全2件 (2件中 1-2件目)
1
今日 晩御飯の材料買いにいつも行く スーパー近所の銀行支店が なくなっていた。 窓口もあり ATM 機械の数も6台 各種手続き窓口7個 お年寄りも結構多い地域だったので 地元民は、結構利用していたのに 先月行ったときは そのような閉鎖と書いてなく 今日行ってびっくり ちょうど 来た人も 唖然として 張り紙を見てました。無くなると不便です。 先月には何も書いてなかったので ついていけません~ 確かに経済紙には 500支店ぐらい 統廃合する と読んでましたがいつも行くところがなくなるなんて ホント不便です。せめて ATM機械 残してくださいよ~ と思いました。来た人も 窓口行くのに バス3個のりかえじゃ と嘆いておられました。 確かに今の世の中 端末で、すべてできるのですが ネットをやらない人もいるだろうに 不便です。
2022年01月27日
コメント(0)
友人と 話していて 今の時代 ヤングケアラーという言葉があると の話が出た友人の家は ちょうど高校受験の年に赤ん坊が、いる環境だったらしい 当時 食事 洗濯 皿洗い 掃除と彼女の母親ができないので 代理で、サポートしていたのだが その母親は、出生後戸別訪問に来た 保健師に家のことは全部自分でやって この子 何にもやらないですよ~という言葉をそのまま鵜呑みにした保健婦は、「ダメじゃない 手伝わないと」周りにリサーチせず いけしゃあしゃあと一方的に言われたらしい ひどい!よね 当時の彼女は、毎日学校の帰りに 晩御飯の材料買って帰り 家に帰れば食事作り 当時は、まだ布おむつの時代 溜まった洗濯をし 台所に洗わず積んである朝の茶碗洗いなどをし 超忙しかったのにね 買い物先では 肉だ魚だ野菜だと毎日買って行くので スーパーの人に「お母さんいないの?」とよく言われて いやあ当時は悲惨だったよねえ よくやったと 話に花が咲いた。当時は ヤングケアラーという言葉がなかったなあと それにしても 保健婦って あんなもんなんだろうか? 今の時代だったら 即SNSで、つぶやいちゃうかも 友人曰く 当時の保健婦が、トラウマで、未だに その時のおばばの顔が浮かぶって うんうん ほんとだよ 当時話を聞いた私もひどいなあと思ったよ~ ヤングケアラーという 言葉だけでなく ホントの支援が ちゃんと行き届きますように
2022年01月21日
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1