1

トレーニングに限らず男女の違いはいろんな部分で見られます!考え方や感じ方、好みとするものだけでなく、最近では罹患率や脳の仕組みが異なることも良く取り上げられる様になりました!ではその違いをトレーニング現場ではどの様に生かされるべきなんでしょうか?私は最近以下のことだけは少なくとも違いを出したほうがいいと考える様になってきました。走練習やウエイトでの反復回数 がそれです。一般的に女子よりも男子のほうが生理的限界に近いところまで追い込むことができると言われています。生理的限界とはそれ以上の力を発揮すると体が壊れたり死に至るという限界です。しかし現実にはその人つ下に心理的な限界がありいつも私たちはブレーキを踏んでいるのです。そのブレーキが取れた時に発揮された力のことを 火事場の馬鹿力と呼んだりしています!その心理的限界は女子のほうが低く、男子のほうが高い傾向にあるのです。つまり、これは男子は高い努力度で走ったりウエイトすることの反復回数が増えると怪我のリスクが高まり、逆に女子では反復回数が少ないとブレーキを踏んで追い込めないので反復回数を増やすべきです!男子は、走ったりウエイトをしたりするとき少ない本数(回数)で出し切ることを目標にさせる。女子は、男子よりも出し切れないので全力とはいえある程度量はこなす。そこでしっかり最後まで追い込むことと毎日継続させることを目標にさせる。こうしたらどうかなと思っています。男女での違いをトレーニングに生かしていこうと思います。まだ今は一般的準備期1。1月あたりから少しずつ変化させていけたらいいと思います。みなさんが陸上競技をやっていたころ(現在)男女に違いはありましたか??
2011.12.20
閲覧総数 452
2

女子は400mRとマイルリレーで東海選手権の出場権を獲得しました。400mRはベストメンバーでは走れず47”98。狙っていた3位以内も達成できずその差は0.02秒。インターハイに向けては課題は残りました。ですが、東海高校総体の予選、同じメンバーで48”18からは0.2秒タイムを上げれました。インターハイでは46秒台に突入を目指します。マイルリレーは久しぶりに東海選手権へいけました。選手たちが過密日程の中フル回転で頑張ってくれました。ある選手は4時間の中に200m2本、マイルリレー2本。ある選手は3時間の中に100m2本、マイルリレー2本。ある選手は3時間の中に400mH1本、マイルリレー2本。今回は登録していたメンバーに故障が多く、それも反省です。あるメンバーにだけ負担が集中してしまうのではなく、みんなで底上げしてやりくりできるような走力が必要ですね。とはいえ、東海選手権を狙って組んだオーダーだったので、予選の走りはそれぞれ立派でした。秋シーズンはマイルも楽しみの1つにしていきたいです。愛知レディースに出た組はトラックは風でイマイチでした。。それでも200mでは村木が向かい風が強い中で25”2で走り、調子の良さをうかがわせました。決勝もマイルの直後にも関わらず、25”4。接地が力強くなり、1歩での重心移動がより大きくなっているのがgoodです。走高跳では今回で引退予定の岡田帆乃香が1m55と自己ベストを更新。まさに有終の美を飾ってくれました。いろいろと苦労して苦労してという競技生活だったんですが、6月に居残り形式でやった跳躍練習できっかけをつかんだようで、練習から1m55の自己ベストをクリアしてしまっていました。ここまできたら1m58も跳べるか?と思っていたんですがそれはならず。3年間で成長してくれ、最後の大会で自己ベストを出すのは本当に嬉しい出来事でした。同じく走高跳では小寺波音が1m64で優勝。小笠原が連戦のため試合は棄権する中でつかんだ優勝ですが、U18日本選手権の参加標準記録を跳びたいところだったので嬉しさ半分悔しさ半分といったところでした。県総体で7位と悔し涙を流してしまいましたが、東海総体、日本選手権と小笠原の付き添いをして学び取っている部分も大きいようです。意識の面で「絶対U18日本選手権を突破する」と気迫に溢れていたのがよかったと思います。県選手権での大ジャンプに期待したいです。三段跳では田中遥が11m51のサード記録で2位。表彰台に上りました。表彰台に上ったのはあまりないのでは?記録的にはもう一つ上を目指していましたが、アベレージが上がってきました。陸上競技の実力はサード記録に現れると言われたりもします。安定の次はブレイクスルーですね。表彰台ではいい笑顔でした。テスト中の大変な大会となりましたが、サポートしてくれた選手もおり、なんとか乗り越えました。今日のテスト終了時から夏、秋へと向かってまた頑張っていきます。
2018.07.03
閲覧総数 1346
3

シーズンも終わり、移行期に入りました。選手たちはリフレッシュも含めて混成練習をしています。毎年創立記念日である11月22日に知多競技場を借りて混成競技会を行なっているためそこに向けての練習を行なっています。短距離組はフィールド種目が跳躍組はトラック種目が新鮮だと思います。お互いに教え合ったりする光景には気づきもあるしいつもの種目とは違う楽しさもあると思います。怪我には十分気をつけて実施していきたいと思います。混成競技会が終わると翌週からは冬季練習を毎年開始しています。寒くて暗い時期になりますが、元気よくみんなでいい雰囲気のもとで頑張っていければと思います。第1回蒲郡跳躍競技会では2名が出場。石川大介 2m03 優勝 大会新(第1回なので)中野慶太郎 1m80 第3位 自己タイ記録トラックは土という珍しい競技場ですが、フィールド種目しかやっておらずアットホームな競技会でしかもとっても温かく、良い大会になりました。2名とも頑張っていてシーズン最後でこの記録は良い締めくくりとなりました。
2025.11.18
閲覧総数 47
4

西三河高校総体が終わりました。今年はGW後半で次の日から学校という日程でした。結果、男子総合2位、女子総合優勝(9連覇)でした。個人やリレーで大会新記録も生まれて盛り上がる場面がたくさんある大会となりました。例年と違って風が落ち着いていたりホームストレートが追い風が吹くという珍しいコンディションで短距離種目を中心に好記録がたくさん出ていた印象です。以下優勝者+頑張ったと思う生徒です男子 400m:清水幸太郎50"07 優勝110mH:権田颯志14"15(+0.2) 優勝 自己ベスト 大会新400mH:清水幸太郎52"77優勝 自己ベスト4x400mR:平岩篤樹-権田颯志-内藤樹-清水幸太郎3'19"84 優勝走高跳:石川大介1m96 優勝 自己ベスト砲丸投:山口暁士14m03 優勝 自己ベストやり投:杉浦丞眞57m93 優勝 自己ベスト女子 200m:中村陽茉理25"01(0.0)優勝 自己ベスト100mH:矢嶋紗由菜14"16(+0.7)優勝400mH:水谷悠那63"39優勝 自己ベスト400mH:向井咲希1'08"98第5位 自己ベスト4x100mR:奥山莉奈-池上陽菜子-矢嶋紗由菜-中村陽茉理46"83優勝 チームベスト 大会新4x400mR:板東一葉-矢嶋紗由菜-中村陽茉理-奥山莉奈3'57"89優勝走高跳:夏目純佳1m61優勝砲丸投:片桐舞11m44優勝円盤投:片桐舞33m72優勝男子は権田颯志が大爆発。予選から14"25をマークし、決勝も他を寄せ付けずに14"15で圧勝しました。他にも14"6〜7台の選手が2名いるというハイレベルなレースを制しました。清水幸太郎も2種目優勝。400mHはハイレベルな競り合いから最後のホームストレートでの競り合いを制しました。あと少しで大会記録という好記録でした。愛知県高校総体以降でもう1段階上の成長に期待です。杉浦丞眞も6投目で逆転し、自己ベストを3m近く更新するビッグスローを見せました。追い込まれたところで投げるメンタリティーは素晴らしいと思います。女子では200m中村陽茉理が100mで0.01秒差の2位となった雪辱を果たしました。他を圧倒するレースで貫禄勝ちという形でした。水谷悠那の400mHは本当に圧巻のレースで自己ベストを予選で2秒、決勝ではさらに1秒縮めて合計3秒も更新しました。歩数のやりくりもはまってきて後半まで動いているいいレースでした。あともう1人、向井咲希は今回の400mHで初めての県大会出場を決めました。予選は中途半端なレースをしてしまい、その後に発奮して前半から攻めのレースを展開。予選からタイムを3秒も更新しての決勝のレースとなりました。こういう結果が自信になって選手は成長していきますね。あっという間に愛知県高校総体がやってきます。時間は限られていきますが、やるべきことをしっかりとやり頑張っていきます。愛知県高校総体で安学旋風を巻き起こします!!権田颯志 大会新記録!!女子400mR 大会新記録!!雨だったのでスタンドで記念撮影!!短距離・跳躍ブロックメンバー 総勢50名超えています。2023年度に卒業した卒業生が消防士の試験に合格し、夢を叶えて会いにきてくれました!!嬉しい!頑張れ!!に
2025.05.14
閲覧総数 900
5

日曜日は雨の中、東海高校駅伝が岐阜で行われました。そんな悪コンディションの中、女子が昨年の14位から2つ順位を上げて12位と前進しました!!1区 宇野佑紀 2年チームのエースとして最長の6kmを走りました。タイムは20'35とまずまず力を発揮して11位でタスキリレー。元々は800mランナーですが、6kmまでこなしていくところがさすがです。2区 小笠原安香音 1年県高校駅伝では5区で8位→6位とチームを東海高校駅伝へと引き上げた立役者です!!今回も安定した走りでタスキをつないでくれました。11位から9位と二人抜き、区間順位でも8位と頑張りました!3区 長野紗来 1年元々は宇野と同じく800mランナーですが長い距離でも力を発揮してくれるようになってきました。県高校駅伝に続くメンバー入りです。11位と順位を落としてしまいましたが、しっかりとつないでくれました。この辺りでは団子で岡崎城西と競り合っていました。4区 上村愛子 3年県高校駅伝では調子が上がらず外されてしまい、悔しい思いをしましたが、11月の記録会では3000mで自己ベストを更新するなど復活を果たしてくれました。3年生として最後の駅伝を立派に走ってくれたと思います。気持ちをもう一度上げて挑戦できたところが良かったですね。同じく11位でタスキリレー。5区 塚本茜 3年長距離チームのキャプテン。この日は先週体調不良になってしまっていたため思ったような走りができなかったようですが、最後の務めを果たしました。最後は12位でゴール。レース後はキャプテンとして応援に駆けつけた陸上競技部員に感謝の気持ちを伝えていました。涙が溢れ、いろいろなことがあったのだなと思わされましたがよく頑張ったと思います。立派でした。この日はチーム一丸となって朝一番で応援バスに乗り、岐阜に乗り込みました。テスト週間に入っていましたのでバスの中では勉強する姿も各地で見られました!!雨となってしまいましたが、駐車場所から11km離れた場所まで走ってばらけて応援をしてくれた生徒もいたりと連携していました。他県の先生からも「安城学園高校は沿道にかなりいるけど全員来ているわけではないでしょ?」と言われていたようですが、そのまさかでした。仲の良いチームになっていることは顧問として嬉しいです。普段離れてブロックごとで活動していますが、こういうことがあるから生徒間繋がれる。そう感じました。あの子達の良いところである仲の良さはこれからも続いてほしいと思います。最後はみんなで写真をパシャり!!雨が降りしきっていたんですがそんな感じには見えないと思いませんか??そして、ここまで縁の下の力持ちとして長距離を支えた3年生のマネージャー伊藤可奈が昨日で引退することになりました。色々と細かいところに気づき、チームにも積極的にものを言える貴重なマネージャーでした。今のチームを作って来てくれた重要なメンバーです。最後に全体にも挨拶をし、立派な話をしてくれました。今後は自分の夢に向かって頑張ると力強く宣言!!応援したいと思います。長距離ブロック、応援のみんな、お疲れ様でした!!
2016.11.28
閲覧総数 760
6

日本選手権、小笠原が力を発揮し、第6位入賞を果たしました。1m65-1m70-1m74と全て1回目でクリア。上位入賞もあり得るか?と思わせるような素晴らしい試技内容で頑張りました。長時間の試合で15時30分開始の試合はすべて終わったのは18時30分すぎ。この緊張感の中でよく頑張りました。でも当の本人は「あまり緊張しませんでした」と拍子抜け(笑)ドーピングコントロール対象者となり合流したのは20時30分すぎでした。これもいい経験です。最近アスリートとして成長してきていることをうれしく思います。応援していただいたみなさん、ありがとうございました。電光掲示板の真下からピットでは堂々としていました選手紹介着いてすぐに撮りました第6位おめでとう!!
2018.06.24
閲覧総数 902
7

東海高校新人が終わり、今年度のビッグゲームは大方終えました。あとは愛知県高校駅伝が11月3日にあり、その結果を受けて11月23日に東海高校駅伝が行われていくため長距離は駅伝シーズンに突入します。東海高校新人での入賞者は以下の通りです。権田颯志110mJH 優勝 13"61+2.5石川大介HJ 第2位 1m99夏目純佳HJ 第2位 1m61夏目純佳TJ 第2位 11m59+1.3片桐舞SP 第2位 12m12山口暁士SP 第3位 13m91杉浦丞眞JT 第4位 57m09片桐舞DT 第4位 38m02PB近藤羽留SP 第6位 11m29PB杉浦崇義400mH 第7位55"69八木花絵HT 第7位39m19内藤樹400m 第8位51"40村田真優400mH 第8位 1'06"66桑野智洋SP 第8位 13m18PB男子1600mR 第6位 大嶋友博-内藤樹-佐藤大覚-杉浦崇義 3'17"81TB女子1600mR 第3位 奥山莉奈-矢嶋紗由菜-鈴木唯日-樋口紗都3'55"02第7位・第8位は来年の東海高校総体であればインターハイには進出できないため賞状はもらいましたが気を引き締めていかなければいけません。スプリント種目などトラック種目でもう少し強化をしていきたいという結果だという受け止めです。短距離・跳躍ブロックは11月8-9日エブリバディデカスロン投擲ブロックは11月9日投擲競技会でシーズンオフとなります。最後に良い記録を出して冬季練習に気持ちよく入れるように頑張っていきたいところです。引き続き応援よろしくお願いいたします。男女マイルメンバー全体写真!!最終日はなんとか雨から逃れれました。PS10月は忙しくて心の余裕もあまりない慌ただしい月でしたが久しぶりにサウナに行ってみるとすごく外気浴が気持ちよくてスッキリ回復した感じがしました。また疲れたら行ってみようと思います。岡崎の山奥にあるZAKIOKA SAUNAは自然豊かで最高でした。次は明るい時に行きたいです。
2025.10.30
閲覧総数 215
8

昨日は大学時代の友人の結婚式でした!式の前は部活に行ったんですが、一時間あれば結構しっかり練習できるものですね!昨日はw-upをしてから150m×3×2をtempoでやり、その後は30分から一時間フリー練習としました!普段やったことのない練習をする生徒も多く、リフレッシュしていました!結婚式はとても良い式でした!余興で愛の応援団をやり、エールを送りました!愛の応援団とは愛教大の陸上部の短距離フィールド選手で結成される駅伝の時の臨時応援団です!でも結構本格的で、団長用の長ランや下駄、腕章もあり僕の時で第18代目でした!僕はその第18代団長だったので昨日は久しぶりに音頭をとりました!失礼しまーす、愛知教育大学陸上競技部、私設応援団、通称 愛の応援団 第18代団長、私立中京大学付属中協高等学校出身 早川周吾です!本日は二人のために全力でエールを送ります!みたいな感じです!おじさんたちは大喜びでした(笑)盛り上がってよかったです!二次会も大学の同級生で幹事をやりました!僕は司会をやったんですがゲームも盛り上がってよかったです☆仲のいい友人の結婚式は感動しました!ps一週間前に扉で挟んだ足が一昨日ぐらいから腫れてそれが原因で熱がでてしましました!皆さんも体調に気を付けてくださいm(_ _)m
2011.11.06
閲覧総数 1347
9

今日も暑かったですね。最近暑い日が続いておりますがお身体は大丈夫でしょうか?本日はアクティブレスト。午後球技系で体を動かし、午後はミーティングとグランド整備でした。ミーティングはいつも通り終了。グランド整備はいつもできないところを入念に行いました。タータンの下の土をきれいにならす。走幅跳のタータンの破れたりなくなってしまっているところの修繕。(タータンを切りはりします。。。)手作り倉庫の壁の補強と修繕。(建てて8年目。壁がボロボロでした。)道具箱の整理整頓。トイレ掃除と部室掃除。現役生記録ランキング表の更新。細々したことをみんなでやりました。一番大変だったのは倉庫の壁の補強と修繕。終わってみれば2時間半。部員と一緒に頑張りました。こういう作業を一生懸命頑張ってやってくれる部員には感謝です。終わった後に最後まで残って作業してくれたメンバーで写真撮影。とってもきれいになりました。ありがとう!!この5名がいなければ完成しませんでした。中はこんな感じ。決してきれいではありません。。。外から見るとこんな感じ!明日はインターハイ結成式です。私ごとですが本日新しいパソコンを購入しました。これで仕事もはかどるといいのですが・・・
2018.07.12
閲覧総数 408

![]()
