全31件 (31件中 1-31件目)
1

少し前のことだけれど、おいしいとお勧めされたので、ぴ~一番という桃を買った!山梨県産加納岩の桃なのだそう。お盆の時期だったので、お供えをしていて食べるのを忘れてしまったら、、、腐って危険で食べられない状態が生じてしまった、、、桃はほどほどに熟しているほうがいい。当たり前ではあるが、、、来年はいい状態で食べたいもの。
2025年08月31日
コメント(6)

富麗華のランチコース、デザートです。きび糖のプリンです。とてもやわらかい、くちのなかで溶けていって、とろみを感じるタイプ。風味がよく、牛乳のつかわれたまろやかさのある、やさしい甘味。大好評でした!アーモンド粉系の焼き菓子です。フルーツがほの酸味がありました。そして生チョコは、手作り感のある、くちどけよく高級感のあるものでした。富麗華は中国飯店系のお店ですが、25周年を迎えます。かつ、中国飯店は50周年ということで、各界著名人からのお花がたくさん飾られていました!すごいなぁ~~。同じ系列の琥珀宮 2013年の記事はこちらとこちら!!富麗華 2015年のランチの記事はこちら!2025年ランチその1の記事はこちら!その2の記事はこちら!その3の記事はこちら!
2025年08月30日
コメント(7)

富麗華のランチコース、その3です。こちら、旬野菜のお料理です。これが、、、、え?急にどうしたの?と思ったくらい辛い!とうがらしが効いている。ただ、でもこの野菜は、皿の順番的に、無意識に口が求めていたものだと思う。おくら、たぶん万願寺とうがらし、パプリカ、ヤングコーン、、、あんかけ状態で、熱さが保った状態のお料理には、素材の味わいが生きていました。チャーハンは、鶏肉と枝豆、茗荷、大葉香るふっくらチャーハン。みょうがのかおりが、意外ながら、あいます。ごはん自体の存在もたしかに、ふっくらした状態になっていました。追加で頼んだのは麺もの。チャーハンのほうが味が濃いかも。葱の風味は生きているとは思うけれど、、、そして、ラストはデザートです。同じ系列の琥珀宮 2013年の記事はこちらとこちら!!富麗華 2015年のランチの記事はこちら!2025年ランチその1の記事はこちら!その2の記事はこちら!
2025年08月29日
コメント(7)

富麗華のランチ、続きです。富麗華は北京ダックで有名です。皮を切る前にまるごとの状態を持ってきてくれました。肉の部分は、ほかの料理には使われないのだそうです。(シンガポールだと、チャーハンにするか、スープにするか、お尋ねされたことがあります。チャーハンをたのむと、パイナップルの器のなかに調理されてきたような。。。富麗華ではそういう料理にはおいしくないので使っていない、、、とのこと。まかないにでもするのかな?)生春巻きのなかに、皮をたっぷり入れて、白髪ねぎときゅうり、そしてあまいソースを入れてまかれて出てきます。北京ダックの肉の部分は感じない、、、本当に皮の存在だけ、、、研ぎ澄まされた感じのある一品でした。・えびの炒め 白胡麻と酒粕のソースつけあわせのブロッコリーの塩梅がすごく好みでした。そして、えびはやわらかく、しかしぷりぷり感を残しています。酒粕の甘味とゴマの風味で、やさしくまろやかな味わいに仕上がっていました。ここは辛いお味の中華ではないのだな、、、とこの時は思ったのでした。つづく同じ系列の琥珀宮 2013年の記事はこちらとこちら!!富麗華 2015年のランチの記事はこちら!その1の記事はこちら!
2025年08月28日
コメント(7)

麻布十番の富麗華で親族でランチをしました。富麗華でごはんを食べるのはひさびさです。・前菜盛り合わせ繊細な前菜たち。きゅうりのXO醤がけ。 かおりがよいし口当たりがいい。豆腐の上にピータンとごまのソースがかかったもの(たぶん) あっさりと、かつピータンのくさみがアクセントに、、、手前、豆のうえに卵黄の紹興酒づけ。 卵黄の香り豊穣はちみつで煮たチャーシュー。弾力もよく、照りもよく、はちみつの甘味も濃厚。表面の皮がかりっとした豚肉 香ばしくて、肉はほどほく引き締まっていて、もっと食べたい。・香港式点心 二種盛り合わせあつあつの状態で運ばれてきました。オレンジ色のなかはきのこ。程よい食感を残し、風味がよい。もうひとつはにらとお肉。両方とも味付けしていあるので、しょうゆなどはいりません。そして、・鮑の細切りともずく、純菜のフカヒレスープ細切り鮑、そして透明なふかひれ、ジュンサイ、もずく、、、と盛りだくさん。鮑の食感と、だしの利いたスープと、もずく、ジュンサイの舌触りの面白さ。味わいに魅了されました!お酒は控えているので、ジャスミンティをいただきました。
2025年08月27日
コメント(8)

菓子工房そらいろの「小さな菓子工房でつくったレモンケーキ」です。原材料は、小麦粉(小麦、九州産)、砂糖、卵、粉糖、バター、レモン果汁、レモン果皮1個あたり144キロカロリー。1個あたり290円原料はマーガリンや保存料などの添加物を使わず、九州産の小麦粉、バター、宮崎産のレモンにこだわってつくったこだわりのお菓子だそうです。きめ細やかでふわふわした生地です。ちょっとマドレーヌとは違う、バター感少な目のあっさり系のケーキ。アイジングがかかっていて、スポンジもわりと甘いので、じわじわくる甘さがあります。スポンジがあっさりしているので、甘さが口のなかでわりと残るというか、、、。この甘さのわりにカロリーは低い。そして、レモンのかおりは強く感じます。ピールもはいっていて、レモン感をあげていました。個人的には砂糖のアイジングは飾り程度でもいいけれど、無添加で安心素材。日持ち的にはあったほうがいいのかもしれないです~。
2025年08月26日
コメント(8)

食べログ100名店の人気店、ブーランジェリー SEIJI ASAKURAに立ち寄って買ったパン、キャトル・フュルイセックです。460円でした。天然酵母の使われたパンで、4種類のドライフルーツとオレンジピールが入っているようです。風味豊かです。レーズン・パパイヤ・パイナップルとオレンジピールと南国っぽい感じがします。ちょっと癖のある味、、、まさかショウガではないよね?なんだかわからないけれど、きつい香りのドライフルーツも入っていました。でも、弾力といい、フルーツの風味といい、洗練されていて、リピOKなおいしいお味だと私は感じました。このほか、塩パン(460円)も買ったのですが、画像を撮り忘れました。焼き色もよく、塩梅が良かったので、人気が高いのも納得のお味。これもリピしたい感じがしました。ブーランジェリーセイジアサクラのキャトルフリュイセックの記事はこちら!チーズカレーパンの記事はこちら!
2025年08月25日
コメント(9)

ゆうはんを作りはじめるのには遅めのスーパーの食品売り場にて、あこがれのさつまビーフのみすじ肉の塊肉が70%オフのシールが貼られていて、ついつい買ってしまった。塊肉のそばで売られていたモランボンのローストビーフの素に「フライパンで簡単に」と書かれている文字が、私の「これ使えば、本日中に調理はできる!」と買いたい心を後押ししたのだ。30分ほど室温においた塊肉に(かなりフォークで刺したあと)つけあわせのスパイスをまぶして、フライパンで焼き色を丁寧につけていき、その後、蒸し焼き。その後はアルミホイルにくるんでおくだけという調理の楽さよ、、、。(そのあと冷蔵庫で冷やす)ちなみに、モランボンのローストビーフの素は楽天でも販売されています。スパイスのほかに、別添えにソースがついていましたが、なくても塩味がしっかり効いていて、必要なかった。出来上がったローストビーフは、やわらかく、、、すじも難なくかめて、ひっかかりがない。そして肉のお味がいい、、、。贅沢なお味だ~。ローストビーフは、ツレにも大好評でした。素材がいいって、、、すごい。たぶん、半額企画からのさらに割引率UPというタイミングだったのだと思う。機会があったら、また買いたい。(たぶん70%引きには、もう巡り合わないだろうけど)
2025年08月24日
コメント(8)

たまには料理を、、、鶏むね肉のチャーシューを作りました!電子レンジで作るタイプです。にんにく(チューブ)を加えました。たれは、1枚分で2枚調理したうえ(写真は1枚)、卵も4個つけたためか、ちょっと味は薄目。(塩分セーブになったのでよかったかも)焼き豚チャーシューとお味のイメージは違ったけれど(だろうと思った)、健康的で簡単な肉料理が出来上がったので満足です。
2025年08月23日
コメント(6)

三友居のすぐそばには、食べログ100名店の人気店、ブーランジェリー SEIJI ASAKURAがあるので、立ち寄りました。チーズカレーパンです。460円非常に人気らしいです。スイス産のグリュイエールチーズを使用した、野菜がたっぷり入った焼きカレーパン、売り切れすることもあるらしいですが、手に入りました。パン生地がリッチです。クロワッサンやブリオッシュを思わせるし、チーズの油分もいい効果を出しているのだとおもいます。味のしみた具が入っていて、濃厚なカレールーでした。(焼きも入っているからかも)おいしくいただきました!クロワッサンオザマンド(キャラメル)の記事はこちら!
2025年08月22日
コメント(7)

昨日まで4回にわたってランチをご紹介した三友居のすぐそばには、食べログ100名店の人気店、ブーランジェリー SEIJI ASAKURAがあるので、立ち寄りました。クロワッサンザマンド(キャラメル) 560円表面はかわいたビスケット地。でも、見た目に反してやわらかく、口にふくむと軽やかです。口の中でとろけるような食感、、、そしてアーモンドの風味が濃厚!パン生地は、クロワッサンに油分がたくさんはいっているな~という色合い。ビスケット地とパンの間には、甘いものがはさまっています。何かというと、なかはキャラメル。こちらも口のなかでとろけていきます。表面には粉糖がかかっているし、あま~~い!ケーキより甘いです。さらにマカデミアナッツが入っています。これはお菓子ですね。。。
2025年08月21日
コメント(7)

いよいよ三友居のランチ、ラストのお食事、鱧茶漬けが運ばれていました。ごはんは少し、ふつう、多めに分かれています。私はよくわからないので、普通をお願いしました。鱧に加えて、冬瓜のつけものとナスのつけものがついてきました。ごはんの上に鱧をのせて、あられをかけます。煎茶をかけると、玄米茶のような出来上がりに、、、。少し甘辛の鱧、香ばしいかおりとともにゆっくりいただきます。癒し~~。つけものも、ほどよいみずみずしさがありました。水物メロンでした!よく熟していました。ごちそうさまでした!帰りがけ、店内を見ると、小さい店舗はお客様でいっぱいでした!(奥が個室です)さて、この三友居ですが、6月から10月末までは、毎朝瀬戸内の活鱧が届く、鱧料理専門店となります。ランチなので鱧以外もありますが、飽きのこない鱧のおいしさと美しい姿を堪能いたしました!11月から5月末までは、瀬戸内の鯛や琵琶湖の魚と京野菜のお料理となるそうです。紅葉から桜の頃が鯛のおいしい時期なのだそうです。また行ってみたいものです。三友居 ランチ その1の記事はこちら!その2の記事はこちら!その3の記事はこちら!実家のおせち、2024年の記事はこちら!2015年、恵方巻の記事はこちら!テイクアウト、お弁当の記事、2016年の記事はこちら!2025年の記事はこちら!
2025年08月20日
コメント(8)

三友居のランチ、その3です。寿司鱧炙り寿司少し鱧があぶってある寿司。すだちで香りづけと味を足します。すっぱみを加えるためか、酢飯は少し甘めです。さらに、薄いショウガの味わいも非常に良い。お持ち帰りできないのかな?と感じたほどでした。小菜鱧天ぷらナス、万願寺とうがらし(だったと思う)。ナスもきれいにあしらわれています。ナスと油って相性がいいですよね。つゆはだいこんおろしといただきます。上品でほのあまみがあります。苦みのあるとうがらし、つゆとあわせておいしい。れんこんのうしろに、美しい鱧も隠れていました。鱧っていくら食べても飽きない。お酒を控えているのですが、新潟の鄙願というお酒をいただきました。辛口で、どの料理にもあいながら、存在感のある澄んだお味でした。いよいよラストの記事となります。三友居 ランチ その1の記事はこちら!その2の記事はこちら!実家のおせち、2024年の記事はこちら!2015年、恵方巻の記事はこちら!テイクアウト、お弁当の記事、2016年の記事はこちら!2025年の記事はこちら!
2025年08月19日
コメント(7)

高輪の三友居の記事の続きです。運ばれてきて、白く花開いた鱧肉と、手前の赤いマグロという色あわせなどをみて、美しさに気分が上がりました!鱧、、、ってこんな華やかになるの?という美しい皿。まるで生け花みたいです。つくり鱧落としみずみずしいラディッシュの赤と白、赤い葉の蓼、さらには梅。やさいとあわせて、やわらかい鱧をいただきます。正面から見える鱧の下には鱧が敷かれています。そう、鱧はたっぷりあって、紫蘇の葉とまいたり、薬味と変化をさせながら楽しめました。大菜冬瓜釜鱧、海老、枝豆こちらも気分が盛り上がる見た目です。冬瓜の釜のなかに、冬瓜スープ、冬瓜やエビや枝豆、なんといっても焼いた鱧が入っています。汁のなかの冬瓜はやわらかく、香りのよい鱧もやわらかく、海老はそれらよりちょっと固め、枝豆のいろどりもきれいです。おかわりもあって、うれしい演出でした!つづきます。三友居ランチ はも その1の記事はこちら!
2025年08月18日
コメント(8)

京都の茶懐石三友居(さんゆうきょ)の白金高輪店でランチをしました。三友居は旬の京食材を堪能できる懐石料理のお店で、現在のテーマは鱧です。三友居という店名の由来は、中国の詩人・白居易が作った詩の一節。「琴を奏で、酒を酌み交わして詩を吟じられるような、人生を豊かに楽しむ場所」からくるそうです。せっかくなのでゆっくりご紹介していきたいと思います。前菜 無花果田楽無花果の周囲に衣がついていて、あげてあります。上には甘い赤みそがかかっていて、その上には穂紫蘇(ほじそ)がかかっています。からっとあがった薄い衣、なかのいちじくはやわらかく、とろとろ。まさにほっぺもとろけんばかりの、食感の良さと味わいでした。椀鱧 葛たたきだしの利いたとろみのある汁のなかに、ジュンサイが入っています。そして、細やかに派がいれられて、白身の部分が花開いたような美しいはも。中心には梅肉の赤が映えています。やわらかくて、こちらもとろけんばかり。上品で、職人さんの技と手間を感じました。そして、、、次はおつくりに続きます。
2025年08月17日
コメント(5)

東京駅構内に、とんかつ まい泉食堂がある。食券を買ってから並ぶ仕組み。寿司屋や蕎麦屋のようなカウンター式の席となっている。かつ丼 990円(税込)まい泉自慢のとんかつを特製のタレと卵でとじた定番の丼です。店員さんのおすすめマークもありました。運ばれてきたかつをみて、ロースかな?と思いましたが、ちゃんとひれかつでした!まい泉、カツサンドは冷めてもおいしいけれど、かつ丼は絶対、あたたかいほうがおいしいと思う。あまからのつゆ、みつばがのっていて、想像通りのお味。つけものはあまみがあって、しおけが少な目。かわりに、みそ汁は塩分が強く感じました。お肉はヒレのほうが肉感がしっかりあって、好みです。たれのしみた甘みのある玉ねぎ、やわらかい卵、やわらかい白米。おいしくいただきました!すごく昔の記事だけれどまい泉えびかつサンド、ひれかつサンドの記事はこちら!沖田黒豚カツサンドの記事はこちら!
2025年08月16日
コメント(7)

菓秀苑 森長のカステラと檸檬です。3切れ入って、1枚あたり122キロカロリー。原材料は砂糖(国内製造)、卵白、小麦粉、加糖卵黄(卵黄、砂糖)、水飴、レモン果汁、レモンピール/香料400円代だったかと思います。かわいいパッケージに入っていて、しっかりパックされています。長崎産のカステラと、宮崎産のレモンのコラボ商品。長崎のカステラに比べて、ねっとりとした感じはないです。わりとあっさりしていて、あまさがつんと来ます。甘さとレモンのコラボで、レモンスカッシュを連想させる甘さの際立ち方かと思う。このお店はおこしの老舗らしい。そうそう、そういう甘さ!檸檬のピールがザラメのかわりに入っていて、味をひきしめています。王道のカステラとはまた違うお菓子になっていました!夏向けの商品かも。
2025年08月15日
コメント(5)

いただきものの株式会社エフジェイ、リサとガスパールタウンパティスリーのGREEN TEAのFUJIYAMA COOKIE です。リサとガスパールタウン、富士急ハイランドにあるらしい。そしてエフジェイが富士急ハイランドをやっているらしい。抹茶入り、、、です。原材料は小麦粉(国内製造)、バター、砂糖、チョコレート(大豆を含む)、はちみつ、アーモンド、抹茶、小豆、コーンスターチ、チーズ、塩/香料剤、乳化剤、ソルビトール3枚あたり346っキロカロリー。プレーン、チョコ、小豆の3種。バター感のあるクッキー地に、抹茶がしっかり練りこまれてやかれています。ほどよい甘さ、苦みがなかなか良い。食べたあとにあとをひくような口のなかの抹茶のかおりの遺る感じ、、、コーンスターチの効果なのかも。気に入りました!
2025年08月14日
コメント(8)

尾山台の老舗パティスリー オー ボン ヴュー タン(AU BON VIEUX TEMPS)のル・トゥルト・フロマージュです。1ホール2800円。ヤギのチーズを使った焼き菓子だそうです。周囲が真っ黒という印象的な外観です。上のほうはきれいに焦げています。底はパイ。あまくないです。中はコクのあるチーズのスポンジケーキです。空気をたくさん含んでいるスポンジはなかはしっとり、上はからっとしています。少し香ばしいような、、、。バター感のある底の生地といい、、、シンプルなつくりですが、なんともおいしい!とても気に入りました。こんな感じでパッケージしてくださいました。さて、以前書いた、オーボンビュータンのクッキー、プチフール・セックの記事はこちら!ウィークエンドの記事はこちら!ほかのかたのリンクもそちらに!当時リンク先を見つけていないブロ友さんの記事はこちら!ぴんくこあらさんのガトーピレネーの記事はこちら!私の、リピのガトーピレネーの記事はこちら!新幹線のプチ・フールセックの記事はこちら!白い鳩のケーキの記事はこちら!バールドールの記事はこちら!ソーセージの記事はこちら!ケークショコラ(オランジーヌ)の記事はこちら!プチフールセックの記事はこちら!ドゥミセックの記事はこちら!フランボワーズショコラの記事はこちら!カルテットの記事はこちら!ナヴェット・ミディの記事はこちら!クールドパパの記事はこちら!ガレット・バ・ブルトンヌの記事はこちら!ビスキュイ・ローズの記事はこちら!
2025年08月13日
コメント(6)

尾山台にある有名老舗パティスリーのオー ボン ヴュー タン(AU BON VIEUX TEMPS)のビスキュイローズです。一袋830円、12本入り。シャンパーニュ地方のお菓子だそうです。原材料は卵、砂糖、小麦粉、コーンスターチ、着色料(赤色102号)ローズなのでバラの香りでもするのかな?と思いましたが、そういう香りはなかったです。かなり鮮やかなピンクに近い赤。その見た目に反して、味は素朴。表面はからっと乾いていて、少し硬く、さくっとしていますが、なかは空気をたくさん含んでいて、やわらかいです。卵の味わいが強く、粉糖が甘い。口の水分はとられるけれど、、、おいしいかったです。この色である必要は、、、?見た目の斬新さと、お味の素朴さとのギャップがすごい、、、とツレと私は思わずつぶやきあいました。。。さて、以前書いた、オーボンビュータンのクッキー、プチフール・セックの記事はこちら!ウィークエンドの記事はこちら!ほかのかたのリンクもそちらに!当時リンク先を見つけていないブロ友さんの記事はこちら!ぴんくこあらさんのガトーピレネーの記事はこちら!私の、リピのガトーピレネーの記事はこちら!新幹線のプチ・フールセックの記事はこちら!白い鳩のケーキの記事はこちら!バールドールの記事はこちら!ソーセージの記事はこちら!ケークショコラ(オランジーヌ)の記事はこちら!プチフールセックの記事はこちら!ドゥミセックの記事はこちら!フランボワーズショコラの記事はこちら!カルテットの記事はこちら!ナヴェット・ミディの記事はこちら!クールドパパの記事はこちら!ガレット・バ・ブルトンヌの記事はこちら!
2025年08月12日
コメント(6)

尾山台の老舗パティスリー オー ボン ヴュー タン(AU BON VIEUX TEMPS)のガレット・バ・ブルトンヌです。平たくて、丸くて、大きいサブレです。1枚あたり、250円。生地はほどよく硬く、ほろほろ口のなかでこぼれる感じ、、、きっとバター分も多いのかと思います。じわ~と口のなかで広がる風味のよさがたまりません。アーモンド粉の香りもよく、コクのある味わいです。大きさもあるので、食べ応えあり。(直径8センチくらいか)上等な素材を感じながら、こういう素朴系のお菓子をおいしく仕上げてくるのはさすがだ、、、と感心しながらいただきました。リピしたい~。さて、以前書いた、オーボンビュータンのクッキー、プチフール・セックの記事はこちら!ウィークエンドの記事はこちら!ほかのかたのリンクもそちらに!当時リンク先を見つけていないブロ友さんの記事はこちら!ぴんくこあらさんのガトーピレネーの記事はこちら!私の、リピのガトーピレネーの記事はこちら!新幹線のプチ・フールセックの記事はこちら!白い鳩のケーキの記事はこちら!バールドールの記事はこちら!ソーセージの記事はこちら!ケークショコラ(オランジーヌ)の記事はこちら!プチフールセックの記事はこちら!ドゥミセックの記事はこちら!フランボワーズショコラの記事はこちら!カルテットの記事はこちら!ナヴェット・ミディの記事はこちら!クールドパパの記事はこちら!
2025年08月11日
コメント(7)

南部せんべいの巌手屋のチョコ南部、苺チョコ味も食べておりました!(製造は小松製菓)日があいてしまったけれどご紹介します。苺チョコのなかに、ドライ苺、南部せんべいが入っています。1個あたり55キロカロリー。原材料は、チョコレート(砂糖、ココアバター、全粉乳、乳糖、いちごパウダー、植物油脂、デキストリン、バニラ)(国内製造)、小麦粉、胡麻、でんぷん、乾燥いちご、食塩/乳化剤、着色料(ビーツレッド、紅麹)、重曹、酸味料、香料苺度が高い!でも味わいや香りがわざとらしくない。南部せんべいのピーナツの香ばしさがある。塩分も少しかんじました。甘酸っぱいお味でした!季節限定で、今は別のお味が展開中のようです。チョコ南部プレミアムの記事はこちら!ミルクチョコ南部の記事はこちら!
2025年08月10日
コメント(8)

尾山台の老舗パティスリー オー ボン ヴュー タン(AU BON VIEUX TEMPS)のメレンゲ・クールド パパです。真っ白なハート形。目にさわやか、でもかわいいしおしゃれな見た目だと思う。原材料は砂糖、卵白、アーモンド、キャラウェイシードシンプルです。1個あたり240円大きさは縦5~6センチくらいだったかな。メレンゲクッキー台の上にはキャラウェイシードとアーモンドがのっています。クッキーは軽やかで甘く、綿あめとかを連想させる強い甘さです。そして、空気をたくさん含み、軽やかで、口のなかでとけていきます。キャラウェイシードとアーモンドは、クッキーのいいアクセントになっていています。上品なお菓子でした!さて、以前書いた、オーボンビュータンのクッキー、プチフール・セックの記事はこちら!ウィークエンドの記事はこちら!ほかのかたのリンクもそちらに!当時リンク先を見つけていないブロ友さんの記事はこちら!ぴんくこあらさんのガトーピレネーの記事はこちら!私の、リピのガトーピレネーの記事はこちら!新幹線のプチ・フールセックの記事はこちら!白い鳩のケーキの記事はこちら!バールドールの記事はこちら!ソーセージの記事はこちら!ケークショコラ(オランジーヌ)の記事はこちら!プチフールセックの記事はこちら!ドゥミセックの記事はこちら!フランボワーズショコラの記事はこちら!カルテットの記事はこちら!ナヴェット・ミディの記事はこちら!
2025年08月09日
コメント(7)

尾山台の老舗パティスリー オー ボン ヴュー タン(AU BON VIEUX TEMPS)のナヴェット・ドゥ・ミディです。香料入り南仏菓子、200円です。照りのいい表面、ついつい買いたくなりました。こちらのクッキーは、硬さがあるタイプでした。バター感はすくなめ、ざくざくした食感。う~ん、スコーンの表面みたいなかんじな食感とでもいうべきでしょうか。そして、お酒のパスティス(スターアニス、フェンネルなどの香料の入った甘いお酒)のような香りがします。噛んでいて、じわっとくる甘味があります。ナヴェット・ドゥ・ミディ、、、はフランスの地元菓子だそうで、素朴さのあるおいしさですが、その華やかな香りについては、好みが分かれるかもしれません。さて、以前書いた、オーボンビュータンのクッキー、プチフール・セックの記事はこちら!ウィークエンドの記事はこちら!ほかのかたのリンクもそちらに!当時リンク先を見つけていないブロ友さんの記事はこちら!ぴんくこあらさんのガトーピレネーの記事はこちら!私の、リピのガトーピレネーの記事はこちら!新幹線のプチ・フールセックの記事はこちら!白い鳩のケーキの記事はこちら!バールドールの記事はこちら!ソーセージの記事はこちら!ケークショコラ(オランジーヌ)の記事はこちら!プチフールセックの記事はこちら!ドゥミセックの記事はこちら!フランボワーズショコラの記事はこちら!カルテットの記事はこちら!
2025年08月08日
コメント(8)

尾山台の老舗パティスリー オー ボン ヴュー タン(AU BON VIEUX TEMPS)のケーキの続きです。小さい、、、上品なので、半分にすると下手すると一口で食べ終えてしまうサイズです。カルテット 530円カルテット、四重奏という意味です。塩味の入ったムースショコラ。一番上はチョコレートらしいチョコムース。真ん中はバニラの香り。一番下層はキャラメルムースです(たぶん)。さらにその下にはナッツ感のつよいしっとりスポンジが敷かれています。一番外は濃厚で甘いチョコレートソースです。ひんやりとしたムース、、、絶妙のバランスでやさしく口のなかを広がっていき、、、うっとりでした。ツレも満足していました。さて、以前書いた、オーボンビュータンのクッキー、プチフール・セックの記事はこちら!ウィークエンドの記事はこちら!ほかのかたのリンクもそちらに!当時リンク先を見つけていないブロ友さんの記事はこちら!ぴんくこあらさんのガトーピレネーの記事はこちら!私の、リピのガトーピレネーの記事はこちら!新幹線のプチ・フールセックの記事はこちら!白い鳩のケーキの記事はこちら!バールドールの記事はこちら!ソーセージの記事はこちら!ケークショコラ(オランジーヌ)の記事はこちら!プチフールセックの記事はこちら!ドゥミセックの記事はこちら!フランボワーズショコラの記事はこちら!
2025年08月07日
コメント(8)

尾山台にある有名老舗パティスリーのオー ボン ヴュー タン(AU BON VIEUX TEMPS)は、最近、日本橋の高島屋を撤退してしまい、●十年ぶりにお店に行きました(たぶん行ったことのあるのは旧店舗)せっかくなので生ケーキを買いました。ツレと半分こ。上品(小さい)なので、半分にすると、人によっては一口で食べ終えてしまうサイズです。ショコラフランボワーズ 620円ナッツ入りショコラ生地が下半分の層にでんとかまえているという印象。個人的には、ナッツは大きめで、もっと隠し味程度や食感の楽しさ程度の扱いのほうがいい気がします、、、が、ほろほろくずれんばかりの濃厚なスポンジは単体で食べてもおいしい。その上にミルクチョコレートの層。さらにその上は、フランボワーズ入りのガナッシュがのっています。ガナッシュは、、、チョコ好きにはたまらない、、、おいしさだったと思います。濃厚な、酸味の強いフランボワーズのガナッシュは、ちょっと大人味かもしれません。ドライフランボワーズのすっぱみもちょっと感じます全体的になんだか、しゃりしゃり、サクサクとした食感もあるのですが、、、ちょっとなんだかわかりませんでした。完成度の高いケーキでした!もうひとつのケーキもツレと半分こしました。そのケーキの記事は次回ご紹介します!以前書いた、オーボンビュータンのクッキー、プチフール・セックの記事はこちら!ウィークエンドの記事はこちら!ほかのかたのリンクもそちらに!当時リンク先を見つけていないブロ友さんの記事はこちら!ぴんくこあらさんのガトーピレネーの記事はこちら!私の、リピのガトーピレネーの記事はこちら!新幹線のプチ・フールセックの記事はこちら!白い鳩のケーキの記事はこちら!バールドールの記事はこちら!ドゥミセックの記事はこちら!ソーセージの記事はこちら!ケークショコラ(オランジーヌ)の記事はこちら!プチフールセックの記事はこちら!
2025年08月06日
コメント(7)

ツレと、目黒のとんかつ とんきに行きました。今回は開店の16時15分くらいに到着したでしょうか。お昼はぬいているので、おなかもすいています。真夏でまだ暑い、、、が、、、、並ばずに2階に行くことができました!ツレも私もヒレカツ定食~!2500円このかつは衣がパン粉みたいなぎざぎざを感じない、紙のようなつくり。これがとってもジュ―シィでたまらない。定食には豚汁、香の物、ごはんがついています。豚汁は豚の油がきいていて、七味とうがらしをかけるとぐんとおいしくなる(と思う)。ごはん、、、おいしい。塩分控えなくては、、、ということで、ソースは控えめにしたけれど、塩味がついているので大丈夫!そしてからしが、鼻につんとくるくらい辛さが効いている。肉はやわらかく、くさみがなく、、、ひれ肉系かつ好きにはたまりません。キャベツとの相性もよいです。今回はキャベツ、おかわりを持ってきてくれました。ツレと大満足で帰宅しました。目黒 とんき イートイン ロースかつの記事はこちら!ヒレカツの記事はこちら!ヒレカツ弁当の記事はこちら!2024年のヒレカツ弁当とロースかつ弁当の記事はこちら!イートインの記事はこちら!
2025年08月05日
コメント(7)

仙太郎さんのくず桜です。1個あたり230円。季節限定、9月9日までの販売です。そういえば、仙太郎さんも物価高がおつらく、9月1日から値上げをされるとHPをみたら掲載されていました。桜の葉のなかにくず、そのなかにあんこが透けて見えます。塩味のきいた葉ごとがぶり、、、といただくと、ぷにゅぷにゅの弾力のある食感のくず餅のなかに、なめらかで甘いこしあんがこぼれだし、、、あんこの甘さはきれがよく、つんとくるほどです。あまからのお味になります。甘いけれど口のなかはさわやか。。。目に涼やか、、、、おいしくいただきました!
2025年08月04日
コメント(9)

仙太郎さんの茶団子です。ツレが買ってきてくれました。1本あたり210円プラス税。7月25日~8月5日、8月17日~8月31日の販売だそうです。抹茶団子・ほうじ茶団子・抹茶団子を串に刺し蒸し上げたお団子です。やわらかく、どっしりとした団子。歯にくっつかんばかりのもちですが、大丈夫でした。抹茶の団子はそういう性質のおかげで、抹茶のお味が口のなかに、ほの苦みとともにしっかり残るような気がします。ほうじ茶はその風味の良さをしっかりと団子に封じ込め、また別の印象でおいしい。ほどよい甘さでさわやかでした!仙太郎さんのお菓子、記事のリンク集 第一弾はこちら!第二弾はこちら!第三弾はこちら!
2025年08月03日
コメント(7)
![]()
口コミランキングで1位になったこともあるらしい、温泉水99を買ってみた。楽天でも売っている。鹿児島県垂木温泉のお水だそうです。飲める温水水で、常温でもおいしいらしい。そのまま飲んでみたが、おいしさは、、、ばか舌ゆえか、、、わからなかった。試しに肌につけてみた。なんと!そのまま放置してみても肌がつっぱらない。さすが温泉水!水道水とは違う、、、。説明書きによれば、どうやらお茶やコーヒー、料理に使ったりするとこの水は効果を発するらしい。粉茶で試してみたら、、、確かにお茶の味が澄んだ出来上がりになっているように感じた。また、アルカリイオン水は酸性に偏ったからだの人に効果があるらしい。そして、新陳代謝を高めるようでした!
2025年08月02日
コメント(6)

吉祥寺のLIBERTE(リベルテ)のエンガディナーです。リベルテはリンク集ができるほど、お気に入りのお店です。原材料は砂糖(国内製造)、小麦粉、生クリーム、くるみ、バター、卵、はちみつ、水飴、アーモンドプードルバター感のつよいクッキーの間に、クルミの入ったキャラメルが入っています。くるみの風味が良い!キャラメルだけれど、わりと歯にくっつきません。甘いのだけれど、印象が甘すぎない、、、風味がよく、食感もよく、おいしくいただきました!リベルテ リンク集はこちら!
2025年08月01日
コメント(6)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


