全36件 (36件中 1-36件目)
1

今まで買ってきた袋のまま使ったり、適当なタッパーに入れ替えたり、見た目も使いやすさも我慢したまま使っていました。念願の琺瑯容器。取ってがあるとこんなに使いやすかったんですね。こちらは富士ホーローのNEIGEストックポット12cm1Kg入りの味噌がぴったり入って、大きすぎず小さすぎず丁度良いです。同様の角型のものとも迷いましたが、丸型12cmほうが冷蔵庫のスペースを取り過ぎずこの大きさにして正解でした。 NEIGE(ネイジュ) 12cm (1.0L) ストックポット富士ホーロー【RCP】価格:1,048円(税込、送料別)
2013.12.27
コメント(0)

7月末に友達との飲み会へ着て行った、ポリの夏着物です。しかーし、入ったお店はあまり冷房のきかないところで、ポリエステルのためサウナスーツを着ているかのような苦行。せっかくの会合があまり楽しめずに後悔しました。今年こそは夏でもたくさん着ようと意気込んでいたのですが、この日着て以降は結局、ふたたび着ることなく9月を迎えた次第。袷も単衣も、ポリエステル着物は何着か愛用していますが、夏着物だけはほんとうに厳しいと思いましたこの日の帯は「紬さがの」の綿つむぎ半幅帯。数年前に、友達に締めさせてもらった際にとても気に入って、同じものを見つけてからは購入してよく使っています。織の厚めの帯で、キュッと締まってとても使いやすいので、いくつか色違いで欲しいなあと思っています。 おっと、名古屋帯もあったのですね!
2008.09.08
コメント(0)

今朝、クール便で生梅1Kgが届きました。嬉しいことに、先日応募したこの懸賞で当選したようです。 生梅は、金沢の近江町北形青果さんからでした。もう7月も終わろうかという時期に、まだ収穫できるのでしょうか、冷凍や加工品でない梅が届くのもすごいですね。本当に嬉しいです。だいぶ黄熟していて、梅干にぴったりの梅なのですが、梅干にするならば1Kgだけ漬けるというのも難しい。ちょうど前回作ったはちみつ梅シロップが無くなりそうなので、今度は氷砂糖でシロップにすることにしました。 痛んでいる実を除けてしっかり選別しましたが、青梅ではなく黄熟した梅でも上手くいくでしょうか。発酵が心配なので、危険を感じたらすぐ冷蔵庫に入れられるよう、容器は野田琺瑯 ホワイト・シリーズ レクタングル深型LL WRF-LLを使っています。 ホーローなので梅の酸にも強く、容量も梅1Kgと砂糖1Kgがぴったり。使い終わればこの容器で次は、ぬか漬けをしようと考えています。毎日うだるような暑さですが、自作の梅ジュースを飲んでがんばります。
2008.07.23
コメント(0)
![]()
待ち焦がれていた、こうの史代「この世界の片隅に」中巻が、先週発売されて、毎日のように何度も読み返しています。 この世界の片隅に(2)第二次世界大戦中の、広島県呉市を舞台にした作品です。この作者は映画化もされた夕凪の街桜の国が有名で、こちらは広島の原爆を物語の中核においた作品なので、すっかり戦争というイメージがあるように思います。しかし元々、戦争を描く漫画家ではありませんでした。薦められなければそういうのを描くつもりもなかった、と、なにかで言っておられた記憶があります。時代背景として戦時中を描いているけれど、あからさまな戦争マンガではなく、人の営みをあたたかく書き出す著者の作品が好きです。中巻では、江波から呉に嫁いだ主人公に遊女の友達ができたり、今は水兵になった同級生が尋ねてきたりと、主人公を大きくゆさぶる出来事が起こります。一見、平静としているようなのに、すごく切ないです。何度も読み返しているのは、淡々と描いてあるので本気で読み込まなくては、なかなか本質まで理解できない、例えるならば、手で掬っても指の隙間からスルッと抜けていってしまうような作品だからです。重要な部分も、ありがちなわかりやすい強調はされておらず、さりげない伏線を拾いながら読み込めば「そういうことか!」と合点がいくような作品です。・・・うまく説明できませんねまた、私は呉市と隣接する地域で育ったため、方言や、時代は違えど作品の中に出てくる情景のひとつひとつが懐かしく思いました。灰ヶ峰から見下ろす呉市街地がとても美しいです。
2008.07.15
コメント(0)

ミケが来てから、今日でちょうど一年。知人が保護した猫を引き取ったのが、昨年の7月7日。偶然ですが七夕の日に、ちいさなちいさなふわふわは、我が家の一員になりました。それまで生き物といえば、金魚や昆虫くらいしか飼ったことがなかったんです。猫がきてからの生活は、大変なこともあるけれど、想像していた以上に楽しい毎日になりました。小さな頃は、夜かならず人の上に乗って眠り、トイレやお風呂に入ると姿が見えず鳴いて探し続けるような、べったり甘えん坊の猫でした。今はもう、随分そっけないのですが...今日は、その小さかった頃の写真を出してきて、なつかしく回顧しています。 こうして毎年、すこしづつ思い出も増えて、七夕の日を迎えられるといいな。誕生日は不明なので、かわりにこの日が記念日です。 うちに来てくれてありがとう
2008.07.07
コメント(0)

手間のかかる梅干を自分で漬けるようになったのは、「大好きな梅干は本物が食べたい」という気持ちからでした。私の実家では毎年、祖母が梅干を漬けていて、子供のころからそれが大好きで食べていました。今、スーパーなど身近で購入できる梅干の原材料表示を見ると、ほぼ全部が、添加物がたくさん入った「調味液」に漬けて作られたものでした。本来の製法で作られたものを見つけるのは困難です。高級店で見つけられたとしても、びっくりするほど高額で。もちろん、とても手間のかかる梅干を本来の方法で作ると、値段が高くなるのは当然のことと思います。そして、塩の保存食のはずが、減塩のほうが健康に良いとされて、減塩したぶん、それでは保存がきかないので保存料の添加。本物の梅干を購入するのが難しいなら作ろうかな、そう思ったのがきっかけでした。実際やってみると、手間はかかるけどそれほど難しくはなく、こまかい作業も楽しくって、すっかり趣味になりつつあります。ちょうど今、楽天ブックスの Cafe de RAKUTEN BOOKS にて梅干・梅酒の特集をしています。 青梅などが抽選で当たるプレゼントは、NHK きょうの料理 2008年 06月号 [雑誌]を購入したら応募できます。締め切りは7月14日。梅干をはじめとした梅の加工品やぬか漬けが取り上げられており、漬物大好き勉強中のため役に立つと思い注文しました。今はまだ、自分で手作りをしているものは多くないですが、梅のほかにも、ぬか漬け、粕漬け、らっきょうに味噌作りなど、やってみたいことがたくさんあります。
2008.07.06
コメント(2)
今度は「四万十川産」ウナギと偽装 茨城の業者、二重価格もhttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/158577/楽天市場内のショップ、肉と魚とお惣菜のサンシロフーズ(閉鎖済)が、中国産うなぎを「四万十産」と偽って販売していたことが公になりました。上記記事によるとほかにも、 熊本県や北海道産の国産和牛を「米沢牛」、三陸沖産のイカを「日本海産」という偽装もあったそうです。楽天からも公式にアナウンスが出ました。楽天市場からのお知らせhttp://www.rakuten.co.jp/com/faq/information/20080704.html楽天の当該店舗は既に閉鎖になっていますが、レビューページをみると今も苦情が増えていっています。店舗のレビュー:http://review.rakuten.co.jp/shop/4/217315_217315/1.1/商品のレビュー:http://review.rakuten.co.jp/item/1/217315_764028/1.0/このレビューのなかに、2年も前に指摘するコメントがありました。http://review.rakuten.co.jp/item/1/217315_764028/55.0/>商品を見て確信いたしました。これは決して「四万十川」産うなぎではございません。>ブルガリと同じ問題ですよ楽天さんニュースでは、「平成19年5月~20年5月」の間偽装されていた、というように書いてありますが、それ以前は本物だったのでしょうか?このレビューを書かれた方はうなぎに大変詳しい方で、どうやら同じ楽天内のうなぎ屋 譽兵衛さんのようです。その道のプロの方ならば見破ることが可能なのかと感心する一方、専門知識に乏しい私のような一般消費者が騙されないためには、自衛する方法などないように思えて暗い気持ちになります。こんなにも次々と出てくる食品の偽装問題、抜け道が多く、発覚しても重い罰則もない現状では、バレてない大多数も絶対何かやってると疑わないといけないのでしょうか。
2008.07.05
コメント(0)

今年の梅仕事の続きです。白加賀の青梅作業が終わってから、つぎは梅干を漬けるために南高梅を探しました。今回はYahoo!オークションで農家の方から直接購入。もちろん南高梅も、無農薬栽培のものを選びました。届いたものはまたもや、大粒で綺麗な梅たち。梅の場合は農薬を使わなければどうしても見た目が悪くなってしまうのですが、斑点も少ない良い梅でした。漬けた内容は、下記の通りです。●はちみつ梅干梅:2kg塩:240g(12%)蜂蜜:240g(12%) 国産百花蜜 2,400gを使用●赤紫蘇梅干梅:5Kg塩:800g(16%)紫蘇:約500g今年はこのために事前に、野田琺瑯 ラウンドストッカー 10Lを購入して準備をしていました。 梅干が酸のため、陶器やホーローが良いと言われていますが、持っていたのはプラスティックの漬物容器。梅干も大丈夫と書いてあるので使っていますが、買い増すなら折角だし、と思い野田琺瑯にしました。いちばん大きなサイズの 24cm(10L) に、LL以上サイズ不揃いの梅 5Kg を漬けて、容器の2/3強の位置でした。梅のサイズが小さければ、6Kg ギリギリ入るかも知れません。 重石(ダンベルのおもりを使っています)をかけて、梅酢があがれば、容器の半分強くらいのかさになりました。いつも、梅干作りの参考にしているのは、下記のサイト。いろいろなやり方を実践された結果をまとめておられて、大変勉強になります。【四畳半で梅干しを作る】http://homepage2.nifty.com/NG/ume/index.htm
2008.07.05
コメント(0)

毎年、6月中頃から7月にかけての時期は、梅を加工する作業を楽しみにしています。梅は完全無農薬栽培のものを選んでいますが、今年も白加賀を、昨年からお世話になっている農cafeさんにお願いしました。部屋中に桃のようなあま~い香りが満ちる中、ひと粒ひと粒、手間のかかる梅仕事は至福の時間です。そして今年は、はじめて蜂蜜を使って漬けることに。国産で混ぜ物のない純粋な蜂蜜を探してみつけたこちらを購入しました。 国産百花蜜 2,400g最初に作った梅シロップはもう飲めるのですが、クセのあまりない蜂蜜で、梅をよく馴染んで美味しくできました。なにより国産なのにこんなに手頃な価格は他にありません。空き瓶は、いちばん上の写真のように、これもまた梅酒作りに使いました。ホワイトラム1本(720ml)と梅500gが余裕をもって入っています。 梅で漬けたのは、シロップのほかに、ブランデーとウィスキー。ホワイトラムだけ、さすがに勇気がなくて氷砂糖にしました。それぞれ銘柄は、以下の3種類。 どれも今年が初めてで、出来上がりが楽しみですおいしくなりますように。
2008.07.02
コメント(0)
![]()
滅多に福袋には手を出さないのですが、とても好みにあう服の多いお店だったので、ナチュラルセンスの4999円福袋、第3弾を購入しました。 9-11号のノーマルサイズと、11-13号のゆったりサイズが選択できるので、私はゆったりサイズを購入。6点はいっていました。1.すっきり涼しい着心地ワンピース ピンク地に、ゆりの花プリントがありました。これには、福袋と同時購入したガウチョパンツセミロングと、手持ちの白いインナーを合わせています。福袋じゃないですが、このガウチョパンツが凄く良くって、ゆったりなのに細く見えるし、さらっとした生地で涼しい!最近こればっかり履いています。2.着心地を大切にナチュラルデザイン♪やさしいコットンのダブルフリルレースペチコート3.やわらかナチュラルなコットンショートスリーブワンピース4.ナチュラルなやわらかコットン半袖カットソー 黒のペチパンツ!これが欲しかったんです。スカートが長めのワンピースの下に履いたらとても合いました。どれもやわらかいコットンでできた肌に気持ちよい服で、既に頻繁に着用しています。らくらくー。5.バフスリーブでかわいい”ワンピース”6.夏のインナーキャミソール このワンピースは下にホルターネックのキャミソールが合いました。黒いキャミソールは、ゆったりサイズの割にはちょっと小さめ、だけどダラっとせず「きちんと着れる」って感じです。どれも着まわしがしやすく自分には合っていたので満足。現在販売されている第4弾は、ペチパンツがライトブラウンで、またもや惹かれたのですが今は買ったばかりなので我慢です。
2008.06.27
コメント(0)

楽天リサーチとか、Yahoo!リサーチなどのネットリサーチサービス、私も様々なサイトで、リサーチモニター登録をしています。アンケートに回答するとポイントや現金の謝礼が溜まるのですが、モニター自体が楽しくって、コンスタントに続けています。どのような企業が何の目的でこのアンケートをしているのか想像したり、同じ内容のアンケートが同時に複数のサービスで実施されていたり、以前はこういったアンケートサイトを作る側にいたので、各種サイトのシステムの裏側に思いを馳せたりも。いちど、ネットリサーチから対面インタビューへ出向いたこともあります。パソコン内で完結するものがほとんどのなか、面白い体験でした。最近登録したのがマクロミルというサイト。毎日アンケートが送られてくる量がいちばん多いです。溜まったポイントは、等倍で楽天スーパーポイントへ交換することもできるので、しばらくこちらのサイトを重点的にがんばってみたいと思います。
2008.06.25
コメント(0)

上七軒から市バスに乗り、京都御苑へ向かいました。「同志社前」停留所で下車。とても広い京都御苑の、桜の近衛邸跡へ最も近い方法だと思います。苑内では案内板の「近衛邸跡」の文字をみつけて向かってください。(公式サイトの近衛邸桜紹介)http://www.env.go.jp/garden/kyotogyoen/2_guide/map1_sidare.html ここで最も有名な、近衛邸跡の糸桜です。池にせり出した枝の花が水面にうつり、とても綺麗でした。写っている人と比べると、すごく大きな木であるのがわかると思います。近寄ると圧倒的な存在感に息を呑みました。 京都御苑には多くの種類の桜の木があり、たいへん見ごたえがあります。たくさん写真を撮りましたが、とても載せ切れません。いろいろな野鳥が集うのも楽しみのひとつ(最上段写真はメジロ)。また、ここは花見の宴会などできないので、静かに鑑賞できるのもです。京都に住んでいたときは観光ガイドなんて買いませんでしたが、今回はこの本を購入して持って行きました。 京都でのんびり副題は、-私の好きな散歩みち- です。京都育ちのイラストレータである著者が、とっておきの散歩コースをイラストいっぱいで紹介しています。挿絵ではなく、ほとんどのページがやわらかいタッチのイラストで埋まり、解説の文字も手書きでとても楽しい一冊。もちろん、寺社仏閣に、お店に、四季折々の行事など、京都ガイドとしてポイントは押さえてあります。しかし、京都御苑で「森の文庫」が紹介してあるなど、一般の観光ガイドと違う、京都育ちの著者ならではの視点が新鮮です。ときどき無作為にページを開いては、住んでいた頃を懐かしく思ったりここ行きたいなあと思ったり、ニコニコしながら読んでいます。
2008.06.24
コメント(0)

前回から随分と間が開いてしまいました。もう初夏だというのに、季節はずれも甚だしいですが、4月の京都散策の続きをよろしければご覧ください。この日、出かけたのは平日の水曜日でした。にもかかわらず、さすがに桜で有名な平野神社、たくさんの人。おまつりの露店も多く、にぎわっていました。 重ための雲に桜の色があまり映えない曇り空でしたが、花はほぼ満開です。京都の桜の開花情報は、下記の京都新聞のサイトが毎日更新され、見ごろが判断しやすく私はいつも参考にしています。日々、各所の桜の写真が掲載されるので、みるだけでも楽しいですよ。【京都の桜情報】http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/sakura/下の写真が、ここの代表的な枝垂桜、魁桜です。他の桜にさきがけて、まっさきに開花するそうです。 平野神社の境内には、お花見席として桟敷も設置され、いわゆる日本的なお花見宴会ができるようになっています。 それとは別に、神社のお社の近くに簡易なお茶席が出され、桜茶とお菓子がふるまわれています(一番上の写真)。お値段は、桜茶100円、お菓子200円でした。お茶席でゆっくり休んでから、上七軒界隈を散歩しました。この辺りは昔ながらのお茶屋さん・町家がならんでいます。
2008.06.18
コメント(0)

夫が会社の花見で夕食が要らないと云う。天気が良かったのでそれならと、私も京都へ桜を見に行くことにしました。よく晴れているけどまだ少し肌寒いような...あまり春らしい色ではないような気もするけど、花と蝶のウールを選びました。帯もウール着物も、母のお下がりです。祖母が母の結婚前に、縫って仕立てたとのこと。母の体型ぴったり、大きめに直せるようにもなっておらず、私には小さくて色々工夫しながら着付けます。しかし裄が短いのはどうにも方法がありませんねそのうえ母が長年しまいっぱなしにしていたので、すこしだけ虫食いもあります...うさぎの帯留は、こちらの白うさぎです。 京都には、学生時代4年間住んでいました。適度に都市で緑や自然も多くて私には過ごしやすく、たくさんの想い出とともに大好きな街です。大阪から、マルーン色の阪急電車で向かう道中から、沿線の桜の木は見事に満開。春色の景色に、車内で持参の本を開く暇もありませんでした。長くなるので、京都での桜めぐりは次回。
2008.04.02
コメント(4)

たっくさんの猫ごはん これは何かというと・・・以前の記事で応募した、PETLINEさんのブログコンテスト。なんと賞品が届いたのでした。やったー賞品の中にも入っているMedifus(メディファス) は、うちの猫が保護された時から、保護主のところで食べていた物。国産で品質にも配慮されているPETLINEさんのフードは、安心して食べさせられます。よかったね、ミケ! キョトン・・・本人は、何なのかさっぱりわかっていないようです。
2008.03.27
コメント(4)
![]()
ごろーんごろーん転がっています。ノミがいるわけではないですよ下のニュースを見て知りましたが、ニンテンドーDSで、猫の育成ゲームが出るそうですね。いろんなサイトでゲーム画面の写真を見てみると随分かわいらしい姿で、本体も持ってないのに欲しくなってしまいましたネコにまっしぐら――カフェ「夢ねこDS×Cat Caféきゃりこ」明日開店http://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0803/25/news076.html「猫カフェ」なるもの、大阪にもあるようで、一度体験してみたいなあ・・・
2008.03.24
コメント(2)

あたたかくなってきたので、そろそろ最後にしようかと思って、週末のごはんは粕汁にしました。いくら好きでも、暑い日にはなかなか食べたくならないものね。中身は具だくさん。鮭のあら、里芋、ごぼう、にんじん、えのき茸、こんにゃく、油揚げ、です。入れるものはいつも決めているわけではなくて、スーパーを回りながら適当に。しっかり噛んで、ずーんとお腹にたまりました。でも、たくさん作りすぎてまだ残っています今回使った酒粕はこちら。
2008.03.23
コメント(2)

靱公園(うつぼ公園)の近くに用事があったので、天気もいいことだし着物で出かけました。 普段着用の、木綿の足あと着物に、猫の帯留ちょっと寒いかな?と思っていたのですが、お天気が良くて、むしろ汗がにじむくらい暖かかったです。もう、すっかり春ですね着物と帯は、こちらのです。【花詩歌 正絹プレタきもの】 [綿きもの(染め)] 足あと 黒×緑 (綿100%・返品OK・分割...【花詩歌 正絹プレタきもの】 [名古屋帯] 結晶水玉 アイボリー×橙 (絹100%・返品OK・分...先に用事を済ませたら、あとは靱公園を散策。レトロ風のカフェや雑貨屋がたくさん軒を連ねているので、たくさん歩いてまわって楽しみました。ぽかぽか陽気に、公園の猫ものんびり。 あ、こっちにも。
2008.03.22
コメント(2)
楽天フォトに動画をアップして日記に登録しようとしたのですが、ヘルプを調べたら、メール更新でないと、日記に表示することができないことがわかりました仕様とはいえ、ちょっと酷いなあ。今後改善されると嬉しいです。さて、はじめて猫の動画を撮ってみました。もしよかったら、ごらんください。獲物を狙うのも、のんびりやさんです(楽天フォト内)http://photo.space.rakuten.co.jp/YTUzNDBiY2Q1NzBlMmM_/photo/447514/ なんだか少し、ミケに似ているのでした(モミアゲのあたりとか)
2008.03.19
コメント(2)

職人さんが手作業で作った、京都の有名な酒粕飴が届きました。京の手仕事伊藤軒さんの、京都 ・ 伏見の酒粕を練りこんだ飴 酒米飴です。いろんなサイトやブログで評判を聞いて、京都に行ったときに買おうと思っていたのに、京都は比較的よく行くのですが、なかなかお店まで伺えないまま...そんな時に、楽天に出店されているのを発見冬季限定で3月中旬までしか作っていない飴なので、そろそろ終わってしまうかも知れないと、購入しました。見た目、普通の飴に見えるのですが、不二家ミルキーのようなソフトキャンディです。裏側には、ちょっと面白い注意書きがありました(お願い)本品は、お口の中(体温で溶ける)ソフトタイプの飴です。歯の詰物や差し歯など抜けやすいので、ご注意ください。とのことで、虫歯の治療跡によくよく注意しつつ食べました。口に入れた途端、ふんわりお酒の香りが立ち、まるで甘酒をなめているみたい。お酒の飴をいろいろ試してみている中でも、こんなにはっきり酒粕の味がするものは少ないです。ふと気づくと、次々に口にほうりこんでしまい、危険大切に食べなくっちゃ。紀ノ国屋、明治屋、成城石井、大近など、一部のスーパーでも扱っているそうですので、ふと見つけられた際はぜひいちど食べてみてください。外袋は、こんなパッケージです。 さらに、同時に注文した「遊び菓」がまた素敵でした。 ちいさくて、ひとつひとつ宝物のような職人さん手作りのお菓子が、手の平ほどの袋に肩を寄せ合っています。商品説明には、「小さな袋の中で、十のお菓子がニコニコ笑っています。」なつかしい、やさしい味がしました。ELLE や Leaf 等、雑誌でも紹介されているようです。箱入りの進物用もあるので、次は贈り物にしようかな。遊び菓 ご愛用 9袋入遊び菓 30袋入遊び菓 小 10袋入【進物・手土産にぴったり】遊び菓 中 15袋入【進物・手土産にぴったり】遊び菓 大 20袋入【進物・手土産にぴったり】伊藤軒さんの商品ページは、言葉もとてもわかり易くて、文字に絵にわくわくし、変に煽るような文句もない、とっても良いお店なんだなあと思いました。上の、京都 ・ 伏見の酒粕を練りこんだ飴 酒米飴も、職人さんの仕事の様子が丁寧に説明してあり惹かれます。実際にお店へと伺いたくなりました。次に京都へ行くときは、寄せてもらいますね。
2008.03.18
コメント(0)
前回の記事で紹介しました、はなまるマーケットでの酒粕特集の翌日、おもいっきりイイテレビ2月5日放送にても酒粕が取り上げられていたようです。テーマは、「ある方法を使えば魚の粕漬けがたった30秒でできる!!」今すぐ食べたいときに助かりそうです電子レンジを使った粕漬け他、酒粕ゆずのアレンジがたくさんありました。・村上流"超"即席粕漬け『粕床』・村上流"超"即席粕漬け『粕漬け』・村上流"超"即席粕漬け『野菜の粕漬け』・村上流 冬の食卓に最適!カゼ予防万能調味料 酒粕ゆず・酒粕ゆずを使って『鍋物のタレ』・酒粕ゆずを使って『シチュー』・酒粕ゆずを使って『酒粕ゆず茶』・冬太りを防ぐ!唐辛子入り甘酒これらは、下記のおもいっきりイイテレビ内バックナンバーからご覧くださいhttp://www.ntv.co.jp/omoii-tv/teacher/back/0802/0205.html実際のところ、酒粕と柚子は相性が良いのでしょうか?よく板粕をオーブンで焼いて食べているのですが、先日思いついて、砂糖をまぶすかわりに「柚子茶」のジャムを塗ってみたのです。結果は・・・・あまり美味しいとは思えませんでしたテレビで紹介されている酒粕ゆずはまた違うかもしれませんね。酒粕ファンクラブ の製作をはじめました。
2008.03.17
コメント(0)
もう先月のことですが、2月4日のはなまるマーケットに、酒粕が特集されていました。我が家にはテレビがないため後日知ったのですが、酒粕が出来るまで、や、栄養の解説など、とても充実した内容のようで、酒粕ファンの私は今、番組を観られなかったことを後悔しています。酒粕は多種多量のアミノ酸、ビタミンや酵母を含む健康食品です。酒粕のすごいパワーでやせる!健康になる!この身体に良い酒粕を、おいしく食べる方法・レシピがたくさん紹介されていました。・甘酒・酒粕バゲット・酒粕グラタン・酒粕の切りあえ・粕汁・粕漬け・粕漬けの焼き方・豆腐の粕漬けこれらは、下記のはなまるマーケット内バックナンバーからご覧ください。http://www.tbs.co.jp/hanamaru/tokumaru/t080204.html番組に登場していた寺田本家さんは、発酵道の著者の蔵です。【酒蔵の微生物が教えてくれた人間の生き方】という副題、以前から気になっていました。近々読んでみようと思います。
2008.03.16
コメント(0)

もりもり山盛りと酒粕が届きました。 この酒粕は、以前の記事で、「売切れてしまった~」と紹介した蔵元日の屋さんの純米吟醸酒粕と同じもの(と思われる)です。それが偶然、検索していた際に別ページを見つけて、もしかして買えるのかな? 何かの間違いなのかな? と思いながらダメもとで注文してみたらちゃんと送られてきたのでした。出荷数量限定と書いてあるので敢えて別ページなのでしょうか。まだ残数あるようです。 1Kg 2Kg 早速、マグカップにたっぷりこの酒粕と、少量の砂糖、水をいれて、電子レンジで暖めたら簡単に甘酒の出来上がり。崩した豆腐のようなやわらかい状態なので、鍋で作らなくてもこれだけで粕が溶けるのです。すぐに消費しない酒粕は、小分けにしてラップで包んで空気を抜き、ビニール袋にいれて冷凍庫で保存します。こうすると1年くらいは大丈夫。売り切れを知ってからいろいろな酒粕を試しに買ってみたのですが、なかなか好みに合うものが無く、購入することができて幸運でした
2008.03.15
コメント(2)
![]()
新刊、のだめカンタービレ#20 が発売日に届き、早速読みました。 今回キーポイントとなる曲は、ラヴェルの「ピアノ協奏曲ト長調」。黒木くんが「恵ちゃんにぴったり」なんて言うので笑ってしまいました。日本の、伊福部昭作曲のいわゆる「ゴジラのテーマ」はよく知られていますが、このピアノ協奏曲、第3楽章のメロディーがゴジラそっくりなんですラヴェルが「ゴジラのテーマ」を取り入れた!? なんてことでは勿論なくて、伊福部昭はラヴェルの大・大・大ファンだったんです。それで自身の作曲にも、ラヴェルの影響を受けていたのですね。そんな曲をのだめが「弾きたい!」と言い出すものだから、これから演奏シーンが描かれるかも知れないと思うと、どうしてもゴジラと重ねてしまい不純なワクワクが止まりませんのだめちゃんは至って真面目なのでそんなふうに思うのも申し訳ないですが...GYA00072400 ラヴェル ピアノ協奏曲/中型スコア (DUR)さて、ちょっと変な方向から紹介しましたが、実際とてもアクロバティックで楽しく美しい曲で、私も大好きです。愛聴している演奏は、あまりに有名でベタ過ぎるのですが、若き頃のアルゲリッチと、アバド/ベルリンフィルの共演です。天才アルゲリッチの自由奔放な演奏は、のだめと似るところもあるのかも。心に熱い火がともる名演です。最近、[ドイツ・グラモフォン・ザ・ベスト1000 第2弾]として再収録、廉価で出ていました。おすすめです。 楽天ブックスでは999円 単行本65ページの曲の描写も特徴をよく掴んでいます。ムチ(ステージで本物のムチを打つわけにもいかないので木の板は代用楽器)を打つところから曲がはじまります。その次コマは冒頭のピッコロぴこぴこメロディー。次のページでこの曲の特徴的なトランペットとコールアングレ。ほんとうに曲を理解して上手く描く作者だなあと感嘆しきりです。
2008.03.14
コメント(2)

猫じゃらしなんて無くったって、荷造り紐だって大好きです位置についてーっ。よーい!どんっ!ばばばばばばばっ!!!
2008.03.12
コメント(2)
![]()
ずっと前から欲しいなあと悩んでいる、イタリア製の置時計です。猫と金魚の組み合わせが好きなもので諦め切れず、今日のようにポイント倍付けキャンペーンが始まると、また思い出しては在庫チェックしてしまうのでした家の中は今ある時計で用は足りているので、壊れもせず問題なく使えているうちは買い換える必然もなく、やっぱりやめようと思ってもまた気になり...いっそ周囲の誰かに、お祝いとして送る機会でもあればいいのになっ。*その他猫時計
2008.03.11
コメント(0)

うちの猫も愛食している、品質にこだわりのフード Medifus(メディファス) の発売元ペットラインさんで、「ペットの寝顔」がテーマのブログコンテスト開催中たくさんの可愛い寝顔が寄せられているのを拝見して、私もお仲間に入れていただきたく我が猫の寝姿を投稿します。それはある日の昼下がり、そこに転がっていたものは...行き倒れ?「もしもーし、大丈夫ですか?」あら、お休みですか。クワッ!!!(な、なにっ・・・・・!?)ぷしゅー。すやすやすや・・・・(・・・・・)コンテストの締め切りは3月16日、まだ間に合いますよ!
2008.03.10
コメント(2)

寒い冬は、やっぱり陽のあたる場所が大好きです。じーっと、変な格好でひなたぼっこのミケ。疲れないのかなあ・・・昨日の写真に比べると、半年で随分おおきくなりました。しかしまだまだ、やんちゃ盛りのこどもです。*ミケまっしぐら 大好物の無添加おやつ
2008.03.10
コメント(2)

我が家に住まう猫、ミケを引き取ったのは、2007年7月7日、偶然にも「7」並びの日でした。その一月ほど前。知人が、道端で弱っている生後まもない子猫を見かねて、病院へ連れて行き看病しました。しかし家では既に飼っている先住猫がおり、一緒に飼う事ができないため引き取り先を探している。もし見つからなければ、やむを得ずまた放すしかないかも...そんな話を聞き、かねてから「もしも将来、飼うとしたら猫だよね」と、夫婦で話し合っていた我が家。予定は前倒しだけど、引き取ることに決めました。最初は風邪やら寄生虫やらで病院にかかりっぱなしでしたが、今はすくすく育っています。写真は、まだちいさかった頃の。全くじっとして居ないやんちゃなのに、少しおすまし顔です。
2008.03.09
コメント(2)

お菓子作りは非常に苦手だったのですが、最近は余裕があれば自分で作るようになりました。まだまだヘタなのですが...食の安全に不安がある昨今、なるべく自分が信用できる材料で好きなおやつも食べられたらいいな、という思いもあります上は、冬にたくさんの蜜柑をいただいて、なんとか使い切ろうと作った、蜜柑入りのパウンドケーキです。この冬は、何度となく作りました。蜜柑のために...鮮やかな黄色に焼きあがるので、色も気に入っています。こちらは、ヨーグルトを使って作るあっさり味のケーキ。バラの花びらの正体は、りんごなのですよ。ケーキ型に使っているのは、どちらもまんまる堂で購入しました。前者は保存容器でもあるのですが、耐熱なのでオーブン料理に便利です。業務用のバターがぴったり入るバターケースとしても人気だったのですが、全く同じサイズ(小)のものは、廃盤となってしまったようです..後者はシリコン製のマドレーヌカップ。3つセットで300円シリコン製って焼き上がりがくっつかないので、私のような初心者にはとっても使いやすいです。他の用途に、お弁当のアルミカップ代わりという方もいらして、確かに、何度でも洗って使えるし、カラフルで彩りも良くなりますよね。 レシピは、有名どころCOOKPADさんにお世話になっています。たくさん経験をつんで、難易度の高いものも作れるようになりたいな
2008.03.07
コメント(0)
![]()
雑穀ごはんがおいしくて、毎日食べています写真の通り、自作の梅干を乗せて、大好きな組み合わせ。白米にくらべてビタミンやミネラル等の栄養価も高く、弾力があるためしっかり噛んで食べるから、おなかはふくれて食べ過ぎずに済み、とってもヘルシー。義母は、義父の糖尿病療養食に使ったそうです(そして完治)。 左は、自然食品ジャックと豆の木の十六の舞です。最初は、一番人気で送料無料のこちらを選んで購入していました。レビューの評判通り、おいしい雑穀米です。しかし最近になって、もっと安価なものを探して変えました。真ん中の、伝統薫る十六穀米、こちらは価格がほぼ同じで2倍の量です。味も遜色なく、原材料の雑穀もすべて国産で安心いちばん右は、次に試してみようと思っているもちもち十五穀米。なんと、お試し送料無料198円なので、月末の余りポイントでと考えています。そして肝心のベースのお米自体は...ランキング上位のブランド米をよそ目に、有名品種でなく不揃いでも、おいしくて庶民的価格のものを選んでいます。精米度数が選択できるお店がありがたく、7分づきが好みです。
2008.03.06
コメント(0)
![]()
今日のような寒い日はいつも、甘酒をあたためますこの甘酒は、蔵元日の屋さんの純米吟醸酒粕で作りました。まだお酒がしぼれるくらいに、ほたほたと瑞々しくやわらかい酒粕。日本酒をたっぷり含み、素のまま食べても美味しい、私にとっては極上の逸品!です。冬の間しか販売しておらず、今期分が終わる前にたくさん買って、来期の発売までしのげるようにストックしておくつもりでした。しかし、しかし・・・不覚にもタイミングを逸して売り切れてしまったのですもう手元にあるぶんは使い切ってしまいました。仕方なく、他にはどの酒粕が良いかと、いろいろ探してみています。余談ですがこちらのお店は、"本生”マッコリも有名ですよね。これもまた、甘酒風のお酒で美味しいです。【送料無料】日本じゃ飲めない“本生”マッコリ 720ml 3本セット氷温貯蔵でフレッシュ&フルーティーの活性マッコルリ--------------- 2008/03/16追記 再販中! --------------- 1Kg 2Kg
2008.03.05
コメント(0)
昨日は桃の節句。実はもう一本、お酒をあけました。白酒もにごり。食事用にワインも、濾過をせず「おり」の入った、にごりワインを選びました。京都は丹波ワイン製の「にごり葡萄酒(白)」です。 今回飲んだのは左側の甘口です(右側は「特選」やや甘口)。濾過していないので雑味が多く、もったり甘いワインでした。ワインというより果汁80%ジュースって感じのトロトロ感、お酒としては私には物足りなかったのですが、美味しいです。アルコールが苦手、また甘いのがお好きなかたにお勧めですよ。にごり酒(日本酒)が大好物の私ですが、初めてのにごりワインでした。
2008.03.04
コメント(0)
![]()
3月3日、桃の節句のために買っておいたお酒をあけました。こどもの頃はひな祭りの白酒が大好きでしたが、今も変わらず惹かれます。だけど大人になって、こども用のそれでは、ちょっと物足りない...そう思って探していたら、大人の白酒、みつけました。福岡県は若竹屋の「博多練酒(はかたねりざけ)」です。室町時代前後から作られている伝統的な製法で、日本酒の原点にあたるお酒を再現しているそうです。 飲んでみると、濃いトロットロのなめらかな舌触りに、アルコールを感じさせないけれどちゃんとお酒の風味。そして、とっても甘いあっま~い。それもそのはず、日本酒度はなんと、-120。もちろん砂糖や甘味料なんて添加されていませんよ。甘いもの好きなら、お酒が苦手な人でもこれは美味しく飲めそうです。夕食後のデザート酒として、楽しみました。
2008.03.03
コメント(0)
涼しくなってきましたね。窓の外からはコオロギや鈴虫の声。夜は、アクアリウムのライトだけで過ごすことが多いです。ライトを受けて明るく光る水草と、その間を縫って泳ぐ金魚たち。照明をつけるとかえって味気なくなるくらい、充分に華やかです。
2007.08.29
コメント(1)
試行錯誤しながら作りはじめました。好きなものを紹介していけたらいいなあ、と思っています。どうぞ、よろしくおねがいします。
2007.08.09
コメント(2)
全36件 (36件中 1-36件目)
1

![]()
