜の夜に、姑から「明日泊る」と。直前まで話をしていた私には告げず、けろぽんと旦那に。旦那が、私が翌日運動会があることを言うと、「わかってるから何もしなくていい」と言ったそうだ。こういうところが私は苦手。何もしないって、そんなわけにはいかないでしょう。。。運動会から帰ってきたら昼寝を始め、その間に買い物に行き、夕飯準備をし、片付け。。。そして翌日、六時に家を出た私。精神的に疲れるんですよぉと言いたいけれど、言えず。。。昨日、疲れ果てて帰宅したら誰も居ず。しかも、スプーンとか入れてる引き出しが、全部入れ替えられていて。。。なんじゃこりゃ~~~と来るたびに、なんかいろいろやっていきます。洗濯グッズ置き場がというほど変わっていたり(爆)しばらくして ひとり帰宅した旦那に聞いたら、「おもちゃ買ってあげるって言われて、二人とも泊るってさ。物に釣られたみたい。」だって。孫がおばあちゃんの家に泊るのは、全く問題なしです。ただ、こういうやり方が。私が苦手な方だから、余計気に障ってしまう自分に問題があることはわかっちゃいますが、なんか金曜から継続イライラ気味です。同居をしている人から見たら、私なんて甘ちゃんですね。
2010年10月11日
コメント(2)
先日、家の前で遊んでいた子どもが怒鳴られました。私は、自宅にいて家事をしていました。静かな住宅地に響き渡る声に驚き、すぐに子どもの所に駆けつけました。ボール遊びをしていた時に、その方の車にぶつけてしまったらしいのです。「謝ったの?」と聞くと、大きな声っで謝ったと。。。遊び方は、日ごろから注意をしていたし、ボールが入ってしまった時の対応も教えてきていたのですが、ついにきてしまったか~~~という。。。子どもに尋ねると、我が家の一軒先のご主人だったので、すぐに謝罪に向かいました。以前から気になっていたと。「叱って頂いてありがとうございます。」そう言うと、だから、うちの子は外で遊ばせないんだ!と。(7年間本当に、姿を見ることはありません。そういうことだったのかと理解できました。)車の状態を確認すると、大丈夫だということなのでひと安心。近所の子どもも一緒だったので、子どもたちにとっては貴重な体験をしたと思います。親以外に叱られるなんて、今のご時世そうないですからね。ご近所中に響き渡ったようで、近所のおばちゃんが事情を聞きに来ました。実は、このお叱りを受けたご家庭 以前我が家の隣りにいた方と、子どもの遊び方について揉めまして。。。お隣さん、耐えられないと言って引っ越して行ったんです。そういう事情も御存じなので、心配してくれたみたいです。その時のお隣のお子さんもうっき~と同じ小学一年の時でした。関係のない私から見ても、あからさまな嫌がらせでした。遊ぶ場所も、とても気をつけてらして、我が家にも迷惑を掛けていないか心配されて、「大丈夫だから。。。」としか言葉を掛けることしか出来なかった私。ご主人同士が話しているのを見掛けて、これで丸く収まる。。。と安心していたのですが、今思えば、ご夫婦揃って同じお考えだったんだなぁと気付きました。我が家の前の道は、行き止まりで、車の往来ってホントに住民か宅配業者くらいだから、子どもが遊ぶには、いいんです。その方のように、絶対に遊ばせない。。というよりも、私は、いろんなことを学ぶのも遊びの中からと思っているので、今後も遊び方に気をつけて遊ばせるようにしていくつもりです。でも。。。今回の一件で収まることができるのか ちょっと不安だったりします。
2010年09月25日
コメント(4)
15歳の教え子が、1年間の闘病の末 命の灯を消しました。。。職場からも目と鼻の先の家の子どもでした。在園中のその子は、とてもやんちゃな元気いっぱいの子どもでした。その子が、たった15年でこの世を去ってしまうとは。。。その子の天命とはいえ、すぐに納得できるものではありません。私自身が親となって、ことさら 子どもが自分より先に去ってしまうなんて、そんな現実は受け止められるものではないことを感じています。明日、会いに行って来ます。1年間頑張ったことを、精一杯誉めてあげたいと思います。そして、心からご冥福をお祈りしたいと思います。
2010年08月19日
コメント(2)
違和感に気付いたのは、先週の金曜日。なんか膝がぷにょぷにょしてるかな。。。でも、親善試合後、仕事で休んでいたバレーボールの練習に行きました。でもって、日曜の夜。。。。すっごい腫れてるって言うか、膨れてる。。。月曜の昼休みに、いっそいで整形外科へ駆け込むと、「水が溜まってるかな?」ということで、注射器で取ると血が「これ以上出てこないなぁ。まっ気になったらまた来て。」と言われて職場に戻ったわけです。気になったらって、実際まったく腫れは引いてないわけで。。。そして今日、別の整形外科に行きました。レントゲンを撮ったら、膝の骨がずれてて、軟骨が減ってて、水も溜まってるかも。。ということで、再び注射器で取りましたが、「あんまり無い。」この腫れは、水ではなく炎症の腫れだと。この注射器入れると、マジ痛い痛みに強い私も、思わず声が出るほど。「ヒエルロンサン(?)も入れておいたから。」と。なんだかよくわからなかったんだけど、痛み止めと湿布を貰って来ました。病院によって、対応って違うのね。。。痛かったけど、おじいさんで良く聞き取れなかったんだけど、今日の病院は、私の不安を取り除いてくれました。だって、最初の病院は、気になったらって こちらサイドに任せてるんだもの。なんだかわからないから、病院に行ったのに。それで思ったわけです。私は、保護者の方の不安を取り除いてあげられているのかしら?ちゃんと、その言葉を送ってあげているのかしら?って。相手の立場に立つことの大切さを、あらためて再確認出来た1日でした。
2010年07月30日
コメント(0)
土曜日に、親睦バレーボール大会に参加してきました。中学校の体育館は、っていうか、体育館って通気が悪い。。。椅子に座って得点係をやっているだけなのに、ポタポタト汗が出てきます。そんな中で、4試合メンバーは、PTAだから 30代が大半でしょう。みんな、すっごい私は、スタメンではないので、まだいいものの、スタメンの方々は、そりゃキツかったと思います。私の出番は、1セットを取られて、2セット目の4点を追いかける場面でした。サーブで登場ですでもって、なんとサービスエース取っちゃいましたーーーーーそれから波が変わって、逆転まで終わった後で、みんなから「よくやった」と誉められて。いやぁ、嬉しかったッス喜び方が良かったと。。。はい、私。高々と拳を上げて「よぉ~~~し」コート内を走り、ハイタッチ・ハイタッチ4ポイント取るなか、ずっと繰り返してましたの。。。年齢高いから、そこそこしか出来ないけど、ムードメーカーに年齢は関係ないもんね。これだ!私の仕事は!意識してなくても、ポイント取られれば、どうしても気持ちは沈むけれど、ちょっとしたキッカケで、変わるもの。いざという時に、ガツンと一発放りこめる選手を目指そうと思いました。でもさぁ。。。なんで30代40代のバレー部が、この辛い時期に毎年親睦大会やるのかなぁ。不思議
2010年06月27日
コメント(2)
1年生の息子、初の学校公開に参加。1日中、出入り自由なんて どんな感じ?と興味津津でした。その前日、帰宅したうっき~は、「明日ホントに学校公開ドキドキして宿題出来ない~~」そう、彼は初めてのことに対して極度に緊張するのだ。だから、どのタイミングで行こうか悩んでまして。。。「どの勉強観て欲しい?」と直接聞いて、その時間を目指していくことに。で、どうなんでしょう。。。学校公開って行事というのが素直な感想。参観対象は、家族・近隣住民・近隣保育園幼稚園など。5時限の授業までの間、出入り自由です。時限ごとのチャイムも鳴りませんでした。(今ってそうなの)だから、授業中でも人が行ったり来たりだし、校内を探索する授業をしているクラスもあるし、参観に飽きちゃった妹弟たちなど廊下を行き交う人人人そして何より、休み時間や給食も含め、まる一日参観され続ける先生や子どもたち。これは、うちの息子の学校のやり方なのかな?学期ごとに年3回あるみたいです。きょうだい在籍の方は、一気に観れてよいかもです。そりゃ子どもがどんな風に学校生活を送っているのかは 気になります。でも、今回の方法はちょっと。。。。アンケートにも率直に感じたことを書いてみました。よりよい方法があれば。。。と思って前日からの緊張と、朝5時前から起きてきた うっき~は。。。授業中あくびしてましたよ緊張も限界で、観て欲しかった4時間目の算数は、集中力もとぎれとぎれ。でも、張り切って手を挙げてた。何よりも、毎日楽しく通ってくれているので それだけで十分でもさ。。土曜日にやって、月曜日に代休は勘弁してほしいかなぁ。働く母としては今日は、これから保育園児けろぽんのクラス親睦会。これも、子連れの親睦会なのに夜っていうのも気にかかるところ。以前、うっき~の親睦会で、子どもをそっちのけで飲んでいる姿を見て、他のお客さんへの配慮を忘れていることに喝ーーーーー居酒屋で臨時保育しちゃったことがあってから、夜の会は不参加にしてきたんだけれど、今年は、執行部役員なので、クラス委員の手伝いをと思って参加決意(大げさだけど)だから、気が重いのと、連日のイベントにヘトヘトです。
2010年06月27日
コメント(2)
今日は、真夏と言ってもよい天気でしたね。そんな中、うっき~小学校初の遠足でした。先日のブログで『キャラ弁注文』の話を書きましたが。。。。ネットで検索をした結果、かーちゃんには作れないとつぶやいたところ、うっき~から「キャラ弁じゃなくてもいいよ」との温かい言葉を頂きまして(爆)お言葉に甘えて、普通弁にさせて頂きましたまぁでも少し頑張ろうと、カニさんウィンナーにしてみました。これだけおにぎりの海苔も、サッカー模様にしてみましたキャラ弁を趣味にしている人って、凄いよね~~~で、ネットで検索したところ、キャラ弁発祥の由来を知りました。皆さん、知ってました?高校生のお母さんが、息子さんの復讐の為に始めたそうで(爆)面白いですな~~~秋の遠足(あるんだよね。。。)までに、勉強するね~と約束をしました。おまけですが、このキャラ弁事件を知ったオットが、「メニュー決まった僕にも弁当作って~」とメールを送って来ました。今までもおにぎりだけは作ってあげていたのですがね。。。「なにぃ~~~」と思いましたが。。。だってね、お弁当を作って詰めるのって 物凄く労力&精神力を使いませんか?私だけしか~し、黙って作りましたよ。私、基本的にムッとしたとしてもそれを相手に伝えられないんですよ。。。ムッ → ゴックンと飲み込んじゃいます。これって、どうなんでしょうね。。。。ちゃんと言うべきなんでしょうね。悪い空気に弱くって、すぐに自分から楽しい話にしちゃうんだな。。。まぁ、弁当レベルのことですから、自分の性格まで真剣に悩むことも無いけど(笑)
2010年05月21日
コメント(0)
うっき~小学校初の遠足が明後日です。「お弁当何がいい」と聞くと「卵焼きでしょ~、あとキャラ弁」だって「え。。。遠足はさぁ、おにぎりの方が食べやすいんじゃない」「キャラ弁」と言い張る うっき~。保育園育ちのうっき~、『キャラ弁』なんつー言葉は持ち合わせていなかったはず。幼稚園出身の子から入手したんだろうか。。。聞いてしまった手前、ここは頑張りたい母。普段でも5時起きの私が、いったい何時に起きれば『キャラ弁』を完成させることができるのだろうか。。。っていうか、キャラ弁ってどうやって作るのさーーーーーーーー
2010年05月19日
コメント(0)
中学と短大でバレーをやっていた私。子どもが小学校に入ったら「ママさんバレー」をするのが夢でしたそして、土曜日参加してきました20数年振りだったので、無理をしないように。。。と思いながら、周りの方も「無理しないでくださいね」と言われながら。。。でもね~~~ダメだったぁあああああああああああああボールに向かうと燃えちゃうっていうか、運動系は手を抜けない性格っていうか途中で貧血になりそうになって「ヤバッ」と思いつつ、やり通しちゃいました腿がガクガク腕はガンガン痛かったのですが。。。帰宅後冷やしたんだけれど、腕は腫れあがり、全身筋肉痛アザも両手首、両足に広がってます。でもね、久しぶりにやったバレーボールは本当に楽しくて正直、体力的にはかなりキツイ年齢になっているのに燃えちゃう性格だから続けていけるのか。。。。は、かなり疑問です。それでも、バカがつくほど一人の時間を持たずにここまで走ってきたんです。子育ては、時間の長さじゃなくて密度なんだと思ってはいても、やっぱりどこかで0歳から保育園に通わせながら働いてきた自分に後ろめたさがあるんだと思います。自分の為の時間を意識して持つことも大切かなとも思ってきました。レイキを学んだのもそのひとつ。それでも、年に1.2度の交流会やセッション程度です。少しずつ自立を迎える子どもと共に、私も世界を広げていかなくちゃさてさて、バレー部の入部の返事を今週末の練習日までに出さなくちゃです。
2010年05月09日
コメント(2)
小学1年生のうっき~と年中のけろぽんが我が家の子ども。夕食後、テレビを観ていたのだけれど、その番組がCMになるとちょっと他のチャンネルに移動した様子。ちょんまげだ~~~何かと思ったら、「水戸黄門」それに釘づけやっぱりね、勧善懲悪ものって魅力的って言うかなんていうか。。。最近の子どもヒーローものって、悪役だけど、なんか良い部分を持っていたり~~~ヒーローなのに、抜けてたり~~~それはそれで意味のあるものだと思うのだけれど、私的には、幼年期って勧善懲悪の世界から入って良いと思うの。いいものはいい、悪いものは悪い。その後でね。。成長に合わせて「でも、理由があるのかもよ」とか「全てが見えるものだけじゃない」みたいなものを教えてあげればいいと思うの。私の子どもの頃も、8時だよ全員集合!は見てはいけない友だちがいたり、今で言うと、戦隊物はなるべく見せてないっていう保護者が居るのだけれど、テレビにね、子どもの情緒とか社会性とかを任せるのはどうでしょう。そんな事を心配しなくても、日々の生活の中で学んでいけば、子どもはちゃんと獲得していくものなんじゃないかなぁ。。。子どもは、大人の未熟生物じゃないですもん。その年代に応じて、ちゃんと理解出来る生き物ですもん。今日の我が子を観ていると、人間って本質はちゃんと善悪を分かっているのよねって思う。私も久しぶりに黄門様を観て、やっぱ面白いよね~って思いました
2010年04月26日
コメント(2)
先週の木曜日昼前、保育園から「40℃近く熱が出ています。」と連絡が入り、慌てて迎えに行きました。確かに、別れ際にホント珍しく愚図ったので、「これはヤバいかも」と思っていたのですが。。。。真っすぐ病院に行って、解熱剤と咳止めを貰い、とりあえず様子を見ていると、まぁグングン熱が上がっていくいくさすがに解熱剤を飲ませるものの、下がっても38.4くらい。薬が切れると、とたんに40℃を超えてっちゃう。ちなみに、けろぽんの高熱の原因は不明。喉も少し赤い程度。咳もホント少し。でも、40℃を行ったり来たり。けろぽん、食欲もなく、ぐったりしてるのに、解熱剤は断固拒否泣いて嫌がるので、私も無理に飲ませませんでした。そんな状態が日曜まで続いてました。で、金曜辺りに、気付いたわけです金魚が腹を上にしてプカーーーッと浮いて、微動だにしないことに。オットに話すと、「そうなんだよ。。。でも生きてるんだよ」と。元気だったんだよね。。。けろぽんの発熱と関係してるのかななんてオットと話してました。去年の夏祭りで けろぽんが釣った金魚。日曜日、けろぽんが少し落ち着いてきたので、金魚にレイキを送ってみたわけ。すると、パッとお腹を下にして泳ぎはじめまして。。。でも、すぐにお腹下にしてプカーーーッて。そして、夜中から熱が下がり始めた けろぽん。今朝、金魚を見ると、何事も無かったかのように泳いでました私のレイキか、はたまた けろぽんが元気になったからなのか。。。。なんとも不思議な出来事でした。
2010年04月19日
コメント(2)
先日、娘の保護者会がありました。この時期の保護者会で、来年度の役員選出をするのも恒例。今年度、息子うっき~のクラスの卒対で、今まさに活動真っ盛り。娘けろぽんのクラスでは、0歳児の頃クラス委員でした。役員は、クラス委員・秋祭り委員・執行部と分かれています。クラス委員・秋祭り委員は、立候補でとんとん拍子で決まり、安心したのもつかの間、その後は、シーーーーーーン今年度の役員さんが「今までやったことの無い方、お願いします。」と声を掛けても、シーーーーーン午睡中の保護者会。チラホラ他のクラスの子が下りてき始めました。このシチュエーション。弱いんです、私困り果てる現役員さんの顔あーーーん見ていられないって事で、て挙げちゃいました。「私、やります」って。執行部は、中心的活動がお役目。保護者会の後、「はぴすのさん、今も役員でしょこのクラスでもやったことあるよね」って言ってくる人もいたけれど。。。引き受けたことは、後悔はしていないの。だって、誰かがやらなくちゃいけないことだし、やれる人がすればいいと思っているし。ただね、やったことない方、出来ないことを話してもいいんじゃないのかなぁと。黙って座っているだけじゃなくてさって。ちょっと思ったわけです。6年間通って、役員してないのは1年間だけ。でもね、私は保育園で先生方はもちろん、保護者の方からも素敵なご縁頂きながら、過ごさせて貰っているから、出来ることをおすそ分けって感じで役員引き受けてきました。4月から小学校に行くうっき~のクラスでも、役員はあるんだよねさてさて、小学校ではどうなるんでしょうねちなみに、うちの職場でも「あの人は役員が好きなのよ。」なんて事を言う保護者の方がいますが、私は、別に好きではありません(笑)沈黙と、困った顔に弱いだけです
2010年02月07日
コメント(3)
ここ数週間の週末を使って、少しずつ始めてます出産後、仕事に復帰してからの年末は、ホントにササッと見えるとこだけ掃除・片づけでしたなので~~~、一か所ずつ攻めていかざるを得ない。と言っても、私、片付けが下手なんでありんす(ドラマJINの‘野風’風)掃除機も片づけながらは嫌なので、物を置かない主義だったんですが、子どもが居ると、荷物って増えますよね。。。って言い訳だから余計に年末の大掃除から逃げてきたのかも。今年は、うっき~・けろぽんも6歳・4歳になって、話して聞かせれば待っていてくれるし、二人で遊んでいてくれるようになったから、「」ってね。でもでも。。。やっぱり片付けは面倒でして。で、閃いた『1年以内に使用しなかった物を処分する』6年間手つかずだったものですから~~~、賞味期限切れの缶詰とか、乾物とかガッツンガッツン捨てました。そしたら、台所の棚が一個空いちゃいました。ゴミを極力出さないようにしてきたけれど、今回だけは許して~m(__)mまだまだ攻める場所が残っているので、頑張ります。目指せ、シンプルな部屋そこで思いました。これからは、本当に必要なものしか買わないぞと。生活もシンプルを目指すよぉ
2009年12月23日
コメント(4)
土曜日は、園の行事のもちつき会でした。私は、志願してカマド担当幸い、土曜日は気温も高く、上着を着なくても全然寒くない薪を入れながら、子どもたちの「ヨイショ、ヨイショ」の声を聞き、幸せに浸っておりました。火を生活の中に取り入れた、昔の人々に尊敬の念を抱いておりました。凄いよね。。。ホント。今年の夏は、予約が遅かったせいでキャンプが出来なかったから、火を観ながら、キャンプした~いと切に思いました。さて、搗きたて、出来たてのお餅は美味い日本人に生まれてきて良かったぁ子どもたちも十分楽しんだようで、マジ良かった。準備も大変だけど、この笑顔があるから頑張れるんです。幼稚園も、残すところあとわずか。クリスマス会と終業式です。ここ数週間、眠くてたまらん日々ですが、頑張るどーーーーー
2009年12月13日
コメント(4)
実は、先週末にオットから「お母さんと弟が、こっちに住もうかってことになったんだけど、どう思う?」と言われたんです。どう思う?って言われたって、いつかは住まなくちゃいけないことはわかってたし。でも、同居じゃなくて、このままの状態でいきたいって姑は私に言ってた。前回の同居話の時は。「どうって、同居するならそうなんだぁって感じだけれど。」って私。「少しずつ、部屋を整理しなくちゃね」って、オットは言ってた。そして、今週、部屋の件が話題に出てまして。すごく急いでいるように感じたから、「そんなに急ぐことなの?」って聞くと、なんと、なんとですよーーーーーーーー「年内に来たいって言ってるんだよね~」とのんきな答えが返ってきたの。年内って何それ「そりゃ、無理だよ。これから仕事は忙しくなるし。。。」と言うとね。「じゃぁ何時ならいい?おかんは、うっき~の就学前に来たいんだって。」と。。。以前の同居話の時も、姑は「就学」を持ち出してたの。助けが必要だと。でも、「学童に入れるし、仕事も時間を融通してもらう予定です。」って話したら、「それなら助かる。お母さんも孫には自分が良い状態の時だけ一緒にいたいから」って(姑は、感情の起伏が激しいから。自分でもわかっているようで。)それで、同居話は終わったんだけれど。なのに、なんでまた復活しかも、義弟まで一緒に来るって。。。。同居はね、姑の本心はわからないんだけど、60歳になったら面倒見てくれって結婚前からずっと言われてたからね。するならするで、心を固めるの、私。何ってね、いつも急なの。思い立ったら、それしか見えない・聞こえない。自分の思いを達成させるまで、相手が折れるまで、これでもか、これでもかって向かってくるの。自分で、どんどん予定を立ててしまうわけ。自分のいい方角とか(この家も姑の良い方角なのよ。)、動くのに適切な時期(私たちが引っ越した時期も、姑の良い時期と日にち。だから、仕事があった私抜きで引っ越したのよ。)とかさ。またか。。。って感じですが、以前のように凹まない。その感情に振り回されない私がいます。レイキや、いろんなワークで、負の感情を手放すのが上手になったかあこれから、同居の話しあいも始まるだろうね。このまま同居になるなら、私の仕事がひと段落する来年3月以降で、新しい環境で頑張らなくちゃいけない うっき~が落ち着く時期となると、私的には、来年夏休みが時期的にはベストかなと思ってます。2009年年末、ひと波乱ありそうな 「あたしんち」ですな
2009年11月29日
コメント(4)
と行っても、仮想の話今、週2回2歳児保育を担当してます。園庭で遊んでいる時に、私も三輪車に乗って「ディズニーランドに行くよ~」と声を掛け走り出すと、三輪車でついてくる子ども、トロッコを引きながらついてくる子ども、歩いてくる子ども「着いた~~」「あっミッキーだ」「あっグーフィ」(背の高い先生を指差して)イツッァスモールワールドを歌う私。園庭をグルグル回ってるだけなんだけれど、みんな とっても嬉しそう結局、ディビークロケット・プーさん・カリブの海賊を歌いまくり、エレクトリカルパレードを口づさみ、夜になったから帰ろうとまた走りまくって、車庫入れをして終わり私は、ゼイゼイ風邪気味で、せき込むって言うのにコレだこういう時、子どもの笑顔は一番だけれど、私自身がめっちゃ楽しんでいるわけ。幼稚園に勤めている人って、たぶん「子どもが好きだから」っていう理由が多いかもしれないのだけれど、私は、流れに身を任せたら続いてたって言う人。この仕事が適正なのかどうかは、第3者が評価することだと思うけれど、20数年続けてきて思うことは、人生を楽しもうと思っている人、楽しい事を経験してきた人、そんな人が「先生」だったら、子どもたちは、楽しい園生活を送れるんじゃないかな。先生が楽しい事は、子どもも楽しい楽しい事をいっぱい持ってる・知っている先生は、楽しい事を沢山伝えられるはず。楽しそうな人間を目の当たりにしている子どもは、「生きるって、日々を過ごすことって楽しい」って思えるんじゃないかな。そうなると、親も同じなのかなって思う。親が、楽しく日々を過ごすことを考えていれば、きっと子どもも楽しい人生のはず。今、夢を持たない子どもが増えているっていうけれど、先を生きている大人が、それを見せなければ、それを追う子どもには伝わらないんじゃないかな。子どもの先を生きる人間の役割、大切にしたいなって思います。明るい未来を信じて
2009年11月27日
コメント(2)
行って来ましたけろぽんに引き続き、5歳児うっき~の個人面談。第一声「就学に向けて、心配なことはありますか」と先生。「心配をしても、乗り越えるのは彼ですから、彼が頑張ることだと思ってます。」そう、未来のことを想像だけであれこれと悩んでも始まらないと思ってます。「彼は、場見知りするので、慣れるまでは疲れると思います。彼が親に助けを求められる、私たちは、それを受け止めてあげられる親になっていたいと思っています。」何かが起こった時に、ちゃんと受け止めてあげられる準備はしておいて、自分の子どものを信じて待つ子育てって忍耐よね。。。うん。。。園での彼は、一斉に先生からの話を聞く状況に弱いらしい。緊張が全身から溢れているんですって。その緊張が絶頂に達した時、なんと彼は突然しゃべり出すそうなまだ、先生の話が途中なのにすっごい裏腹な行動~~~「シーーーーンとした雰囲気に耐えきれないようで。。。」と先生「それは、小学校に行った時に致命的ですね。。。残りの園生活で克服できることを願ってます。」としか、答えようがなかったわ。それ以外は、食欲旺盛、友だちが沢山いるし、言葉で伝えることも徐々に出来ているから心配はないとのことでした。同業だから、言葉のキーワードで「これを伝えたいんだろうなぁ」と わかっちゃったりするので、面談はちょっと面白かったりする(笑)今年度の面談は、これにて終了~~~最後に、日々の保育に心から感謝をしている旨を伝えました。私の子育ての最終目標は、「自立」親も子も偉くなって、お金持ちになって。。。じゃなくて、その子なりの、自分の道を歩いて行ける人間になって欲しい。高~い壁に遭遇しても、「こりゃまた高いのぉ~~~」ってワクワクしながら乗り換えられる人間になって欲しい。自分の人生を楽しんで欲しいそして、助けが必要な時に、いつでも帰ってこられる親でありたい。必要な時に、適切な手を差し伸べてあげられる親でありたい。忍耐忍耐
2009年11月26日
コメント(1)
受けてきましたレイキやパステル和アートでお世話になっているrocoさんです。「存在の癒し」は、私だけでなく、私に関わる全ての人にも送っていただけるという素晴らしいもの。ワークを始めると、出てくる出てくる私の周りの人の顔顔顔浮かぶ言葉は、「みんなが幸せに」とか「大丈夫」とか。rocoさんに促されて、イメージを口にしながら最後に「泣きたい」と言いながら目を開けた私は、嗚咽を止めることが出来ないくらいでした。なんの涙か。。。自分の無力さや、頼られることを苦と思っていないけれど、実はキツかったのか。それでも、どうしても みんなの笑顔が見たいんです、私。rocoさんからは、「どんだけ~」というほどの人々が、私に頼ってきていたと(爆)二人で大笑いしましたそして、落ち着いたところで「ヒプノセラピー」始めました。まずは、第3の目の扉を開けることに関わる過去生へ。頭に飾りのようなものがあり、白っぽい服を着て、手に葉のようなものを持っていました。沢山の人の前で、何か話をしている男性です。次の場面で、10数人ほどの人に長い槍のようなものを突き付けられ囲まれました。見えた瞬間、こみ上げてくる涙と、「どうして」という思い。本当に不思議ですが、突然襲い掛かってくる感情の高ぶりでした。そして、穴の中にいました。見えるのは、上の方に少しの光。「思い残すことはなかった。」それ以上、イメージが出なくなりました。そして、未来の私とご対面赤い服着て、エプロンつけて、沢山の子どもたちに揉みくちゃにされていました。でも、とても嬉しそう「今、幸せですか?」と質問をすると、未来の私は「もちろん」と。やっぱり私は、未来も子どもたちに囲まれているのね。。。ヒプノが終わった後は、もう脱力感というか、疲労感というか。。。過去生の時に、ものすごく辛い思いを体感したからだと思うのですが。以前、修道女の私が子どもを抱えて逃げているイメージを見たことがあるので、その時代が出てくるかと思いきや、全く違いました。だから、この意味は未だ解明せず。でもきっと、いつかわかる時がくるかも!ですね。この日、みんなが幸せで、笑顔で過ごす事を願い、それを実現するために私は今を生きているんだと実感しました。この大きな胸に飛び込んでこ~い受け止めるよ~って感じです。それが、みんなの笑顔を見ることが、私の幸せになるんです。rocoさんのいる「ひだまり」に行くと、ホント泣いてばかりの私。共通の想いや経験に大笑いしたり、泣いたりと短い時間の中で、いろんな感情が入り乱れます(爆)素敵な場所を見つけたなぁと、しみじみ思ってますrocoさん、ありがとう
2009年11月22日
コメント(2)
先日、個人面談をしました。去年は、私が担任を持っていたために時間が取れず、先生も、「けろぽんちゃんは、特に心配もないし、やらなくてもいいですよ~」なんて言って貰ったのでしなかったんだけれど。今年は、「お忙しいですか?日程表以外の時でも構わないので、お時間作って下さいませんか?」なんて言われたから、こりゃ何かあるぞ~~~~と思っていたのですがけろぽんのご機嫌がになった後の立ち直りの悪さに困っているそうで。3歳児くらいだと、ちょっと気をそらせたり、話題を変えるとと、気分が変わることが多いのですが、それが全くきかないらしくて。「誤魔化されないわよ」みたいな顔を続けるらしい。「お母さんが、ちゃんとお話するからでしょうかね。。。」と先生。そりゃ、話はするけれど。。。まぁ家でも気分変えるのに時間がかかる娘なので、確かに大勢の子どもを見ている先生は、手を焼く子どもだと思うわ。「すみません。。。」と平謝りの私。もうひとつは、精神的にちょっと発達が早いのか、並列遊びが多い3歳児の中、けろぽんと、もうひとりの女児は、その一歩先の「遊びを共有したい」時期になっているらしくて。どういうことかと言うと、ごっこ遊びでも、その場に一緒にいて個々が楽しむのではなくて、楽しさを一緒に味わいたいという。。。だから、それぞれがごちそうを作り続けるんじゃなくて、お母さん役・赤ちゃん役・お姉さん役の子に、ちゃんと役割を全うして欲しいわけで。それが出来ない子に対して、強要してしまうらしい支配的な言葉も出ているようで。。。「どこで そんな言葉を覚えてきたの?」と驚くくらいだと先生。私が、支配的な言葉を使っているのかなぁ。。。と反省。自分では、命に関わることと人様に迷惑を掛けることは、かなり厳しく強く言い聞かせている自覚はあるんだけれど、それ以外で、口うるさくしているつもりは無かったから。でも、子どもの口調って周りの大人に似てくるとわかっているから、私の中にあるものなんだろうな。。。反省。先生には、私自身がけろぽんへの対応に気をつけていきますと告げて、面談終了。家庭で見せる姿と園とでは、違う子どもも多いと思うけれど、第3者の目ってホント大切だなと思います。ちょっと痛い面談だったけれど、お話聞けてよかった。今月末は、うっき~の面談。さて、彼はどんなでしょうか。
2009年11月11日
コメント(3)
我が家は、区境に住んでいて、しかも居住区よりも隣りの区の諸学校の方が近かったりする。就学に向けて悩んだけれど、ちょっと歩くけど、居住区の指定校進学を決めてました。が!ここで問題勃発なんと、指定校から学童までが遠くて、しかも住宅地なので夕方は真っ暗。人通りも少ない。しかも、我が家からさらに遠のくのだ。就学児健診も終えて、さて学童。。。と思ったらコレだ。自分の詰めの甘さに呆れちゃってる学童は、学校の近くにあると思い込んでたぁああああああああああああ予定では、学童帰りのうっき~と保育園で待ち合わせて、けろぽんを拾って一緒に帰宅するという計画。でも、今の学童からだと、保育園までも遠くなるわけで。じゃ、直接帰宅させればいいかというと、前述通り真っ暗な道をトボトボと一人歩くことに。しかも、ものすごく遠い。で、考えたのは、もうひとつ保育園近くにある学童に通うか。ここで問題は、うっき~の指定校とは違う学校の子が通うトコなんだな。こっちの学校は、指定校よりもちょっと遠い。でも、学童は保育園から近い。学童帰りのうっき~が保育園に向かいやすい。学童を取ると、進学先を変更した方が、仲間もいるからスッキリするんだ。でも、就学児健診でここに進学するって言っちゃったよ~~~後手後手の私。学童の申請も始まるから、まずは学校決めなくちゃ。まずは役所に問い合わせなくちゃ。
2009年11月08日
コメント(2)
私が勤め始めた1年目の年長児だった子どもたち。といっても、私は年中少組の担任だったのだけれど。その当時の年長児が、私の周りに次から次へと現れ始めた。まず、昨年の暮れに中途採用で同僚として。そして今年度、未就園児クラスの保護者として。でもって、通っている歯科の担当医が変わったと思ったら歯科医として。なんだろ、このご縁その年代ばかりっていうのが面白いこうも続くと、お次は誰~~~って感じ。
2009年10月29日
コメント(2)
今日は、職場のいも掘り遠足でした。私の乗ったバスには、乗り物酔いの子が多いクラス。酔いやすい子は、前のほうの席にかためていました。でもさ。。。私も弱いからわかるんだけれど、どこに座っても酔う時は酔うものでして。A君、走り出して数分でダメでした。彼は、前回も往復乗り物酔いと戦った、ツワモノ。レイキでどうにかならんもんかと思い、「おまじないしてあげるね。」と声をかけたんだけれど、さて、どこにレイキすればよいのじゃ。。と思いながら、両耳にあててみました。酔い始めると、呼吸が早くなりがちだから、「息をね、ゆっくりゆっくり吐いたり吸ったりしてごらん。そうすると、きれいな空気がA君の身体の中をゆっくりゆっくり流れていくよ。」そう話すと、彼は目を閉じてゆっくりゆっくり呼吸し始めました。レイキのせいか、眠気が出たようで時折、ウトってなりながらも、彼は、一生懸命深呼吸していました。そして、無事いも掘り遠足の場所に到着。いっぱい土に触って、エネルギー貰ったのかな。帰りのバスは、酔わずに帰ってくることが出来ました。時折、何気にレイキを子どもに送っている私です。
2009年10月21日
コメント(4)
その子は、クラスでも自己主張が少なく、目立つ存在ではないんです。私は担任を持ったことが無いけれど、なんとなく好きな子で、たまに声をかけて一言二言会話する程度。その子が見えない存在の方と友だちだと知ったのは、去年その子の母からの何気ない話からでした。「Sさんばかりでなく、クラスでもお友だちを作って欲しいです。」Sさんというのは、見えない方の名前だそうです。先日、夏休み後に提出された「夏休み帳」に、その子の夏の思い出として沢山の写真が貼ってありました。担任から、「園にいる感じと違うんですよ。見てください。」そう言われて、見に行った私。確かに、その表情は園で見せるものとは違うものでした。でも、その時何故か、「だって、Sさんが一緒だもの。」と答えていたんです。私の発言をきっかけに、職員で去年の記憶が戻りました。ある同僚が、 「ねぇ、Sさんはいつも一緒にいるの?」とその子に尋ねたそうです。 『うん。今もいるよ。先生の肩のところ。』 「え!?ここにいるの?見えないよ。」 『先生には見えないよ。』 「じゃぁ、T先生(担任)は見える?」 『見えない。』 「じゃぁ、M先生は(去年の担任)?」 『見えない。』 「じゃぁ、誰なら見えるの?」 『はぴすの先生は見える。それに、Sさんも知ってるし、会ったことある。』こんな会話があったと、報告を受けたんです。私は、Sさんに会ったことある!?Sさんも、私を知っている!?私には見える~~~~!?実際、私はSさんを見えたという記憶はありません。写真を見た時、フトSさんが一緒だと感じたことは確かだけれど。。。尋ねた同僚曰く、担任でもない私の名前が出たことに驚いて、真実味を感じたと。プラス、私だからこそSさんの存在が確信めいたとも言ってました(笑)他の職員は、半信半疑なので「ホントなのかな。大人になってから言ってたらヤバいですよね。」なんて言ってました。「見えるもの・聞こえるものを信じるのは当たり前だけど、見えない・聞こえないからって否定することは難しいよね。。。だって、確かめられないんだから。」そう話すと、「そっか~~~。。。そうですよね。」と同僚たち。足の速い子、歌の上手い子、話が得意な子、一人ひとり個性があるように、見えない存在が見える子も、同じように一つの個性だと思います。それぞれの個性を認め合えるようになればいいなぁと思います。私は、Sさんとのことをその子と話してみたいなぁ。最近、忙しくて疲れ気味でセルフヒーリングもさぼり気味。(疲れると出る、歯ぐきの腫れのせいで、顔が腫れてるし。。。)左脳ばかり働かせて、感覚が鈍ってきているような感じ。いい天気だし、ちょっと散歩に出てみようかな。
2009年09月13日
コメント(2)
朝に書いた日記でも記した通り、今日も公営プールに行って来ました。連日出没しているのは、我が家ばかりではないようで。。。実は、初日に気になる親子がいました。子どもは、多分小学校低学年の男児。プールの端に立ったままで、かなり長時間。傍らに母親。泳ぎの練習に来ているようで、母親がケノビをさせようとしていました。でも、彼は顔もつけられない。身体を水に委ねることも出来ない。そんな彼を、ニコリともせずに見つめる母。これが、2~3時間続いていました。昨日も、彼と母親の状態は同じでした。そして今日、また会いました。朝一のプールは、まだ人が少なくて、母の罵声ともいう感じの声が耳に入ってきました。「何やってるの!早くやりなさいよ!」「どうして足伸ばせないの!?」「なんで出来ないのよ!」「もうやってらんない!勝手にすれば!」プールから出た母親。泣いて追いかける子ども。そして、しばらくすると、子どもはプールに入ってきました。母親は、彼から離れた場所から入り、仁王立ち。子どもは、鼻を真っ赤にして、離れた場所にいる母親のところまで、プールサイドを伝いながら近づいて行きました。そして、繰り返し。。。。しばらくすると、ケノビで少し身体が浮くようになりました。「ヤッターーー!」心の中で拍手。でも、母親の顔は険しいまま。次の要求を出したようです。私は、この母親の笑った顔を3日間見たことがありません。ジーーーっと観察していたわけではなく、もしかしたら違うのかもしれないけれど。もしかすると、3日間どころではなく、もっと前から通っていたのかもしれない。もしかすると、彼が「教えて」と言ったから、通っていたのかもしれない。もしかすると、家の用事が溜まったまま、彼の練習に母親は付き合っていたのかもしれない。子どもを叱咤激励するのは、決して悪いことではないと思います。でも、それに親の威圧が伴うと、それは別だと思います。イライラするのもわかります。でも、進歩は認めてあげて欲しい。気持ちを切り替えて。この子は、水と遊ぶことを楽しんではいなかった。水と遊ぶ楽しさを知らない感じ。これも憶測ですが、母親も一度も水に顔をつけず、口で言っていましたから、今まで、親子で水遊びを楽しむ経験も少なかったのではないかな。だとしたら、泳ぎを教えることも大切かもしれないけれど、出来ないことも そのまま認めて、「いつか泳げるようになるよ」って、「ママもそうだったよ」って。子どもに期待するのは自由だけれど、それは子どもの気持ちじゃない。親の期待を実現するために、子どもは生きているんじゃない。期待通りにならないイライラをぶつけてもいい相手でもない。子どもは、親の喜ぶことを健気に頑張る。でも、それは彼の中から湧き出る喜びとは違う。子ども自身から湧き出た喜びは、子どもを確実に成長させる。生きる力となって、子どもの成長を支える太い根っこになる。親は、その根っこに与える栄養となり、必要な時に、必要なだけ与えられる存在でありたい。同じ母親として、そして保育に携わる人間として、この親子の姿を胸に刻む。
2009年08月20日
コメント(0)
私の職場も、ちょいズレお盆休みに。こんな時に、オットは例によって出張7月から1週間出張、1週間日本の繰り返しッス。こんな時は、私もちょっと一人の時間に浸りたいなぁなんて思いと葛藤しながら、子ども二人も保育園をお休み。頑張っているのは、オットと私だけじゃないもんね。朝7時15分~夜6時まで、1日の半分を保育園で過ごす子どもも頑張ってる。だから、この休みは、どっぷり子どもと楽しんじゃおうと決心(笑)「プール行きたい」と、最近泳ぐことを覚えた うっき~の一言で、プールに決定近場で調べたけど、プールって高いのね~~保育園児二人が、1日中遊ぶなんてことは体力的に無理だし。なのになのに、入場料だけで親子3人で1万円近くになっちまう。これじゃ、遊んじゃおう週間は長続きしないと考えて、公営プールを調べたら。。。ありました、ありましたチャリで20分くらい。車だとあっちゅーまなんだけど、駐車場が小さいらしい。なので、チャリで環七を激走ここは親子3人で560円也~~~時間制限なし。入れ替え制なし。室内外を自由に行き来出来て、幼児プールには滑り台が3台もあるの。売店もあって、かなりお安い設定。何が気に入ったって、更衣室が清潔なんだぁ私、プールの更衣室が苦手でね。。。濡れた床。溜まった汚れ。。みたいな。ここは、更衣室に職員の人がいて、着替え終わった人が帰ると、サーーーッと床を拭いてるんだよね。全く床が汚れてないから、入った瞬間「きれぇ~~」って思ったんだけど、目撃して納得。素晴らしいです。前置きが長くなっちまいましたが、そんなんで2日間連続で行っちゃいました。子どもたちも「今日もプール行きたい」と言うもんでね。1時間に10分間の休憩時間が入るので、ナイスです。この2日間で、うっき~はバタ足の距離がのびました。けろぽんは、なんと泳げるようになっちゃいました。けろぽん、ビキニなんだけど、ものすごい勢いで泳ぎの態勢に入るから、立つたびに おっぱいが見えちゃってすっごく楽しそうな二人を見てると、体力続くまで(私の)頑張っちゃおうって思うね。昨日の夕方、ご近所のママさんに会った時、「真っ黒ね~3人とも」(プーーッみたいな?)この美白ブーム中、アラフォーの私が笑われるほど黒いって起きてきた二人が、「今日も天気がいいね」「今日もプール行きたい」そう言ってます。さぁ、ご飯食べて、家のこと済ませたらチャリで激走するかな。目指せ、激安プール
2009年08月20日
コメント(0)
週末の3日間、上級免許の為の勉強に行ってました。20数名の「先生」と呼ばれている人の集まり。年齢的にも、圧倒的に私より上の方か同じくらいの方がいっぱい。この環境って、ある意味勉強になるんだけど、精神的な疲れが溜まりました。「人間関係」の分野の講義だったのだけれど、まさに人間関係にどっぷり。この講義、聴くばかりではなく、ディスカッション中心。他の「先生」の考えの渦に、頭の中はグルグル。「先生」を長年やってると、「自分」っていうのが凄い。もちろん、信念を持ってやるのは素敵なことなんだけれど、そこに「絶対観」が伴うと、もうある意味教祖様のようで。。。2日目も足取りもやや重く出かけると、1限目のしょっぱなに「ひぇ~い」な出来事が。講師から、「2人組になって、じゃんけんで負けた人は肩を揉んであげて下さい!」と。講師からすると、人間関係の講義なんだから、コミュニケーションを考えてのことなんだと思うんだけど、すでに他者のエネルギーでグルグルの私は、触れられることも、触れることも勘弁してーーーーーーー!状態でして。速攻、rocoさんから教えてもらった自分を他のエネルギーから守る方法を実践。私が、他者のエネルギーを受けるってことは、私からも発信してるエネルギーもあるわけで。。。なんらかの影響を与え合ってるってこと。だからこそ、発信するエネルギーはプラスのものでありたいなぁとね。今回、この「先生」の考え方苦手かなぁと思った段階で、私はマイナスエネルギーと格闘してた気がする。ただそこにいる人をそのまま受け止めて、それから、不要だと思えば受け入れなきゃいいんだよね。わかっちゃいるけど。。。ってやつですな。
2009年08月16日
コメント(2)
結果から言うと、6月初旬から7キロ減数字だけみると、なんでそんなに~っていう感じ実は、去年1年間で10キロ近く大きくなっちゃいましてと言うのも、久々の担任復活は、思っていた以上に精神的肉体的にきていたようで、私のストレス解消癖である『食べ物』への逃げが続いたせいでして。。。仕事前と後に菓子パン毎晩500缶ビール2~3本そんな生活を続けていたら、体重はあっと言う間にでね、鏡に映る自分の姿の酷さ、何を着ても似合わない身体に、一念発揮。どうやったら落とせるかは、怒涛の妊娠出産で経験があるので、今一度トライしました。アルコールも同時に封印プラス、筋肉つけて引き締めたいと欲を出して、先週からコアリズムも始めました元の体重に戻るまで、あともう少し。。。まだまだ頑張るぜぃ目指せ!腹割れアラフォー
2009年08月02日
コメント(2)
やっちまいました職場の庭の窪みにはまり、グギっと「いてぇえええええええ」と思ったんだけれど、朝の掃除の時だったので、そのまま仕事続行。再び違和感を感じたのは、なんと6時間後、子どもたちも帰り、門を閉め終わった時でした。(年取ると、こんなことにも鈍感になるのか。。笑)左足の倍以上に腫れた右くるぶし。若い子が爆笑するほどでして。。。いやいや彼女は、今頃気づいたのが笑えたらしい。「そんなに腫れてるのに~!?」みたいな。出張中のオットが、発熱で帰ってこれなくなりまして。。。こんな時は、不運って連鎖するのね(笑)こうなると、子連れで通院も面倒な私。まぁ、シップでもして地道に治します
2009年06月26日
コメント(6)
今月初め、けろぽんの背中に水イボ発見病院の先生に、「自然に消えるかもしれないから様子見ましょ。」と言われていたんだけれど、消える気配がなく。。。保育園のプールも始まるので、昨日取ってきましたドキドキのけろぽん。私もどうなることか見守っていたんだけれど、ベッドに静かにひれ伏したまま、計4個を無事摘出最後の大きいのは「痛いなぁ」と呟いてはいたんだけれど。消毒の時なんか、脇腹に反応しちゃって笑う始末。実は、昨年にうっき~が水イボになった時、それはそれは大騒ぎで「痛いの嫌いですから、痛くしないでください」と直談判。取る前から「痛い~~~」と叫び、先生から「まだ触ってないよ。」なんて言われたりして。女子って、腹が座ってるっていうか、やっぱり痛みに強いのかなぁ。。。なんて。けろぽんが取ってもらう様子を見ていた うっき~は、「僕の時は、もっと痛かったよ」なんて必死に言い訳しちょりました(笑)
2009年06月19日
コメント(2)
行ってきましたぁ職場の同僚が我が家の子たちと一緒に行きたいと言ってくれてオットは、海外出張で不在。こんな時の週末に、頼もしい助っ人です。ルーキーズは、長男うっき~が大好きで(私も好きだけど)、繰り返し繰り返しDVDを観ていました。川藤先生のセリフを覚えちゃったり、牛乳パックで作った犬に「あにや」なんて名前をつけちゃったり。。。(この「あにや」目つきの悪い犬なんだよね映画館の中は、小学生の親子連れが多くて、途中バタバタと席を立つ人が多くて、3歳のけろぽんを連れていったけど、ちょっと安心したの。うっき~は、平塚の一挙手一投足がツボにはまり、大笑い問題のけろぽんは、飽きないように与えたポップコーンに夢中。これ大正解でした。でもね。。。クライマックスのシーーーーーーンとした場面で「おかーちゃん」と叫びクライマックスも山場になった時、またしてもシーーーーンとした場面でブーーーーーッて。。。。オナラする始末もうね、感動して泣いてんだか、笑って泣いてんだか、訳わからなくなりました。でもね、「あにや」いいよね~~アップになるとニヤ~っとしちゃうもん。疲れ気味でしたが、もう充電です
2009年06月06日
コメント(0)
先週は、5歳児うっき~の保育園保護者会。就学を控えるこの1年で、「どんな風に成長して欲しいか」がメインだった。私は、子どもたちが自立することが目標。そのためには、苦しいこと・嫌なことも前向きにとらえて、そして、「人生っていろいろあるけど楽しいぜ!」って思える人になって欲しい。だから、凹むと少し立ち直りの時間のかかる うっき~には、この1年で、たくさん凹む経験をして、自分で気分転換が出来るように成長して欲しい。保護者会の資料の中に、ある保育に携わる人の言葉が引用されていたんだけれど、その言葉がググーーーっと心に響いた。こどもは、親の言うとおりに育たないが、親のするようになる。だよね~~~~ってことは、私の子どもだから、人生楽しめる人間に育つってことかな
2009年05月31日
コメント(2)
今日は、保育園の3歳児けろぽんの保護者会だった。自己紹介がてら、お子さんの自慢出来るところを発表して下さいとのこと。そして、私がトップバッターをきった。けろぽんの自慢「ひと際デカイのがけろぽんです。おしりをプリプリ振って歩く姿が可愛いです。触らせてと言うと、おしりをグッと出しますから、是非触ってください!」なんて事を笑いをとりながら話した。ちなみに、3歳児けろぽんは、身長108センチ 体重20キロ18名ほどの参加での自己紹介の中、けろぽんの固有名詞登場回数の多いこと★けろぽんちゃんと正反対で、スリムなのが自慢です。★太っているのが悩みの種でしたが、もっと大きいけろぽんちゃんがいました!★けろぽんちゃんっていう友だちが出来たと言ったので、「髪の長い子?」と聞くと、「大きい子」と答えが返ってきた。などなど。。。キーワードは「デカさ」だけれど(爆)、朝一登園、延長降園の我が家は、殆ど他の方との出逢いが少ない中、けろぽんちゃんのママと声を掛けて頂けるのは有難いの一言だって私、0歳児からのお友だち以外、顔と名前が一致しない方が多いから。。。けろぽんのキャラに感謝です。他の方は、「うちの子は優しいです。」が多かったかなぁ。手伝いをしてくれるとか。仕事がら、ちょっと考えちゃったんだけど、基本的に子どもって親の喜ぶことをするんじゃないかなぁ。。。ってけな気だよね。。。うん。親は、皆子どもの優しい一面を感じるよね。来週は、うっき~の保護者会。さてさて、こちらの話題は何だろう。去年は、担任持ってたため、保護者会にちゃんと出席できなかったから、楽しみなんだよね。
2009年05月21日
コメント(0)
結婚して以来、義母が苦手な私。誰とでも合わせられると自信のあった私を見事に撃ち落とした義母。それでも最近は、かなり聞き流して打撃を受けない方法を身につけていたはずなのに。。。今日、義母からオットに電話が入った(携帯)「そんなことはないだろう。。」lそんな受け答えをしていたオット。あぁ。。また私の耳に入れたくないことを携帯で話しているんだ。。でも、それならそれでラッキー♪と思っていた。その数十分後、今度は自宅の電話が鳴った。義母からだった。「うっき~、調子悪いんだって?ストレスだと思うんだけど。」唐突に言われた。「えーっと、保育園で嘔吐が流行っていて。。」そう答えている途中「こんなこと言いたくないけど、お父さんの足を見てストレス感じてるんだと思うんだよね。」実は、太ももに出来た動脈硬化が原因で、膝下から切断し、入院中の私の父。その父をこれからの事も含めて、ちゃんと話をして、面会させた。うっき~もけろぽんも父のあるがままの姿に衝撃を受けたようだったが、子どもなりに受け入れていると感じていた私。片足で車いすに座っている「大好きなおじいちゃん」は、そりゃ衝撃的だろう。そんなことは、言われなくてもわかっている。それを。。。義母からストレスで嘔吐をしていると言われた。。。「こんなこと言いたくないけど。。。。」(いつも ここから始まる。。。)私は、この義母の言葉に振り回される。。。自分は、人の言葉に敏感で、「~と言われた」と愚痴ってきたり、何気ない世間話をした言葉を勝手に裏読みして、「この前~って言ってたけど。。」ってわざわざ電話してきたり。。。。今まで、何度隠れて泣いてきたんだろう。父の膝下の切断は、私たち家族に衝撃を与えた。でも、父の前向きの精神に私も、母も、そしてオットも前向きに対応してきた。先日、見舞いに行きたいと言ってきたのは義母だ。その義母から、こんなに辛い言葉を聞かされるとは。。。最初の電話で、オットに流されたことが気にいらなくて、その数十分後に私に伝えたのだろうか?もう本当に。。。本当に。。。久しぶりに私の心が折れた。自分の父の姿が、我が子の嘔吐の原因!?夕食の途中だったが、我慢しきれず食べ終わった食器を洗いながらわからないように泣いた。。。止まらない涙に、トイレに移動して泣いた。。。顔も洗って、気づかれないようにした。。。こんな時、オットに愚痴れる私ではない。。。最初のオットの返答で、彼の心が手に取るようにわかったから。うっき~の就学を控えた今年、再び同居の話が義母から持ち上がっている。去年は、同居したくないって言われたんだけれど。(義母の話は、二転三転が当たり前だし)長男の嫁だし、結婚当初から義母から言われていたから覚悟はあるけれど、こんなことがあると、やっぱり気が重くなる。
2009年05月04日
コメント(6)
今日、保育園のお迎えに行った時のこと。週末のシーツ交換を終え、階段を降りる私たちの前にいた親子。しどろもどろの話し方と、おぼつかない足取りで階段を降りる女性。その前に2歳くらいの女の子と、小学生高学年くらいの女の子。シーツ・おねしょマット・掛け毛布カバー・バスタオルを袋にも入れず、重ねたままの状態で、2歳くらいの子どもが抱えて下りている。しどろもどろで話す女性に返答することもなく子どもたちは階段を下りていた。なんか変だ。。。。そう思いながら下りて行った私。クラスの用事を済ませて玄関に向かう途中、先ほどの女性とハチ合わせる状態になった。女性の息が私にかかった。アルコールの匂いがした。お迎え時になんで?仕事?なんらかの理由があるのだと思ったのだけれど、子どもたちの姿や様子を見ていると、切ない思いでいっぱいになってしまった。私も、人に威張れるような立派な母ではない。母歴は、まだまだ5年の若輩者。それでもやっぱり、たくさんの親が集まるお迎え時に、アルコールの匂いをさせて、フラつきながら話す母親を、あの高学年くらいの子どもはどんな思いでいるのだろうと。私の自分勝手な思いだろうけれど、ちょっとキツイ。子どもは、親を選んでこの世に生まれてくるという。それを思い出すと、よけいに切なくなってくる。
2009年04月17日
コメント(2)
昨年末に出産した友人に贈るために描きました。彼女を思い浮かべた時、木のイメージがあって、最初は緑を基調に木を描いたんですが、なんだかしっくりこなくて。。。でもって、これになりましたなんかね、自分で言うのもなんですが、この女性の表情が気に入ってます私もこんな顔して、幼子を抱いていたのかしらこんな絵を描くと、もう一人欲しいなぁ。。。なんて考えちゃいますが、高齢出産もいいとこだし、またあの血糖値との戦いがあるのかと思うと、今の生活を大切にしようと思いとどまるのでした。
2009年03月31日
コメント(2)
過去の出来事を指摘されながら、私自身を否定された。「あなたは、人を嫌な気持ちにさせないことを信条にしてるみたいだけれど、私は嫌な気持をたくさんしてきている。」黙って聞いていた。私の力では変えようのない私の職場での「立場」が気に入らないようだ。これは、以前も言われたことで、その時には反論したのだけれど、今回は、黙って聞いていた。その人にとって、私の存在がその思いから断ち切れないものなのだろう。もう10年以上前の話から始まったから。その人の言動で、自分が泣いたり、怒ったり、体を壊したりするのが嫌になって、はっきりと気持ちを伝えたこともあったっけ。。。でも、気持は届かなくて。ここ数年は、必要なこと以外は、その人にコードを繋がないようにしてきた。そんな態度も、癇に障ったのかもしれない。やっぱり言われれば、心が騒ぐけれど、その人の言葉は、その人の心であって、私自身の否定ではないと区別する。そして、自分で自分を顧みる。また一歩歩いていけるように。
2009年03月30日
コメント(2)
その疲れ方がひどかったぁ家に着くと、一度横にならないと何もする気になれなくて、夕飯なんか、コンビニにお世話になる始末下痢・発熱・・・そして疲労。職場や家族でのバタバタが原因なのか?誕生日前後は、いろいろ起こるって聞いたことがあるから、それか?それとも、どっか病気なのか?そこで、レイキ仲間のMLで遠隔を希望される方がいると、リアルタイムで無理な時は、未来に設定してでも参加してみた。何かが変わるかな。。。。そろそろスッキリしたいんだもの。
2009年03月23日
コメント(2)
夜、子どもを寝かしつける時、我が家の子どもらは、腕枕が好きなんか安心するらしいんだなぁ。先日、いつものように娘のけろぽんを腕枕してたら、スーーーっと私の髪を撫で始めた。お母さんが、子どもを撫でるように、優しく優しく、髪をかき上げてくれた。すっごい幸せな気分癒されますなぁ。。。そこで、ハタと気づいた。どっかの時代で、もしかして親子が逆転してた!?って。だって、すごく安心感があったからね。やっぱり、スキンシップってにググーーってくるね。いつもは、やる立場だけれど、時にはやって貰うのも良いなぁ。。。いくつになってもね
2009年03月08日
コメント(4)
未来へ遠隔ヒーリングを初挑戦!!!同じ場所でレイキのアチューンメントを受けて、遠隔ヒーリングの募集に、快く応じてくれて以来の友人。写真だけの関係で始めた仲間だけれど、子どもが同年齢だったこともあって、我が家に遊びに来てくれて初対面し、彼女が行っている、個性心理学を私の職場で講座をしてもらったり、かけがえない友人の一人。子どもが小さいことや、私がフルタイムで働いていることもあって、なかなか時間を合わせて遠隔が出来なかった。そんな理由で、未来の時間に設定して遠隔をしてみることにチャレンジすることに。翌日に、講座を控えているとの事だったから、タイガーアイのブレスをして、遠隔を開始。いつもは、相手をミニチュアにして、光のドームに入ってもらって、イメージヒーリングをすることが多いのだけれど、今回は、レイキのヒーリングポジションを順番にヒーリングしていった。喉とハートに痛みを感じた。耳鳴りも続いていた。それから、いつも見える色が見えない。真っ暗のまま。あれ?見えないなぁ。。。そんなことが頭を過ぎっていたけれど、レイキに間違いは無い。私は、エネルギーを通すパイプにすぎない。そう思いながら、ポジションを押さえていった。ばっくのポジションになった頃、紫色の光が見えた。動き出した。。。あれ、彼女の後ろに誰かが見えるぞ。。。。男性だ。誰だろう?どなたですか?わかるようなメッセージを貰えませんか?尋ねてみたけれど、わからなかった。でも、彼女を見守っている感じがする。最後になると、緑の色を包むように紫の光が出てきた。出ては消え、出ては消え。。。きれいだなぁ。なんて思いながら、予定時間が終了。初めての未来遠隔だから、正直彼女からのシェアがとても気になっていた。予定日の夜、彼女からメールが来た。リアルタイムほどの感覚が無かったとのこと。それでも、ここ数日熟睡出来ず、1~2回起きていたのに、全く目覚めず、朝まで眠れたそうだ。初めての未来遠隔。またいつか、やってみたいな。そして、今度は彼女が未来の私に送ってくれるそうだ。これまた楽しみ♪
2009年03月03日
コメント(2)
帰宅したオットが、「首が痛くてさぁ。。。」と言った。理由を聞くと、朝、息子が肩に乗った時に、バランスを崩した時に痛めたんじゃないかって。「ふ~~~ん」と聞き流したのだけれど、久々、ヒーリングしてあげようっかなぁ~~~なんて思い、手をかざしてみた。私の手は、ピリピリ感じてきた。「やっぱ、痛めてるね。。。」そう言うと、「首の左側がピリピリ痛いよ。」とオット。私が、レイキを学びたいと言った時、(訂正。レイキっていうの伝授してもらったと事後報告)「変な宗教じゃないの、それって。」なんて言っていたオット。今では、時々「やって~」と言ってくる。子どもたちもヒーリングが大好きで、昨夜も「うっき~もやっていい?」「けろぽんもしたい。」と言って、私の手の上に自分たちの小さな手を置いて、3人でオットを癒したのだレイキを知らない人が、3歳になったばかりの子が、「ヒーリングちてよ~(ヒーリングしてよ~)」と言っている姿を見たら、異様に感じるかもしれないけれど、我が家と私の職場では、レイキは特別なものじゃないのだ
2009年02月26日
コメント(4)
時々遠隔ヒーリングを送りあっている友人がいます。彼女は、フッと浮かぶ言葉が出るそうで。私の周りで「死」が立て続けに起こった時も、知らせていないのに「死」が浮かんだと言われたことがあります。そんな彼女が、仕事で忙しかった私に遠隔を送ってくれました。遠隔を送りあった時は、直後にシェアしあうのですが、この時は、なかなかメールが来ませんでした。どうしたんだろう?そんな風に思って数日が過ぎました。そして、今日、こんなメールが届きました。「お坊さんが座禅を組んでいるビジョンが突然見えました。竹刀で叩かれる!そう思った時、竹刀が刀に変わり、首を切られて首が転がりました。怖くて、目を開けちゃいました。」彼女は、自分のことなのか、私のことなのかわからない。。。そう書いてありましたが、なんとなく、私に関わる事かな?そう思いました。実は、ある方のヒーリングを遠隔で受け取った晩に、斬って斬られてがエンドレス続く夢を見たことがあるからです。寝る前に、「夢で過去世を見せてください。」とお願いしていたんです。もう戦うのがイヤで、「もう止めたい。早く楽になりたい。」そう思った記憶があります。まぁ、これが本当に過去世なのか、今回のビジョンと関係あるのかはわかりませんが。でも、彼女からのメールを見たとき、フッとこの夢のことを思い出したのでした。
2009年02月11日
コメント(0)
昨日は、うっき~の保育園の保護者会でした。仕事を一段落させて、終了間近の駆け込み参加だったのだけれど。話の内容から、「お子さんと、どんな風に会話の時間をとっていますか?」みたいな話題だったと思います。「帰宅すると、夕飯準備→お風呂→洗濯→就寝と慌しく過ぎていく。バタバタしてる時に限ってくるので、どうしてもイライラしてしまう。それでも、出来るだけ1対1の時間を作ってあげたいと思っている。でも、なかなか。。。。」みたいなことをある方が話しているところでした。そうそう、もうジェットコースターに乗ってるみたいだよね。。。話、聞いてあげたいって思ってるよね。。。これって仕事を持っていない母も同じこと言ってます。私は、幼稚園勤めだから、保護者で働く母は少ないです。預かり保育の体制が出来ていても、フルタイムで働く母は、殆どいません。でも、個人面談で話を聞いていると、「食事の支度とかしている時に限って、グズッたり、一緒に遊びたがるんです。もう、なんで~ってついイライラしちゃって。。。怒ってばかりなんです。」なんて事を相談されます。母の悩みは、みんな共通!同じ!子どもって、母がボーーーッとしてる時は、一人遊びなんかしちゃったりしてるけど、例えば、食事の支度とか、何かに集中してる時に「おいおい、かーちゃん、子どもの存在忘れちゃいないかい!?」てな具合に、確認しに来るんじゃないかな?って思います。私も同じ。ただ、千切りキャベツは途中で止めても逃げない。「ちょっと待って!!」って言って、子どもがいつまでもグズグズしちゃうと、自分がイライラしちゃう。でもって、相乗効果のように、子どもも手に負えなくなってくる。。。このイライラって、「自分の思い通りに行かない」っていう自分自身が作り出しているもの。イライラしちゃう自分に自己嫌悪に陥るよりも、「なになに~?」ってちょっと対応して、「かーちゃんさぁ、今キャベツ切ってるから、頑張って早く終わらせるから。」そう言って、待ってもらうようにしている私。子どもとの関わりって、決して会話の長さとか、一緒に居る時間じゃないと思います。その一瞬、子どもが母と時間を共有出来たっていう満足感があれば、OK!だと思います。そう信じて、毎日頑張る私。まぁ、頑張っているのは、子どもも同じだと思うけれど
2009年02月06日
コメント(4)
土曜日、母業をオットにお願いして、交流会・新年会に参加しました!大勢での交流会は初なので、どんな感じなのかワクワク♪でした。年末辺りから、何故かたぶん中学時代に観た「幻魔大戦」を無性に観たくなり、ネットでDVDを購入していた私。サイオニクス戦士(光の天使)たちが、円陣を組んでエネルギーを集める場面が、脳裏に焼きついて。。。。でもって、今回「レイキサークル」というのを経験した私は、「キターーーーーーーッ!これだったのか。」と、まさに、円陣を組んでエネルギーを感じるワークに感動(泣)ペアを組んでヒーリングしたり、一人に全員がヒーリングしたり、。全員から受けた時は、白い温泉にど~っぷり浸かり、顔はまさに湯上り状態でした。皆さんのエネルギーは、光のシャワーで感じました。動き・形状、人によって様々。その意味まで捉えられるといいのになぁと今後の課題。昼食をはさんで新年会。(rocoさん、あのお弁当!素晴らしい!満足満足でした♪)皆さんとの会話も楽しくて、抱腹絶倒!泣きすぎて、目が痛くなっちゃいました。職場以外の方との会話は、新鮮♪お子さん連れで参加されてる方も居て、我が家の子どもとそれぞれが同年齢だったことも、不思議な繋がりを感じます。ビジョンを感じる方々がいて、巫女さん・修道院・キリストが見えたらしい。実は、あとになって思い出したのだけれど、ブレスレットを作るワークに以前参加した時に、マリアが見えるって言われたこともあった。(どうも最近忘れることが多くて、あとになって思い出すんだなぁ。笑)これって、どんなメッセージなんだろう?と興味津々。昨夜瞑想時に質問してみたけれど、答えがわからないまま爆睡しちゃった。わかる時のお楽しみ♪ってことかしら。それから、一番最初、rocoさんのレイキヒーリングを受けた時に、「魂の経験値が高い」と言われたけれど、自分ではどういうことなのかハッキリわからなかった私。これまた年末から感じていたんだけれど、初めてのことに対する恐怖感が全くといっていいほど無い私。どちらかというと、ウキウキ。これって、何度と無く繰り返された魂の経験が、すでに経験してることだからかなぁって。人生経験でなく、魂経験。腑に落ちた。。。という感覚。今回の参加途中で、フッと頭を過ぎったのでした。
2009年02月01日
コメント(0)
お気に入りのブログにさせていただいているriokayaさんが、「年間の守護者様を占う」という記事を書いていた。アセンデットマスターカードが写真で載っていて、「おっ、私も持ってる~~~!」どれどれ私もやってみるか。。。出てきたカードは、Power of Joy Maitraya丸々とした体で大きな口を開けて笑い、両手のひらを頭上で空に向け、その間に虹がかかっている。マイトレーヤは、「布袋」「笑い仏」とも呼ばれているらしい。名前は「愛する者」を意味している。布袋。。。ということは、七福神のひとり。。。だな。実は、私の職場と自宅は自転車で30分弱の道のり。その間に、七福神があり、正月ともなると、七福神巡りなるものを行う人々が行き交う。先日も、実家に挨拶に行ったときに見かけて、オットに「ねぇ、歩いて回れる距離にあるのかなぁ。」なんて話していたところだった。通勤途中に二箇所ほど通るのだが、このカードを見たとき、多少遠いかもしれないけど、せっかくだから休みの日にでも回ってみるか。。。なんて軽い気持ちで、ネット検索。布袋、布袋・・・・・ん!?この住所。。。この門構え。。。。見たことある。。。。自宅の裏にあるお寺さんだ~~~~~~~!!!!!!もうびっくりというよりも、喜び~~~~~~~いつもお寺の鐘の音聞いてるじゃ~~~ん♪やだぁ。。。こんな近くに居たの?フフフッ 年間の守護者様見~つけた
2009年01月06日
コメント(3)
元旦の朝日を オットと眺めながら、「新しい年が明けました!今年もよい一年になります♪」そう言葉で言うと、「なりますように。でしょ!?」とオットから突込みが。「いいんだよ!言い切ることが大切なのさ!」そう言うと、笑ってました。「こうなります!」って脳みそに刻み付けるんだから
2009年01月02日
コメント(2)
捨てよう、捨てようと思っても捨て切れなかったこと。☆自分が頑張ればいいという染み込んだ根性いい意味で周りの人とシェアしていかないと、めぐり巡って来ないよね。我慢大好き・頑張るの大好き。そんな私も好きだけど、分かち合いも素敵なことだよと。。。☆見えないものの存在、声を信じきれない私間違いないと思ってはいても、どうしても見える形として表れてくれないと、確信が持てないという思い。これでもかというほど、「具体的に、私にわかるように伝えて。」と言ってたね。数字やカードで伝えてくれていても、「もっと具体的に私にわかるように伝えて。」って。5:55 17:17 4:44 11:11 やたら見た時間休息・自然 これもやる度に出たカードのキーワードこれを捨てて、2009年に向かいます。正月準備の買い物途中、チャリに乗ってる私に届いたメッセージ「目覚めなさい。」目覚めますとも
2008年12月31日
コメント(0)
全208件 (208件中 1-50件目)
![]()
![]()
![]()