全3件 (3件中 1-3件目)
1
今日は午前中ウェストアクトンに単身乗り込み、不動産屋さんに8件、物件を見せてもらいました。11月に家族もロンドンに赴任するから、早めに物件を決めないといけません・・・。いろいろ見たけど、玄関入った瞬間に、「あ、ここやだ」と思う物件が4件ほど・・・。あの感覚は、いったい何だったのか、説明がつきませんが、いくら不動産屋さんが、あれやこれや良い点を説明してもらっても、一度、やだ、と思ったやつは、最後までいやでした。結局残ったのは、3件です。(物件名は伏せます)あとは、ウェストアクトンにすべきか、セントジョーンズウッドにすべきか、場所を決めないといけませんね。どうしようかな・・・・。会社は、Bond Street駅近くにあるので、セントラルラインの最寄駅にしたいのですが、 ウェストアクトン: 電車乗車時間30分 セントジョーンズウッド: 電車乗車時間 5分なので、通勤を考えれば断然、セントジョーンズウッドですが・・・。娘の幼稚園や、妻の日本人ネットワークを考えれば、やはり、ウェストアクトンのほうがいいですし・・・。でも、ロンドン中心街でショッピングを楽しむのであれば、セントジョーンズウッドのほうが近し・・・。一長一短で、僕には決められない・・・。とりあえず、明日、妻と相談します。
2009.10.13
コメント(0)
会社から携帯電話が支給されたから、直ぐに個人用携帯電話が必要ではないのですが、ロンドンも iPhone 3GS がけっこう普及していて、同僚も友人も持ってる人が多いのです。昨日、町をブラブラして携帯電話ショップを見て回ったのですが、どうやら、 iPhoneが変えるのは、O2(オーツー)というネットワーク会社だけみたい。ロンドンは、僕が数日で見た感じ5つは会社があると思う。 1.ボーダフォン 2.Tモバイル 3.BTモバイル 4.オレンジなんとか 5.O2モバイル日本は、3社ぐらいだと思うけど、こちらは多いです。ヒースロー空港では自動販売機でSIMカードが買えるから、身分証明書の提示がいっさいなく、携帯番号が入手できます。防犯上、日本では考えられないですね・・・。で、その iPhone ですが、やはり、こちらも年間契約が基本みたいで、O2では、18か月、と24か月契約だけです。他にも、Topupする方法もあるけど、こっちはお得じゃないし。となれば、やはり思い切って、24か月契約か!?と思ったけど、やはり、同僚に相談してから決めよう・・・、うーん、小心者だな・・・。
2009.10.12
コメント(0)
無事、10月6日にロンドンに着任しました。とりあえず、当面は長期滞在者向けアパートに一人暮らしです。ロンドンは5年前に来たとき、ゼリーを食べておなかを壊したことがあるので、水には気をつけようと思っています。が、気をつけていたのですが、昨日からおなかの調子が悪い・・・。うう、まぁ、想定の範囲内です。だって、正露丸もってきたもん・・・。4日間過ごした感想を書きます。【仕事】 手続きが多くて、まったく仕事できず・・・。 でも、こちらは9時~17時が労働時間であり、現地人は17時きっかり帰る・・・。 いや、残業するのが良いことじゃありませんが、こちらの方は、ほんと直ぐに帰るね。【パブ】 木曜日と金曜日は、パブが込みます。 だいたい、1パイントが3ポンド(約450円)で、なかなかおいしいビールが多いです。 エールとラガーを飲み比べましたが、僕はどっちかといえば、ラガーが好きみたい。【食生活】 サンドイッチが好き(僕が)。こっちきて米をいっさい食べとらん・・・。 現地人は、何を食べてるんだろ・・・。とりあえず、コーヒーが大好きなのは分かった。 1日何杯飲むんだろう?といった感じで、コーヒー飲みまくり。 僕もつられて飲んだら、胃がもたれた・・・・。【物価】 高すぎ!! 日本と同じレベルの食事、量と質を求めたら、2倍する。 いまは、なるべく食費を抑えようと思い、サンドイッチと牛乳の生活・・・。 といっても、サンドイッチも400円はするし・・・。 カップラーメンも高い・・・。 日本製のカップラーメンは、300円とか500円する。 でも、一番うれしかった事は、リンゴが超おいしい事。 こっちは小ぶりなリンゴだけど、 日本より何倍もおいしかった。というか、日本のリンゴがおいしくないのかも。 【現地スタッフの給与水準】 こちらは、所得税が40%も取られるから、何とも言えないけど、 手取りだけをみれば、スタッフの給与は日本人より低いと思う。 実際に手取りだけをみれば、生活ギリギリじゃないのかな?と思う。 いや、食費が一番高いから、僕が知らない安いスーパーがあるのかもしれないけど。【地下鉄】 初乗りが500円ぐらいする・・・。高い。 そして、汚い・・・。 でも、ベルギーの地下鉄よりは治安は良いと思う。【横断歩道】 こっちのスタッフに聞いたのが・・・、 黄色信号: Go 赤信号: Watch and Go だった。つまり、赤信号も渡れという事みたい・・・。
2009.10.11
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1