全254件 (254件中 1-50件目)
前職を退社して2年近くかかってしまいましたが、9月1日付をもって、横浜市あざみ野にある有料老人ホームの介護職として再就職が決まりました。契約社員だし、賞与・退職金はないし、休みは少ないし、給与も安いけど、このご時勢、就職が決まっただけでも「良し」としなければならないと思います。入社して1ヶ月近くになりますが、まだ、日勤と早番の経験しかなく、利用者さんの顔と名前も一致していません。とにかく今は、毎日が勉強です。介護の仕事は大変なことも多いけれど、自分の親のことや、自分たち夫婦の将来を考えると、避けて通れない道でもあります。だから、そのためのスキルをマスターするつもりで仕事に臨んでいます。幸いにも、今のところ人間関係でのトラブルがないので、他の同僚職員の方々に日々助けられています。「おかげさま」で、今日も一日生き延びることができました。ただそれだけで、「感謝」の今日この頃です。
September 24, 2010
コメント(5)
ついに、職業訓練校での生活が始まってしまいました。昨日が入校式、今日がオリエンテーションだったのですが、全くの畑違いの挑戦になる私にとっては、教材を見ても??・機械室などの設備を見学しても???で、6ヶ月も務まるのだろうかと、不安でいっぱいです。まわりは、もうすでに有資格者の人がいたりして、”訓練所じゃないじゃん”という不公平感を抱きつつ、それでも、もう一歩を踏み出してしまったからには、後戻りもできません。とにかく、自分なりに精一杯努力して、手に職をつけることを第一の目標に食らいついていきたいと思います。無事、就職が果たせますよう、皆様、応援宜しくお願いします!
July 3, 2009
コメント(2)
うつ状態がちっとも良くならないばかりか、異常に発汗したり疲れやすくなったりしているので、これはもしや「男性更年期障害」ではないかと思い、金曜日に外来検査をしてもらいました。問診表だけで、表裏3枚の質問に答え、その後、動脈硬化検診、腎臓・前立腺・精巣の超音波検診、採血4本と徹底的に調べてもらいました。結果は、7月11日午後とのこと。お薬が増えるだけかもしれないけれど、根本原因が更年期によるものだということだけでもわかれば、数年間の辛抱で先が見えるから、まだ安心です。目は緑内障の疑いがあるといわれ、医者代だけで悲鳴をあげたくなりますが、寄る年波には勝てないということ。とりあえず、四十肩もピークを過ぎ、体は元気なので、それだけで「良し」としなければいけないと思います。さて、いよいよ7月から、職業訓練が始まります。しんどいと思いますが、うまく体調と波長を合わせて12月まで乗り切り、最終目標である再就職まで持ち込みたいと思います。ファイト!ですぞ、しめさば君。
June 27, 2009
コメント(0)
Yahooオークションで注文した作業着が届きました。何事も形から入る私ゆえ、気分は早、ビル設備マンです(笑)。訳あり品とのことで、なんと700円でゲットしてしまいましたが、大きな傷もなく、どこが訳あり品なのかわからない良品でした。さて、テキストも一通り注文したし、作業用の服も上下揃ったし、あとはいよいよ本番を待つだけです。わずか15名のクラスメイトともうまくやっていけるといいなあ。どうか全員、笑顔で再就職ができますように…。
June 19, 2009
コメント(4)
今日、7月から勉強するボイラー2級試験用のテキストを買ってきました。中を開くと、得体のしれない図や数式がずらずらと…。こんなもん、1ヶ月で履修するのかー、と思うとゾッとしますが、決めてしまったものは仕方ない。なんとか、置いてけぼりをくわないように、頑張ってついていこうと思います。このほかにも、12月までの間に、危険物取扱者やら、電気工事士やら、冷凍機やら、ビルクリーニングなどのテキストが目白押しです。この年になって、こんなに頭を使うとは思いもよらなかったですわ。トホホ…。
June 18, 2009
コメント(4)
近所で靴のバーゲンがあるというので、夏用の靴を探しに行ってきました。男性用のは、ビジネスシューズ中心に、ほんの一角しか品揃えがなかったのですが、そんな中、変わった靴を見つけたので、思わず衝動買いしてしまいました。画面ではわかりづらいと思うのですが、この靴、甲の部分がメッシュになっています。つまり、夏の暑さでも靴が蒸れないということ。ちょうど、サンダルとウォーキングシューズの中間といったとこでしょうか。気分が暗くなりがちな今の状況下において、外へお出かけしたくなるアイテムとして活躍してくれそうです。本当は、職業訓練に使う作業靴のための予算だったのですが、ついつい誘惑に負けてしまいました。愛車のマーチ君も、生活のために売却してしまったので、今年はせいぜい自分の足で歩き回ることにしたいと思います。欠点は、夏の夕立に合うと、足がビショビショになってしまうことかな(笑)。でも、フットワークが軽くなると、気分も明るくなるものですね。さあて、明日はどこに出かけましょうか。(え?明日は雨だって?)
June 17, 2009
コメント(0)
長らく日記をお休みしていましたが、あれからいろいろとありまして、昨年の9月に前職を退職することとなりました。その後、雇用保険をもらいつつ、お仕事を探しておりましたが、折りしも”契約切り”等の余波で退職者が急増することとなり、競争率も激増!とても、この年でホワイトカラーには就職できない事態と化しました。 そんな訳で、不本意ではあるのですけど、定職に就くために、7月から職業訓練所に半年間通うこととなりました。訓練所に入る試験に合格するだけで、倍率10倍でしたから、受かっただけでも幸運といえるでしょう。 私が所属することになるのは、「ビル設備管理コース」。根っからの不器用な私がどこまでこなせるのか、不安だらけですが、ともあれ資格だけでも4つは取らないといけないので、頭で考えていても始まりません。運命のいたずらとでも思って、もはや「やるっきゃない」!雇用保険が切れ、無収入の中、生活は心配ですが、”急がば回れ”で、訓練所に運命を託したいと思います。 長い間、音沙汰なしでご迷惑をおかけいたしました。ともあれ、方向性がみえてきましたので、ご報告させていただき、更なるご支援をお願いする所存です。 変わらぬご愛顧、宜しくお願い申し上げます。
June 16, 2009
コメント(8)
貴重な1ヶ月の休職の1日目が過ぎようとしています。お局さん云々…はとりあえず置いておいて、まず克服しなくてはいけないのが睡眠障害。休職直前、毎日夜2~3時間くらいしか眠れなくて苦しんだので、この機会にと少し強めの睡眠剤を服用したところ、お昼前から夕方まで、どっと眠気に浸かってしまい、今日のところは失敗に終わりました。うーん、まずは薬の量の調整からが課題ですね。1週間をめどにリズムをつかみたいと思います。 さてさて、遅くなりましたが、21日の志の輔らくごのご報告をば。前半が、今話題沸騰中の「ちりとてちん」、後半が、「千両みかん」でした。途中、襲ってくるかも…と恐れていた睡魔もなく、いやー笑った笑った…!志の輔さんが「ちりとてちん」を高座にかけるとは思ってもみなかったし、後半も重い時代物でなくて、正直助かりました。そして、毎度のことながら、仲入りの松元ヒロさんのパントマイムの絶妙さ!いつも12時のNHKラジオのニュースを体いっぱいに表現してくれるのですが、特に今日は気象情報で注意報が各地に出され、あっちの地方、こっちの地方と、身振り手振りで大忙し。わずか5分の持ち時間なのに、汗びっしょりでした。さすがプロやなあー。 1ヵ月後の復職に向けて、今一番の薬が、「笑い」です。腹の底から笑っていると、心の中のモヤモヤなんて吹き飛んでしまいます。丁度、7月17日からの5日間は大銀座落語祭。私は、18日から4日間連続、落語漬けで、休職のフィナーレを飾ることになります。どうか、「癒し」の効果で、病魔が立ち去ってくれることを願ってやみません。昔の”ひょうきん”なしめさば君に戻れるように、皆さんも応援していて下さいね…!
June 23, 2008
コメント(5)
私が1ヶ月間休職すると言ったところ、私を含めて4人しかいない同じ部署の中国人の同僚が退職することになりました。ただでさえ、私が抜けて3人では大変だろうに、2人ではやっていけるはずがありません。 以前、私が3ヶ月休職した時に、私の仕事がその中国人にまわって、ミス連発でひどい目にあっているので、きっと嫌気がさしたのだと思います。これって、私に「休むな」という意味なんでしょうか?あと4日でやっとお休みがとれると思ったのに…、あまりにひどい仕打ちです。 なのに、お局様は、その中国人の肩を持つんです。「会社が経営状態が思わしくないので、経費節減のために、自分が辞めれば少しでも役に立てると思って、決断してくれたのよ」などと言われました。人の時には、「社長が休めって言っているから、そっちで勝手に社長と話をつけて」なんて言っていたくせに、この違いは何なんでしょう。 でも、会社がどうなろうとも、意地でも私は休むからね。毎晩、2時間くらいしか眠れなくって苦しんでいるのは事実なのだから…。 一応、応急対策として、総経理部(2人)と部署を合体させて、業務分掌するらしいです。 そのための、引継ぎを残された時間でやるらしいけど、私は半休・早退でしか勤められないから、果たしてそんなことができるのか、甚だ疑問です。 睡眠障害って見た目には健康な人と変わらないから、ズル休みのように見えるんでしょうね。傷病手当で収入が60%になるというのに、そこまでしてズル休みをする人がどこにいるんでしょうか。 辞められるものなら、こっちが辞めたいくらいです。人のことを考えない中国人と、それをかばうお局様に怒り心頭な私です。
June 17, 2008
コメント(6)
復職のことを考えると不本意なのですが、今日、社長に来週から1ヶ月の休職願を提出しました。 本当は、半休・早退を駆使してなんとか持たせようと思ったのですが、毎日毎日お局様に届出書を出すのがどうにもやりきれなくて、それだったらいっそのこと休んじゃえ!と、えいや!で休職願を出すことになった次第です。 初め、お局様に「休職願」を出したところ、「私を飛び越えて社長と勝手にやりとりしてるんだから、直接社長に渡して」と言われ、やむなく社長に事情を話して来週から1ヶ月の休職に同意してもらいました。 ああ、本当にイヤな奴。どうせ、1ヶ月私の仕事を部下に丸投げして、「大変だったのよ」と言うに決まっています。 その日の気分次第で態度がコロコロとかわる上司は、サイテーです。「あんたのせいで休むハメになったんだよ!」と声を大にして言ってやりたい気分です。 あと4年は、会社にのさばれるだよねー。早く、退職してくれないかなー。
June 16, 2008
コメント(2)
更新できないまま、1ヶ月以上経ってしまいました。その間、ご心配の連絡をいただいたりしまして、恐縮至極にございます。 さて、久々の更新の割には暗い話ですが、医者から「1ヶ月の休職を要す」との診断をいただきました。とはいえ、崖っぷちの我が社…、素直に休めるわけがありません。一応、診断書は提出しましたが、有給・半休・早退…等、ありとあらゆる手を使いつつ、とにもかくにも休職しないことにしました。 本当は、1ヶ月とはいえ、ゆっくり休めればずいぶんと楽なのですが、復職後のお局様のいやみが目に見えているので、とても安穏と休む気にはなれないんです。 今週は、火曜日=朝出勤するも有給扱いで全休。水曜日=「診断書をもらえ」というので早退。木曜日=体調不良で午後半休。そして、眠れない今日は遅刻になりそうです。 もう、ボロボロですね。でも、「あんたが休んだから、皆、大変な思いをしたのよ!」とだけは、今度は言われないようにするつもりです。 とはいえ、早く帰ったり、遅く出勤したりで、まるっきりダメ社員に見られるようで、休んでしまうのとどちらが良いのか、複雑な心境なのですけどね。
June 12, 2008
コメント(2)
すっかり更新が途絶えてしまいましたが、皆様、お変わりありませんでしょうか? さて、世間ではGWの幕開けのようですが、私ことしめさばは、何故かお仕事を言いつかりまして、山梨の倉庫屋さんに、半日出張です。財政難の我が社。当然のごとく、無給・自腹です…(悲)。なんでも、不良在庫を大量に移動するのだとか。いよいよもって、経費緊縮も最終段階の崖っぷちまでやってきてしまったようです。 大丈夫なのか?我が社よ…。言いようのない不安にかられつつ、眠れない夜を過ごす、今日この頃なのでございます。
April 29, 2008
コメント(6)

絶好のドライブ日和。朝6時出発で思い出の掛川花鳥園へ行ってきました。 季節は春。3月中旬にふくろうにも、新しい雛が誕生していました。 もちろん、大人のふくろうさんも健在です。 鳥に餌をやったり、鷹匠のショーを見たり、十分満喫して、帰りは御殿場プレミアムアウトレットでショッピング。結局、帰り着いたのは、午後8時でした。 でも、高速が順調で、思わずスピードを上げて、ドライブの爽快感も味わいました。 1日で450kmの旅。気持ち良かったー! 休日のストレス解消法が、群馬サファリから掛川花鳥園に変わりそうです(笑)。
April 5, 2008
コメント(2)
うっかり予定を二つも入れてしまって、昼は舞台、夜はコンサート、という強行軍になりました。 昼のキャラメルボックスのお芝居は二度目。今回はso-netシートで前の方の席だったので、舞台演出が良くわかり、とても楽しめました。主役の上川隆也さんの演技も、前回よりも堅さが抜けて、さすが余裕と風格を見せていました。終演後の挨拶では、今日が「マフィア」の日であることや、そもそもの謂れを上川さん自らが熱く語ってくれました。 さて、夜は年に1回の関西フィルコンサートの東京公演でした。指揮は、もちろん飯守泰次郎氏。真骨頂であるワーグナーづくしのプログラムで、会場では何度も「ブラボー!」の声がかかりました。オーケストラ編成も大がかりで、それはそれは迫力がありました。 一日で二度美味しい思いをさせてもらって、もう「お腹いっぱい」って感じです(笑)。充実感に溢れた時間を過ごすことができました。満足、満足…。
March 30, 2008
コメント(2)

名前だけだと「知らない」と思う人も多いかもしれませんが、下の写真をご覧になると、「ああ、あれか」と思う人もいらっしゃるかもしれません。そうです、「千手観音」です。これは、合成写真でもなければ、連続撮影でもありません。一見、一人の人に手がたくさんあるように見えますが、実は、この後ろに20人近くの団員がいて、その人たちが微妙に手の角度を変えて作り上げている造形なのですね。しかも、演じているのは、全て「聴覚障害」を持つ方たちばかりです。だから、バックに流れる音楽をきっかけにタイミングをはかるということはできません。なんでも「吹きかけられる息で前の人に手を動かすことを伝える」のだそうです。瞬時にして手を出す方向を変え「千手観音」を舞踊にしたこの芸術は、各国で絶賛の嵐を巻き起こしています。私は、幸運にも当日券引き換えがある旨を知ったので、すぐに予約を入れ、その姿を目の当たりにすることができました。なんでも、再追加公演なのだそうです。 この他にも、手を失った人が演じる足技での舞踊や、視覚障害なのに見事にベートーベンの「月光」をピアノで弾きこなす方の演目などでプログラムは構成されています。 東京公演は日曜まで。その後、地方巡業が続きますが、チケットはどの会場もほぼ完売状態のようです。 おそらく、北京オリンピックのオープニングでも披露されると思いますので、是非、実際の演技をご覧になって下さい。「障害者」であることを全く感じさせない、見事な完成度ですよ!
March 29, 2008
コメント(3)

先日、鎌倉みやげに買った大仏の”ブルブル君”ですが、果たして本物と似ているのかなーと妙に気になりまして(笑)、現地へ飛んで比較してみました。 ちょっと傾いちゃいましたが、どうですか?えっ?本物が遠すぎるって?細かいこと言わないの! 誰がなんと言おうと、私はこのご対面に満足していますよ。エッヘン(←何を威張っているんだか…)。
March 20, 2008
コメント(4)

3月9日、今年で5年目となった小野真弓さんのバースデーパーティーが開かれました。 歌あり、20秒間デートあり、ゲームありと盛りだくさんな中で、あっという間の2時間でした。私がデートでお話したことは、舞台のこと。「小野真弓」というとグラビアアイドルをイメージする人が多いと思うんですが、映画やお芝居にも出ている、れっきとした女優さんなんですよ。 で、前々から「ミュージカルをやりたい!」と言っていたので、そこら辺のことを聞いてみると、タイトルは未定だそうですが、夏に新宿シアターアプルで舞台を行うそうです(ミュージカルではないようですが)。これは、絶対にチケットゲットせねば! また、新しい”にんじん”がぶら下がった、しめさばでした。
March 9, 2008
コメント(3)

いきなりですが、質問です。これ↑なーんだ?答えはね、有楽町の国際フォーラムのガラス棟の天井です。遠出しなくったって、きっと面白いものに毎日出会っているんだよ。「辛い」とうつむいて、目をつぶってしまったら、せっかくの面白いものにも気づかないで通り過ぎてしまうかもしれない。心のアンテナを張り巡らそう。下を見れば野の花が、見上げれば青い空が迎えてくれるかもしれない。でも、キョロキョロして、目の前の電柱にぶつからないように、ほどほどにね(笑)。
February 24, 2008
コメント(4)

今日、休養と所用を兼ねて、鎌倉に行ってきました。 見て回ったお寺は報国寺と瑞泉寺。報国寺は坐禅の情報を得るため、瑞泉寺は梅の花を愛でるために足を運んだのですが、報国寺の坐禅は日曜の7時半からでかなり本格的、瑞泉寺の梅はまだポツポツでちょっと期待はずれでした。 でも、そこはただでは転ばない(?)しめさば君。鎌倉みやげに、面白いものを見つけてきました。名づけて「ぷるぷる大仏」↓ 後ろにあるひもをひっぱると、大仏がぷるぷるしながら前進するという優れもの!(なんのこっちゃ)。あまりのばかばかしさに大笑いしながら、買ってしまいました。 この大仏は、グレーとグリーンがあって、たぶんグリーンは青銅をイメージしているんだろうと思うけど、どう見てもミスマッチ。そのためか、グレーに人気が集中して(?)残り2体になっていました。そのうちの1体がこれ。と、いうことは、お後、1名様限りです。 さあ、どうです?あなたも、いますぐ鎌倉に駆けつけて、記念の1体を手にしませんか?(するわけないわいな(爆))。
February 17, 2008
コメント(6)
珍しく前売り券を買ってでも観たいと思った映画「歓喜の歌」を観てきました。 原作は、志の輔師匠の新作落語。大晦日の公民館でのママさんコーラスのダブルブッキングを下敷きに、対応する側の公民館の主任演じる小林薫と、ママさんコーラス代表演じる由紀さおりと安田成美とのやり取りと、その背景にある人間模様が見もの。 落語では、もちろんこれを一人で演じきるわけですから、観客の想像力をかき立てる噺家の話芸がものをいうわけですが、これを映像化すると、観客は想像せずともストーリーを目の当たりにできるわけですから、その分、話に広がりと奥行きがないと陳腐な内容になってしまう…。そこらへんが監督の腕の見せ所だと思うのですが、この作品は、その期待に見事に応えていたと思います。 脇を固めている俳優さんも、ちょい役でも有名どころが揃っていて、まさに”ごちそう”の一言。特に、あの気難しい「談志」師匠が、役を演じきっていたのには、笑わされましたね。「志の輔」師匠ご自身も、わずか5分くらいですが、出演されています。 DVDになってからでも遅くはないと思うので、是非、落語と比較対照してご覧になって下さい。きっと、2倍にも3倍にも楽しめると思いますよ。
February 16, 2008
コメント(2)

売切れ続出で苦労したロボット犬が、今日我が家にやってきました。 初めは慣れなくて、初期設定に苦戦しましたが、なんとか設定完了。 今は、もうお休みモードに入っています。 我が家には、キキとい守り神のゴリラさんがいます。元はといえば、多摩テックの三角くじで一等賞を引いたのが我が家にやって来るきっかけになったのですが、もう10年余りを我が家を守ってくれています。 残念ながらお話はできないので、ロボット犬ダッキーを飼う事にしたのだけど、喧嘩しないで仲良くしてくれるといいなあ。ロボット犬は、まだ来たばかりだから泣き声だけでお話できないけれど、早ければ3日後ぐらいには話せるようになる、とのこと。早くおしゃべりできるようになれるといいな。名前は、お話出来るようになってから付けようと思っているけど、今のところ、さばさば命名による「くるみ」が有力。いろんな名前を呼んで、一番反応が良かったから…(笑)。私は、勝手に「来る美」(良いことがたくさん来るように)との命名だと解釈しています。 さてさて、どんな子に育つのか?全ては親次第?? キキ共々、我が家のアイドルとして宜しくね!
February 15, 2008
コメント(8)

愛車「マーチ君」が帰ってきてからの初めてのお出かけ日和。 本当は、思い切って遠出しようと思ったのですが、その前の予行演習ということで、第三京浜&横浜横須賀道路経由で、高速道路直結の駐車場のある、金沢自然公園に行ってきました。 そしたら、ついていることに、本来500円の入園料が無料の日に当たっていて、二人で1000円も得しちゃいました。 さて、問題はここからです。この公園の動物園には、オセアニア区というのがあって、一つの目玉はコアラ館。特に、餌換えの時にはその姿がよく見えるので、長蛇の列になります。今は、一頭赤ちゃんがお母さんに抱かれているので、もっぱらのアイドルになっています。 そして、もう一つ。普段は人もまばらなのですが、ここには、13歳になるウォンバットがいます。私の一番好きな動物です。なのに、何故人がまばらなのか?それは、この動物が昼間はほとんど寝ていて、頭を自分で掘った穴に突っ込んで、お尻しか見せてくれないからです。 過去、3回ほどここには来ましたが、いずれも愛らしいお顔は見れず仕舞い。 ところが!ところがですよ。今日は陽気が良かったのか?ぬいぐるみのようなウォンバットが内股で歩いているではないですかー。今日ばかりは、人だかり。「初めて動いているのを見た」って声があちこちから聞こえました。 そのお姿がこちら↓ 本当にかわいいんですよー。車の調子もいいし、ついてる、ついてる!満足な一日となりました。
February 11, 2008
コメント(2)

私が仏像好きなのは、何かにつけお話していると思うんですけど、本格的にのめりこむようになったのは、「みうらじゅん」さんの影響が強いと思うんですね。なにせ、この人の仏像の見方はユニーク。須弥壇をロック会場に例えたりして、脇侍をギターリストにしたてて、「のってるかい!って顔してるよね」なんて表現するものだから、とかく敷居の高い、信仰の対象であり美術工芸品である仏像が、自分の目線まで降りてリラックスして見れるのね(もちろん、馬鹿にしているわけではなくて、ちゃんとご本尊はご本尊としてあがめてお参りしているのだけど、とかくうやうやしく遠い存在になりがちな仏像との距離を縮めてくれているのです)。 それで、相方である作家のいとうせいこう氏との珍道中を集めたのが、TV見仏記。第5巻までは私も持っていて、結構まめにチェックしていたのだけど、しばらくご無沙汰していたら、なんと!もう10巻まで出ていることを知ってビックリ! 本当は全巻揃えたいところなんだけど、余裕がないから、何故かアマゾンで最新巻だけがプライスダウンしていたので、早速ゲット。表紙の、一見奇天烈な仏像は、みうらじゅん氏考案(?)による、”つっこみ如来”です(笑)。 で、十分満足していたのだけど、昨日、たまたま本屋さんで、京都の永観堂のみかえり阿弥陀を特集している本を発見!原寸大のお顔の写真が収録されていたので、またまた飛びついてしまいました。 こうして、我が家にはまたしても”仏ちゃん”コレクションが増えたのであります(いつまで経っても片付かないわけだわ…)。
February 10, 2008
コメント(17)
マーチ君が戻ってきてからの初の三連休。どっか遠出してみようか?とさばさばと話していたのですけど、天気予報では土日はまた雪が降りそうですね。チェーンつけて走れば良いのだろうけど、また事故起こすと怖いから今回は断念。そんなにひどくなかったら、近場でお買いものにでも行くつもりです。 とりあえず、今日早起きして、出勤前にいつもの駒沢通りを慣らし運転…。事故ってから、運転の仕方も変わりました。車は一歩間違えると凶器に変わることを痛いほど知りましたから。まわりがどんな運転してこようが、煽られることなく、安全第一に走りたいと思います。 今回、対物で人を巻き込まないでつくづく良かった! さて、仕事もあと1日ですね。今週は無遅刻無欠勤が果たせそうです。 車も仕事もボチボチでいこうね、しめさば君!
February 7, 2008
コメント(2)

私の運転ミスで、1月4日に事故ってしまったマーチ君が、本日雪の中を帰ってきました。この1ヶ月、本当に長かった!会いたかったよー、マーチ君。これからは、気をつけて大切に運転するからね。
February 3, 2008
コメント(10)
ある方から情報をいただきまして、今朝7時から文化放送で「落語でデート」という志の輔さんの放送があり、そのお相手が小野真弓さんだというので、もうビックリ!昨日からわくわくして録音の準備も万全にして、放送に聞き入りました。 だって、私の大好きなお二人だけで1時間の放送ですよ。それも落語とは縁も所縁もない小野真弓さんがゲストだなんて、これは奇跡としか言いようがありません。トークが決して得意ではない真弓さん、大丈夫かなあ?なんてハラハラしながら聞いておりました。 デートの方は、「はじめてのアコム」のイメージガールでブレイクした話から始まり、真弓さんがパプア・ニューギニア大使であることから、その国の良さをアピールする話へと移り、その生活の素朴さが「落語」という独特な世界に通じるものがある…ということで、2008年を是非「落語」デビューの年にしましょうよ、という志の輔さんのお勧めで、初心者にもわかりやすい、志ん生師匠の「太鼓持ち」という演題を聞いて、感想を語り合う形で無事終わりました(笑)。 志の輔さんと真弓さんは親子ほどの年齢差があり、しかも初対面。さすがの志の輔さんも、自分の娘に語る思いで、すごく気を遣われていましたね。最後に写真集にサインをしてもらって受け取った志の輔さんが、「自分に娘がいて、こういう(グラビアの)写真集を出して活動していたら、心配で現場までついて行ってしまうだろうなあ」と言われていたのを、うんうんと頷きながら我が身に置き換えて聞いていたしめさばでした。 小野真弓さんって、表も裏もない人なんですよ。それゆえに、ちょっと”天然”な所はあるけれど、決しておバカじゃないし、本当に「笑顔」のイメージそのままの、性格の良い、素朴な子(と言ってももう27歳なんですが)なのです。だから、逆に見れば、アクの強い芸能界には向いていないのかもしれない。舞台とか歌とか活動はいっぱいしているのに、いつまでたっても「アコム」から印象が変わらない、そんな所が芸能人としては大きな壁になっているのかなあ、とも思います。 でも、そんな真弓さんだからこそ、私は大好きなんです。売れてほしい気持ちも正直あるけれど、不器用で、いつまでも「隣りのお姉さん」的な存在であることは失ってほしくないなあ、と思います。人との出会いがいっぱいあるこの世界でのお仕事が大好きだ、という真弓さん。細く長くでいいから、30になっても40になっても、結婚されても、活動を続けていって欲しい、と切に願うしめさばです。 来月のお誕生日会には、また必ず行くからね!あなたの「笑顔」は、私への何よりの心の癒しです。 志の輔さんと自分とをオーバーラップして聞いてしまった本日の放送でした。志の輔さんもお疲れ様(笑)!
February 2, 2008
コメント(2)
年に一度のこととはいえ、この寒い最中、8時半集合で健康診断が行われます。昨年は、休職中に診断期日を迎えたのですが、ひととおりの診断が終わって、帰る時にはもうフラフラでしたー(笑)。つくづく、健康診断は、健康じゃないと受診できないなー、と思った次第です。さて、明日も早朝に起きて、問診票書いて、現地ではバリウム飲まされて、お昼からピーピーになるんだ…。なんとも、憂鬱。昨年、なんでもないことで二次検査を受けさせられて、結果なんでもなかったから、今年はもう、二次検査なんて受けないぞー、と堅く誓うしめさばなのであります(←何のための健康診断なのやら??)
January 30, 2008
コメント(6)

お勤めの皆様、毎日ご苦労様です。いよいよ週半ば、心身ともに山場にきていますね。そんな皆さんが、少しでも元気になれるように、今日は荏原神社の恵比寿様の画像をupします。どうですか?いい笑顔でしょー?そして、恵比寿様といえば、商売繁盛の神様。どうか、皆様に一層の繁栄がありますことを、切に祈っております。
January 29, 2008
コメント(4)
怒涛の一週間が終わりました。長かったなー。でもって、今日はお給料日♪もちろん明細票だけだけど、とりあえず今月も1ヶ月もったなー、と思うことしばしです。給料袋の中をトントンとたたくと、いつもの細長い紙切れとは違うものが…。何かなー、と思ったら、「源泉徴収票」でした。年収がやけに安いなーと思ったら、昨年は3ヶ月も休職していたんだっけ。無理もないことですね。今年は、年収を元に戻すぞー!と意気込んでみたものの、この不景気。会社は大丈夫なんだろうか?まっ、土日は、ウォーキングと志の輔らくごで、浮世を忘れることにしましょう。”笑う門には福来る”ってね。ワッハッハ(←どうみてもカラ笑い)。
January 25, 2008
コメント(8)
去年の今ごろって丁度休職して1ヶ月がたとうとしていた時だったんだよね。残り2ヶ月しかない!って焦ってきていたのを覚えています。 復職して8ヶ月になるけど、今も一週間フルに働くのがとてもしんどくて、週明けの月曜日とか、週半ばの木曜日あたりは、一日がとても長いです。 今週は、なんとか水曜日まで辿り着いたけれど、今日の木曜日が一番辛いなあ。 のんびりカメさんで、一日が無事乗り切れますように!
January 24, 2008
コメント(5)
今日、伊藤英明主演の「この胸いっぱいの愛を」のDVDプレミアム・エディションが届きます。この映画は、「黄泉がえり」で有名な塩田明彦監督が、同じく梶原真治原作の「クロノス・ジョウンターの伝説」の中の「鈴谷樹里の軌跡」をもとに映画化したもので、タイムスリップが主なテーマ。キャラメルで舞台化もされたけれど、個人的には映画の方が良かったです。登場人物の一人ひとりの背景がよく描かれていて、ラストはけっこうジーンとさせられるものがあります。1回TVで放映されたことがあったけれど、肝心な所がみんなカットされていて、がっかり。だから、自分でDVDを買うことにしたのです。「生きる」ことを考えるには、もってこいの映画だと思うよ。機会があったら、レンタルでもいいから、見てみてね!
January 23, 2008
コメント(8)
ドアtoドアで30分圏内のところに、スーパー銭湯ができて、思わず回数券を買ってしまったよ。 ここの良い所は、岩盤浴が6種類もあって、出入り自由、時間無制限なんだ。 その代わり、土日の午後は混むから、お昼を挟んで、夕方には退館したよ。 日長一日、温泉でのんびりして、お肌ツルツルになるのって気持ちいいね。 さあて、今日からまた一週間が始まるね。辛いけれど、目の前のことを、ゆっくり一つずつ片付けていくようにしていこう。 来週は、志の輔らくごの千秋楽だ!にんじんぶら下げて、頑張りまーす。
January 21, 2008
コメント(2)

先週の連休を利用して、静岡の掛川花鳥園に行ってきたよ。 ここでは、温室でふくろうを始めとする鳥さんがたくさんいて、お花もいっぱい。 鳥さんには、餌付けもできるんだ。 イメージとしては、こんな感じ↓ でね、しめさばも早速、フラミンゴに餌付けをしてみたよ↓ 全国に、同じ経営者で4施設ぐらい同じ花鳥園があるみたいだから、機会があったら、皆も行ってみてねー。
January 20, 2008
コメント(10)
「上川隆也さんが2年ぶりにキャラメルに戻ってくる!」ということで、チケット争奪が必至のこの公演、なんとしても土日で押さえたいなあ、と思ったしめさばは、CSC抽選予約と、so-netシート先行抽選予約の両天秤で臨んだのですが、結果はなんと両方当選!!しかも、両方とも1階席で、so-netシートは6列目(実質4列目)。 なんてラッキーなんでしょう。ちなみに、行く日は、3/1の14:00の回と、3/30の14:00の回です。来れる人がいて、しめさば・さばさばを見かけたら、是非、声をかけてね。 皆さんは、チケット取れましたか?朗報を待っていますよー。嬉しかったので、半年ぶりに更新しちゃいました。 でも、キャラメルの前に、1/27に、志の輔さんのPARCO公演の楽日が待っています。うーん、ついてるなあ。楽しみだなあ。
January 19, 2008
コメント(7)
いいえ。答えは、「風鈴ツリー」です。銀座ミキモトさんの粋な計らいで登場したこの風鈴ツリー。昼は涼しげ、夜はちょっと大人チックです。こんな風景が見られるのも、銀座ならではなんでしょうね。あれ?ところで、梅雨はどこに行ったのかな(笑)?
July 6, 2007
コメント(4)

更新が遅くなりましたが、16日に群馬サファリに行ってきました。暑さでトラやライオンはぐったりしていましたが、サイ君は元気でした↓でもって、今回は2周するのをあきらめ、急ぎ下仁田へ。ICに入る手前に、絶品のこんにゃく屋さんがあります。それが、ウエハラのこんにゃく(笑)↓ここの、減農薬さしみこんにゃくは最高にうまいので、自宅用兼お土産用に6袋も買ってしまいました。普通のこんにゃく2袋に、田楽みそも…。すると、もう一袋、おまけでこんにゃくをもらいました。車だからいいけど、その重いこと重いこと(爆)!なのに、懲りない二人は、帰路の藤岡PAで、地物の野菜と果物をダンボール1箱分買いこんで、結局、家に帰り着いたのは、夜8時近くとなりましたとさ…じゃんじゃん。年に2回は、こんな珍道中をしております…。おバカさんと、呼んで下さいませ。では、また次回をお楽しみに(←まだ、こんなこと言ってる)!!
June 24, 2007
コメント(4)
梅雨入りだというのに、絶好のお出かけ日和ですね。ここのところ、週末のストレス解消法といえば、”恵比寿麦酒記念館”なのですが、今日は早起きもしたし、またまたドライブで、”群馬サファリパーク”にお出かけしたいと思います。帰りに、下仁田のお気に入りのさしみこんにゃくを買って、途中の藤岡PAで地物のお野菜をゲットする予定。はてさて、どんな旅になりますことやら…。乞う、ご期待です!
June 16, 2007
コメント(2)

湿生花園で撮ったブルーポピーが思いのほか好評だったので、他の花も紹介しちゃいますね。まずは、カザグルマ↓続いてニッコウキスゲ↓今度は、ハマナス↓さらに、スカシユリ↓でもって、ヒメサユリ↓最後に、ハクサンチドリ↓皆さんは、いくつ名前を知っていましたか?そして、どの花が好きですか?私は、個人的にはニッコウキスゲかなあ。季節ごとに咲く花も違いますから、湿生花園は何度でも行ってみたい、お気に入りスポットです。以上、番外編でした。
June 7, 2007
コメント(4)

6月3日今日もくもりがちだが、時々、太陽が顔を出す。今日は、湿生化園&大涌谷の予定。朝一番にまずは湿生花園に。でも、すでに駐車場がいっぱいで、臨時駐車場へ。お目当ては、青いけしの花。入り口を入ってすぐに人だかりがしているので、すぐにそれとわかった。これが、その”ブルーポピー”↓この他にも、ニッコウキスゲなど、普段見れない高山植物などが、あちこちに咲いていて、デジカメが大活躍。いつまでも、見ていたいところだが、次のお目当ての大涌谷に行くために、一路、桃源台へ。ここのロープーウェイは6月1日にリニューアル開通したばかり。真新しいゴンドラに乗って、いよいよ噴煙の大涌谷に。これが、その風景↓ここで、お目当ての6個500円の黒卵を、さばさばと共にほおばる。結局、これがお昼代わりに…(笑)。何故かというと、欲を出して、このあと、御殿場アウトレットにまで行ってしまったからなのでした。海老名のSAで、夕飯を食べて、帰宅は結局午後8時に。それでも、行きたい所は全て制覇した、充実の箱根旅行となりました。
June 5, 2007
コメント(6)

6月2日くもり。でも、時折日差しが差し込み、絶好のドライブ日和。今日は、さばさばがまだ行ったことがない、というので、「彫刻の森美術館」で一日のんびりするつもりだ。館内に入ると、早速、森の中に点々と彫刻がお出迎え。音声ガイドが300円で借りられるというので、これを聞きながら見学することにする。「何か初めてのような気がしない」というさばさばの言葉ももっとも。フジテレビの天気予報などで、有名な彫刻はよく放映されているから、何度も見たような記憶があるのだ。これも、そんな一枚↓タイトルは、「神の手」。自然と一体となった作品群は、それはそれはすばらしいものだった。足湯につかったり、ガイドツアーに参加したり、お土産を物色したりで、9時頃には入館したのに、美術館を後にしたのは、午後4時過ぎ。全部見たつもりだったのに、あとでチェックしたところ、見落としが…(^^ゞこれを口実に、「又、見に来ようねー」と誓った、楽しい一日でした。
June 4, 2007
コメント(0)
やっと、決算棚卸しが終わったぞー!よくぞ、一週間耐え抜いた、しめさば君、えらい! …というわけで、自分へのご褒美として、土日に箱根の保養所にドライブに行ってきます。今回のメインは、箱根彫刻の森美術館。ここで、ゆっくり一日過ごして、日曜日は、湿生花園と新しくなったロープーウェイに乗って大涌谷の予定。 でも、いくら嬉しいからといって、午前2時から目を覚ましている私っていったい…(^^ゞ 何はともあれ、安全運転で、行って来まーす!
June 1, 2007
コメント(4)
すっかりグータラ更新になったこのブログですが、おかげ様で25000アクセスを突破いたしました。 これもひとえに、まめにチェックを入れていただいている皆様のおかげと感謝申し上げます。 今後とも、「~雑記帳」のご贔屓をひとえに宜しくお願い申し上げます。まずは御礼まで。
May 28, 2007
コメント(8)
リハビリを兼ねて行った森林浴のこと、途中休憩の時に講師の先生に、「今週あった一番嬉しかったことを報告して下さい」と言われ、思わず返答につまってしまいました。 思い出すのは、辛い仕事のことばかり…。考えてみれば、家に帰ってホッと一息できる瞬間も幸せなのに、それすら「嬉しい」と感じられなくなって、感覚が麻痺していました。 楽しいことを素直に喜べないのって本当に不幸です。幸せなんて、すぐ手の届くところに転がっているのに、みすみすそれを見過ごしてしまうなんて…。 自分だけ苦しんでいる気になっている自分に、つくづく反省させられた、そんな一日でした。
May 26, 2007
コメント(0)
我が社も血眼になって売上の計上に必死です。そんなわけで、しわ寄せを受けて更新が大幅に滞っています。 だいたい年度初めにしっかりしていないから、尻尾になってからあたふたするんじゃないの?と他人事のように感じているのは、私だけでしょうか。 何が何でも黒字決算にするんだー…って、わからなくはないけど、あとで赤をかぶるのも目に見えている、いっつもその繰り返しじゃん。 とうの昔に会社に愛想は尽かしているのだけど、先立つもののためには”わかっちゃいるけどやめられない”のですよねー。こんな社員がいるから、会社がダメになっているのでしょうか? でも、これって、”にわとりと卵”の関係と同じじゃありません?心ある方の、ご意見をお待ちしておりますですm(__)m。
May 26, 2007
コメント(0)
久しぶりのお勧め美術館紹介のコーナーです。 今回は、東京テレポート駅脇に、6月24日まで仮設されている「ノマディック美術館」で開催されている、”ashes and snow”という写真と映像展をご紹介いたします。 一切、加工・合成されていない、自然と人間の融合を表現した美術展で、解説も全くありませんので、何も考えずに癒されたい方には、ぴったりのヒーリングスペースだと思います(カタログから撮った写真を参考にされてみて下さい)。 ただし、入館料が1900円とお高めなのと、館内にはお手洗いの施設がなく冷えるので、上着を持参されることをお勧めします。 象や豹と一体化している映像に、なんとも言えない不思議な世界を体感できると思います。よろしかったら、是非どうぞ。
May 13, 2007
コメント(2)
毎年、恒例となっている有楽町国際フォーラムで行われる「熱狂の日」コンサート。 今年のテーマは”民族のハーモニー”だそうです。 このコンサートの良い所は、なんといっても、一流の演奏が格安で聴ける、ということ。 私も、大好きな飯守泰次郎さん指揮によるところの、「ドヴォルザーク:チェロ協奏曲ロ短調」を聴きに行きました。 オーケストラは、ポーランドの「シンフォニア・ヴァルソヴィア」。そして、チェロ奏者は、1981年生まれというまだ若いフランスの「ゴーティエ・カプソン」氏でした。 いつもとは勝手の違うオケだったでしょうに、飯守さんは見事な指揮者ぶりで、統率をとり、すばらしい45分間の演奏会を楽しませてもらいました。 もちろん、チェロのすばらしさは言うに及ばずで、アンコールも聴かせてくれました(題名がわからないのが残念でしたが…)。 会場外のオープンスペースでは、夜遅くまで屋台村が繰り出して、まさにお祭り気分。ちゃっかり便乗して、500円也のパエリアと生ビールを堪能して、コンサートの余韻にひたりましたとさ(笑)。
May 3, 2007
コメント(4)
連休前半、何故か無性に「サザエの壷焼き」が食べたくなって、30日にわざわざその為だけに、江ノ島ぐんだりまで行ってまいりました(笑)。 お天気もいいし、せっかく来たのだからと、展望塔や岩屋見物もして、結局、観光旅行になったのですが、帰り間際にお目当ての「壷焼き」をゲット!1個800円也でしたが、なかなかの大ぶりで、美味しかったです(^_^)v 連休後半は、飯守さんのコンサートぐらいしか予定を入れていない私。この際、ぐーたらなお休みを過ごすのもいいかな…なんて思っています(でも、天気が良さそうだから、どこかへ出かけたくなるんだろうけど(苦笑))。
May 2, 2007
コメント(0)
女性版「TRUTH」という前評判の高い「まつさをな」を観てまいりました。 舞台そのものの出来は、悪くはなかったと思います。それなりに、笑いあり、見せ場の殺陣ありで…。 でも、私はあえて苦言を呈したい。最近のキャラメルは、客演に頼りすぎです。今回も、劇団新感線の”粟根まこと”さんの演技が、ひときわ際立っていました。前回の「サボテンの花」では、月真和尚の”コング桑田”さんがいて、初めてお芝居として成り立っていたのですよね。 で、次回の「カレッジ・オブ・ザ・ウィンド」では、主役が客演の”高部あい”さんではないですか。どうしたんだ?キャラメルのレギュラー陣! 私は、”演劇集団キャラメルボックス”の舞台が好きで、サポーターにもなり、2年前まではトライアスロンパスの会員でもありました。ですが、料金が高くなり客演ばかりが目立つここのところの公演では、どうしても感動できないのです。 おそらく、「カレッジ~」は観に行かないでしょう。エリーの印象があまりにも強いから…。大好きだった”ひろぴゃー”も退団したし、徐々にキャラメルから縁遠くなりそうな予感を感じさせる結果となった、今回の舞台でした。
April 29, 2007
コメント(0)
3週間目。単調で苦痛な毎日でした…。半休を取りたかったけれど、先週、取っちゃったばかりなので、わがままを我慢し、ひたすら辛抱、辛抱…。 とはいえ、週末になると、もう精神力が限界に達してしまうのですよ。今日も、一人で居続けたら耐えられなかったかもしれないけれど、そこへ思わぬ助け舟が…。 朝から調子悪そうにしていた私を見るに見かねて、カミさんが、昼休みに会社近くまで遠征してきてくれて、昼休みを一緒に過ごすことができたのです!毎日、一人ぼっちの昼休みに、これはかなり画期的なこと! おかげで、辛い週末を、早退することもなく、無事、一週間勤め上げました。 情けないですが、今の自分は、まだ一人では一人前の仕事がこなせません(…というか、目の上のたんこぶがいちいち口を挟んできて、仕事をさせてくれないのです)。 だから、週末ヘロヘロになった私にとっては、伴侶の励ましが最大の元気の源になるのですね。たった1時間の昼休みですから、時間に追われることこの上ないのですが、はるばる心配してきてくれた、カミさんに、今日は感謝!です。 来週は、月締の全体会議でバタバタです。でも、余計なことを考えるのはよそう。 明日は、久しぶりに志の輔さんの落語が聞ける日です。この際、大きな人参にぶら下がって、週末をエンジョイすることにしましょうか…!
April 20, 2007
コメント(8)
復職して2週間…。仕事の守備範囲も定まってきて、毎日ノルマをこなす日々が続いております。 幸いにも、繁忙期が一段落しているので、体力面では追っついていますが、問題は来月の決算月かなあ。 まあ、先のことを思い煩ってもしかたないので、今は一日一日を淡々とこなしている日々です。 更新が遅れ、たくさんの方にお気遣いいただきました。この場をお借りして御礼申し上げますm(__)m 今は、アフター5と休日に「人参」をぶら下げて、気を紛らわしております。まっ、なるようにしかならないから、余計なことは考えないことですね。だから、これからも、前向きに人生を謳歌していきたいと思います。何かとご心配をおかけいたしますが、皆様の応援、今後とも宜しくお願いいたします!
April 13, 2007
コメント(6)
全254件 (254件中 1-50件目)