PR
Keyword Search
Calendar
Category
Comments
Freepage List
2013年10月10日 読売新聞朝刊33頁から引用
今でも宅配業者がリヤカー付きの自転車を漕ぎながら町内を配達しているのを時折見かけるので、それほど珍しい存在でもないなずなのだが、やはりこの写真に掲載されているリヤカーは懐かしい。試しにネットで宅配業者のリヤカー付きの自転車とこの写真のそれとを比較すると一目瞭然だが、この新聞記事のリヤカーの車輪はかなりでかいのだ。
手で引くための丸パイプと同等の高さまでせり出している車輪なので、推定でも70~80cmはあるのだろうか?スピードが求められていた時代ではなかったので、このような巨大な車輪になったのだろうが、当時の子供たちにとっては絶好の遊び場所だった。手で漕ぐためにスピードはさほど出ない。ゆえに小学生でもちょっと背伸びすれば荷台に同級生を載せながら、移動することが出来る大きな玩具のような存在だったのだ。
関連記事
●2013年10月04日 隅田川大橋から撮影した虹の写真
●2013年09月12日 材木問屋・木場の昔を伝える写真
●2013年06月19日 越中島・東京海洋大学の明治丸の修復工事
●2013年01月25日 絵はがきにイラストで描かれた江東区の百景
●2012年11月15日 水と緑の木場公園に隣接する江東区平野3丁目
●2012年10月02日 東京現代美術館で開催されている特撮博物館-その4
●2012年09月25日 東京現代美術館で開催されている特撮博物館-その3
●2012年09月19日 東京現代美術館で開催されている特撮博物館-その2
●2012年09月11日 東京現代美術館で開催されている特撮博物館
●2012年06月22日 名石豊かな清澄庭園とレトロ感覚が残る清澄長屋
●2012年05月09日 江戸資料館の創作和紙人形"江戸の物売り"が楽しい
●2012年04月12日 都立木場公園の桜
●2011年04月13日 木場公園の菜の花畑
●2011年03月31日 法乗院深川えんま堂の閻魔様
●2011年03月24日 成田山深川不動堂の開創310年新本堂建立-その2
●2011年03月18日 成田山深川不動堂・開創310年新本堂建立-その1
●2010年08月20日 竹垣を模した壁面塗装
●2010年08月12日 小松川千本桜の散策
●2010年04月09日 お台場ウォーターイルミネーションの動画撮影
●2009年07月22日 ●大空に広がる虹の中で動くガンダム●
●2009年06月18日 ●台場でガンダムプロジェクトが進行中●
●2008年11月26日 ●名石と水がおりなす清澄庭園のライトアップ●
●2008年11月26日 ●昭和30年代を彷彿とさせる青森駅と"船の科学館 羊蹄丸"●
●2008年10月22日 ●民俗芸能『深川の力持』の見せ場●
●2008年10月21日 ●民俗芸能『深川の力持』とは?●
●2008年09月10日 ●第4回深川よさこい祭りが行われた●
●2008年08月19日 ●三年に一度の深川祭りが行われた●
●2008年08月12日 ●夏休みは隅田川を散策するのがいいかも●
●2008年08月05日 ●松尾芭蕉の史跡を訪ねる●
●2008年06月10日 ●江戸下町の名物・深川めし●
●2008年02月05日 ●清澄庭園の散策-その2●
●2008年01月27日 ●両国国技館での朝青龍を動画撮影●
●2007年12月18日 ●江東区有明のパノラマ写真●
●2007年10月26日 ●木場の角乗り-完全紹介3●
●2007年10月25日 ●木場の角乗り-完全紹介2●
●2007年10月24日 ●木場の角乗り-完全紹介●
●2007年04月17日 ★葛飾北斎の描いた風景守れ★
●2007年04月05日 ●お江戸深川さくらまつり●
●2007年03月12日 ●清澄庭園の散策-その1●
●2006年11月23日 松尾芭蕉★桜並木に包容されて★
爽快で開放的な空間だった東京駅八重洲口… 2014年01月06日 コメント(2)
光のレールが続く東京ミチテラス 2013年12月27日
浅草の仁丹塔と都電が走っている写真 2013年12月10日