全30件 (30件中 1-30件目)
1
朝刊の埼玉版に、心がほっこりする話題が載っていた。「修学旅行中止の6年生に 5年生が校内行事プロデュース」という見出しの記事である。埼玉県羽生市立岩瀬小学校で29日、6年生だけの校内陸上記録会が開かれた。修学旅行など大きな行事がコロナ禍で中止になった先輩のために、と5年生がプロデュースした。5年生も林間学校が取りやめになったが、6年生は半年後に卒業。多くの6年生が出場を目標にしていて、やはりコロナ禍で中止になった市陸上記録会の校内版を提案した。50人いる6年生は千メートル、100メートル、走り幅跳びなど8種目のどれかに出場することに。約2週間、授業前の朝練習などをこなしたという。5年生の声援を受け、6年生は力いっぱい走り、跳び、投げた。60メートルハードルに出た寺田賢世(けんせい)君は「運動が苦手で最初は面倒くさいなと思った。練習するうちに楽しくなって、5年生に感謝です」。1組3人で走り1位になった。グラウンド整備から競技準備、アナウンス進行まで手がけた57人の5年生。川田真緒さんは「何人もの6年生が『ありがとう』と言ってくれた。緊張したけど、やってよかった」と満足そうだった。
2020年09月30日
コメント(0)
今朝、見めくりカレンダーを見たら、今日9月29日は「クリーニングの日」なんだって。クリーニング師が持つ技術の良さを消費者に理解してもらうため、全国クリーニング環境衛生同業組合連合会(現在は全国クリーニング生活衛生同業組合連合会)が昭和57年(1982年)に制定したそうだ。「929=クリーニング」という語呂合わせが9月29日にした由来なんだって。
2020年09月29日
コメント(0)

今日もAmazonを騙る詐欺メールが届いた。これも詐欺サイトに誘い込み、IDやパスワードを盗み取る手口である。だいたい拙者、Amazonプライム会員でない。メール内の「支払い方法の情報を更新する」というバナーが示すURLがhttp://www.aamazonco.top/だよ。httpsじゃないし、aamazoncoだって? 明らかに詐欺サイトじゃんか。(苦笑) みんな、気をつけろ〜。
2020年09月28日
コメント(0)
「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通り涼しくなってきた。8月の暑さも今は昔、ウソのようだ。8月は、暑さのため1日中ぐったりしていたコタローは、心配になるくらい食欲がなかったけれど、9月になり、涼しくなるにつれて食欲も戻ってきた。ガツガツ食べるコタローを見るのは楽しいねぇ〜♪
2020年09月27日
コメント(0)

昨日、Amazonを騙る詐欺メールが届いた。内容は、アカウントを引き続き使用するには、24時間前に情報を更新することをお勧めします。それ以外の場合、あなたのアカウントは永久ロックとのこと。永久ロックという言葉で驚かしておいて、詐欺サイトに誘い込み、IDやパスワードを盗み取る手口である。メールは本物らしく作られているが、文中の24時間前に情報を更新することをお勧めしますという日本語がおかしいし、メール内のバナーが示すURLが見るからに怪しい。(苦笑)今もAmazonのアカウントは普通に使えていて、拙者以外の購入履歴は残っていない。みんな、気をつけろ〜。
2020年09月26日
コメント(0)

昨日、楽天を騙る詐欺メールが届いた。内容は、利用規約違反のため…(中略)…楽天アカウントを停止させていただいておりますとのこと。驚かしておいて、詐欺サイトに誘い込む、または、電話を掛けさせ、IDやパスワードを盗み取る手口である。メールは本物らしく作られているが、最初に記載されている注文番号と、後に記載されている注文番号とが異なるし、楽天カード株式会社 信用管理グループ モニタリングチームと称するところの電話番号が携帯電話の番号だ。明らかに詐欺だよね。ちなみに上記携帯電話の番号でググッたら詐欺だという多くの記事にヒットした。みんな、気をつけろ〜。
2020年09月25日
コメント(2)

9月25日の夕方から深夜、南から南西の空で月齢8の上弦過ぎの半月と木星が接近して見える。月と木星の左には土星もあり、明るい3天体が集まっている光景が楽しめる。ちょうど空が暗くなったころに南中するので非常に見やすい。
2020年09月24日
コメント(0)
親戚から貰ったじゃがいも、残り全部を使って肉じゃがを作ってみた。いつかは作ってみたかった料理である。レシピはインターネット上に数多あるので、ここでは省略する。結果は・・・失敗。(苦笑)理想とする味に対して、醤油が少なく、砂糖が多過ぎた。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレまだ半分くらい残っているので、明日、醤油を足して理想の味に近づける。
2020年09月23日
コメント(0)
今日は二十四節気の秋分。秋分とは、厳密に言えば、太陽が黄径180度(秋分点)を通過するとき、すなわち、その瞬間を指す用語なんだけれど、その瞬間を含む日もまた秋分である。彼岸の中日でもあり、お寺に墓参りに行ってきた。暑さ寒さも彼岸までというが、薄曇りで日が差さず、暑くも寒くもない今日くらいの日和がいいね。ご先祖様たちの我々に対する心配りかな。(笑)今年は、葛西用水沿いのヒガンバナが未だ芽も出していない。芽が出たら花が咲くまであっという間だけれど、今年は遅れているようだ。
2020年09月22日
コメント(0)
今日は敬老の日。日本の国民の祝日の一つで、日付は9月の第3月曜日になっている。2002年までは毎年9月15日を敬老の日としていたが、2003年から現行の規定となった。羽生市では、この日に敬老会式典をおこなうが、新型コロナウイルス感染拡大の防止と、式典参加者の安全確保のため、令和2年度は中止となった。
2020年09月21日
コメント(0)
昨夜、埼玉県スポ少ミニバス部会東部地区の部会に出席してきた。議題は、コロナで中止になったスポ少大会に代わる特別措置についてと指導者講習会について。だた、今日の日記のネタは、議題とは別である。部会の中で、各市町の現状確認があり、羽生市の状況を次の通り正直に報告した。小学校開放について:羽生市は未だ使用不可である。(使えないのは地区内で羽生市だけになってしまった)公共体育館について:人数制限・時間制限あり、かつ、市内在住・在勤・在学者のみの利用に限る。従って、公共体育館を利用しての市外団体との交流はできない。ただし、市外においての活動は保護者の同意のもと必要最小限とし、その会場の利用制限に合わせて行うこと。報告したら、爆笑が起こった。そりゃそうだ、よそ者はこっちに来るなと言っておいて、そっちには行くから羽生の住民を受け入れろと言っている。そんな虫のいい話があるかい。報告していて、とても恥ずかしかった。(T_T)それでも一通り笑った後は、羽生の状況も考慮してくれながら、議題について話し合ってくださる。ミニバス指導者仲間の有難いことよ。こうした俺の物は俺の物、お前達の物も俺の物的な思考基準は今に始まったことではない。昔、地区予選の決勝会場は、地区内の市町が持ち回りで用意することになっていた。羽生の順番が回ってきたので、羽生市体育館を決勝会場にすべく交渉に行ったが、体育館を管理する役所側は、「その大会は、市または市内のスポーツ関連団体の主催する大会ではなく、市外の人も参加する大会であろうから使用は認められない」と断られた。「いや、市内のスポーツ団体である我々が加盟する団体で、持ち回りで会場を提供する決まりになっている。羽生も上位にある県や地区の決まりに従うべきだし、近隣の市町でも快く会場を提供してくれている。今年開催すれば暫く回ってこないし、羽生だけ特例として断るのは如何なものか」と食い下がったが、どうしても役所は首を縦に振るに至らなかった。拙者は、こうした外の人間を拒む羽生の体質を「鎖国」と称している。羽生市に、昭和62年に制定された「スポーツ都市宣言」なるものがある。羽生市HPから引用する。私たちは、スポーツを愛し、スポーツに親しみ、健康で豊かな羽生市をめざし、ここにスポーツ都市を宣言します。すべての市民が1 スポーツを通して、たくましい心と体をつくりましょう。1 スポーツを通して、友情の輪をひろげましょう。1 スポーツを通して、明るいまちをつくりましょう。1 スポーツを通して、世界の人々と手をつなぎましょう。毎年、秋に行われる市の体育祭の開会式で、この「スポーツ都市宣言」4項目を唱和させられる。まあ、3つ目まではいいのだけれどね。拙者は、どうしても4つ目の「1 スポーツを通して、世界の人々と手をつなぎましょう」が唱和出来ない。鎖国しておきながら、世界の人々と手をつなぎましょうなんて言えないだろう!平成の大合併ってのが有ったよね。羽生市は、当初、行田市に合併を申し入れたが、行田市側から拒否されて、行田市は南河原村と合併した。拒否された羽生市は、次に加須市に合併を申し入れたが、加須側から拒否されて、加須市は騎西町、北川辺町、大利根町と合併した。是非に及ばずじゃ。行田にも加須にも羽生の俺の物は俺の物、お前達の物も俺の物体質が見透かされているんだよ。恥ずかしいねぇ〜。スポーツに限らず世界の人々と手をつなげられる羽生市であって欲しいね。
2020年09月20日
コメント(0)
そう言えば、国勢調査の調査票が届いてたっけな。まだ1週間経ってないと思う、多分。前回の調査から、もう5年経っちゃったか、早いもんだ。調査票に記入する内容については、前回から何も変化ない、年齢が5歳増えたこと以外は。記入すること以外の変化としては、還暦を迎えるちょっと前に、心臓患って随分気力体力が衰えたな。5年は早いが、それなりに変化があるもんだ。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ
2020年09月19日
コメント(0)
今朝、ラジオを聞いていたら、羽生市のニュースが聞こえてきた。敬老の日を前に、埼玉県トラック協会から提供された反射材が付いたエコバッグに、羽生市の保育園児がバッグの内側に思い思いのメッセージを書いて、家に持ち帰って祖父母や家族などにプレゼントしたとのこと。こりゃ、じーちゃん・ばーちゃん大喜びだな。詳しくは、こちらから。動画もあるよ。
2020年09月18日
コメント(0)

今日、羽生市で15人目の新型コロナウイルス感染症の感染者が出たと市からメールが届いた。14人目の感染者が出てから3週間弱の間隔を経て15人目の感染者が出た。ちょっと嫌なタイミングで出ちゃったなぁ。役所の阿呆共は、鎖国継続の方向に気持ちが傾くんだろうな。そして埼玉県が公表している県内感染者分布(下図参照)を見ると、羽生市の色が、ついに緑から薄いオレンジに変わってしまった。困ったもんじゃ。
2020年09月17日
コメント(2)
暫く前、風呂のボイラーのリモコンにある時刻表示が8:88の状態で点滅しているのに気が付いた。前日、雷を伴うにわか雨が降った。さては短い停電があって、ボイラーがリセットされたに違いない。ボイラーは動いているし、時刻合わせはいつでも出来ると放ったらかしにしておいておいたのだけれど・・・いざ時刻を再設定しようと思ったら、これが出来ない。困った時のインターネット頼みでググッてみたら、リモコンの8:88の点滅表示は、設計標準使用年数経過による点検推奨の表示で、8:88の点滅は点検すれば消えるんだって。ちなみにうちで使っているボイラーの設計標準使用年数は10年間だ。今使っている前のボイラーは、家を建替えた時から約20年程使って壊れた。修理して貰おうと業者を呼んだら、既に部品も無く修理不能とのこと。で、今のボイラーに換えた経緯がある。業者の人も「却って高く付くから5年位経ったらメンテした方がいい」って言っていたっけな。ちょうどメンテの表示が出たところで点検しておくかと、業者の連絡先を調べるため、当時の請求書を見てみたら、日付が2010年8月9日になっていた。ああ、そういうことか。ボイラーのリモコンに8:88の点滅表示が出るようになった「暫く前」は、2020年8月9日に違いない。ちょうど10年だよ。しっかりした機械だこと。(@o@;)
2020年09月16日
コメント(0)
パワーズのOBが亡くなり、お通夜に行ってきた。謹んでお悔やみ申し上げます。合掌。
2020年09月15日
コメント(0)

アサガオ観察日記5でグリーンカーテンにしているアサガオは、全く花を咲かせる気配が無いと書いたが・・・それに反発した分けではないのだろうけれど、今朝、グリーンカーテンにしているアサガオは、11輪の花を咲かせていた。O(≧∇≦)O イエイ!!涼しくなりつつあるこれからが、我が家のアサガオの花盛りのシーズン。(笑)
2020年09月14日
コメント(0)
「全米オープン」女子シングルス決勝で、第4シードの大坂なおみが、世界27位のビクトリア・アザレンカと対戦。大坂が1-6、6-3、6-3で逆転勝利し、「全米オープン」2年ぶり2度目、グランドスラム通算3度目の優勝を飾った。いいねっ!!!
2020年09月13日
コメント(0)

9月14日の未明から明け方、東の空で月齢26の細い月と金星が並んで見える。地球照を伴った幻想的な細い月と金星の共演は、数ある月と惑星の接近の中でも随一の美しさだ。ちょうどこの日は金星とプレセペ星団も接近しており、双眼鏡で眺めるといっそう面白い光景が広がる。
2020年09月12日
コメント(0)

グリーンカーテンにしているアサガオは、全く花を咲かせる気配が無いのだけれど・・・グリーンカーテン周りに飛び散った種から育って、地面を這いつくばっているアサガオは花を咲かせたりしている。野生化しているからかな? 強いね。(苦笑)
2020年09月11日
コメント(0)
テレビ見てたら、今日9月10日は「牛たんの日」なんだって。宮城県仙台市を中心とした牛たん専門店が加盟する「仙台牛たん振興会」が2006年に制定したそうだ。日付は「ぎゅう(9)たん(ten=10)」(牛たん)と読ませる随分無理のある語呂合わせから。(笑)仙台の食文化であり名物として名高い牛タン焼きを、より多くの人に美味しく・楽しく・安全に食べてもらうことが目的とのこと。記念日は2018年に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。その記念日の名称は「牛たんの日」と「たん」は平仮名表記になっている。
2020年09月10日
コメント(0)
疲れが溜ってきてると自覚するようになった先週末以来ずっと体調悪い。(T_T)一応、体温は平熱だし、味覚・嗅覚はいつもと変わらずで問題ない。そう言えば、5・6月頃に、1週間ほどシナモンの香りが感じられない時期があったっけな。
2020年09月09日
コメント(0)
インターネットのニュースで知ったのだけれど、小学4年生の自由研究が凄い!凄いのは、2019年の図書館を使った調べる学習コンクールで文部科学大臣賞を受賞した自由研究。その研究は知ってる?? はんこってなんで押さなきゃいけないの? ~日本のとくべつな文化~ってもの。59ページに及ぶ大作だよ。とても小学4年生の研究とは思えない出来栄えに驚かされる。どんなに凄いのかは、こちらのリンク先を見てシルブプレ。如何に凄いかが理解できると思う。また、この研究を全て見たい人は、こちらのリンク先で見ることが出来る。きっと、この小学4年生の子は、10年後には、鈴木光みたいになっちゃうんだろうな。「トリニクって何の肉!?」に出ている大学生なんか、こんな立派な研究論文は書けないだろう。(笑)
2020年09月08日
コメント(0)
今年は二十四節気の白露。夜間気温が低下して大気中の水蒸気が露となって草葉につくようになる頃とされる。少しずつ気温は下がってきているような気がする。夜、窓全開で寝ると、明け方は寒いくらいだ。秋はもうすぐそこまで来ていると思う。
2020年09月07日
コメント(0)
暑い日が続いているのと、定期的な睡眠障害が重なって、疲れが溜ってきてるぞ。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ複数の方面から課題や問題が舞い込むし、拙者の対応が空回りして、却って複雑になったりしているし。こういうこともあるよな。解決に向けて少しずつ進めていってみっか。
2020年09月06日
コメント(0)

9月6日の深夜から7日の明け方、東から南の空で月齢18の月と火星が接近して見える。いよいよ1か月後に地球と最接近する火星はマイナス1.9等級と非常に明るくなり、赤っぽい色がますます目立つようになっている。21時から22時ごろには東の空に見えるので、話題になる機会が増えるだろう。視直径は約20秒角まで大きくなっている。
2020年09月05日
コメント(0)
親戚からじゃがいもを貰ったので、にんじん・玉ねぎを買ってきて、買い置きの鯖の水煮缶、トマトの缶詰を利用して、鯖カレーを作ってみた。レシピはこちらを参照してシルブプレ。今回は、贅沢に鯖の水煮缶は、いつもの倍の2缶使ってみた。相変わらず鯖カレーは失敗がなくていいや。とても美味かった♪ 明日・明後日もカレー三昧。とくに明日は、夕方からお出かけなので、ご飯だけ炊飯器にセットしておけば、帰ってからカレーを温めるだけだから楽でいいや。
2020年09月04日
コメント(0)
今朝、見めくりカレンダーを見たら、今日9月3日は「ドラえもんの誕生日」なんだって。そんな事が日めくりカレンダーに書いてあることに驚いた。何の役にも立たない情報だと思うけどなぁ〜。
2020年09月03日
コメント(0)

今夜は満月。9月の満月は“Harvest Moon(収穫月)”といわれているそうだ。アメリカの先住民は季節を把握するために、各月に見られる満月に名前をつけていたとのこと。農産物を収穫する秋にちなんで、この時期に見える満月をこう呼んでいたとか。同じまるい月でも、季節感が感じられる。ちなみに各月ごとの満月の名称は次の通り。(出典:ウェザーニュース)
2020年09月02日
コメント(0)
今日は言わずと知れた「防災の日」。「政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、広く国民が台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する」こととし制定された啓発日で、1960年(昭和35年)に、内閣の閣議了解により制定された。9月1日の日付は、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんだものである。また、例年8月31日 - 9月1日付近は、台風の襲来が多いとされる二百十日にあたり、「災害への備えを怠らないように」との戒めも込められている。
2020年09月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1