全1200件 (1200件中 1-50件目)

先日の日曜日(11/23)は、九州Copen倶楽部にて”耶馬渓紅葉オフ2025"を開催しました今回は、37台・57名の参加となりました参加された皆様ありがとうございましたまずは、夜明け前の6時に自宅を出発これぐらいの気温だったらオープンなのですが、最近疲れ気味なのでクローズで出発熊本組はメロンドームに集合集合場所である日田にここから青の洞門目指してカルガモ見えなくなるところまでずっとコペンですkotestuさんに撮ってもらった走行中の写真イチョウとのコラボが素敵ですありがとうございました青の洞門の対岸に到着この日は、天気も良く真っ青の空ですですが、ここではほぼ紅葉しておらず次は、一目八景へ3連休の中日で紅葉シーズン辿りづく前にすごい渋滞駐車する時間と収集が取れないと判断し、渋滞中の中流れ解散へ私はせっかくなので一目八景へ写真だけ見ると綺麗に紅葉してますねでも実際は、日があまり当たらないところはまだ紅葉しておらず、来週はもっといい感じになるのではそしてその後は、走りたりないのもあり、1人で紅葉狩りへしかしながらいい紅葉は無く、寂しい気持ちへ裏耶馬渓にも来ましたが、こちらも紅葉にはほど遠いソロなので快適な道をひたすら走り、日田へ三久へやきそばを食べに行ったか、すごい人で何時間待ちになるんだろうとスルーですので一度行こうと思っていた”バーガーハウス ビッグマウンテン”へ注文したのはその名も”ビッグマウンテンバーガー”自家製ベーコンにアボガド・チェダーチーズですボリューム満点の美味しいハンバーガーでしたランチの後は、イツメンがヘリポートに行くとの事だったのでヘリポートへいい画が撮れましたイツメン達と合流していい画が撮れていい思い出になりました今年も楽しい紅葉オフでしたにほんブログ村*
2025年11月25日
コメント(0)

納車早々、スプリング交換したのですが、その時にリアのショックの減衰を一番柔らかくしたのですが、それでもショックが固い状態でしたそのうちショックを柔らかいのに変更しようと思いつつ、4年以上経過しましたふとした時に、ほぼ新品にしか見えないE90用のショックを見つけたので購入購入したショックは、RUSHの全長式のリアショックアブソーバー色々口コミを見て柔らかそうでしたが、実際届くまでドキドキ到着後、手で押し込んで確認すると柔らかそうなので一安心交換作業です一番大変なのは、リアの内張りを全て剥がす作業なのですが減衰調整が内張りを剥がさなくてもできるようにカットしてますので非常に簡単捲って上は、ナットを一個外すだけ下側もナット一個と外しやすいようにブッシュのボルト2本も外しますこれでショックの取り外しを行うことができます外したショックを購入したショックと比較ストローク量は購入したショックの方が約18mm長かったですE90用なのでE84用より短くてもいいはずなのですが...やはりXYZの車高調は、レート高めのショートストロークのサーキット向けの車高調ですストロークが伸びましたので10mmほど全長を長く設定して取付取付後、突き上げも減り素晴らしい乗り心地の変化ですスプリングにマッチしたショックの硬さになりました減衰は一番柔らかい設定にフロントの減衰は、30段階中20段戻しでしたが、リアとのバランスを取る為こちらも30段戻しの一番柔らかい状態にこの減衰が現在のスプリングには一番マッチしているようですにほんブログ村
2025年11月20日
コメント(0)

1年ぐらい前からでしょうか?ドアハンドルカバーが若干ベトベト今年の夏は、ほんとに暑くてその時はひどいベトベトになります強くこすって汚れを取ろうとするとどんどんシボが取れていきツルツルな状態になので社外品の安いドアハンドルカバーを用意しました交換は、内張剥がしを津乙込んで部品を外して取り付けるのみシボ加工も綺麗で色も合っており思ったより見た目は問題ないです完全にプラスチックになりましたので表面ゴム加工のように柔らかさ・高級感はありませんですが、これで十分ですベトベトが無くなってよかったですにほんブログ村trim panel BMW E84 X1 2010-2016 4PCSカーインテリアインナードアハンドルカバートリムパネル用 For BMW E84 X1 2010-2016 4PCS Car Interior Inner Door Handle Cover Trim PanelBMW X1 E84 2009-2015年式ドアハンドルカバー交換用、左側 + 右側の内側ドアグラブハンドルカバー ドアアームレストブラケット ペア #51412991775#51412991776 (ブラック)
2025年10月22日
コメント(0)

先日の日曜日は、おはくまへこの日は、朝から雲海が出ていました非常にいい天気で雲海も濃かったのですが、熊本側はみるみる雲海が消えていきましたもっと早く来れば熊本側でもいい雲海が見れた気がしますおはくま会場の大観峰へロードスターはジャンボリーの為、参加は少なかったですが、それでも多くの台数が集まってましたランチはいつものメンバーで新規開拓”リトルカントリー”へ道中、少しだけ悪路がありますが、駐車場も広くゆったりできる空間で素敵でした美味しいピザを頂いて満足ランチ後はデザートを求めてカルガモ到着した先は”Culofornia cafe Halelea (クロフォルニアカフェ ハレレア)10月なのに日焼けするほどの厚さストロベリーフラップを頂きましたこちらのカフェもゆったりできる空間でしたそして解散今月も楽しいおはくまを満喫しましたにほんブログ村*
2025年10月15日
コメント(0)

いつかは交換したいなぁと思っていたオカダプロジェクツのプラズマダイレクトいわゆる点火系のチューニングですイグニッションコイルは一度も交換した事がなく、予防保守も兼ねての交換ですついでに当分交換していないプラグも交換しますまずはインテークパイプを取り外し、ノーマルのイグニッションコイルとプラグを取り外します取り外したイグニッションコイルプラグに接触するゴムの部分は再利用の為、取り外してプラズマダイレクトに取付プラグもまぁ悪くない焼け具合では付属のイグニッションコイル固定用のプレートを取り付けてからイグニッションコイルを取り付けて完成一点だけ、イグニッションコイル固定用のプレートですが、下記の白丸部分のみ低い為、ワッシャーを入れてから固定しています交換後、明らかに低速トルクがアップしているのが分かりました直ぐに感じ取れなくなってしまいましたが...価格が高いのだけがネックですが、交換してよかったと思えましたにほんブログ村*オカダプロジェクツ プラズマダイレクト ダイハツ コペン L880K -2010.7 JB-DET 商品番号:SD274011R■オカダプロジェクツ プラズマダイレクト【SD274011R】ダイハツ コペン L880K JB-DET -H22.7 画像はサンプルです。
2025年10月01日
コメント(0)

昨日の日曜日(9/14)は、九州Copen倶楽部にて”やまなみ阿蘇朝駆けオフ 2025”を開催しました去年も計画したのですが、悪天候により泣く泣く中止としたリベンジです今年も天気は良くなさそうでしたが、大雨にはなりそうになかったので開催しました参加台数27台・参加人数35名熊本組は、道の駅大津に集合して、三愛レストハウスで休憩して集合場所の"小田の池・山下池入口へ朝駆けというぐらいですから7時に集合ですこの時は、みんなでオープンしてたのですが、ミーティング中に雨が残念ながらこの後はずっとクローズで次の目的地は、久住高原展望台です普通は、やまなみハイウェイを走るのでしょうが、東側のバンピーな走って楽しいコースにて久住高原展望台に到着先程まではオープンで走れそうなぐらいだったのにここは濃霧せっかく綺麗に並んでるのに山々が見えず残念そして”UBUYAMA PLACE”で皆さんで食事そしてパノラマライン経由にてファームランドへ絶景が楽しめるはずなのですが、濃霧が続いており、米塚の横を通っても米塚見えずここからは写真一枚も撮らずファームランドについて解散今回は、かなり”くねくね””デコボコ”なコースで走る距離もそこそこあったので楽しんでもらえるか不安でしたが、楽しいコースでしたと言ってもらえて嬉しかったですまた次回も楽しみましょうにほんブログ村*
2025年09月15日
コメント(0)

数カ月前から、E84のモニターが時々映らなくなって突然映ったりの症状が発生していましたある日突然完全に映らなくなりましたですが、この時はばらして組み立てると何故か復活しばらく様子見で2週間ぐらいは調子よかったのですが、やはり映らなくなりましたよく見ると電源が入った瞬間、薄く明るくなってますという事でモニター交換ですもちろん中古品です新品だと40万オーバーするそうですモニターやナビ関係は純正高すぎますよね交換ですが、前回取り外してますのでサクッとこの部分のパネルを外してモニターを固定しているビス2本取り外し分かりやすいようにモニター周りのカバーを外した後ですが、実際は外したパネル部分から除き込むように2本のネジを外しますモニター周りのカバーですが、下から覗き込むと金具で押さえつけられているのが分かります外せばいいのですが、面倒なので曲げるが正解かとモニター周りのカバーと一緒にゴニョゴニョすると取り外し完了カバーはモニターに爪で固定されていますあとは中古で購入したモニターを取り付け、動作確認無事、モニターが映りましたので元通りにパネルを戻して終了最初が時々映らない現象だった為、一ヶ月ぐらい様子見ましたが問題無しです今回モニター壊れましたが、7年落ちのX1を購入して早4年と半年納車されてすぐに助手席のコンフォートアクセスは、壊れましたが(未修理)それ以外の故障は無しファンモーターが、寒い冬のみ鈴虫の音がしますが...ハズれではない車でしょう何も気になるところが無く、どんどん気に入っていってるとことですが、買い替えたい気持ちもありますそう言いながらまだまだE84と付き合っていくつもりですにほんブログ村
2025年08月25日
コメント(0)

先日の日曜日は、”おはくま”に行ってきました夜中は大雨で、5時ぐらいに外の天気を見ると雨今日は、行くの辞めようかなぁと思ってましたが、6時過ぎには雨が止んでいたので出発ですが、出発して直ぐに雨写真だとフロントガラスの水滴だらけですかなりの大雨でしたが、阿蘇方面は太陽が出ています雨雲を通過した阿蘇に入ると路面さえ濡れていない状況ww生憎の天気は無視して、近場の仙酔峡に行ってみましたが、雲・霧が厚く残念な風景だったので朝食へ今回は、コスギリゾートのカフェ&ベーカリーへ”かごもりパンと阿蘇野菜プレート”にアイスコーヒーを頂きました朝からしっかりした朝食です多すぎましたが、持って帰っても食べないかもと思い、無理して全て完食栄養バランスも良さそうで美味しい朝食でしたが、価格は高めです朝食後、おはくま会場の大観峰へ2カ月欠席してましたので3カ月ぶりのおはくまでした今月も多くの車バカで賑わってましたおはくまの後はランチへ最終盆休みみたいでどこも多いですちなみに私は盆休みは特になしカレンダー通りの休みでした”よしぶ”でそばを1時間以上待っていつ来ても安定の美味しさですすぐ近くのカップルにマンゴーフロートをこちらも変わらず美味しいソフトクリームです生憎の天気でしたが絡んでくれる人がいるといつも楽しいおはくまですにほんブログ村*
2025年08月19日
コメント(0)

今年も開催しました”超・早朝角島オフ”38台(48名)の参加熊本組は、玉名PA2を2時に出発です仮眠をとってと思ってたのですが0時には目が覚めてしまいましたまだ早いなぁと思いつつ、コペンにガソリンを給油し写真を撮ってそろそろ集まってるかなぁと玉名PAに着くと皆さん集合済み*夜の写真一枚も綺麗に撮れてません 雰囲気だけ感じとってください2時出発予定でしたが、少し早く出発しました古賀PAで休憩&福岡組と合流本来の集合場所であるめかりPAミーティングをして角島へ向けて出発です今回は、参加しませんが”たんたかたん”さんより差し入れいたきました馬本のおかし ”まつかぜ”久しぶりに食べて美味しかったですありがとうございましたいつものセブンイレブンで休憩綺麗な朝焼けをみながらツーリング"道の駅 ほうふく"で休憩そして定番の場所で撮影今年もいい写真が撮れましたこれが辞めらなくて毎年来てしまいます角島大橋を渡って”しおかぜの里”で解散今回も無事、オフ会を終えることが出来、ありがとうございました今回ひこさん参加していませんが、ひこさん作成HIDEちゃん仕様ミニカー頂きました出来が良すぎて嬉しすぎますどこから見ても私のコペンでしょう解散後は、ちょっと用事があり、地元因島へといってもお腹が空いてるので前から行きたいと思っていた”徳地とりたまの里”で朝食メニューは、基本たまごかけご飯セットのみ溜まらない美味しいたまごかけご飯ですこのたごかけ醤油が絶妙でたまごの美味しさを引き立ててくれますご飯・たまご・お漬物は食べ放題です私は、たまご3個食べました10時開店で10時過ぎにいきましたが、既に満席でしたすぐに座れましたが、外には大量のベンチがありましたので待つときはかなり待つのかもしれません近くにあればまた直ぐにでも行きたいお店でしたそして久しぶりの因島へ見慣れた景色ですが、やっぱり綺麗な景色です時間はなかったのですが、無駄に海岸線沿いを走って一周してきました何故か今回はアップの写真ばかりどちらの写真も因島大橋になりますそして福山のホテルに宿泊そして夕飯は、近くの一番人気っぽい尾道ラーメン 一丁へ美味しいとしか言えない尾道ラーメンでした尾道ラーメンと言えば背脂背脂ももちろん美味しいですが、スープにチャーシュー・メンマどれも美味しい福山駅に行くことがあれば是非食べてみてくださいにほんブログ村*
2025年07月21日
コメント(0)

先日の日曜日は、お久しぶりにBMW Owner'S Club Ksyushu”Splitze”のオフ会へ参加調べてみると2年と4カ月ぶりでした七城メロンドームに集合して、本日のツーリングスタート隊列を組んで俵山を駆け抜けあそ望の郷くぎのへ休憩をして再び駆け抜けUBUYAMA PLACEへイタリアンジェラード頂きました当日は、天気予報が当たらない降ったり、止んだりの天気だったのでUBUYAMA Placeで解散今回はいつもの定番コースともいえますが、走って楽しいコースで大満足の一日でした久しぶりなのに絡んでくれたBMWオーナー様、ありがとうございましたにほんブログ村
2025年07月16日
コメント(0)

先日(6/22)のD-Sport & DAIHTSU Challange Cupに参戦する為に牽引フック(トーイングベルト)を取り付けました純正の牽引フックでも構わないのですが、私のコペンはD-sportのアンダーカバー&自作の延長加工をしており、純正フックが使用できない状態取り外せば問題ない(引っ張られればスポイラー・バンパーの破損は有)のですが、せっかくの機会なので牽引フック(トーイングベルト)を取り付ける事に参考にする為、ネットで検索したのですが、なかなかいいのが出てこないD-sportの牽引フックは、スポイラーがあると取付られないみたい考えた結果、純正の牽引フックにステーを取り付け、バンパーに穴を開け、そこからトーイングベルトを出すスタイルまずは、ステーに使えそうな板を物色にハンズマンへ下記のアングル材を使用する事にただのスチールですが、L字で厚みは6mmありますので十分でしょうこれを下記の様に加工ブラックで塗装してブラケットにトーイングベルトを取り付け当初安いあやしいトーイングベルト予定でしたが、取付位置が低いのでなるべく短いのを探したらHPIのトーイングベルトになりました安物とは違いかなりしっかりしてますそしてスポイラー・バンパーに穴開けバンパー着けたまま、スポイラーと一緒にドリルで穴開け、やすりで削って出来上がり純正の牽引フックにボルトとナットで固定アンダーカバーを着けるとこんな状態カバー着けると純正の牽引フックは使えないですアンダーカーバーと少し接触した部分は削ってカットしました完成写真が下記思った以上にいい感じにできました使用しない時は、ナンバー裏に隠してますので普段は何も変わらず今まではフロントの話リアは、純正の牽引フックが使用できますが、使用した場合は、確実にディヒューザー・バンパーが破損しますという事でリアも取り付ける事にコペン用のいい商品がないか探したのですが、どこも受注生産&高いなのでヤフオクで流用できそうなのを検索エブリィ用で制作・販売されている下記を購入仮付けし確認、分かっていましたが回り止めが必要と判断何故か転がっていた9mm厚の板を牽引フックの部分に嵌る用にカットこれをフラットなステーにボルトで固定(溶接でもよかったのですが、苦手なのでww)ついでにジャッキアップポイントをボルトで作成これをリアの牽引フックに取り付けピッタリ嵌ってますボルトで固定して完成完成リアビューがこちら書き忘れてましてが艶消し黒で塗っています後ろからもいい感じですが、センターから少しだけずれているのが残念機能は十分有してますのでOKですこんなに気合入れて作るつもりはなかったのですが、そこそこ時間かかってしまいましたでも満足できるものができて良かったですリアは、後日取り外しましたまたサーキット走る時に取り付けますにほんブログ村*
2025年07月08日
コメント(0)

先日の日曜日(6/22)"D-SPORT & DAIHATSU challenge Cup スパ直入"にコペンで参戦してきましたマイカーでのレースは初といってもタイムトライアルなので譲り合いで接近戦はありませんので気軽に参加できるのがいいですねクラスですが、コペン エキスパートクラス2にて参戦一応規定にのっとって純正タービンでない場合はクラス2ですが、純正のハイフロータービンなので、きっちり仕上げた純正タービンよりパワーは出ていないはずですwwクラス1でもいいかなぁと思いましたが、抜くより抜かれるぐらいの方が追っかける気がでるのでクラス2でですが、参加台数少なかったのでクラス1と2混合でしたww次回参加することがあればクラス1で戦闘力の低いコペンですので初のSPA直入コース図見るとそうでもないと思ったのですが、走ってみると難しいコースどのコーナーもクリッピングは奥が良さそうですまた高低差も小さいコースなのにあって楽しいです15分X2 練習15分X2 タイムアタックタイムアタック時の車載動画下記になりますまだまだ詰めれるところたくさんですが、自分自身の記録の為にも残しておきます良かったらゆっくり見てください結果は3位3台中3位です(笑お遊びとはいえレースをするとレース用に車を仕上げたくなりますデフとタイヤは必須ですね最後はパレードラン楽しい一日になりました絡んでくれた皆様ありがとうございました来年も開催してくれたら参戦するかもにほんブログ村*
2025年06月27日
コメント(0)

なんか久しぶりの工具ネタです色々工具増えてるのですがアップしていません今回は作業が早く・楽にできる為に充電式のインパクトレンチを購入しましたブログにはアップしていませんでしたが、ホイール交換や足回りには、ACタイプのエマーソンEM-244を使用していましたACなので充電もいらず、公称値は緩めで300NM締めはトルクリミッターで120Nm全長が長い為足回り等では使用しにくいのとケーブル引かないといけないのが面倒ですが、いつも活躍してくれています今回購入したのは、定番中の定番MakitaのTW300DZ(インパクトレンチ本体単体)です。これにバッテリーは、Makita互換のEnelifeのBL1830B/Tですこのバッテリーを選んだ理由は、まず軽量化の為に5セルにしなるべくパワーの落ちないバッテリーを探しましたMakita純正の場合、3Aでも6Aと重量があまり変わらず除外そこで見つけたのがエネライフのバッテリー評判も良さそうですし、中に使われているバッテリーも明記があり、急速充電にも対応しているので安心です最大放電電流50A(6Aタイプは66A)と記載があります他のメーカーがどれぐらいか知りませんが書いているって事は自信があるのでしょう充放電は、ほんと強そうです但し、互換バッテリーの中では一番高い部類に入ります。それでも純正の半額ぐらいですそれでは今回軽量を目指したので重量チェックTW300DZ本体 1169gエネライフ バッテリー単体(BL1830B/T) 372g本体とバッテリー 1543gおまけでディープソケット込み 1753gソケットって以外と重いですマキタ純正6Aバッテリーと比較した場合、約300gの軽量化になります私の場合、完全な趣味でしか使用しませんので、緩めれる本数より取り回しの重量の方が大事ですそうは言いながら2個セットのバッテリーを購入しました6A及び純正バッテリーと比較していないのでどれぐらいパワーが違うのかは分かりませんが、私にとっては十分なパワーですそして全長が短いのが嬉しいですそしてパワーの必要ない所や締めでは、アストロプロダクツの10.8Vの差し込み3/8タイプを使用していますこちらはパワーありませんが、軽くて小さく締めすぎることはないので重宝していますにほんブログ村*マキタ TW300DZ 18V 充電式 インパクトレンチ 本体のみ(バッテリ・充電器別売) 青 1点楽天1位【限定価格】1年保証 マキタ 18V バッテリー 互換 BL1860B 18V 6.0Ah マキタ バッテリー 18V BL1820B BL1830B BL1850B BL1890 など 対応 マキタ 18v バッテリー bl1860b リチウムイオンバッテリー 大容量 LED表示 PSE、CE認証済 【レビューで1年保証に延長】【バッテリー・充電器別売】アストロプロダクツ DC10.8V 充電式 3/8DR インパクトレンチ | ホイールナット タイヤ交換
2025年06月10日
コメント(0)

備忘録として2025/5/9 パワステホース・ポンプ交換2年ぐらい前からパワステホースがオイルで滲んでるなぁと気づいてはいましたが、滲む程度なのでほったらかしでしたですが、徐々に漏れ量が増えてきましたまだまだこれぐらい大丈夫ですが、もっと悪く前にパワステホースを交換することにしました交換はいつもの友達の整備工場でパワステポンプは、ついでのリビルト品に交換しましたリビルト品は、本当にリビルトされてる事を祈りますまぁ壊れなければOKです。にほんブログ村*
2025年06月06日
コメント(0)

今年も”九州Copen倶楽部"にて生月オフを開催しました例年4月開催でしたが、今年は5月開催です日時は5月11日(日)天気が心配でしたが、ぽつぽつはしましたが雨が本格的に降らなくてよかったですまずは金立SAに集合カルガモにて第二集合場所へ松浦の里にて平戸まで移動して瀬戸市場にてランチイカ・タコ・ヒラマサ?・エビ・シイタケ等海鮮たっぷりのボリューミーな天丼大変美味しかったです駐車場はコペン・コペン・コペンランチの後は、カルガモで”道の駅 生月大橋”へここから写真撮影スポットの生月サンセットロードへ今回は3班に別れてたまには1台だけで撮影そして大バエ灯台で解散解散後は、佐世保バーガーを食べに行った事なかった”Kaya”へスペシャル頂きましたマヨネーズたっぷりで美味しかったですポテトもお勧め通り美味しかったです今回も楽しい一日になりましたまた次回よろしくお願いします*一部頂いた写真を使用していますにほんブログ村*
2025年05月14日
コメント(0)

今年は、コペンと"桜"楽しめましたのでまとめてみました写真並べてるだけですが、よかったら見てくださいまずは第一弾3/30 去年も行った記憶があるHSR内の桜4/7 水辺プラザかもと4/13そして最後は”サクラミチ"根子岳をバックにこの日は、天候が悪く雨が上がったら撮影したのですが、どんより空この後は、晴れたらしいのですが、待てずに離脱したのが悔やまれます今年は、ゆっくり桜を堪能することができましたまた来年も楽しめる事に期待にほんブログ村*
2025年04月18日
コメント(0)

昨日は、おはくまに参加おはくま会場前にサクラミチへこちらは別ブログで後ほど当初の予定とは変わってしまったのですが、廃墟とコラボ以前より行きたかった場所にやっといけましたいい写真が撮れましたそしておはくま会場の大観峰へ今月も多くの車バカとお話でき楽しいおはくまでしたそれにしても3月とは思えない寒さでした寒くて今月は早めに離脱コペン仲間とカルガモにて久しぶりのそば街道へ”花郷庵”でおそば舞茸の天ぷらとおそばのセットいただきましたどちらも美味しかったですそのあとは杖立温泉へ何年間ぶり2度目の鯉のぼり圧巻でした杖立プリンもデザートにおまけに斜め上からのレア写真もパチリ今月もおはくま楽しめましたにほんブログ村*
2025年04月14日
コメント(0)

昨日の日曜日は、今年も九州Copen倶楽部にて”宮崎オフ2025"を開催しました急遽参加等も含め、延べ35台(47名)のコペンが参加しました多くの参加ありがとうございましたまずは緑川PAに集合高速をカルガモツーリングして”道の駅 錦(人吉)"へそのあと、このオフ会の一番の見どころ快適な川沿いのコースを走って"かりこぼうず大橋"へもうコペン祭り状態ですランチは”うなぎの入舟"へ美味しいうなぎと呉汁を頂きましたこのお店は予約できなくて今年は1時間半も待ってしまいました車談義の時間が長くなりましたww最終目的地を目指してツーリングコペンが並んでるとテンション上がります日向サンパークで解散天気も人も熱い一日になりました熊本組帰り道みんな無茶苦茶楽しそうです快適なハイスピードコースに酷道を堪能しました宮崎は、まだまだ知らない素敵な道がありそうですにほんブログ村*
2025年03月24日
コメント(0)

フルバケ(RECARO RS-G)に変更した為、どうしても乗り降りがしづらくなりました乗り降りの度にシートを一番後ろまで下げていましたその為にスライドレールはスムーズに動くように調整してましたなので面倒ってほどではないのですが、早くスムーズに乗り降りができない為、今回跳ね上げ式のボスを導入しました購入したのは、"Works Bell RAPFIX-GTC"とショートボスショートボスは中古品です取付に関しましては、外して取り付けるだけなので省略させてもらいます一点だけ下記の写真は、ホーンボタンなのですが、アースは通常ボディアースなのですが上手く取れないことがありますので、穴を開けて直接ボーンボタンにボルト留めしていますボルトを使用する際は。低頭のなるべく薄い物の使用をお勧めします内部のスプリングに接触することがありますので取付後の写真がこちらシート下げなくても、それなりに乗り降りしやすくなりましたこれで素早く降りることができますステアリングのガタも感じられずベストですステアリングのポジションは、若干ですが多分1cmぐらい手前になった気がします以前は、通用のボス+10mm延長+テレスコ一番伸ばした状態今回は、ショートボス+跳ね上げボス+テレスコ一番奥ですにほんブログ村*Works Bell ワークスベル RAPFIX ラフィックス GTC シルバー ワンタッチ チルトアップ ステアリングボス (RAPFIX-GTC-SWorks Bell ワークスベル RAPFIX ラフィックス GTC ブラック ワンタッチ チルトアップ ステアリングボス (RAPFIX-GTC-B
2025年03月19日
コメント(0)

昨日は、2回目となるダイハツミーティングに参加会場近くに集合してコペン仲間と入場1回目以上に多くの台数が集まったみたいで200台オーバーとかその中でも大半はコペンでしたいろんなコペンが見られて幸せでした早々に離脱して近場でランチへそばは十割です十割ですが、のど越しもいいそばです天ぷらも地元のものをなるべく使用しているみたいですランチ後は、近くの小石原川ダムに移動5台の集合写真3台の白で撮るの珍しいかも最後は我が愛車でたくさんんの人に会えて楽しい一日でした天気良すぎて少し日焼けしたみたいですwwにほんブログ村*
2025年03月10日
コメント(0)

昨日は、年一回天草開催のおはくまに参加皆さんで集まって会場目指してカルガモ朝は寒かったですがいい天気になりましてオープン日和な日になりましたおはくま会場そしてランチデザート求めてうろころ目的地見つからず解散今年も楽しい一日になりましたにほんブログ村*
2025年02月10日
コメント(0)

コペンにペダルカバーを取り付けました完成写真から素敵です取り付けたのは、400系では定番になりつつある86/BRZ用のペダルカバーです写真のフォーカスが合ってなくてすいません今回はトヨタ部品で揃えましたSU003-00971 ブレーキ&クラッチ(2個必要)ペダルSUB-ASSY 78101-20150 ピン 90254-04019 トヨタ純正部品 アクセルブレーキ&クラッチは、現在ついているカバーを取り外して取り付けるだけアクセルは、400系だとピンを抜いて取り外し取付ができるみたいですが、880はそういう訳にはいきませんしっかり固定したいのもあり、今回はアクセルペダルの上に被せて穴を開けてボルト&ナットで固定する事に裏はこんな形になっており平らではありませんまずは平らに取付用の穴を2か所写真では分かりにくいですが、黒いプラスチックの部分に穴開け失敗しましたが、皿穴加工にしていますこれを元にアクセルペダルにも穴開けM5の皿ビスとナットで固定目立たせない方向で取り付ける事ができ満足ですこれは元旦からの作業でしたにほんブログ村*クラッチペダルパッドのみ SU003-00971 86用 トヨタ純正部品 m38mメール便可 TOYOTA/トヨタ純正【アルミペダルパッド&取付ピン2点セット】アクセルペダル用【流用可能】ペダルSUB-ASSY 78101-20150 ピン 90254-04019 トヨタ純正部品
2025年01月22日
コメント(0)

コペンの車検の備忘録です年末に車検を受けました車屋に持っていく際にトラブル発生ロービームのLEDが点灯不良まぁとりあえず預けて後日、手持ちのHIDに交換半年ぐらい前におこなったプロジェクター内の簡易清掃により、車検はロービームで無事パス前回、前々回とロービームでは車検が通ってなかったのでよかったですやっぱり明るさよりカットラインが出ない事が問題ですロービームのLEDは、保証期間内だったので申請して新しい物が届きました車検後、交換しましたが長持ちしてくれることを願います今回のメインは、オイルパン滲み修理もう1年ぐらいほったらかしでしたが、車検と一緒にお願いしました。あとは下記写真の部分に劣化が見られましたので交換しました交換したのはバキュームホースとPVCバルブおよびホースその他は定期交換で油脂類を・ブレーキオイル・エンジンオイル&フィルター・ミッションオイル・クーラントブースター・ヒューエル1にほんブログ村*
2025年01月16日
コメント(0)

明けましておめでとうございます皆さん年末年始はいかがお過ごされましたか?今年は、カレンダーがいい感じで9連休の長い休みでした同じく9連休だった人も多いのでは今年は、目的地が重なり、何故か2日連続で牛深まで行ってきましたどちらも楽しいツーリングでした1月3日からいつもの気のしれた”やまなみメンバー”7台で宇城に集合特に目的地は無く、天草をツーリング途中天草ビジターセンターに寄って景色を堪能はじめて寄りましたが、ちょっとした休憩にはいい場所ですその後今回は、あまり通らない上天草の南側の海岸線を途中休憩して駄弁り私は、はじめてのかかしの里へ奇妙な光景ですそしてここでランチかなり南下しましたのでついでに”牛深ハイヤ大橋”まで行くことにこの日は、天気も良くブルーの空が似合う素敵な橋ですここで解散次の1月4日コペン仲間とライトアップされたハイヤ大橋を見に三角港に集合今年は8台牛深目指してカルガモハイヤ大橋に到着もう少し暗くなるのを待ち写真撮影レインボーなハイヤ大橋といい写真が撮れましたそして夕飯はちゃんぽん野菜の甘味が出ていておいしいちゃんぽんでした夕飯後は、日本庭園へのライトアップへライトアップされた樹木が映り込んでなんともいえない予想以上に綺麗なライトアップを見れました再びハイヤ大橋へ最後にスケスケボンネット写真撮ってもらいましたkotestuさん企画から写真撮影までありがとうございましたどちらも満喫した牛深ツーリングになりました明日から仕事頑張りましょうにほんブログ村*
2025年01月05日
コメント(0)

昨日の日曜日は、九州Copen倶楽部にて”牡蠣オフin糸島2024”を開催しました今回の参加台数18台参加人数25名寒い冬になりましたが、耐えられない寒さではありませんので自宅からオープンです熊本組は玉名PAに集合集合場所へ(写真撮り忘れ)糸島船越漁港の服部屋へみんなで焼き焼き楽しく美味しく牡蠣を堪能しました駐車場にはコペンがきれい?に並べて駐車牡蠣小屋の後は、鏡山までカルガモみんなで展望台まで登って記念撮影して解散解散後は、熊本組にて行き当たりばったりの計画うまくいかず、ハンバーカー屋へはじめて行ったハンバーガー屋でしたが、とっても美味しいハンバーガーでした今年最後のオフ会、ご参加頂きありがとうございました来年もよろしくお願いしますにほんブログ村*
2024年12月16日
コメント(0)

納車時は無い方がいいと思っていましたが、イメチェンを兼ねてサイドステップを取り付けようと考え始めて5年以上純正スタイルを崩したくない私としてはなかなかこれって思うのが無くこの度、やっと決断する事ができました取り付けたサイドステップは、Jmodeのアバンツァーレ取付後の画像から派手すぎず、純正ラインを崩さず想像通りにまとまり満足ですフィッティングがいいと聞いてたので今回は塗装済みを購入しました網の部分は黒に塗っていただきました評判通りフィッティングも良かったですでは取付風景ですリアタイヤのコーキングを切り落としです後付けしたストレーキも当たる部分カットしました仮付けしてフィッティングを確認ドアを大きく開いた時にサイドステップと接触しています(運転席側)サイドステップがない状態でも1mm弱しか隙間がありませんでした1人の作業は危険なので、友達の車屋に行ってドアを1mmほど上げましたこれ以上上げるとフェンダーとのプレスラインが合わなくなるのでこれぐらいで後日、数台のコペンを確認しましたが、まぁどの個体もこんなものでしょうと言えるレベルでした話は戻って、接触する部分はカットしましたかなり汚いですが、およそマスキングテープを貼った形に切りましたこれでドアとサイドステップが一番狭い箇所でも0.3mm以上確保できましたこれで仮着けは終了下記の部分には、傷防止と隙間埋めのためにモールを追加あとはドリルで穴を開けて、付属のタッピングビスで固定後日、シルバーのボルトは目立つなぁとホワイトのカラータッピングビスに変更なんか大変そうに書いていますが、フィッティングはかなり良かったですまた自分の理想のコペンに近づいてきましたwwにほんブログ村*
2024年12月10日
コメント(0)

先日の日曜日は、九州Copen倶楽部にて”耶馬渓紅葉オフ2024”を開催しました今年は、参加台数35台・参加人数44名今年も多くの参加ありがとうございましたまずはコペンに給油今日1日よろしくです熊本組は、例年通りメロンドームに集合気持ちよくカルガモして休憩今年は、ほんとに寒くない手袋も必要ないほどで快適なオープンドライブですそして日田の集合場所へ到着これだけのコペンが集まるとテンション上がりますここから青の洞門目指してカルガモずっと見えなくなるまでコペンですが、その全体はもちろん見ることできず青の洞門に到着もう一列並んでいるのですが入らずそして最終目的地一目八景へまだまだ色付き始めですね紅葉するには寒さが足りませんおかげで快適なオープンドライブできますが...そして今回はここで解散私は、予定がある為、一人で帰路にといってもお腹は減るのでここで唐揚げ・手羽先・焼き鳥を購入して食べならドライブ前から行きたかった場所へ寄り道今年も楽しい紅葉オフでした参加された皆様お疲れ様でしたなかなか人数が多くなると全員とお話しする事もできずはじめましての方を覚えられずはじめましてのコペンのお尻の写真が撮れず次回は、上記がんばりますまたよろしくお願いしますにほんブログ村*
2024年11月18日
コメント(0)

先日の日曜日はおはくまに参加おはくまの前にアスペクタのメタセコイア並木へまだ色付き始めでベストにはまだ程遠い感じでしたそのあとは、パノラマラインを経由して朝食を食べに”あそら食堂”へ健康な朝食頂きました残念なお知らせですが、12月22日にて閉店です朝から開いてる貴重なお店だったので残念です朝食の後は、おはくま会場へ今月はコペン多かったですね始めて拝見するコペンもたくさんでした午後から予定があった為、ここで早期帰宅お話ししてくれた皆様ありがとうございましたにほんブログ村*
2024年11月12日
コメント(0)

SILKROAD(シルクロード)のビックローターキットを取り付け時に、交換予定だったブレーキパッドですが、まだ残量があった為、延期していたブレーキパッドを交換しました今回交換したブレーキパッドはZBPのHS2EZBPのHS2が気に入ってしまい2セット使用しましたが、今回はHS2EHS2の低ダストパッド版らしいです使用していたブレーキパットはちょうどいい交換時期でした交換後、新品の青のカラーがきれいですインプレッションですが、フィーリングはHS2と変わらずいいです踏み始めから奥までしっかり効いてコントロール性がいいです気になるダストは、純正より少し多いかな程度でHS2と比べるとかなり少ないです更にHS2と比べるとダストの色の関係(黒→茶)もあり、私が履いているブロンズカラーのホイールだとダストが目立ちにくいのがいいですそして嬉しいのが今のところブレーキ鳴きがほぼ無いところお気に入りのブレーキパッドになりそうですにほんブログ村*
2024年11月07日
コメント(0)

昨日は、おはくまに参加今回は、米塚を見てパノラマラインを気持ちよく駆け抜けおはくま会場へロードスターは、イベントがありましたので全体としては参加台数少なめでしたが、コペンはいつも通りたくさんの台数が集まりましたおはくま後、ランチは”カツカレー専門店 Bath”へカツもカレーも美味しかったですランチ後は、デザートを求めて、遠回りし本日2回目の同じルートこの絶景を眺めながら楽しくカルガモツーリングのはずが大渋滞3連休の阿蘇は、多かったです渋滞中の並んだコペン絵になります黄色が映えますね目的地”果実の国 カップルズ”でイチゴソフト冷凍イチゴからつくるソフトは果実たっぷりで美味しいですこの日も楽しい一日になりましたにほんブログ村*
2024年10月14日
コメント(0)

先日交換したブレーキローターですが、錆やすい事が分かったので酷くなる前に塗装しました塗装前の錆状況今回は、ハブ回りのみ塗装します適当に錆落としてマスキングです使用したのはHoltsの耐熱ペイントのシルバーこの耐熱ペイントは、焼き入れ温度が120度と低めなので簡単に焼き入れができると思い選択適当に段ボールで箱を作ってホットガンぶち込みますほんと適当でしたが120度までは簡単にあがりましたHighモードでほっとくと140度オーバーまで上がってしまうためLowにしたりHighにしたりで120度付近をキープ無事焼き入れが終わり取付思ったより明るめのシルバーでしたブラックとかの方がよかったかもブレーキダストが思ったより目立ちました塗装が長持ちする事に期待ですにほんブログ村*
2024年10月04日
コメント(0)

コペンにレカロのRS-G(フルバケ)を導入してからロールバーの低さが気になってましたRS-Gは、バックレストが高いんですよねシートのRECAROのロゴが見えないのも寂しいですしという事で、純正ロールバーを上げることに用意したのは外形直径40mm肉厚2mmのアルミパイプ上げる量は約30mmルーフとオープンクローズ時の動きからこれぐらいがベスト30cmのアルミパイプを4等分にカットして下記のように加工これを純正のロールバーに押し込みます続いて純正ロールバーに穴を開けてアルミパイプにはタップを切ってM3のボルト4箇所で固定仮載せして高さ確認バックレストとほぼ同じ高さになりました高さ変更した分、ディフレクターも高くしたものを作成今回もLED仕込んで光るようにしましたステッカーを張って完成した写真が下記かなりの自己満足ですがいい感じの高さになりましたRECAROのロゴも見えるようにスモールライトオンでディフレクターも綺麗に光ます4点式ロールバーを入れようかとも考えましたが、見た目だけならこちらの方が満足手間の割に得られる満足は少ないかもしれませんが、私にとっては大満足これがDIYの醍醐味ですwwにほんブログ村*
2024年09月17日
コメント(0)

前回、助手席のパワーウィンドウをオート化しましたが、気に入らない部分が数点あり、今回ボード(回路)を再作成です慣れない分からないことは、ネットで調べながら自分なりにベストの回路を作成したつもりですできた回路がこちら"助手席パワーウィンドゥオート化Ver1"はタイマー部分は、購入したボードを使用しましたが、今回はIC555を使用してタイマー回路を作成AND回路部分は、前回MOSFETを使用しましたが、今回は2接点のリレーを使用しましたMOSFETを使用するとIC555の誤作動が多く、原因追及ができなかった為です2回路C接点のリレーを使用することでオートでUP中にDOWN信号が入る(逆も同様)と555の電源が切れるようにしましたタイマー時間は、可変抵抗で変更できるように約4秒に調整してますそして組み立て後のボードがこちら前回、市販のタイマーボードを2枚とAND回路の為に1枚使用しかなり大きくなっていました今回は7cmX5cmのボード一枚になんとか収めることができましたケーブルも新しく作成適当な小さいタッパーに入れて完成市販のタイマーボードは、電源を入れた直後(4秒ぐらい)動きませんでしたが、こちらはIC555に電源が入ればすぐに動きます前回の懸念点だった大きさと動作共に満足ですなんだかんだかなりの時間と費用を費やしてしまいました得られる便利さは少なく、コストパフォーマンスは悪いですが、便利なのは間違いないですこの自己満足の世界は辞められません次回ロールバーの高さを変更した記事をアップしますこちらもかなりの自己満足案件ですにほんブログ村*
2024年08月30日
コメント(0)

約1年前にAKEEYOのE1を取り付けましたが、今回はある理由で交換しました画質は、この価格にしては非常に綺麗で満足してたのですが、しばらく乗らないと日付がリセットされてしまいます私は、月曜日の朝に会社に行き、出張の為金曜日の夜まで乗らない事がほとんどですこのAKEEYOのE1は、バッテリーではなくキャパシタを使用しています購入時は、キャパシタとか気にせず購入しました一般的にはキャパシタの方が、バッテリーの劣化による膨張(最悪爆発)等でお勧めしているメーカー・人が多いですですが、デメリットとしては容量が少ないメーカーに問い合わせをしましたが、3日ぐらい持つのが標準だそうです取付時は、5日以上問題なく持ちましたが...キャパシタも劣化しにくいとは劣化して膨らみますし、蓄えられる容量も少なくなってきますキャパシタを大きいのに変更しようかとも思いましたが、ドライブレコーダー内に収めるのは無理なので交換することにしました今回選択したのは、DEFARTのA68なるべく安いので吸盤式でないタイプの前後カメラを選択しましたドラレコにはこだわりないのでこれで十分かなと取付は至って簡単既存のドラレコと同じルートで配線リアカメラのステーのみ付属品ではリアガラスには取付不可ステーのみ作成して取付取付後、リアカメラの映りがかなり悪いことに気づきました映りというよりホワイトバランスの調整が悪いです明るすぎ暗すぎな場所ではいい感じに録画できていませんまぁ何かあった時の為の保険なのでこれで良しとしますwwにほんブログ村【COUPONで4,090円・先着100名】 ドライブレコーダー 前後 2カメラ 1296P高画質&SONYセンサー FULLHD 300万画素 赤外線暗視 ドラレコ 24時間駐車監視 170°広角 ループ録画 動体検知 暗視 WDR 衝撃録画 常時録画 上書き録画 Gセンサー あおり運転対策ランキング1位 ドライブレコーダー 前後2カメラ コムテック ZDR018 3年保証 ノイズ対策済 フルHD高画質 常時 衝撃録画 GPS搭載 駐車監視対応 2.0インチ液晶【ZDR017 後継機】
2024年08月23日
コメント(0)

ネットを徘徊していると良さそうなものを見つけたので取付今回取り付けたのは、ARK-DESIGNのRev-Shift Timerシフトポイントインジゲーターとして安いこんなのつけていましたが、お求めやすい価格で簡易AFも見れることが決め手となり取付です本来はターボタイマーがメインなのでしょうが、私はシフトポイントインジゲーターと簡易AF計として使用しますイグニッションに繋がるケーブルに割り込ませるコネクターも購入したので取付は非常に簡単あとはECUから必要な信号線を取り出しディスプレイは、メーター前のセンターに取り付けシフトポイントの設定です点滅ポイントと点灯回転数をそれぞれ設定できます点滅ポイントを8000回転に設定点灯ポイントは8500回転に設定ちなみにですが、点滅回転数の設定は8000回転が最大です点灯回転数は9000回転が最大です最大ですが、希望回転数に設定できてよかったですシフトポイントのLEDの色はホワイトです点滅は目立つのでいいのですが、点灯は分かりにくいですね点滅の後、点灯なので問題はありませんが普段は簡易AFの表示にして使用していますLEDの色は、濃くなると順次変わっていき分かりやすくていいですにほんブログ村*ARK アークデザイン Rev-Shift Timer (ブルー) & ハーネス スカイラインGT-R R33/R34/BCNR33/BNR34 RB26DETT (01-0001B-00/4103-RN001
2024年08月22日
コメント(0)

昨日は、天気もよさそうなのでおはくまに参加大観峰に向かう途中、今日は雲海がきれいだったのでUターンして雲海をパシャリおはくま会場に到着してたくさんの人とおしゃべりうぶやま牧場に移動してランチピザにレモネードいただきました生地も美味しいピザでした食後のデザートにカップルに移動初プリンソフトプリンも美味しいカップルでした美人奥様手作りらしいですここで解散楽しい一日になりましたにほんブログ村
2024年08月19日
コメント(0)

昨日の日曜日(7/21)は九州Copen倶楽部にて角島オフを開催しました毎年恒例の超・早朝開催です今回は、37台・52名の参加でした熊本組は、午前2時に玉名PAに集合古賀PAにもよって合流そして本来の集合場所であるめかりPAに到着ミーティングをして関門海峡を渡り、更に合流して角島大橋手前の道の駅までカルガモ早朝という事もあり、走りやすくどこまでのコペンの列が続いています道の駅で休憩し撮影スポットへこの写真が撮れて大満足そして角島大橋を渡って駐車場へそして解散今年は、天気にも恵まれ暑すぎる角島オフでしたご参加した皆様お疲れ様&ありがとうございました解散後は、何年ぶりになるか分からない唐戸市場で朝食&昼食を軽くして帰宅しました実は、朝から出発後、オープンにしようとした所、途中で動作が停止私は、スマートルーフを取り付けているのですが、どうもルーフロックの信号がおかしそうですオフ会中にあやしいところを触って一度だけですが、正常に動く事を確認してました帰宅後、ワンタッチコネクターで分岐していたケーブルをスプライスで分岐無事、オープン・クローズが正常に出来るようになりましたやはりワンタッチコネクターはいけませんねまぁ8年以上問題はなかったのですが...にほんブログ村
2024年07月22日
コメント(0)

コペンでは、あまり夜は走らないのですが、以前よりヘッドライトがくらいなぁと感じていました過去の車検もロービームではいつも落ちていました明るさ確保と車検の為にまずは簡易的に白濁化(白内障)のクリーニングを簡易なのでヘッドランプを取り外してから割までしてはクリーニングしませんHIDバルブを取り外してその穴よりクリーニング自在に曲がる針金にて下記のクリーニング棒を作成バルブの穴から突っ込んで、地道に少しづつ拭き拭き分かりにくいですが、上半分が清掃できた部分です汚れが中途半端に落ちているところで分かるかと思います上側は簡単にできましたが、下側はなかなかうまく拭き取れず苦労しましたといっても10分ぐらいの作業ですが....清掃後の比較右が清掃後で左が清掃前です光も白くなって明るくなっているのが分かりますこれで終わるはずだったのですが、清掃の為取り外したHIDバルブを確認すると劣化により白くなってましたなのでバルブ交換を検討選択したのはLEDですが高品質でいいイメージがあったので”HID屋”のLEDD2Sのポン付タイプです数年前まではこのタイプなかったのですが、ほんと同サイズで余分な部分がありません光点も狂いがなさそうです取付後無事点灯ますます明るくなって夜のドライブも安心ですにほんブログ村*HID屋 純正サイズ ポン付け LED ヘッドライト コードレス 配線なし D4S D2S Dsシリーズ 純正HIDを簡単LED化 一体型 ヘッドライト ファン付き 純正HID交換 配線無し なし 車検対応 8200lm 6500k ホワイト 35W 2本1セット LEDヘッドライト バルブ 1年保証 加工不要hid ledヘッドライト バルブ交換 led化 ヘッドライト led 交換 明るい d4s d4r d2s d2r d1s d3s バルブ ホワイト 簡単 ヴェルファイア 20系 アルファード 20系 30プリウス 86 輸入車 ledバルブ bmw ゴルフ7 アウディ audi a4 led conversionHID屋 H4 LED バルブ 68400cd(カンデラ) 特注高性能LEDチップ Qシリーズ D4S LED 化 ヘッドライト 車検対応 HB3 ハイビーム ホワイト 6500K 爆光 D2S D4S H4 Hi/Lo H8 H11 H16 H10 HB4 HIR2 H7 PSX26W バルブ H8 フォグランプ 後付け ポン付け D2 D4除く
2024年07月12日
コメント(0)

今回は、気持ちよく走る為のちょっとした改善です軽自動車という枠なのでしょうがないのですが、フットレスト部が若干狭いと感じてましたたまにクラッチペダルに当たってしまう事があります極端に狭いわけではないので問題というほどではありませんが...という事で下記写真の部分を取り外してセンター側を少し広くすることにしました取り外しは非常に簡単クリップ2つで止まっているだけです外すと中には、エアバックのコントローラーがありますもう運転席も助手席もエアバック取り外してますのでこちらのユニットも取り外しエアバックキャンセルの為に、一本ケーブル(真ん中のコネクターの緑橙ケーブル)を取り出しグランドに接続外し終えたのがこちらほんのちょっとした事ですが、快適になりました覗き込むとボディとケーブルが見えちゃってるので隠した方がいいなぁとは思うのですが、既に数カ月放置代わりといっては何ですが、アクセルペダルカバー取付ましたブレーキペダルとクラッチは、以前ゆっきーさんにもらって取り付けたアルトワークス純正ですスズキのジムニー用に売られていた一品ですなんとなく取り付けられそうだったので買ってみましたサイズはぴったりですが、裏面の形状が合わず少し無理やりですが、無加工でわりとしっかり取付られました今後不具合(動いたり)があれば取り外します次にワイパー交換今回は、NWBのデザインワイパーに標準より短いものをチョイスしてます助手席側が浮くのを防ぐためですそれでも少し浮いていますが,,,なるべく目立たないデザインにしたかったのですが以外と太いですでもこれがBESTでしょうブログを書いてて気づきましたが、ワイパーの取付角度下げれそうですね1コマ今度ずらしてみますにほんブログ村*【送料無料】スズキ車用 JB64/JB74他 ジムニー ステンレス製ペダルキット アクセル ブレーキ ペダルセット アクセルペダル ブレーキペダル クラッチペダル MT/AT車用 オートマ マニュアル【内装 カバー パネル】NWB デザインワイパー グラファイトタイプ 425mm D43NWB デザインワイパー グラファイトタイプ 350mm D35
2024年06月25日
コメント(0)

先日の日曜日は、おはくまに参加生憎の雨だったのですが、ちょっと気になることがあり走行テストを兼ねて大観峰へ雨の為なのか、ミルクロードは快適後ろから来ているコペ友を待機しカルガモそれにしても濃い霧でした雨ですが、それなりに集まってました私は、予定があった為、早々に帰宅短い時間ですが、楽しかったですにほんブログ村*
2024年06月12日
コメント(0)

SILKROAD(シルクロード)のビックローターキットを取り付けましたバネ下が重くなるのは嫌なのですが、見た目とフェードの向上の為に取り付けですスタンドードとスリットの設定があるのですが、今回はスリットを選択キャリパーオフセットブラケットとセットでポン付可能商品です純正とのサイズ比較246mmから271mmで25mmアップです以前キャリパーとブラケットを塗装しているのでまずはブラケットの塗装です塗装が終わったら交換ですほんとはブレーキパッド交換ついでにローター交換だったのですが、外してみるとまだまだ使えますすでにブレーキパッド用意していますが、もう少し使用してから交換です気になるバネ下重量の比較ですローターとブラケット合計の重量です片側で約1kgの重量増ですちなみに交換前のローターはDIXCELの熱処理無しのスリットローターですそして取付後の比較交換前交換後見た目かなり変わり大満足です初期の軽く踏んだ時のタッチが少しだけですがカチッとしました高速域でも安定しており、よりコントロールがしやすくなりましたただこのブレーキローターハブ回りがすぐに錆てしまいますにほんブログ村*SilkRoad シルクロード 補修用ブレーキローター SLITタイプ コペン L880K ※北海道は送料1500円(税別)、沖縄・離島は都度確認SilkRoad シルクロード フロントビッグローターキット SLITロータータイプ コペン LA400K ※北海道は送料1500円(税別)、沖縄・離島は都度確認
2024年05月28日
コメント(0)

コペンのパワーウィンドゥは、運転席のみオートです助手席のウィンドゥがオートでなくてそんなに困ったことはないのですが、オートであれば便利なのは間違いありませんという事で助手席のオート化を考察ネットで検索するも、コペンでオート化している人ほぼおらず他の車種でも市販されているオート化キットを取り付けている例がほとんどです市販品のほとんどがダブルクリックを感知してオート化するものですいいけどスマートではないなぁとコペンは、運転席と助手席のパワーウィンドゥスイッチが分離されています形状を確認したところ、取付部は同じつまり助手席に運転席用のパワーウィンドゥスイッチを取り付けることができます物理的な事は分かったので図面の確認です確認前から分かっていた事ですが、スイッチは信号のみでパワーウィンドゥECUがコントロールしています助手席は、単純に+12VをUpとDownで通電します運転席は、上記に加え、Autoになる部分までスイッチを上げるとAutoにも12Vが流れる仕様です運転席用パワーウィンドゥスイッチを入手してテスターにて動きを確認です動きは分かったところで回路をどうするか思案オート信号が入力されたらタイマーにて指定時間動くようにタイマー回路は、下記をamazonで購入アップ(ダウン)信号とオート信号が入ったらタイマーがオンオートでアップ(ダウン)中にダウン(アップ)の信号が入ったら、オートが止まるように回路を作成完成した回路が下記回路を元に組み立てまずはスイッチは、コネクターまで用意しませんでしたのでケーブルをはんだ付け反対側にはコネクター取付全体はこんな感じにタイマー回路もあるのでかなり大きな箱になってしまいましたシフトの横になんとか収まりましたスイッチも取付タイマーの設定は、ダウンが3.2秒・アップが3.5秒に設定今回の回路では、アップ(ダウン)中にダウン(アップ)の信号が入るとタイマー回路の電源が切れるように設定していますこのタイマーボードですが、電源が切れると色々動作を選べる関係なのでしょうが、電源を入れてから4秒ぐらい動作しません下の写真だとP1.1と表示されている方が電源が入った直後です大きな問題ではないのですが、オートで動かした後、反対方向へのオートは4秒後しか使用することができません普通にアップダウンは使用できますのでほんとに小さな問題ですですが、ボードが3枚になり大きすぎ・上記の動作に少しだけ不満という事でタイトルもVer1にしてますが、Ver2を考えたいと思います完成するのか、いつになるのかは不明ですが...回路に詳しい人のアドバイスが欲しくてしょうがないですこんな簡単な回路でもかなり悩んでしまいました完成した使い心地ですが、あるだけ便利ですですが、私のコペンにはスマートルーフを取り付けてますので、クローズ時は、ウィンドゥまで閉める設定にしてますのでオープン時に走行で窓をクローズしたい時ぐらいしか使用しませんそれでもないよりあった方がいいという自己満足ですwwこちらは別件です先日、両シートをフルバケに変更しました変更時には気づかなかったのですが、センターコンソールを取り外すことができませんコペンの場合、ネジを外した後、持ち上げるように外していたのですが、フルバケのショルダー部分が当たり持ち上げれませんその為、今回の作業ではシートを取り外しました今後シートを取り外さなくてもセンターコンソールが外せるようにケーブルの延長及び取り回しを見直しましたこれでセンターコンソールを少し持ち上げて前方に動かしてサイドブレーキ部分を交わして横におけるようにしましたにほんブログ村*
2024年05月13日
コメント(0)

昨日は、九州Copen倶楽部にて”生月オフ2024”を開催しました今年は、過去最高42台の61名参加となりましたまずは金立SAに集合ずらっと連なってカルガモにて次の合流地点へ松浦の里で合流お昼と最後の集合地点平戸へこれだけの台数が集まるともうコペン祭りですww昼食は、”平戸西端夢浪漫 田平店”にて私は、平戸黒毛和牛定食(モモ)を頂きました食後は、道の駅生月大橋にて休憩そして2班に分かれてサンセットウェイを気持ちよくカルガモし撮影スポットへコペンが並ぶ姿、絶景ですこの後、大バエ灯台に移動して解散参加された皆様お疲れ様でした最近は雨の日が多かったですが、この日は暑いぐらい晴れて、風もなくオープン日よりでした今年も楽しい生月オフになりました。にほんブログ村*
2024年04月15日
コメント(0)

運転席にフルバケ(レカロRS-G)の取付を行いましたが、今回見た目だけのために助手席にも導入ですシートレールは、運転席と助手席セットを中古でゲットしていましたので助手席用に新たにシートを購入運転席と同じメニューにて取付取付後の画像やっぱり2脚いれるとまとまりがあっていいですねRS-G入れる前から分かっていましたが、後ろから見るとヘッドレストが大きいのでロールバーとのバランスがちょっとイマイチでもホールドと乗り心地からRS-Gにして大満足シート交換前、ドリンクホルダーはシートとコンソールの間に挟みこむものを使用していました誰も乗らない助手席なのでシートクッションに挟むことに奥まで入らないのと少し厚かったので下の写真のようにカット安定性の為に下記の様に加工差し込んで取付安定してて使用しやすい位置で満足ですシート外したのでついで作業使わないUSBポート取り外し給油口オープナーは電動化したのでただの飾りになってますので撤去開いた穴にテープを貼って物が落ちるのを防いでますにほんブログ村*4日限定エントリーでダイヤモンド会員10倍+20時より4時間限定最大14倍!【在庫有】RECARO レカロ フルバケットシート RS-G ASM IS-11GK カムイブラック/グラスメッシュブラック SBR対応 赤ステッチ オートバックス限定モデル【4/5(金)クーポンあります!!】レカロシート[RECARO]RS-G GK(FIA認証なし)【生地:カムイ×グラスメッシュ】【シートカラー:ブラック×レッド】【受注生産】【沖縄・離島着払い】【代引き不可】
2024年04月04日
コメント(0)

ナビ交換前のスマホホルダーの位置はここですナビのモニターが飛び出ていますので、そこにホルダーを作成して取付を行っていました今回ナビを変更した為、同じ固定方法はできませんどこにしようかなぁといつも狭いコペンでは悩んでしまいますナビ交換前の場所はいいのですが、ナビ画面とレーダーの一部がスマホで隠れてしまうのが気に入らないです今回は、右手側の3連のスイッチ位置にここはフォグランプ・ウィンドゥロック・リアデフォッガーのスイッチがあります私の場合フォグランプは取り外している為にただの飾りになっているフォグランプスイッチの位置にスマホホルダーを作成することにベースは、こちらも使用していないシートヒーターのスイッチを分解して使用しますアクリル板にスマホホルダー取付用の17mmのボールマウントを取り付け下側はケーブルを通す穴ですシートーヒータースイッチを分解したベースに張り付け以前よりqiのスマホホルダーを使用していましたが、分厚く重たいのでついにで今回新しい物に交換取り付けるとこんな感じです内部に電源ケーブルを通しますあとはスイッチホールに差し込めば完成先程の3連スイッチのセンターに取り付け予定でしたが、ホール事に形が違うんですね残念ながらセンターには取付できませんでした一番右側に取り付けることに創造通りいい感じで取付られましたホルダーを開いた時にドアと接触しますのでこれぐらい斜めに取付が必要ですちょうど目線を向く角度ですステアリングで少し隠れますが、目線を少し動かせば問題なくいい位置にすっきり設置できかとしばらくこれで使用しますところが、取付をしてしばらく振動にたえられなかったのでしょうアクリル板が割れてしまいましたPPとかならよかったのかも知れませんがアクリル失敗ですね転がっていたアルミのL字材から再作成ですこちらは今のところ問題無しにほんブログ村*【楽天1位獲得】スマホホルダー 車 Qi 対応 車載ホルダー ワイヤレス充電 自動開閉 最大15W出力 スマートセンサー スマホスタンド 車載用 充電 充電器 急速充電 TypeC USB ケーブル 各種 スマホ iPhone Android JA620 JAPAN AVE.【P20倍確定!21日20時〜】スマホホルダー 充電 車載ホルダー ワイヤレス充電器 車 ワイヤレス エアコン スマホ スマホスタンド 車載 iPhone スマートフォン スマホ ホルダー 吸盤 強力 エアコン吹き出し口 クリップ SmartTap スマートタップ【送料無料 1年保証】NIMASO ワイヤレス充電器 車 車載 ホルダー 最大15W出力 急速充電 Qi認証 スマホホルダー 自動開閉 360度回転 片手操作 吸盤式&吹き出し口2種類取り付 iPhone/Galaxy/LG各種Qi搭載機種対応車載ホルダー
2024年03月20日
コメント(0)

コペンのナビを更新しましたJoyingのアンドロイドナビを使用しており、気に入っていたのですが時々モニターが映らなくなるトラブルが発生ケーブルが悪いのかトランジスタが悪いのか原因を追究する気にならなかったので交換することに今回選択したのはATOTOのA6G2C7PP大きなモニターいいのですが、DIN枠にぴったり収まる方がいいなぁと思い7インチモデルにでも解像度は高いのがいいので、A6の7インチ解像度1280X720モデルです解像度が高いモデルってまだ少なくて選択が絞られます開封して付属品を確認梱包も綺麗で余分なほどのケーブルが付属日本で一番売れているアンドロイドナビメーカー流石ですね保護フィルム2種類付属してますせっかく付属していたので苦手なフィルム張りから開始ほぼモニターしかないぐらい薄いですケーブルをきれいに押し込まなくてよくて楽でいいですね取付は非常に簡単なので省略一点だけ使わないケーブルは、ショート防止に小さいビニール袋をかぶせて、TESAテープでまとめています取付はサクッと終了し改めて綺麗に収まるっていいですねAndroidの設定(日本語キーボード等)を行って実際に使用していい感じですただ一点だけWifiがいつもきれいに繋がらないCarPlayは使用しない派なのですが、CarPlayは安定してましたネットで検索するとAtotoのWifiは謎仕様らしいです(笑私はiPhoneからテザリングで接続しているのですが、テザリングしたままエンジンを切ると次回エンジンを始動した時は繋がらないアンドロイドナビを再起動すれば確実に繋がることは分かったのでエンジンを切る旅にシャットダウンする様にしましたデフォルトはスリープ設定がONですがこちらをOFFにこちらはパスワードでロックされてるシステム設定内になりますこれで起動時間は遅くなりましたが確実に繋がります待てないほど時間がかかるわけではありませんし、車庫に置いている時はバッテリーOFFですし、これで快適になりました大きい画面もよかったですが、すっきりしている方が私にはしっくりきますにほんブログ村マラソン期間 6000円off+P5倍!楽天1位【ATOTO公式 S8G2114PM 10インチ カーナビ】atoto s8 カーナビ 10inch 後付け Bluetooth ブルートゥース タッチパネル カーナビゲーション 2din ナビゲーション androidナビ carplayナビ ディスプレイオーディオ カーオーディオ 大画面アップグレード版!楽天1位!【ATOTO公式 最新型 カーナビ 10インチ S8G1104PR】atoto s8 カーナビ 後付け androidナビ カーオーディオ Bluetooth ナビ ブルートゥース ナビゲーション カープレイ カーオーディオ carplayナビ カーステレオ タッチスクリーン カーナビ 2din楽天1位!【ATOTO公式 A6G209PF 9インチ カーナビ 】atoto a6 カーナビ 2din ディスプレイオーディオ カーオーディオ カーナビゲーション ナビゲーション 車載カーナビ 後付け Bluetooth 9inch androidナビ carplayナビ ブルートゥース カープレイ carplayナビ
2024年03月14日
コメント(0)

本日、第二日曜日はおはくまの日お山に登ろうかなぁと思って辞めてかなり早い時間に会場に到着朝の気持ちいい写真が撮れましたでも今日の朝はかなり寒かったですね今月も大賑わいのおはくまかなりの台数の車が集まりましたいろんな人とお話して今日は早々に退散絡んでくれた皆様ありがとうございましたにほんブログ村
2024年03月10日
コメント(0)

先日の日曜日(3/3)は、2回目となる宮崎オフを今年も開催しました参加台数23台、参加人数31名参加された皆様お疲れ様でした緑川PAに集合高速をカルガモツーリングして道の駅 錦(人吉)へかりこぼうず大橋で休憩カルガモツーリング見えないところまでコペンだらけそしてランチの入船美味しいうなぎをいただきました呉汁はあんまり好きではないのですが、ここのは別格美味しいです食後の後はスイーツを求め”NOJIRIKO CAFE”へ我が倶楽部では珍しく綺麗に並んでます(笑”完熟いちごたっぷりのパフェ”を頂きました甘々のイチゴではなく酸味もしっかりありとても美味しいイチゴでしたそして解散気温は寒かったですが、天気もよくて最高のオープンツーリングになりました景色の写真はありませんが、川沿いの車・信号が少ない気持ちよく走れるコースでしたにほんブログ村
2024年03月06日
コメント(0)

今年も年に一度の天草開催のおはくまに行ってきました今回は、お誘いを受けたのでいつものメンバーで倉岳神社へほんとは絶景のはずなのですが、本日は酷いガスでうっすらとしか見えない状況反対側の駐車場も残念また来年リベンジでしょうか(笑おはくま会場に到着雰囲気が伝わる全体の写真はこれ一枚しか撮っておらずあふれた車は海岸線にずらっと今回は170台以上集まったそうですおはくま解散後、マイカーのみで記念にパチリランチは、会場近くのかなりお久しぶりの”たなか畜産”へ駐車場に到着するとZ団の皆さんがいつも綺麗に並べられていて関心しますコペン軍団ぐちゃぐちゃなので見習わないとwwスペシャルランチが1500円との事で注文この日はサーロイン久しぶりのたなか畜産やっぱり美味しかったです帰りはオレンジロード経由で楽しくドライブ写真撮り忘れましたが、2年前ほどにオレンジロード沿いにオープンしたカフェにて休憩をして解散今年も楽しいおはくま(おはあま)になりましたにほんブログ村
2024年02月13日
コメント(0)

コペン フルバケ(RECARO RS-G)取付 その2の続きです佐多岬ツーリングから帰ってきてほんの少しでもいいから下げたくなりましたシートレール購入時に検討していたプランを実施します簡単にいうとスライドレール間の幅を広げ、少しでもシートを落とし込むことですこの隙間若干ですが、寄せれます外して確認したところ約5mmエスケレートのシートレールを選択をしたもう一つの理由が組み立て式である事です溶接やリベット止めではない為、加工が容易です反面、正しい位置で組まないとスライドが渋くなりますが...スライドレールを固定しているボルト穴を長穴(外側)に加工します加工後取付ボルトと密着するまで寄せることができましたボルトは、キャップボルトに変更しているのですが、それでも少し厚めだったのでグライダーで頭を少しだけ削り落としました同様に4か所とも同じ作業を行いますドア側は4mmぐらいしか寄せれませんでした組み立てて確認を行いましたが、1mm弱ぐらいしか落としこむことができませんでしたよく考えたら一番最初に接触するスライドレールのレバー部分を交わす為の凹み部分は、若干の傾きしかない為、5mm外側に出たぐらいではほぼ変わりません完全に落とし込めるならいいのですが...フリーハンドで書いたので汚いですがイメージとしては下記のような形やはり問題はスライドレールのレバー部分曲げることができればいいのですが、そんなやわにはできていません角が立ってましたので丸く削ることにこれで僅かですがシートを下げることができますこれで合計ワッシャー2枚=3.2mm下げることができました1mm以下の隙間ですが、接触していないことは確認できましたが、ぶれることも考え傷防止にテープを貼っておきました目標の5mmまで落とすことはできませんでしたが、無事3.2mm落とすことに成功お尻側の高さは決まりましたので、前側をワッシャーでベストポジションに高さ調整です以前の状態より、前側をワッシャー1枚抜いた状態がしっくりきました車体の固定ボルトを超低頭ボルトに変更してスライドレールと取付ブラケットのワッシャーを2枚→1枚に最終的には下記の設定になりましたサイドステーとシート取付穴前後:一番下スライドレールとサイドステー前:4枚=6.4mmスライドレールとサイドステー後:4枚=6.4mm取付ブラケットとスライドレール前:1枚=1.6mm取付ブラケットとスライドレール後:0枚=0.0mm前側シートレールと車体:2mm(シート下補強バー)たかが3.2mmですが、思ったより下がったのを感じることができ、ベストポジションになりました座面高さは、以前とほぼ同じ多分純正シート比約ー30mmぐらいでしょうアイポイントは、以前よりバックレストが、若干寝た形の為以前よりほんの少し下がりましたその為、シートの前後スライド位置をペダルに合わせるとステアリングが若干遠いです手持ちのボス延長アダプターで10mm(5mmx2)伸ばしてベストですが、ステアリングに対して延長アダプターが飛び出てて気に入りません10mmの延長ボスを新たに購入して取付これにて大満足です擦れ防止にシートベルトガイド(無名)とサイドプロテクター(TRIAL)を取り付けサイドステーは一番下しか使用しない為、不必要な部分はカットそして最終調整スライドレールが若干スムーズでなかった為、原因を調べドア側に適切な厚さのスペーサーを挟んで固定これは、特にリア側ですが、カーペット下がアンダーコートによって平ではなく締め付けた際にレールが傾いていた為です非常にスムーズに動くようになりましたフルバケにして乗り降りする際に後ろに下げたかったのでこのスムーズ差は助かりますかなり苦労しましたが、大変満足できるシートポジションに調整できましたフルバケになって腰が動かなくなってますます運転するのが楽しいコペンです取付後写真1取付後写真2取付後写真3ここからは、参考資料・忘備録です重量比較(シートレール込み)交換前(純正2nd Aniversery):16.6kg交換後(RECARO RS-G):11.2kgサイドステー最終カット前 サイドプロテクター&シートベルトガイド未取付約5.4kg軽量化シートシェルとカーペット運転時ポジションにて1番狭い場所 : 約26mmドアとショルダーヘッドレストと天井シートレールは、スライドレールを下げた為、一番後ろまで下がらなくなりましたストッパー作成取付していないので、カーペットの破れ防止にゴム板貼りましたレール側も当たった事を考え丸く削っています布製のシートベルトキャッチに変更した為、乗り込む際にキャッチ部分がお尻の下に潜りこみますこれを防止する為にシートのサイドサポート部分とキャッチ部分にマグネットを仕込みましたこれでシートにキャッチが立っている状態にて乗り込むことができます地味に非常に便利ですご参考にしてくださいその3まで長々とご覧頂きありがとうございますしばらくはこの仕様で乗り、問題なければ見た目の為だけに助手席にも同じシート投入予定ですにほんブログ村*RECARO レカロ正規品 RS-G GK ブラック×レッド(ステッチ:レッド) SBR(シートベルトリマインダー)対応品RECARO レカロ RS-G GK カムイブラック/グラスメッシュレッド SBR対応【送料無料】 フルバケットシート用 サイドステー【送料無料】 レカロシート フルバケットシート 取り付け用 プレート サイドステー サイドアダプター フルバケ オフセット 純正 シートレール 取付用【1/1限定!10%OFFクーポン配布中!】 予約販売 レカロシート サイドステー フルバケットシート サイドアダプター 社外品 取付用 フルバケ オフセット シートレール プレート カー パーツ
2024年01月26日
コメント(0)
全1200件 (1200件中 1-50件目)