鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
4855696
HOME
|
DIARY
|
PROFILE
【フォローする】
【ログイン】
Dog photography and Essay
アモイ旅情3
「アモイ旅情34」
「中国写真ライフ」では、
福建「アモイ」の写真を公開しています。
広東省の省境を超え福建省アモイ近郊まで、
戻って来たが230キロほどの道のりの殆どを、
高速道路を走って来たので3時間ほどで着いた。
アモイ市内に入り暫しの間ウトウトしていたが、
バスは私の宿泊しているホテルまで着いた。
ホテルへ着いたという事でバスを降りたが、
道路を挟んで反対側へ降ろされたこともあり、
近くの陸橋まで歩き大回りをしてホテルへ着いた。
大ざっぱなところも中国かと思いながらホテルの、
中へ入って行ったが、バスを降りてより20分ほど、
過ぎていた。フロントで明日行きたいところの、
道順を聞いて部屋に入った。
私が行きたかった所は、アモイ園林植物園だった。
園林植物園は万石山植物園とも呼び、園内には、
寺もあるとガイドブックに記述してあった。
万石山植物園チケット売り場横の案内板には、
高読琴洞、太平笑石、天界暁鐘、石蓮寺や、
甘露寺など国家級の名勝と書かれてあった。
アモイ園林植物園は、アモイ市の万石山にあり、
園内には小高い山があり、岩肌には文字が、
彫られており、彫られた溝に色が塗られていた。
写真は、梅林園の中に咲いた梅の画像だが、
よくよく見ると造花が梅林園を埋め尽くしていた。
「アモイ旅情35」
「中国写真ライフ」では、
福建「アモイ」の写真を公開しています。
福建省アモイの万石山植物園へ来ている。
朝8時過ぎホテルを出発して、フロントで、
教えてもらった通りに市バスを乗り継ぎ来た。
植物園の入口でまわり方を聞いたところ、
面倒くさそうに植物園の案内板を指差す方向へ、
歩いて行き、案内板の内容を簡単にメモした。
だが、案内板では道順を分かったように思っても、
実際に中に入り夢中で写真などを撮りだすと、
全く違う方向へ歩き出してしまっている。
熟知した所ならば、少々道に迷っても、
方向修正出来るが、初めて来た所では方向が、
正しいのか間違っているのかすら分からなくなる。
そんな時に「トウ小平」のクスノキの植樹の、
記念碑の所へ出て、撮影をしたのち案内板を見つけ、
メモと照らし合わせたが、1か所飛ばして来ていた。
1984年2月にトウ小平はアモイなどの経済特別区の、
視察を重点に置き行動をしていた。2月10日午前、
長雨が降り続く中、万石山でクスノキの植樹をした。
福建省の政府幹部は、予定していた植樹活動を、
中止にするよう提案していたが、トウ小平は笑って、
頭を横に振り、植樹は最大の活動であると、
降りしきる雨を押して、植樹したとの事だった。
トウ小平は三回失脚、一回目は江西ソビエト時代に、
毛沢東派の一人として失脚。二回目は文化大革命で、
三回目は第一次天安門事件で失脚したが、復活する。
トウ小平は1997年7月の香港返還を見ることなく、
パーキンソン病ににより、1997年2月に亡くなった。
トウ小平は遺体の献体を望んだが、身内の反対で、
角膜移植に寄付するに留まり、遺灰は親族により、
中華人民共和国の領海にまかれた。
「アモイ旅情36」
「中国写真ライフ」では、
福建「アモイ」の写真を公開しています。
アモイ園林植物園は万石山植物園と呼ばれており、
豊富な水があり、様々な植物が貯水池を取り囲み、
植物園の案内では、園林には、松杉?、シュロ園、
バラ園、薬用植物園など20数種類以上の、
植物区が順繰りに配置されている。
写真はブーゲンビリアの花だろうか?一面に咲き、
下は香港行政特別区の花の紫荊花である。
広東省を代表する花で、冬でも咲いている。
香港の旗のデザインにもなっている。
植物園には熱帯植物や亜熱帯植物など、
多くの種類が栽培され、スギや銀杏また、
世界五大庭園樹木の中国金銭松や日本金松、
面洋杉の他沢山植樹されており、サボテン類も、
見ることができるが、私は行っていない。
だが少しサボテン園の話をするとサボテン園には、
養殖して28年になる「エキノカクタス」という名の、
球サボテンがあり、そのサボテンは直径が72センチ、
50年にただ一度だけ花を咲かせるという事だった。
花が咲くまでにはまだ22年も待たなければとも思った。
「アモイ旅情37」
「中国写真ライフ」では、
福建「アモイ」の写真を公開しています。
アモイの植物園を散策中に小鳥が休憩しており、
慌ててバッグより望遠ズームを取出しカメラに、
取り付け撮影をした一枚の画像。
小鳥の名前はハッキリしないが、ヒヨドリ・・?
ヒヨドリの体の色はグレー系なので写真の小鳥は、
ヒヨドリとは違うのかも知れないけれど、
ヘアースタイルが、それらしいと思った。
アモイ植物園は1960年に造園され一般公開された。
中国の植物園の歴史を紐解くとまだ浅い歴史だ。
私が訪れた植物園ばかりの話になってしまうが、
雲南省シーサンパンナ熱帯植物園は、メコン川の、
支流である羅梭江の中洲に位置しており、1959年に
一般公開されており熱帯植物の栽培に恵まれた土地だ。
北京植物園は1956年に作られ桃の花祭りが有名だが、
日本からの旅行では、中国まで来て植物園でもないと、
ツアーにも組み込んでいない旅行社も多い。
上海植物園は1954年に今の前身が出来、1974年に、
上海植物園と改称して1978年正式に公開している。
私は地元でもあり、休みの日はよく行っていた。
広東省華南植物園は広州市の東北郊外にあり、
中国最大の南亜熱帯植物園である。1956年に造られ、
1968年に一般に公開されているた。
杭州植物園は西湖の北にあり、東は玉泉山森林公園に、
接している。1956年に造られ、1961年に一般公開。
アモイの植物園には、万石山の麓に造られており、
自然の岩がむき出しになっており、岩には文字が彫られ、
その中を一人で歩いていると道教の世界感が体を、
包み込んでいるような錯覚を受ける。
「アモイ旅情38」
「中国写真ライフ」では、
福建「アモイ」の写真を公開しています。
アモイ植物園は1960年造園されたが他の都市の、
植物園も1956年から1965年ほどである。
中国の北から南までの植物園開園は1959年前後で、
1949年10月中華民国から中華人民共和国になり、
中国内が落ち着き、国民の心に余裕が出てきた頃に、
花や観葉植物を観賞しようとの気運が高まったころ。
アモイ植物園は、万石山植物園とも呼んでおり、
人工の浅い池には低い橋がセメントで作られており、
その上を歩きながら池の中や対岸の岩に詩が彫られ、
その文字を写真に収めながら、のんびりと歩いた。
春から秋にかけての時期には、四季折々の植物が、
観光客を迎えてくれるとの事だが、冬が近づくと、
木々の紅葉も枯れ落ち、岩肌が目立つようになる。
岩に「天風難肆」と彫ってあるが、その意味は、
何か分からない。何となく空吹く風さえも、
勝手気ままに吹くことは難しいようだとの意?
「天朗気清」と彫られた岩も見掛けたが、
空が晴れわたり空気がすがすがしいとの意味かな。
万石山植物園には岩が多く、文字が刻まれており、
立ち止まり、その文字が語りかける意味を、
考えながらの散策もまた楽しいものである。
「アモイ旅情39」
「中国写真ライフ」では、
福建「アモイ」の写真を公開しています。
アモイ植物園の浅い人工池の周りには、
所々コンクリートのベンチが置かれており、
家族連れや若いカップルが腰かけていた。
その中を通り抜け、小高い山道に入った。
山道を上りながら、両脇や曲がり角に、
置かれた岩に刻まれた人の名前や文字から、
受ける意味を感じながら撮影した。
上の写真は「鄭延平郡王」と彫られている。
鄭延平とは鄭成功の別名であり、鄭成功の、
功績を賛えアモイグランユに立っている。
台湾を占領していたオランダ軍を駆逐した功績を、
賛えられ高さ20mもある像が立っている。
「長寿峡」や「寿」と彫られた岩の前では、
シャッターを切ってからも暫く眺めていた。
また岩に刻まれた年代が彫られていたが、
30年前とまだ最近のことのようでもある。
今や長寿国と言われる日本だが、中国にも、
125歳の人たちも多く、貧困のため病院に、
行くことも出来ず亡くなっていく人も多い。
中国もこれから医学の普及と貧富の格差が、
減るに従い、平均寿命も日本に追いつき、
いつの日か追い越される時が来るだろう。
だが閉鎖的な中国、言論の自由を束縛される中国、
ノーベル平和賞の事柄の事実を知っている人は、
一握りの中国人しかいないことにも憤りを感じる。
「アモイ旅情40」
「中国写真ライフ」では、
福建「アモイ」の写真を公開しています。
アモイ万石植物園の小高い丘を越えると、
道教の寺へ出て来てシャッターを切った。
どうやら私は正門から入らず裏門から、
入って来てしまったようだった。
ガイドも付けない一人旅ではよくある事。
明代末から清朝の初期にかけて造られた寺で、
中には天帝を祭っているが釈迦とは違う。
生命の死や再生を通して命によって豊穣を、
得られるという古代中国の祭祀の最高神が、
天帝と言うことだったが難しい。
道教の寺には、鄭成功も祀られている。
太平岩寺の正殿の両脇で天帝の天壇を祭っている。
清朝の嘉慶通宝の古銭でも知られる嘉慶年間に、
太平岩寺の修理が行われたが、45年後の1862年、
仏堂から出火し全焼してしまった。
太平岩寺の仏堂の再修復のため募金を募った。
だが貧困に喘いでいた当時では仮仏堂を建てるのが、
やっとの事で中華民国に入ってからも仮堂だった。
中華民国の1934年に、豪商や在家の信徒募金により、
仮正殿を建てたが、消失以前の華やかさはなかった。
抗日戦争も終結したが、中国内戦状態で貧困状態。
資金も集めることが困難になっていった。
共産党が勝利を収めたが、人民解放軍による駐屯地に、
万石山が選ばれ、駐屯拠点に太平岩寺が使われた。
1965年末、駐屯軍は防備を撤収して解放された。
アモイ市の仏教協会に交渉し協会から生活物資などの、
供給を受けるようになり落ち着きを見せ始めた。
だが、文化大革命が始まると、寺に居住する人たちは、
寺を追われ、太平岩寺は深刻な打撃を被ることになった。
仏堂の天帝も破壊されるのではと隠すため地域の人達と、
民家に安置して文化大革命を乗り切ったが中国各地の、
状況は皆同じで、小さな仏像は壁の中に埋め込み守った。
文化大革命も終結し正式に太平岩寺に対する使用権を回復。
25年後に資金を集め、太平岩寺は今の姿になった。
「アモイ旅情41」
「中国写真ライフ」では、
福建「アモイ」の写真を公開しています。
万石山と万石山植物園はアモイのグランユに、
位置しており自然により出来た光景が見られる。
写真は獅山の主峰に位置し岩奇と石怪で、
旧8景に数えられる太平石笑を撮影した。
写真からは見え難いが、石笑と彫られた岩に、
斜めに二つの岩が寄りかかっている。
一枚目の写真では状況が分かり辛いので、
新しく写真をアップしたが分かるだろうか?
二つの岩の下を潜り抜ける時に上を見ると、
二つの岩の間が開いており、その光景は、
石が口を開いて大笑いをしているように見える。
後から分かった事だが、中国のガイドブックにも、
詳しく掲載されておらず、私は表門から入らず、
裏門から入ってしまったようだった。
逆行しているとは思ってもいなかったが、
表門から入っていれば、また違う印象を、
受けたのかも知れない。
植物園の裏から山を登り細い道を歩きながらも、
シーズンオフとは言え観光客とは出会わなかった。
太平岩寺の裏門を見た時は感じなかったが、
後から思うと、裏門から細い道を通り植物園へ、
抜ける人は、それほど多くはないと感じた。
石笑の文字が刻まれている所で鄭成功が、
時間のあるとき読書をしていたとのことだった。
「アモイ旅情42」
「中国写真ライフ」では、
福建「アモイ」の写真を公開しています。
太平岩寺から少し下ると道は段々広くなった。
その道の両側の岩には文字が刻まれており、
その刻まれた時代や意味を思い描くのも楽しい。
広い通りには多くの観光客も歩いており、
自分一人で旅する時には思い込みで行動し、
今回の旅も逆行して不安になったものだ。
安堵した気持ちで、広い道なりに歩いていると、
道の右方向の小高い丘の上に寺が見えた。
予備知識もなく、その寺の方へ歩いて行った。
万石蓮寺と書かれた寺は唐代に建てられている。
明末に増築され、修築を繰り返して来た。
万石蓮寺の門を潜り、道なりに登るって行くと、
大きな岩に「歩入雲宵」と刻まれた文字が目に入る。
歩入雲宵の意味は、歩いて行くと天までとの意だが、
そのまま歩いて石段を登って行くと寺は高台に、
建てられており、そこから下の景色を見ると、
それは例えると空から見るような絶景なのかも。
「アモイ旅情43」
「中国写真ライフ」では、
福建「アモイ」の写真を公開しています。
アモイ万石植物園のなかにある万石蓮寺は、
小高い丘の上にあり石段を上ると見えてきた。
万石蓮寺は、1984年に寄付を受け新しく、
建て直した寺は規模こそ大きくないが、
新しい禅寺の仏教寺院の姿を見せていた。
私が着いたときに、この寺への観光客は、
誰もいなく、私一人だけだった。
寺には大雄宝殿もあり、中を撮影しているときに、
後ろから大きな声で、撮影はダメと言われ驚くが、
年配の中国人女性で、中の仏像は撮影しては、
ダメだから、先に注意しときますよと歩いて行った。
私は彼女を呼び止め、寺の外観の撮影は問題ないかと、
聞くと、外観は何枚撮影しても良いですよと去った。
私は彼女が去るのを待って石段を上がり本堂の中へ
入ったところで被写体にレンズを向け撮影しようと、
シャッターに指を掛けた瞬間、本堂の隅から、
撮影してはダメだよと、おばさんがメガホンで、
叫ぶので思わずシャッターを押してしまった。
液晶モニターを開け撮影した画像を見ると、
案の定、一瞬声に驚きシャッターを押したため、
画像の両脇がブレていたので、その画像を、
まだメガホンを持ったままの女性に見せた。
苦笑いを浮かべながらも、ここは私の持ち場だから、
撮影してもらっては困りますと早口で言った。
私から、何故仏像の写真を撮ってはダメなのか、
分かりますか?と聞くと何故だか分からないと言う。
私から彼女に撮影禁止の訳を話すと身動きせず、
真剣に聞き入っているので、おかしくもあった。
私の説明は次のページで書くとして、大雄宝殿の
裏側には功徳林や念仏堂もあり前の石段には、
沢山の精巧に作られた龍の浮彫もあった。
下の写真は釈迦三尊の釈迦と文殊菩薩、普賢菩薩。
仏法の事は分からないが、釈迦の過去世と現在世、
右側が未来世の姿と理解してもよいのでは・・?
「アモイ旅情44」
「中国写真ライフ」では、
福建「アモイ」の写真を公開しています。
写真はアモイ園林植物園にある万石蓮寺の中。
中国内一般の禅寺より小さい万石蓮寺だが、
大雄宝殿の中には仏像が安置してある。
日本の仏像も同じなのだろうが、中国でも、
仏像の撮影は1990年頃から撮影禁止の寺が増えた。
何故仏像は撮影禁止にしている寺が多いのか?
主な理由として何点か挙げられる。
1)撮影の対象物ではなく信仰の対象物なので、
撮影を禁止している寺が多い。だが、外国人は、
撮影している人が多い。
2)心から信じ手を合わせている人の迷惑になり、
堂内は撮影禁止にしている。
3)写真を多く撮られ、その写真が世に出回り、
仏像のありがたみが薄れるために撮影禁止。
4)脚立や三脚を持ち込んで撮影している人が、
堂内の保存ガラスを割ったりしたこともあり、
文化財保護の観点から禁止にしている。
5)礼拝場所は、狭く撮影する人が立っていると、
参拝に来た人が入れなく迷惑になるためと、
寺にとっては回転が悪くなるため。
6)寺の境内で仏像の絵葉書を販売しており、
仏像の直接撮影を禁止している寺もある。
7)堂内は薄暗いのでフラッシュ撮影する人も多く、
参拝に来られた人の心を乱すから禁止している。
以上のような理由が挙げられるが、敦煌などでは、
入り口でカメラ持ち込み禁止と預けなければならず、
コンデジを持ち込み撮影した場合、最悪罰金になる。
撮影禁止の寺が多いが撮影許可を取れば、参拝客の、
少なくなった時に素早く撮影して下さいと、堂内の、
僧侶に撮影を許可た事を伝える所もある。
堂内撮影は基本的に禁止になっており、外に出て、
望遠レンズで撮影する場合には問題は少ない。
世の中の宗教は仏教だけではなく色々な宗教があり、
仏像を只の芸術品として理解する人も多いので、
外国人にとって撮影禁止を理解できない人も多い。
「アモイ旅情45」
「中国写真ライフ」では、
福建「アモイ」の写真を公開しています。
福建省厦門万石山公園はAAAAランクの公園で、
山肌から岩がむき出しになったところが多い。
岩に刻まれた「石林」の文字を見て雲南省の
世界自然遺産「石林」が思い浮かんだ。
石林は、海底が隆起し、剣のように尖った岩が、
織り成す造形美で、その岩には中華民国のころ、
多くの文字が刻まれていた。
雲南省石林
アモイ万石植物園の散策も終わりが近づいてきた。
帰り道は、どんどん広くなり、一時はどうなるか、
少し不安な思いも抱いたが、今はゆったりと歩いた。
植物園の通りには、南国らしいシュロの木や、
椰子の木がきれいに手入れされ、その幹は、
まっすぐ育っており気持ちを和ませてくれた。
肩に提げたカメラバッグが、ずっしりと重たかった。
カメラバッグには、旅先で何かあってはと思い、
予備のカメラを入れており、3本のレンズも、
全体の重さを増していた。
カメラバッグだけで2キロあり、初めはそれほど、
重さを感じないが6キロほどだが辛く感じる。
また首から提げたメインのカメラとレンズも、
2.5キロほどあり、これに三脚を持って歩く時など、
普段からの体力づくりが大切になってくる。
最近はできるだけ身軽にして行動している。
「アモイ旅情46」
「中国写真ライフ」では、
福建「アモイ」の写真を公開しています。
アモイ植物園の出口付近に造られた噴水で、
噴水の噴き出す水を止めた映し方や、
流れるような映し方を画像にアップしている。
同じ場面を2枚ずつ撮影し、上側の画像は、
水の動きが止まった画像と下側の画像は、
水が流れるような写真を撮影した。
時間に余裕があるときなどの撮影では、
マニュアル露出でシャッタースピードや、
露出などを調整しながら撮影している。
だが、普段の撮影は露出優先にしてあり、
ピントを合わせる半押し状態にしたとき、
自動でシャッタースピードが設定される。
背景がボケる撮影は露出優先AEを使用するが、
明るい大口径レンズを使い露出開放で撮影。
大口径レンズは20万円ほどするので、
よく考えて購入しないと後悔をしたりする。
本題に戻ると水しぶきを止めた画像では、
シャッター速度優先AEモードにして、
速度調整だけで撮影する。
シャッター速度優先AEで4000/1と早くすると、
水しぶきが水玉のように止まった写真になる。
逆にシャッタースピードを遅くすると、
水が流れるような写真にすることができる。
だが、シャッタースピードを遅くすると、
露出がオーバー気味になり白トビをおこすので、
ファインダーをのぞき適正なスピードを選ぶ。
私は時間のあるときにはマニュアルで撮影するが、
露出補正を設定しながら撮影できいい画像ができる。
撮影対象に合わせてシャッター速度と露出を、
任意に決定することができるので面白い。
だがスローシャッターに設定すると手ブレが、
起こり易く脇をしめてカメラブレを抑える事が大切。
帰りは路線バスを乗り継ぎホテル近くまで行ったが、
最終バス停からタクシーに乗りホテルまで帰った。
「BACK」へ
「中国写真ライフ」へ
「NEXT」へ
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
クワガタムシ、カブトムシがテーマで…
【飼育記録】マレーコーカサス ♂蛹化
(2024-11-10 22:33:40)
ねこといっしょ
変化(Henge)
(2024-11-28 02:47:41)
猫のいる生活
帰途につく
(2024-11-28 00:27:15)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: