全3357件 (3357件中 1-50件目)

今年は、庭の梅がたくさん採れました。頑張って脚立に登って採った 梅はまだ早かったようで小さく、後から熟して落ちた梅を拾ったら大きくてとても良い梅でした。3日干して、梅酢に戻しました。
August 2, 2025
コメント(0)
2014年に白血球のリンパ球が癌化する血液癌であるリンパ腫に罹り、8ヶ月の治療を経て、2015年の7月にがん細胞が全て消えて、寛解となりました。それから丸10年が経過しました。半年ごとに、主治医のところで血液検査を続けてきましたが、昨日7月25日が検査の結果を聞く日でした。私の罹ったびまん性大細胞型B細胞リンパ腫は、全部消えた後に10年を経過したら再発することは、先ずないとの事で、半年ごとに行っていた血液検査は行わず、もう忘れて生活して良いのではないでしょうかと言われました。リンパ腫とわかった時には、甲状腺がメロンほどの大きさに腫れて、食べ物を口にするとお腹が痛んでいました。PET CTで見るとがん細胞があるところに色がつくのですが、甲状腺と小腸は、ほとんど全てに色がついていました。たくさんの癌があったようです。ステージは、4でした。治療は、抗癌剤と分子標的薬の点滴で行われましたが、規定通りの量を使うと、がん細胞はやっつけられるけれど、腸壁が破れる恐れがあり、薬の量の微調整が先生の腕にかかっていたようです。その匙加減がとても上手かったのだと思います。 腕も人柄も本当に良い先生に巡り会いました。先生は、私の命の恩人です。寛解から10年も経つと、病気をしたことは、"そんな事もあったなぁ" というくらいの感覚にはなっていましたが、実際先生から、「もう忘れて良い」とお墨付きをもらうと、一点の曇りもない心の状態になりました。なんともいえない晴れやかな気持ちです。家族もとても喜んでくれて、今日はお祝いだ〜!と、昨晩の夕食は、お寿司になりました。闘病中は、皆さんにも心配して頂いたり、励まして頂いたりして、とても力になりました。あらためて、ありがとうございました。今後も調子にのらず、全てのことに感謝の気持を忘れずに生きて行こうと思います。2025年7月26日
July 26, 2025
コメント(0)

2025年少し前の紫陽花です。今年は早くから暑い日が続いたので、紫陽花も大変だったと思います。日照りにやられてしまいました。明日からは、涼しくなって雨も降るようなので、少しホッとできますね。楽天ブログは、投稿に手間がかかるので、何となく遠ざかっていましたが、その間、私は元気はつらつで変わらず仕事もしています。昨年は、年の始めから実の父、夏には義母が亡くなりました。ふたりとも94 才の手前と92才でしたから、大往生と言えるのだと思いますが、もう会えないなんて、悲しくて淋しいです。逆縁にならず、親を見送れたのはせめてもの救いかもしれません。
July 10, 2025
コメント(0)

「紫陽花やきのふのまことけふのうそ」 正岡子規紫陽花が咲きました。剪定の加減なのでしょうか今年は小さめの花が咲きました。それにしても、自然が作り出す色って、なんて綺麗なんでしょう!
June 3, 2024
コメント(0)

多摩川と三沢川の桜が満開でした。昨日の日曜日は、お花見の人でいっぱいだったようです。平日の今日は混んでおらず、陽気もよく、気持の良いサイクリングでした。
April 8, 2024
コメント(0)

庭の梅が咲いていました。お天気が良くて、窓際では日差しがきつくて家の中でサングラスをかけています。日焼けもしそうです。
February 12, 2024
コメント(0)

雪が積もってきました。これから更に降る予報です。明日が大変そうです。
February 5, 2024
コメント(0)

2/3では節分でした。柊の葉と鰯の頭を門につけて一年健康でいられますようにと願う。邪気と煩悩を追い払うとも言われているらしい。
February 5, 2024
コメント(0)

朝食は、七草雑炊。セリ、ナズナ、ゴギョウハコベラ、ホトケノザスズナ、スズシロこれぞ春の七草!と鶏肉と梅干しが入っています。暖かいところで温かいものが食べられるありがたさに感謝します。#七草 #七草がゆ#春の七草
January 7, 2024
コメント(0)

2024年(令和6年)の元旦は久しぶりに家族4人で実家に行きました。もうすぐ94歳になる父と姉夫婦に会い、おせちとお雑煮を一緒に食べ、89歳になる母のホームへも面会に行きました。帰路、車の中で緊急地震速報が鳴り響き、能登半島に大きな地震がきた事を知りました。夜、家についてテレビをつけると津波警報も出ていてこれは大変な地震だということを知りました。その後も家屋倒壊や火災津波。阪神・淡路大震災と東北地方太平洋沖地震の記憶が甦りました。2日には災害支援物質を積んだ海上保安庁の航空機と日本航空の旅客機との衝突炎上事故も起こりました。今年は、なんという幕開けなんでしょう。被災されている全ての皆様にお見舞い申し上げます。
January 7, 2024
コメント(0)

朝のレース駅までの徒歩15分の道のりは、下り坂なので気持ちよく走っていきます。実は時間に余裕がないからなのですが。今日は、私の前方に同じように小走りをしている女性がいました。その方は、走っては少し歩き、走っては少し歩きという感じなので、徐々に差が詰まって来るのですが、抜かすほどではありません。なんとなく間隔を保つようなペースで走りました。私の前を走る女性が、その前を歩く女性を抜かし、続けて私も抜かしました。もう電車の時間に余裕で間に合うなと時計を見て気を抜いた瞬間に、先ほ ど私達2人に抜かされた女性が猛ダッシュで抜き返してきました。抜き返した後は、またペースが落ちて、詰まって来てしまいましたが、ここ で抜き返すわけにもいきま せん。それではと、カーブしている車道を突っ切って対面の歩道へショートカット、そしてまたカーブを利用してショートカットし、元の歩道に戻り、一気に前の2人を抜き大きく差をつけました。結局、駅前の赤信号が長くみな一緒になりました。おしまい
December 7, 2023
コメント(0)

家の近くのイロハモミジが色づいています。青空に映えて鮮やかです。駅までの道は上を見たり下を見たり、ゆっくり時間をかけて歩きたい気分です。 浜町で電車を降りるとイチョウの黃葉が見頃でした。
November 29, 2023
コメント(0)

駅までの道は、色とりどりの葉っぱが、陽の光を透かしてまるでステンドグラスのような輝きを放っていました。気温も24度まで上がり、小走りで坂を下っていくと、うっすら汗ばんできました。こんな日は、小春日和と呼ぶらしい。秋なのに。電車に乗って築地市場の近くまで来ると、西洋人の観光客カップルの女性はノースリーブ、男性はショートパンツで歩いていました。人種によって寒さの感じ方が違うと聞いたことがありますが、いくらなんでもショートパンツは、寒くなった時の調整が難しかろうにと思いました。ところで今日は、「プレミアムフライデー」プレミアムフライデーとは、月の最後の金曜日は、早く仕事を切り上げて、食事をしたり旅行をしたりしてお金を使いましょうというような国の政策、個人消費喚起キャンペーンのことです。そう言えば、2017年頃ニュースで耳にしました。このプレミアムフライデーの事を忘れずに(あてこすり的に?)言い続けていらっしゃるお方がいらっしゃいます。ライターの武田砂鉄さんです。砂鉄さんは、金曜夜10時のTBSラジオ、その名も「プレ金ナイト」のパーソナリティーをされています。番組内でニュースを解説してくださる澤田大樹記者は、プライアムフライデーの日にはコーナーの冒頭「プレミアムフライデー!」と叫びます。その時の砂鉄さんの塩対応というか、何も反応せずに進行していき、澤田大樹記者も一言ハイテンションで叫んだあとは普通に喋るので、その様子がなんか変な感じで面白いなと思って聴いています。さて、世の中では、プレミアムフライデーの事は忘れ去られていると思っていたのですが、新宿の京王デパートから届いたお知らせに11/24(金)から26日(日)まで、『プレミアムフライデー、月末の金曜日からお得を楽しむ3日間』と銘打って、プレミアムフライデー限定のお得なサービスが盛り沢山...とありました。プレミアムフライデーだってと息子に言ったら、「お母さん、それ、プレミアムじゃなくて、ブラックフライデーのセール」じゃない?」と言われたので、えっ?と思い確認したらいえいえやはり「プレミアムフライデー」でした。これは砂鉄さんが、プレミアムフライデーの事を言い続けていた成果なのではないでしょうか。または、砂鉄さんのラジオのヘビーリスナーが担当者なのかな。今日のプレ金ナイトで砂鉄さんが、ブラックフライデーとプレミアムフライデーの出どころは同じというお話されていましたね。
November 25, 2023
コメント(0)

佃公園も秋色に染まってきました。今日は、午前中で仕事が終わりだったので、大江戸線の大門で途中下車し、JR浜松町の前の文化放送のビルを見てきました。本日、木曜日は、大竹まことゴールデンラジオでタブレット純のコーナーがある日です。外に集まったリスナーの前で数分喋ったり歌ったりする感じなのですが、いったいどこで行われてるのでしょう。ビルの横に狭い空間があって、キッチンカーも1台。おそらくここかな?想像していた大きさより遥かに狭い場所というか、通路のようなところでした。ベレー帽をかぶった女性とロングヘアーの女性が少し間隔を開けて植え込みの脇に腰を掛けていました。タブレット純のファンと見た。横は高架の線路です。そういえば、電車の音も放送中に聞こえて来たりしてたのでたぶんここだな。タブレット純のコーナーまであと1時間くらいあるので、今日のところは帰りました。家に帰ってから、タイムフリーで聞いたら、ベレー帽の小柄な女性という人がインタビューを受けていました。まさにあの方でしょう。釧路から1時間ほど前にここに着いたと答えていました。いつか、タイミングがよかったらまた行ってみよう。
November 9, 2023
コメント(0)

今年はザクロが豊作です。少しだけ肥料をあげたのだとか。
November 7, 2023
コメント(0)

梅が丘の美登利寿司に注文したお寿司を取りに行きました。電車を降りたら夕焼け空でした。
November 1, 2023
コメント(0)

庭のザクロが熟しました。甘酸っぱくてとても美味しいです。
November 1, 2023
コメント(0)

昨夜は、近くで花火大会があり、家の玄関の階段 からよく見えました。風が涼しくて花火もきれいに上がっていました。
September 25, 2023
コメント(0)

昨夜は、近くで花火大会があり、家の玄関の階段 からよく見えました。風が涼しくて花火もきれいに上がっていました。
September 25, 2023
コメント(0)

昨日、9月20日から、秋の新型コロナワクチンの接種がはじまりました。今回は副反応を考えて個人で判断してくださいという国の方針で、私の住む自治体では集団接種会場は設置されず、予約も取りにくい状況です。都庁の接種会場の予約は都民でなくても良いとの事で予約もすぐに取れたので、今日の午後、受けてきました。午前中の仕事の後、新宿で乗り換えるので、好都合でした。ワクチンは、ファイザー1価 オミクロン株XBB.1.5でした。都庁では、ファイザーとモデルナと日本製のノババックスをあらかじめ選択して予約できます。私は、日にち優先で選んだので、ファイザーでした。会場は空いていて、とてもスムーズでした。予約なしの人も受けられるようで、そちらもそれほど待たない感じでした。私は自らも中高年ですし、仕事柄、高齢者と接する事も多いので迷わず6回目を受けました。ただ、息子や娘は少し慎重になっています。というのは、娘の同級生が、ワクチンの後に心筋症になって、入院したり、(幸い2〜3日で退院できました。これは随分時間がかかりましたが、ワクチンの副反応と認められたようです) 娘が、ワクチン後に帯状疱疹になったり(ワクチンとの関係は不明)ということがあったので。さて、ワクチンの後は、45階の展望室に行ってみました。外国のお客さんが目立ちました。混雑もしていないので座ってゆっくり時間が過ごせるような落ち着いた空間でした。草間彌生の柄のピアノがありました。「写真を攝ってもいいですか?」と案内のお姉さんに伺ったら「もちろんです。もしよかったら写しましょうか?」とご親切に。「いえいえいえ」とお断りしたのですが、結局、帰り際に撮って頂くことにしました。さてと、注射の跡が少し痒くなってきました。明日、発熱しませんように。
September 21, 2023
コメント(0)

今年は柿がたくさん成りました。甘柿ではありますが、大きくもないし綺麗でもないし人様に差し上げるほどのものではないので、これだけ量があると家族がせっせと食べるしかありません。ところが、柿の人気がなくて、切って出しても食べるのは、ほとんど私。昨年は、朝のスムージーにせっせと入れていた のですが、1度種が入ってしまい、それ以來、柿の入ったスムージーの印象が悪くなってしまいました。義姉もそれほど好きでもないようです。義母においては、昨年家の柿がある時は、あまり欲しがらないので柿は好きではないのかなぁと思っていたのですが、家の柿が全て終わり、店頭にとっても美味しい柿が並ぶと「私、柿が大好きなの。毎日一つずつ買って食べているのよ。」 と、突然、柿好きのキャラとなり、目が点になるほど驚いたものです。親戚のY子さんは、先日の台風の時に義母のところに遊びにいらして、庭の柿をほしいと言ってくれました。雨が降っていたので、後で収穫して届ける約束をしました。Y子さんはお料理も上手なので、この柿をなんとかしてくださるでしょう。昔から食いしん坊のY子ちゃんと呼ばれているようですが、こういう時にとても心強いです。どんどん、傷んできてしまうので、何とかしないとと思い、調べたら柿酒というのがあり梅酒の要領で作れるようです。簡単なので、一先ずそれを。氷砂糖とリカーを買ってきました。それから、皮を剥いて、種を取って、ミキサーにかけて冷凍するという方法もあるようですので、後でそれもトライしたいと思います。梅仕事ならぬ柿仕事です。柿の、効果効能を調べたらこれは是非とも食べなくては と思いました。無駄にはできません。実は少し面倒だなと思っていましたが、がぜんやる気が湧いてきました。
September 12, 2023
コメント(0)

久しぶりの投稿です。今年の夏は本当に暑くて、9月になり、数日少し涼しい日がありましたが、また今週は暑くなるようですね。そんな中、私は流行しているコロナにもインフルにも罹からずに元気にしておりますが、昨日はとっても大変なことがありました。「里芋腐敗異臭騒ぎ」です。朝から、何だか変な匂いが していて、キッチンでしゃがむとその匂いが強くなってきます。水道管の汚れの匂いが上がってきているのか?まさか小動物でも死んでいて腐敗しているのでは?恐る恐るシンク下の鍋やボールとかを全部出して調べたけれど何もなし。小動物ではなさそうで最悪な事態は一先ずなさそう。水道管のお掃除を頼まないとだめかな?とりあえず、お掃除の発泡剤でも買ってこようと考えながらも原因を探す。それにしても臭い。しゃがんで振り向いて電子レンジ台の下の扉を開けてみたら、異臭が一気に強まり、袋に入って液状化したものを発見!その腐り汁が袋から漏れ出して、異臭を放っていたのでした。里芋!それからが大変でした。そこに一緒に入っていたお砂糖のストックや乾麺などにも匂いが移り、処分するはめに。それから空になった内部をアルコールで拭いても除菌スプレーをかけても匂いが消えないので、台の下の隙間から定規に布を巻いたものを差し込んで拭いてみたのですがなかなか奥までとどかないので、台を動かして下を拭きました。大変でした。大分匂いは納まりましたが、まだ完璧に取れません。昭和元年に結婚した時から使っている電子レンジ台ですが、下の左の米びつになっている所は使っていませんし、匂いがとれないので買い替えることに、しました。長く使いました。でも、その隣の隙間に置いてある、5段のプラスチックのラックは大学生の時から使っているので、さらに古いです。壊れもせずに隙間でいい仕事をしてくれました。新しく購入する電子レンジ台の横幅は今のものより少し長いので、長年使ってきた5段ラックも処分します。長年使っているといえば、高校を卒業するときに後輩から頂いた目覚まし時計は、今だに枕元にあります。現役です。SEIKO、凄いなぁ。
September 10, 2023
コメント(2)

毎日暑くて大変です。花壇に植えた葉っぱ?も、水をあげないと半分から折れ曲がってしまいます。義母も夏に何度かなった事がある偽痛風の症状が出て整形外科へ行ってきました。症状は突然の関節痛と微熱です。偽痛風と確定するには 膝の腫れに注射を刺して 水を抜き、石灰化の成分を 検査に出して調べる必要が あるとのことで、針を刺したのですが、グリグリ探っても水が全くでなくて、からぶり。痛いだけの刺され損でした。注射が苦手な義母は、痛い痛いと言って、見ていられませんでした。レントゲン画像に石灰化の白いものが写っているので多分偽痛風でしょうとの事でしたが、化膿性関節炎の疑いもあるとのことで、血液検査もしました。結果は来週。湿布と解熱消炎剤のロキソニンで速やかに回復してきているので、軽い偽痛風だったようです。義母は、91歳にしては、元気な方で、普段は膝の痛みもないのてすが、レントゲンでも膝関節の変形もありませんでした。義母が健康のために積極的に運動を始めたのは70歳を過ぎてからで、太ったこともないので、膝のためには良かったのかもしれません。膝で苦労している人は、体重過多の人、マラソンなど激しい運動をしていた人が多いような気がします。これから義母を車でスーパーにお連れします。行ってきます。
July 29, 2023
コメント(0)

今年も庭の梅の木に成った梅を使って梅干しを作っています。ジップロック法です。塩に漬け、梅酢がいい具合に上がっていたので安心していたら、赤紫蘇を入れるタイミングを外し、干す時期が到来しました。とりあえず、干したら無事、梅干しができました。
July 29, 2023
コメント(0)

今年は、紫陽花が良く咲きました。
June 11, 2023
コメント(0)

北海道の友達が今年も行者にんにくを送ってくれました。我が家では、大人気の「行者にんにく」私が、行者にんにくをさっと茹で、夫がその間醤油漬けのタレ配合をし、それに一晩漬け朝、行者にんにくを取り出しました。この醤油も、香りが移っていて美味しくなっています。ありがたいありがたい。
April 12, 2023
コメント(0)

庭で採れたアスパラガスとにかく美味しい!
April 11, 2023
コメント(0)

初採りいちご裏が赤くなるまで待ってもいだら、凄く美味しかった。
April 7, 2023
コメント(0)

隅田川の桜はまだ見頃でした。
March 30, 2023
コメント(0)

今年の花粉はやはり凄いことがわかりました。先週の日曜に散歩して、翌日、目、鼻がひどくなりその後、急に声が出なくなったので、耳鼻科に行ったら花粉症が引き金になって声帯が炎症を起こして腫れているとのことでした。今まで花粉症でお医者さんに罹ったことはなく、季節が過ぎるのを鼻をかんだり市販の目薬をさしたりして、しのいでいましたので、この日は採血をしてアレルゲンを調べることになりました。それから、鼻からカメラを入れて声帯の様子を見ました。録画の動画を見せていただきながら、声帯とその周りが浮腫んでいるという説明 を受けました。吸入やら、鼻の噴霧薬やら、飲み薬やら、目薬まで処方していただけました。声は、あまり出さない方が良いと言われましたが、昨日のヨガのレッスンでは声が出ず、とても困りました。普段、ほぼ、ずっと声を出し続けていることを実感しました。今朝は、昨日より声が出るようになり、今日は、ピンマイクを使える所だからなんとかなるかなぁなんて思いながら、最寄り駅の階段を上っていると、前で駆け足で上っていた青年がコケて、荷物をぶちまけました。慌てて拾ってまた走り出しましたが、後ろを見ないので数段下に転がり落ちたお財布に気づきません。私は「落ちましたー落ちましたーお財布〜」と叫んだのですが、情けない声しか出ず、気づいてもらえません。最後に力を振り絞って、「お、さ、い、ふー」と変な声を出したらようやく振り向いてくれました。朝から、喉を酷使してしまいました。声が出ないって大変だぁ。
March 6, 2023
コメント(0)

今日のご近所散歩。早咲きの桜が満開でした。
February 26, 2023
コメント(0)

2月23日は、祝日でしたが、通常通り午前と午後の仕事がありました。お昼頃、月島の西仲通りを通過しました。もんじゃストリートと呼ばれているところです。もんじゃ焼き屋さんが、ズラリと並んでいるのですが、行列を作っているお店と閑古鳥が鳴いているお店の差が激しいと思いました。ネットで調べてお店を決めて食べに来ているのでしょうか。どんな違いがあるのでしょう?この近くで何十年も仕事をしていますが、食べに行ったのは、3回くらいかな?「もんじゃは儲かるからね。簡単だし。軒並みもんじゃ焼き屋に鞍替えしちゃったわよ。」と言うことを地元の人から昔聞かされました。今は、小麦粉も油も電気代も値段が上がっていますから、昔のようには行かないかもしれませんが。どうでしょう。
February 26, 2023
コメント(0)

先日、近くのスーパーで沖縄産の「アテモヤ」というフルーツを発見!娘がこの色は、熟し過ぎているし、値段は沖縄で買った物の2倍すると驚いていました。流通にお金がかかりますね。
February 26, 2023
コメント(0)

今日は、晴れましたので、朝のうちに散歩。昨日の雪は、雨に変わりほとんど解けました。公園には、雪だるまが命をつないでいました。
February 11, 2023
コメント(0)

予報通り、雪が降りました。あとは、みぞれ〜雨になるのか、このまま雪が降り続けるのか。雪が降り積もると明日が大変なので、雨になってほしいのだけど。
February 10, 2023
コメント(0)

春の訪れを少しずつ感じます。
February 7, 2023
コメント(0)

アテモヤという沖縄のフルーツをはじめて食べました。森のアイスクリームと称されるアテモヤは、よく冷やして、半分に切って、アイスクリームのようにスプーンですくって食べたのですが、甘くてクリーミーでさわやかさもあって不思議な美味しさでした。アボカドを一回り大きくしたくらいのサイズで、ひとつ500円ですって。種がお正月に食べた黒豆のようでした。
February 5, 2023
コメント(0)

7日は七草粥。今年は、七草粥セットプラスせりをもりもり追加して、三つ葉も入れて8草に。鶏肉と、梅干しを入れるのがここ数年定着した我が家流。炊いたご飯は洗って入れるとぐたっとしない。私はグチャッとしたのも好きだけど、家族はサラサラが好みなので洗うのだ。それでいいのだ。
January 8, 2023
コメント(0)

2023年1月2日快晴なり南東に日の出西に富士山多摩川に架かる橋からの風景です。今日は、帽子を被りスキーの手袋をしてきました。今日と明日は箱根駅伝を楽しみに。皆、頑張れー!
January 2, 2023
コメント(0)

あけましておめでとうございます。2023年の初日の出を見に行きました。昨日、下見までして見る場所を決めていたのですが、なんと思っていたのとは、少し違う方向から出てきました。昨日は空にたちこめた雲のお布団のお陰でそれ程寒くなかったのですが、今日は晴れていたので、日の出の頃はとても冷えました。昨日、手が冷たかったので今日は手袋を2枚重ねにしていったのですが、それでも手が冷えました。でも、元旦の日に晴れて、初日の出を拝めることができて、ありがたい気持ちになりました。帰りに薬師寺でお参りしておみくじをひきました。吉でした。 夫も吉でした。吉くらいが、一番いいかも。皆様も吉多き年になりますように。
January 1, 2023
コメント(0)

初日の出スポットの下見。今日は、残念ながら雲が重く。良さそうな場所が見つかったので、明日に期待しよう。6時50分頃、晴れますように。
December 31, 2022
コメント(0)

一昨日、28日水曜のヨガのレッスンが最終日で今年の仕事が全て終わりました。新年4日は、一週間後の水曜で仕事始めなので、水曜のヨガは休みなしで 行なえます。でも他の曜日は休みなので一週間は、自分で運動をしなくてはならないので、少し面倒です。こういう時に日々の仕事が自分自身の為の良い運動習慣になっている事を実感します。いー仕事です。 さて、お正月飾りを。
December 30, 2022
コメント(0)

あっという間に師走もあと半分となりました。木曜日の仕事の2つは、この日が今年の最終日でした。「次は、来年ですね。どうぞ良い年をお迎えください。」の挨拶が始まりました。ここ数年、コロナに翻弄されていますが、私自身は、還暦を迎え今年も元気に過ごすことができ感謝しています。皆さんは、どのような一年でしたか?
December 16, 2022
コメント(0)

橋本での仕事の帰りに折返しの電車に乗った。一番後ろの空いている車両に傘とマフラーの忘れ物がある。右横からは、仰向けになって悶えている得体のしれない虫がジリジリとこちらへ近づいて来る。左側をみると、クリアファイルが落ちている。降りる駅の階段に近い都合のよい場所だけど落ち着かないから車両を変えよう。朝は霧のような雨が降っていたが、晴れて来た。今日のヨガに参加の皆さんは、寝不足のご様子だった。私は、サッカーの決勝リーグクロアチア戦をベッドの中でアベマで見て(半眠り)、6時半に起きたが、不思議と眠さはまだ来ない。ワイドショーもチェックしてきた人が、「PKを蹴る人は、立候補で決めた」と教えて下さった。凄い。勇気がある。えらい。
December 6, 2022
コメント(0)

昨日11月23日は、勤労感謝の日でした。祝日でしたが、ヨガのサークルは通常通りの活動日でしたので、私は仕事に出かけました。祝日、しかも寒くて雨風の強い日というよろしくない条件にもかかわらず、皆さんが集まってくださり、私もこうして働けることに歓びを感じました。というのは、8年前の11月23日は、入院していてベッドの上でこの日を迎えた事があったからなおさら感慨深いのかもしれません。この日の食事のお盆に勤労感謝の日の由来が書かれた用紙が載っていたのは覚えています。確か、この日は元々、新穀などの収穫物を神々に供えて感謝し、 自らも食する「新嘗祭」(にいなめさい)という祭事を行う日だったと書いてあったと思います。メニューは、何だったか忘れましたが、私は流動食だったので、全てが液体だったと思います。違う味の液体を次々に飲んで、すぐ終わる食事でした。あれから8年が経ち、病気をしたことも遠い過去の事のようになってきました。今は、何でも食べられて元気に過ごせて、働く事もできている事に とても感謝しています。まさに勤労感謝の日です。皆さんは、どんな日でしたか?ワールドカップで日本のサッカーチームがドイツに勝った「歓喜の日」かな。
November 24, 2022
コメント(0)

今朝、いつも早起きで5時前には起きている義母90歳の部屋の電気が6時を過ぎてもつかない。そっと戸を開けてみても布団は動かず、シーンと している。まさか。怖い。少し経って、また行って思い切って、掛け布団をめくったら、半分うつ伏せになっていてびくともしない。やはり、、、恐る恐る背中をポンポンとしたら、急に「あらだれ?」と言って素早く立ち上がった。凄く元気な目覚めだった。「死んでるかと思いました。」と大笑いの朝となった。
November 12, 2022
コメント(0)

近所の秋色 佃の公園 多摩川サイクリングの夕日 皆既月食 「小麦と鈴」のラーメン
November 11, 2022
コメント(0)

りんごケーキを作りました。あっさりしている。
October 28, 2022
コメント(0)

娘が栗をたくさん頂いてきて、そのまま忙しく行ってしまいました。仕方がないので、私が。昨夜、圧力鍋で茹でて今日は、皮を向いて栗おこわを作ろうと 思ったのですが、夫が 栗や豆がご飯に入っているのは〜勘弁してくれ〜と言うので全てを栗ペーストにしました。たくさんの栗を剥くのは大変でした。尖った方に十文字に切り込みを入れて茹でた のですが、渋皮をむくのが大変で、途中指も切りました。その後は方針を変えて、半分に切ってからスプーンで繰り出すことにして乗り切りました。栗と牛乳と砂糖を混ぜて少し煮て、ラム酒を加えてフードプロセッサーにかけました。たくさんできたので冷凍します。
October 28, 2022
コメント(0)

先日のスポーツの日、多摩川のサイクリングロードで転びました。電車の音が聞こえたので振り向いて見ていたら、前を走る夫の後輪にぶつかりそうになり、あっー!とっさに自転車を離れ、左側の草の上に両手、両膝を同時に着きました。雨上がりの濡れた柔らかい草の上だったので、膝が濡れてスラックスを汚したものの、幸い無傷でした。自転車も大丈夫でした。コンクリートの上だったら膝が痛かっただろうなぁとゾッとしました。帰宅し、午後は夏物と冬物の洋服の入れ替えをして過ごし、転んた事もすっかり忘れていたのですが、夕ご飯の準備をしようとしたら、あれっ?右手の親指の付け根が痛くて、赤く腫れてきました。転んだ時に手を付いたから?その日はどんどん痛くなりやっと、お風呂に入ってサロンパスを貼って寝ました。それでも翌日の夕方には、ほぼ、治りました。大したことなくて良かったです。
October 14, 2022
コメント(0)
全3357件 (3357件中 1-50件目)