PR
Keyword Search
Calendar
Category
Comments
Freepage List
2009年09月29日に掲載した 『ポーラ銀座ビルが新装開店』
久方ぶりに銀座を訪れてみたが、大きく様変わりしていたのが銀座中央通り沿いの街灯だ。以前に 当ブログでも紹介した
が、松屋前を最初にほぼ半年をかけて中央通り沿いがこの街灯に変わっているのに気が付く。ちなみによく見ると京橋界隈も同種の街灯に変わっているのだが、足元部分のデザインが銀座のそれとは微妙に異なる。
さて前回は掲載出来なかったポーラ銀座ビルの袖看板だが、スリムな仕上がりとなっておりとても格好いい。写真4枚目に『がんこ銀座1丁目店』の袖看板下部が写っているが、これが今までの袖看板の一般的な形状だ。内部に入っている蛍光灯が透けて見えないようにするためには袖看板本体の厚みは200~250ミリが限界。それ以上薄くすることは技術的に可能であっても、蛍光灯の影が透けて見えてしまうために製作することは殆どない。が、それでも少しでも薄く見えるようにするために建物壁側よりも道路側を細くする台形のかたちを採用するなどして工夫を凝らしたものだ。
が、ポーラ銀座ビルの袖看板はさすがに技術の進化を見せつけるものとなっており、おそらく100ミリはないだろう。見た目70~80ミリぐらいで細さが上質さを感じさせるものとなっている。袖看板の中間部分に吹き抜けを配置することは殆ど無かったが、これが存在することにより視覚的にさらに細身と繊細さを感じさせるものとなっているのだ。このあたりひとかどの見識を感じてしまうが、細さで言えば以前に紹介した この袖看板
も意表を突いた仕上がりだった。今までデザインが定型化していたように見える袖看板にも様々な創意工夫が銀座界隈では見られて、とても面白い。
Googleマップ ストリートビューで見たい方はこちらをクリック
関連記事
●2009年05月15日 ●フランス宝飾ブランド・モーブッサンのサイン●
●2009年03月26日 ■ガラスで覆われた斬新な建物■
●2009年01月21日 ●銀座ティファニー本店のリニューアル-その2●
●2008年09月11日 ■形状が異なる三種類の袖看板があるビル■
●2008年09月05日 ■弧を描いた珍しい袖看板■
●2008年07月30日 ●銀座プランタンの渡り廊下●
●2008年07月16日 ■ホテル サードニクス東京■
●2008年05月13日 ■平河町・麹村の丸柱型袖看板■
●2008年05月07日 ■鋳物で仕上げた古風な袖看板■
●2008年02月29日 ●三菱東京UFJ銀行 プラス渋谷店●
●2008年02月22日 ●表参道の散策-その31●いろいろなお店のファサード●
●2008年02月20日 ●銀座の散策-その40●松屋銀座店の外観
●2008年01月24日 ■変わった電信柱■
●2008年01月18日 ■新宿alookの外壁サイン■
●2007年07月24日 ■年代物の袖看板■
●2007年06月06日 ■銀座 椿屋珈琲店■
●2007年05月30日 ■ジュエリータワー 田崎真珠銀座店■
●2007年03月13日 ■魅力充分の焼肉屋さん■
●2007年03月08日 ■ソフトバンク原宿店、流行するかも■
●2007年02月09日 ★未来型の袖看板?★
●2007年01月24日 ★新宿3丁目の袖看板★
●2006年11月03日 原宿界隈★おしゃれなサイン-その4★
●2006年09月20日 三田・球形サイン
●2006年09月01日 渋谷・袖看板
●2006年08月29日 銀座2丁目 カルティエ(Cartier)サイン
当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。
メール
letter330@takara-sign.co.jp
![]()
なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。
この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
創造的でユニークなガスタンク壁面に描か… 2013年11月13日
東京ディズニーランドに導入されるプロジ… 2013年10月12日
袖看板が建物外壁に組み込まれたLED照明ビ… 2013年07月10日 コメント(2)