PR
キーワードサーチ
カレンダー
コメント新着
カテゴリ
でも、もう一つ、しょっちゅう訴えるのが「頭痛」。
このごろ気にして、テレビで特集があればチェックしたり、ネットで調べたり図書館で本借りたりしたけど、これで一発解決はないようです。
何事もなく快適な時間もあり、現に期末試験週間の今は何も訴えないのです。よって、なにか重篤な病気とか水頭症のシャント不全とかは違うと思うのです。(ドクターもそう言ったし)
ぶうの頭痛は「緊張性頭痛」と思われます。ストレスや疲れ、筋肉の緊張からくるらしいです。
ここ1週間、学校は早く終わり、昼寝も睡眠も十分、なんの不調もありません。その前はひどかった・・・。
病院の看護師さんは、ぶうの肩を触って「右がすごくこってるね。首までこりこり」と言いました。
やっぱりー。部活かなー。授業プラス毎日の活動は、ぶうには無理なのかな・・・。
このタイプは、体の緊張をほぐすこと、とどのテキストも言っています。簡単なストレッチの方法もダウンロードしました。
でも、床に座ると不安定なぶうは、なかなか難しい。両手をあげればばたりと倒れてしまうのです。
とりあえず、本屋さんでストレッチの本とつぼ押しの本(頭痛解決の項目があったものを選びました)を買って、研究中です。
本でじっくり見ると、けっこうぶうでもできるストレッチがあるし、つぼ押しは、背中から首、肩、頭の付け根と、寝る前にぶちぶち母が押して、少しはいいかも・・・。
スーパーの片隅などにも、手もみコーナーがあるのですが、いつもおばさま方でいぱっぱい。ニキビ面の車いすの高校生を連れていく勇気はなし。それに、部活が始まれば、お店や鍼・マッサージ院が営業している時間には帰ってこられません。
よって、しばしストレッチと「母の手」のつぼ押し。
音楽はぶうが好きなことの一つで、それを「吹奏」でとことんやれる機会があるのは、やっぱり幸運だと思うのです。
ほかの部員もいることだし、ちょっと「ブレーキ」になってると思うし、ぶうの体も悲鳴を上げてる・・・だけど、ここはやってしまおう、と迷いつつぶうを押し出すのです。
だって、耳がいいしリズム感もセンスもなかなかと思う。大勢の仲間と一心に「音楽」をつくっていく、この「無我夢中」の行動って、10代の今だからこそ、と思うのです。なんとか参加させたい。
肝心なぶうの気持ちは・・・「そりゃ、やりたいよ、でもー」というところ。親が「無理だからやめとき」と言ったら、簡単に「残念だけど、そうする」と言いそう。
親のエゴかい?
なんでも答えのない「とりあえず」だけど、この夏の吹奏三昧にチャレンジして、後また考えよう。
ストレッチ・
価格:円(税込、送料込)
ホントのツボがちゃん
価格:円(税込、送料込)
膝あて~ぶうの場合は(^^) 2011年07月02日 コメント(3)
感染性胃腸炎にやられて・・・ 2011年02月24日
冬の定期健診は・・・パート2(排泄めぐ… 2011年02月01日