全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()
校外学習に出かけます。 私じゃありません。クラスごとに行き先が異なり、子供のクラスは 丹後半島… 間人(たいざ)海岸で地引き網体験→碇高原牧場キャンプ場(京丹後市丹後町)→太鼓山風力発電見学(伊根町) となっていて 地引き網でとれた魚を食べるらしいです… 焼いて?? 昼食は、飯盒炊さんをするらしいので、弁当は必要なし。 間人は、ズワイガニで有名な所です。カニの季節じゃなくて残念… 他には、 1.夜久野玄武岩公園、化石郷土資料館(福知山市)→緑が丘キャンプ場(兵庫県朝来市)→出石そば打ち体験 2.京丹後市…丹後ちりめん染色体験→八丁浜・琴引浜→てんきてんき村キャンプ場 3.舞鶴竜宮浜地引き網体験→青葉山麓公園→ユニバーサル造船見学 4.丹波立杭(たちくい)陶の郷・陶器づくり体験(兵庫県篠山市) →やしろ鴨川の郷キャンプ場(兵庫県加東市)→化石発掘体験セミナー 5.丹後味わいの郷 昼食づくり・体験活動(京丹後市弥栄町)→丹後ちりめん工場見学 となっているようです。 個人的には、出石そば打ち体験がえぇなぁー 去年は、行き先は京都市内やったみたいですが、今年はずいぶん違うみたい。 もう1人の社会見学(バス遠足)も、偶然同じ日で、 こちらは大阪府池田市の某自動車工場見学と、ポートアイランドにある神戸市立青少年科学館。 これは例年一緒。 私自身は、神戸ポートピア'81のとき、ちょうど中学からバス遠足に行ったなぁ。 ということで、懐かしいゴダイゴのポートピア。→YouTube明日は、最高気温が9℃も下がり、18℃の予報。 翌日の、校外学習・社会見学当日は さらに下がり16℃が最高。 おいおいおいおい、そらちょっと寒いんでない?ごわつき感のないパーカー。大人の女性のための可愛いうさぎ柄です。【rabbit in flower field】あたしはゴロゴロしとくわ… ←ランキングに参加しています ポチッとよろしくお願いします(^・ェ・^)
May 25, 2010
コメント(4)
![]()
家計簿をつけるのは、趣味みたいなもので 結婚してからずっと、つけています。 2年目からは、様式もずっと同じ「生協の家計簿」 費目分けが細かくて、個人的にはコレに慣れて、これ以外使えない。 パソコンで、家計簿ソフトっていうものがあって、 インターネットを始めるずっと前から、使っています。 「ハイパー家計簿」ていう、(今では廃版かもしれない) 入力すれば、月集計・年集計をやってくれる、便利なものでしかも「生協の家計簿」に費目分けも対応。 1998年から、お世話になっているの。 それまでの数年は、手計算!やってました。。 2001年に、ハイパー家計簿がバージョンアップして、 それはもう、それまでの何十倍も進化したと思ったよ。 口座を何十個も登録できるので、 全ての資産(というほどないけど)管理が可能に。 それで、2004か2005年くらいまでは、ちゃんとやってたんだけど… パソコンで入力作業をやらなくなってしまい、 気がつけば、2010年。 手書きの家計簿は、相変わらず、何使ったかは書いてるんですが 集計をやってないので、 黒字なのか、赤字なのか、 どのぐらい貯金が減っているのか、まったくわからなくなっている。。 ということで、今さらですが、2006年分を入力中。 一応、領収書とか、全部残ってはいるんです。 アホみたいですけど。 現金の動きは、書いてる家計簿見ればかんたんなんですけど、 問題は、 その頃、ネットやオークションで大量買いした、CDやら。 カード払いしたものの明細が、後追いするのがちょっと面倒。 ヤフー決済などの中身が何なのか… でも、当時のメール見れば、わかるんですよねー(笑) 残ってるんで。。 アマゾンとかも、何年も前の履歴が残っていて、すごい。 その点、電話代とかは、1年ぐらいしかネットに履歴が残ってないような気がする。 紙の領収書なら、残るんで、 私のような不精者にはいいんですけど、 近頃、ペーパーレスとかって、紙の領収書発行しなくなってきてるとこ多いでしょ… 困るんだよねぇ。 どうがんばっても、1日に、1月分程度しか、作業終わらない。 毎日やったとして… 2ヶ月かければ、現在に追いつきますか。。。(苦笑) 手書きの家計簿の頃は、毎日の献立を控えたりしていました。 今じゃまったく、ありえん(爆)てきぱき家計簿マム7 初回限定 カラーマニュアル付家計簿(2010)三日坊主は得意なんだにゃ~♪ ←ランキングに参加しています ポチッとよろしくお願いします(^・ェ・^)
May 24, 2010
コメント(6)

作詞・作曲:細坪基佳 編曲:瀬尾一三発売年:1975(昭和50)年6月1日 2nd album『ふたり乗りの電車』に収録 1976(昭和51)年11月21日 『歳時記』(best album) 1980(昭和55)年7月21日 『LIVEアンコール やさしさとして想い出として』 1984(昭和59)年11月21日 『ふきのとうライブ 日比谷野外音楽堂』歌詞♪好きなのは 五月の風 甘い香り やさしい光~♪こちらも今日は最高気温が27℃?28℃?という夏日になり、外にいると汗ばむ陽気・・・といった感じですが部屋の中は意外と涼しく、長袖Tシャツの上にカーディガンを羽織り、膝掛けをしないと足が冷える・・・といった状況でブログ書き。単に私が冷え性なだけか?(苦笑) もちろんエアコンなどしてませんよ~暖かい、やさしい光を窓越しに眺め、爽やかな季節にぴったり。甘い香りは・・・花の香りのイメージかな?#49で取り上げた「南風の頃」もそうですが、やさしい、ほのぼのとした曲を、コンサートのアンコールで歌う、というのは、ふきのとうらしさ、だったのかもしれませんね。日比谷野音のライブでは6つめのアンコール曲かな、アカペラでお客さんとの合唱が 一番最後に収録されています。(DVDでは編集で真ん中辺)YouTube - ふきのとう 5月(May Song) mora ダウンロードはこちら(全曲DLのみ)ふきのとう / 日比谷野外音楽堂 【DVD】【送料無料】ふきのとう / Gift Box 【CD】寝てしまうにゃーーん♪ ←ランキングに参加しています ポチッとよろしくお願いします(^・ェ・^)
May 21, 2010
コメント(4)
![]()
うちの小学校の例の先生、 友だちのよいところを終わりの会で発表したり、 手紙に書いたりする取り組みを、学級で始めている。 道徳の時間でも、そういう学習をしているところみたい。 学年始めの学級懇談でも、残っている人は10人足らずでしたが 大抵、自己紹介と、家での子どもの様子を話したりするのがふつう ところが、今年の先生は、 「お子さんの、良いところを教えてください」と言われて、 返事に窮した。 短所ばっかりあげつらうのが、謙遜で、奥ゆかしい常識と思われてきて いざ自分の子のいいところを、人前で話すなどと 本当に困ってしまった。 皆さん、困りながら、和やかだった。 そういう、視点を変えることも、目からうろこの体験で。 気づかせてもらった、先生にありがとう。 『今時の小中学校では、道徳の授業もないらしい』と 知らない大人は 勝手に思ったりしているみたいですが ちゃんとあります。 心の中身の、成果があらわれるのはいつかわかりませんが 現場は、どうしたらいいかいろいろ模索しているということだけは わかっていただきたい。【送料無料】宮本笑里 dream 【SACD】昨日の記事image 10にも参加の笑里ちゃん、宮本文昭さんのお嬢さんですにゃ♪ ←ランキングに参加しています ポチッとよろしくお願いします(^・ェ・^)
May 19, 2010
コメント(4)
![]()
live image 10このシリーズも10周年ということですクラシック・クロスオーバーとでもいうのか。。純粋なクラシックではなく、ジャンルの垣根を越えた新しい音楽。CDショップで探そうと思えば、「イージーリスニング」というカテゴリーになるのかも。ブログで書くのが難しいような気がして、今まであまり取り上げたことがないと思いますが、実は、こういう音楽、大好き。今回の10周年ツアー、4月から始まり、先日の5/16で既に終わっており行ってない私はレポもなく エラそうなことは書けませんが…押尾コータロー、加古隆、小松亮太、ゴンチチ、ジェイク・シマブクロ、葉加瀬太郎、羽毛田丈史、松谷卓、宮本笑里…これだけのメンバーが一同に会するなんて、豪華ではありませんか!中でも、重鎮的存在である、加古隆さんをちょっと紹介…CMやTVの音楽などで、一度は耳にしたことのあるものですかなしげなピアノの旋律が、なんともたまりません。私が個人的に好きな、昔カネボウ「デナリ」男性化粧品のCMで使われた曲YouTube - 加古隆 ジブラルタルの風NHK「映像の世紀」という番組を覚えておいでの方もいらっしゃるかもしれませんそのテーマ曲でしたYouTube - 加古隆 パリは燃えているか 太平洋戦争の映像と共に。他にもいろいろとあります… 興味のある方は関連動画で。【送料無料】イマージュ10 エモーショナル・アンド・リラクシング 【Blu-spec】 【Blu-spec CD】すてきな曲でリラックス~♪ ←ランキングに参加しています ポチッとよろしくお願いします(^・ェ・^)
May 18, 2010
コメント(2)
![]()
子どもの担任の先生が 誕生日の子に教室でギターで歌ってくれるのですYouTube - ゆず 贈る詩 (1998年)歌詞 ゆず一家 ゆず / Go Home 【DVD】先生若いんだにゃ~ ←ランキングに参加しています ポチッとよろしくお願いします(^・ェ・^)
May 17, 2010
コメント(6)

明日は日曜なのですが、授業参観に行ってきます。。年に1回だけある、日曜日の参観。父親も出席しやすいし、たまに、学校の様子を見られるのも楽しみにしている。まぁ、日曜が休みのお父さんばかりではありませんが…(それなら平日の参観の日に来ればいいわけで)5月とは思えないあまりに寒い日がつづいたので春らしい曲を 紹介する気にもなれません(言い訳)またそのうちにね。。いつのことだか? ←ランキングに参加しています ポチッとよろしくお願いします(^・ェ・^)
May 15, 2010
コメント(4)
![]()
やはり、毎日何かを書くっていうのは、相当大変なことだなーと感じますね。。今日は寒かったなー。。。それぐらい?^^;週末からの在宅の仕事が昨日で一旦終わり、今日はぐだぐだな1日を過ごしておりました。Twitterをやり始めて、100ツイートほどですが(↑これをクリックしても、私のツイートが並んでいるだけで、何も面白くはありません)2~3日忙しかったので、ツイッターもほとんど見ずに過ごしてまとめて見たら。。。追いつくのにたーいへん。30人ほどフォローしているだけで、それもつまらないことをだらだらとつぶやくような人は誰もいないというのに。タイムライン上を遡っていくのは、かなりな量でした。100人以上フォローしているような人のは一体どうなっているのか。。自分でつぶやくことは少ないのですが、読み専でも、結構おもしろいものですよ。読むのをためないことですね。。140文字でわかるツイッター入門まだまだだよにゃ。 ←ランキングに参加しています ポチッとよろしくお願いします(^・ェ・^)
May 12, 2010
コメント(4)

一度、記事にした ラ・フォル・ジュネびわ湖の巻き 自分では全然写真を撮ってなかったのですが ツイッターのフォロワーさんで、同じ会場で同じ公演を見られたぶいさんが 記事をブログにアップされました。 写真も豊富で、何より、ご自身でもピアノを弾かれるかたなので 私とはみる視点がまるっきりちがうというか。。^^; すごーく、すてきな鑑賞記になっています。 お願いして、トラックバックしていただきましたので、 上のURLから入ってぜひご覧になってみてください。 ←ランキングに参加しています ポチッとよろしくお願いします(^・ェ・^)
May 10, 2010
コメント(6)

ライブタイトルは『~五月晴れ 都大路に葵咲く~』赤いトラ柄のジャケットをはおり、山木さん登場。 ギターは、ギブソン・マーチン(小ぶりの)・ドブロ・K.Yairiの4本。 ギターが色々揃えてあるのは、音色のちがいもあるでしょうが、 チューニングを変えてあるんですよね。 だから、直さなくてもぱっと取って演奏できるように。 ただ、チューニングの違うギターでさっと演奏できるっていうのも、 すごいことですけどね。。 山木さんの前には、小さいパソコンが置いてありますが、 あれは、歌詞だけです。 コードや、楽譜は一切書かれてありません。 頭の中に、全部入ってるのかな~。。 というより、毎回、同じ曲でもキーも違ったり、演奏も違うのですよね。 それが、聴く私たちにも楽しみだったりします。 では、第1部。 マーチンで、 ・風に吹かれてMinstrel (Am) しっとり系~。 いやぁ、好きな曲から始まって、感激。 ・羊飼いの恋 (Dm) ちょっと珍しい選曲かな。 ギブソンで ・ビードロの夏 (Em) これも好きなんですが、情熱的♪でした ドブロにかえて(ドブロっていうのは、ほんとはリゾネーターギターっていうんだよ、とお話) ・メロディー なんとオープンDチューニングでスライド奏法。 この曲をドブロで! 全然ちがうイメージ。 都雅都雅は音が良くて、気持ちいいね~♪って言われて、 なんか関係ないのにほめてもらったみたいで、うれし。 ギブソンで ・春雷 (Em) YouTubeはほどほどにしてくれないと…やばいよ、というお話。 ・朧月夜に忍冬(すいかずら) (Cm・3カポ) ・月は輝いていた (C) CDとは全然ちがう感じです。 ゆったり、朗々と堂々と。今日すごくよかった。 凍った湖を想像してききます。 ヤイリにかえて、 ・春の雨 オープンDチューニングです ♪Rain drop, Rain drop… 一緒に歌ってねー YouTube - ふきのとう 春の雨第2部は、黒はっぴ姿で登場。 ヤイリギター オープンチューニングのままで ・駅弁京都旅情 (F・3カポ) ・龍馬が駆けてくる (G・5カポ) ドブロで ・となりの電話 (オープンD) 公式サイトがどうしてとなりの電話というんですか、と訊かれることがあるが、そういう歌がありまして こういうツイッター(つぶやくような)歌も好きだ~と、 こういうのいいねーと、妙に楽しそうでした。 マーチンで ・おまえと生きる (C#m・4カポ) 数少ない昔の持ち歌で… 落ち着きます?だったかな。 ギブソンで ・恋人のように (Em) ふきのとう時代のバンドのメンバーだった、今は亡き ピアノの今泉敏郎さんのアレンジだった、そうです ・この国に生まれて (C#m・4カポ) ・しじみの唄 (Em) 激しい間奏~♪ この曲は確実に進化してます! ドブロで ・My Car (G(オープンDの5カポ)) 手拍子を… しなくてもいいけど…とかいいながら、 結局はしてください、ということで(笑) でも、表なのかウラなのか、ばらばらで、 ぱたぱたきこえて、歌いにくそうでした。あはは~。 ン・パ・ン・パ・ン・パパ♪ だから、ウラだと思うんだけど… アンコール ギブソンをオープンDにして、スライドバーできゅいんきゅいんと。 ・弁慶と義経~出会い編 もう~すごい熱演!! マーチンにかえて ・ほととぎす (E♭・3カポ) 春雷にしてもそうだが、身内との別れを歌にするというのはどうかとも思ったけど、そういうのは1度しかない大変な出来事だから、自分に対してはいいことだった、29才でよく作ったなと思うと、仰っていました。 ・嶺上開花 (2カポでE??って、よくわからなかったんですけど、 変則チューニングだったのでしょうか、、誰かヘルプ) たしかにここでチューニングを直されているようでしたが… ・白い冬 (Bm・2カポ) ・風来坊 (Bm・2カポ) みんなで合唱しました~♪ 歌詞を言ってくださるのですが、風来坊って、 4番までの歌詞がごちゃごちゃになってしまうのって、私だけ? ギターの銘柄とか、コードとか書いても仕方ないかもしれないけど 一部のギター小僧さんにとっては、そういうのも嬉しいかと思って あえて記録してみました。 四国ツアーからそのままで、走行距離1800キロもなんのその、 疲れを感じさせない、絶好調(舌好調?)の山木さんでした。 なんともいえない、おかしいテンションでした。。 楽しく、リラックスされている感じで、こちらも楽しい空気が伝染。 都雅都雅のおかげかな? たくさん歌っていただき、ありがとうございました。 懐かしいだけなら、TVでやればいい、 ライブハウスで歌うって、どういうことか、 還暦である今の自分を、表現すること。。(ちょっと言い方ちがうかも) 再結成でやることはないって、言われてましたね。 今の山木さんを見ると、そのとおりだと、思います。 旭日東天 自己流plus ←ランキングに参加しています ポチッとよろしくお願いします(^・ェ・^)
May 9, 2010
コメント(7)
![]()
明日のことなんですけど。明日は、ちょっと書く余裕がなさそうなので今日のうちに書いておきます明日は山木康世 LiveLibrary 2010に行こうと思ってるんです。チケットも3月中には買っていました。ところが、新学期になって、子どもらの予定が知らされると明日の午後は中学校の授業参観&PTA総会&懇談会に。。がーん。なんだけれども、待て待て。参観は14時すぎに終わり、ライブは17時開場だから15時前の電車に乗れれば、まにあう。もう1時間遅くても、18時の開演にはなんとかなりそう。(PTA総会以降はパスします~役員でないので~スミマセン)ですから、明日は土曜だけれども、子は朝から普通の授業。(その代わり、月曜が代休になるんだからいいやんね)またまた、弁当もいる、ということです。 ほわぁ~。そうやって、たまにライブに出かける日は、夕飯は(カレーとか)作っておいて行くのですが小学中学の子らを置いて、まぁ少しぐらいの留守番は問題ないけれど夜11時まで母が帰ってきません、とか、それを子どもらだけで留守番っていうのはやっぱり気が引けるわけでいつも夫にお願いして、私は外に出られるのです。ところが、明日は夫は普通の出勤日。。土曜は、子どものスイミングの送迎があって、でも私はいない。忙しいが、午後半休をとって夕方抜けてもらうようにして。。。ほん…とにすみません! いつも感謝しております。どたばたですが、なんとかライブに行ける目途がつき。上の、山木さんのコンサートスケジュールGWの5/3高松、5/4松山、5/5八幡浜、(今日は高知)どれかがんばって行けなかったものかなぁ… とまぁ子どもの部活もあって仕方なかった日もあるし5/2にラ・フォル・ジュルネに行ったというのもあるしちょっと体力がムリだったんだけど…追っかけのファンの皆様の様子を拝見するにつけ、うらやましかったり、ムリだーと思ったり。。あ、でも、そういう方達は、決して暇な有閑マダムではありませんで追っかけをしようと思えば、お金もかかります、そんな身銭は自分で稼ぎ、多忙な合い間をぬって、わずかな休みに応援に駆けつける、powerfulな方達です心身共に健康でないと、できないことです。あやかりたいと思っているのですが、まだ足元にも及びませぬ。 旭日東天全然関係ないけど、今日はチャイコフスキーの生誕170年なんだって。チャイコフスキー、好きです。物心ついた頃に家にあって、きいたのが チャイコフスキーの「白鳥の湖」と「悲愴」のレコードでした。チャイコフスキー / 交響曲第6番『悲愴』 岩城宏之&NHK交響楽団(1996) 【CD】悲愴感~♪ってどこいったのかにゃ。。 ←ランキングに参加しています ポチッとよろしくお願いします(^・ェ・^)
May 7, 2010
コメント(8)
![]()
さて。調子が出んわ~~という方も多かったようですが、GW明けのお仕事、いかがでしたか?^^子どもらは、友達に会える、待ちに待った学校、というかんじで、元気ですわ。 よしよし。こちらの小学校では、GW明けのこの時期いつも「バス遠足」です。ま、そういう行事を挟むと、9連休にして休んじゃれ、という不届きな家庭も皆無に近いようです(苦笑)年1回しかない遠足ですから。。で。 明日なんですが(これはうちだけなのでしょうが)1~4年生までが、遠足で、6年生は後日、修学旅行をひかえており、5年生はというと、社会見学(という名のバス遠足)の日程が、なぜか他の学年と少しずれる。というわけで、学校で普通授業をするのは、5,6年生だけ。当然、5,6年生と教職員の分の給食が、例年はありました。それが。今年は、明日は給食はなし。5,6年生は弁当を持ってきなさいとのこと。いやー長らく小学校にはお世話になっていますが、こういうのは初めてのケース。どしたんやろ??今流行りの、自分で弁当を作ってみよう~って取り組みでもないし。作ってもらえない子も、いるんじゃないだろか。正直、私も、めんどうだな~~~と思いつつ、おねえちゃんと(まったく)同じの、入れたげよ♪[母の日プレゼント,ギフト]キャラ弁グッズ、お弁当グッズ、デコ弁/弁当箱と一緒ににこにこパンチ3のりパンチ明日は雨みたいだけどにゃ~。。 ←ランキングに参加しています ポチッとよろしくお願いします(^・ェ・^)
May 6, 2010
コメント(6)
![]()
私のこのブログは基本的に音楽ブログで日々のことはあえて書かないようにしてきたのですが、更新が月1だったり、記入率も20%とか、なさけない状態でまぁ、もう少し、日々のことも綴ってみるのもよいかなぁと思い直しているところ。コメントを頂くことなど期待せずに。GWも今日で終わり、明日は自分も仕事がある。 うーん。前行ってた所は、基本昼まで(といっても食べずに午後2時ごろまでいた)だったけど、明日は昼からもはさむので、お弁当がいる。自分の分の弁当作るなんてな~。 やだな。。おにぎりだけでもいいか。朝寝坊しないことが大事。即納!ラッピング無料♪ウルトラマンJF336A目覚まし時計[セイコークロック] ←ランキングに参加しています ポチッとよろしくお願いします(^・ェ・^)
May 5, 2010
コメント(8)
![]()
ラ・フォル・ジュルネびわ湖「熱狂の日」音楽祭2010びわ湖の音楽祭は、プレイベントが5/1、本公演は5/2で本公演だけに行ってきました。 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール、初めて行きましたが びわ湖湖畔の、気持ちの良いところでした。 って、全然写真撮ってないんですよねー ま、演奏中やホール内は、撮影禁止なんですが、 ロビーとか外観とか、撮れるところもあったはずで。 ほんと、シャッターチャンスの悪い私ですわ。。 ◎1公演約45分で、いくつものプログラムを気軽にハシゴできる! が売りなので、見ようと思えば色々あったのですが 有料の、座席をとっていた公演は、2つのみ。 ま、これも、1人なら、もっと長く居たかもしれません。 まずは、公演番号【221】小山実稚恵さんのピアノ (中ホール 10:00~) モーツァルト:幻想曲ニ短調 K.397 ショパン:ワルツイ短調 KK IV b-11 ワルツ変ニ長調 op.64-1「子犬」 ワルツ嬰ハ短調 op.64-2 ワルツ変イ長調 op.64-3 バラード第1番ト短調 op.23 バラード第4番へ短調 op.52 ポロネーズ変イ長調 op.53「英雄」 でした。 席は最前列を確保!でも、グランドピアノの屋根側?だったので 演奏者の手元は見えませんでした、 でも、音はよかったんじゃないかな?? すんごいよく聞こえてきましたよ。 もう、素晴らしくて感涙ものでした。 すっかり、小山さんのファンになってしまいました。。 時間が45分と決まっていて、次の公演が予定されているので アンコールはないと思っていたのですが、 なんと、アンコールに ノクターン遺作嬰ハ短調まで弾いてくださるサービスぶり♪ 次は、公演番号【211】アンヌ・ケフェレック(ピアノ) オーヴェルニュ室内管弦楽団 沼尻竜典(指揮) (大ホール 11:00~)で ショパン:マズルカハ長調 op.7-5 ピアノ協奏曲第1番ホ短調 op.11 でしたが、こちらは席もよくなく(わざとA席をとったんですが…) ただでさえ、あ~なんか遠くで鳴ってるわ…みたいなところへ 3歳以上入場可なんですが、きみら3歳かえ~~?みたいなおこちゃまが じっとしていられないんですね。 そりゃむりもないです。 なんか、そういうぱたぱたぱたぱたした子らが視界に入ると、 ちょっとね。。 それもあちこちでね。託児もあるんですが、そんなんママのほうがいいにきまってるでしょう。 GWで子供連れが多かったですね。ってうちもですが。w アンヌさんはフランスが誇る名女流ピアニストということだし オケのアンサンブルも良かったと思うんですが、 やはり、音響の良い席で聴くべきだったと、後悔しました。それと、もう1つ残念に思ったのが、 ロビーで無料で行われるプログラムが、魅力的だったんですが 有料の公演が発表された時点では、まだ詳細が決まってなかったのです チケット買ってから、 同じ時間帯に、フルートオーケストラが無料で聴けるとか、 屋外で、地元の中学や高校のブラスバンドの演奏があるとか、 そういうの、知らなかったので、見れなくてとても残念でした。 それと、もう少し長くいれば、 第32回ピティナ・ピアノコンペティションJr.G級金賞、09年青山音楽賞・新人賞受賞の 久末航さんのピアノでショパンの舟歌の演奏とか(ロビーで無料) 聴いて帰ればよかったかな…とか、 思うこともあったんですが、こちらも朝6時起きで子をつれて あまりしんどいことも嫌がられるので、 昼までで、びわ湖ホールを後にしたのでした。 京阪電車で、のーんびりと 三条まで。 京阪の駅が、私の実家のある山陽電車の駅とそっくりで、懐かしかった。 浜大津では、一部、路面を走る区間もあるんです。 三条で、ごはん食べて、 河原町ロフトを見て回って、帰りました。※ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン「熱狂の日」2010 東京のメイン会場も、5/4をもって終了しました。読売新聞 「ラ・フォル・ジュルネ」に23万人 Bungee Price CD20% OFF 音楽ショパン / 小山実稚恵/ショパン名曲集 【CD】 ←ランキングに参加しています ポチッとよろしくお願いします(^・ェ・^)
May 2, 2010
コメント(1)

作詞:村上実 作曲:山木康世 編曲:瀬尾一三 歌詞前大きくのせたから今回はひかえめに発売年:1975(昭和50)年2月21日 2nd single 1975(昭和50)年6月1日 2nd album『ふたり乗りの電車』に収録 1976(昭和51)年11月21日 『歳時記』(best album) 1978(昭和53)年11月1日 『THE BEST ふきのとうベストVol.1』 1980(昭和55)年7月21日 『LIVEアンコール やさしさとして想い出として』 1984(昭和59)年11月21日 『ふきのとうライブ 日比谷野外音楽堂』 1987(昭和62)年10月21日 『緑輝く日々 日本武道館LIVE』こうしてみると、たくさんのアルバムに収録されていて特にコンサートでは、お客さんと皆で一緒に歌った歌ですね。。♪南風吹いたら 吹き流し流れて~5月になったので、この歌にしてみました。春らしい明るい気分になる詞。作詞は、当時の事務所の社長だった竹内氏(のペンネームらしい)から詞を渡されて、元の歌詞に♪この街に慣れようと 泣き笑い覚えて 変わらぬ暮らしに 季節を見つけた~この部分、東京に暮らし始めての心境を山木さんが詞を付け足して、メロディーを完成させたそうです。『録音当日アレンジャーの瀬尾一三氏は春の日のように暖かいサウンドを創った。冒頭からハープアルペジオ。長い冬が終わって待ちわびた春の雰囲気を見事に表していた。間奏での大空を突き抜けるようなエレキのフレーズ。「白い冬」のときに感じた感動とは違う感動をミキシングルームで感じていた。 しかし、これは「白い冬」よりは売れないだろうと感じた。でもこちらの唄の持つ雰囲気の方が僕は好きだった』(山木康世・「新しい朝」より)アレンジはロボやビージーズ風に…と瀬尾氏に注文、とありビージーズはともかく、ロボってどんなの?と思って探しましたYouTube - 片想いと僕 Loboやさしい雰囲気が似ているでしょうか。YouTube - 南風の頃 ふきのとうゴールデン☆ベスト ふきのとう ALL SINGLE SIDE-A COLLECTIONS ←ランキングに参加しています ポチッとよろしくお願いします(^・ェ・^)
May 1, 2010
コメント(4)

出題編からごらんくださいね。問題1 平家物語で有名な源氏方の武将・熊谷直実は一ノ谷の合戦で、年端の行かぬ平家の若武者・平敦盛を手にかけて世の無常を感じ、出家しました。法然上人の導きで名を「蓮生(れんせい)」と改め、念仏三昧の日々を送ります。 その蓮生から数えて20代目の熊谷直心が、江戸時代前期に寺町通の本能寺前で薬種商を始めたのが鳩居堂の創業とされます。屋号は江戸時代の儒学者・室鳩巣の命名によります。中国最古の詩編とされる「詩経」の一節と、熊谷家の家紋「向かい鳩」にちなんでいるそうです。 薬種の原料は、香にも共通するため、薫香や線香の製造が始まり、原料の輸入先である中国から、いつしか書画に必要な文具なども仕入れることになったようです。「鳩居堂の筆でなければ、かな文字は墨がのびない」との世評も高いですね。 江戸時代の南画家で俳人の与謝蕪村や、蕪村と並ぶ南画の大家・池大雅は店の看板を揮毫しています。また江戸後期の儒学者で文人の頼山陽も、墨や筆の改良についてアドバイスし、看板を揮毫しました。(答・1)問題2 山科区に本社がある「王将フードサービス」は、1967年に四条大宮で「餃子の王将」を開業。直営店とフランチャイズ店を合わせると、現在の店舗は全国で500を超えます。 ギョーザのあんや皮、ラーメンのめんといった食品材料や厨房機材などは共通している一方で、メニューの構成や営業方針は店長に一定の裁量が認められているそうです。制限時間内に食べれば無料となる超特大ラーメンや、プロレス好きの店長がプロレスラーにちなんで作ったメニューなど、店ごとに様々に趣向が凝らされているのも、餃子の王将の魅力です。 中でもユニークに思うのは、学生(ただし18歳以上)が食後の30分間、皿洗いをすれば食事代を免除するというサービス。出町店(上京区)で採り入れており、学生の街ならではの太っ腹精神といえましょう。サラリーマンに人気のマンガ「島耕作」シリーズでは、島が、中国人の経営者と昔を懐かしみ、さる食堂を訪れ、一緒に皿洗いをするというシーンが描かれていますが、作者の弘兼憲史さんは餃子の王将がモデル、と明かしています。(答・3)問題3 川島織物セルコンの創業は1843年(天宝14年)、初代・川島甚兵衛が始めた呉服悉皆(しっかい)(着物の仕立て直しやクリーニングなど手入れ全般を指す)業「上田屋」にさかのぼります。以来、こだわりのものづくりにより多彩な分野で製品を手がけ、それぞれをトップブランドに成長させてきました。 何より歴史と実績があるのは緞帳。記念すべき第1号は、1893年(明治26年)に歌舞伎座(現・南座)に納められた「平安神宮大極殿の図」と名付けられた刺繍引幕です。 それ以外にも日本を代表する劇場や、古都の歌舞練場など多くの場所でその製品は見られ、近年は手織りに加え、写真などの再現力に効果を発揮する全自動システムの技術「エポテックス(EPOTEX)」も開発しています。 御料車(天皇が使う車両)の内装に始まった自動車、列車、新幹線、航空機の装材事業でも高いシェアを誇っており、家庭や商業施設のカーテンやブラインド、イスなどにまで同社は進出しています。また祇園祭の山鉾の懸装品など伝統ある染織品修理なども手がけています。(答・4)問題4 日新電機は1910年(明治43年)創業の電気機器メーカー。変電所や発電所などで高品質な電気を安定供給するための電力用コンデンサーは、国内で相当なシェアを占め、「コンデンサーの日新」との異名もあります。また電気エネルギーを安全かつ効率良く供給する設備「ガス絶縁開閉装置(GSI)」では世界最小クラスの装置を開発し、太陽光や風力発電といった新エネルギー分野にも進出しています。 そんな同社が所有するのが、下鴨神社にほど近い石村亭(左京区)。谷崎潤一郎が晩年、京都にいた頃に7年8ヶ月ほど住みました。生涯約40回も転居したという谷崎が特別な愛着を寄せ、小説「夢の浮橋」の舞台にもなった近代数寄屋造りの邸宅です。 事情があって居宅を手放すことになった1956年、谷崎の妻・松子と、日新電機の役員夫人が女学校時代の同窓生であったことが縁となり、同社が譲り受けたそうです。(答・2)(読売新聞・京都版4/25) ←ランキングに参加しています ポチッとよろしくお願いします(^・ェ・^)
May 1, 2010
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1

![]()
