全31件 (31件中 1-31件目)
1
今朝、コタローの散歩をしていた時、マスクをしていない人を何人か見かけた。夕方、近所のスーパーに買い物に出掛けた時、店内でマスクをしていない人を何人か見かけた。拙者は、現時点ではマスクを外すのは未だ早いと考える。新型コロナウイルスに対する根本的な解決策は次の2つだ。1つは、もし感染しても、それを治癒することが出来る治療薬があること。すなわち治療薬の開発。1つは、感染しないように抗体を獲得すること。これにはワクチンの開発が解決策になる。どちらも無い今、感染の第2波・第3波は必ずやってくる。この波のピークを低くさせるために、ピークを遅らせるために、今まで実施してきた感染しない努力を継続しなければならない。緊急事態宣言は解除されたけれども、これは今までやって来たことを止めていいよということではない。外出時にはマスクをしよう。三密を避けよう。手指の消毒をしっかりやろう。室内の換気も気をつけよう。新型コロナウイルスはまだまだ継続中であることを忘れないようにしよう。
2020年05月31日
コメント(0)
朝日新聞に興味深い記事を見付けた。新型コロナウイルス対策の「出口」に向けた報道が増えるなかで、感染の「終息」と「収束」はどう使い分けているのかという記事である。言葉の意味について、「終息」は、「終」の字に、休む・落ち着く意の「息」が付いて、物事が「終わる、絶える」ことを指す。戦前の朝日新聞では「終熄(しゅうそく)」と書いており、「虎疫(こえき)終熄」などの記事が見られる。虎疫は虎列剌(コレラ)のこと。澤井直・順天堂大助教(医史学)によると「疫病についての旧内務省の報告では、一貫して『終熄』が使われている」。そして現代でも「衛生学の論文では、感染症には『終息』を使う例が多い」そうだ。一方「収束」は、「集めて束ねる」という意味。紙面では主に戦後になってから、インフレ、ストライキといった人の活動などを「抑える」場面で使われ始めた。政府のコロナ対策専門家会議の資料には「短期的収束」「収束のスピードが期待されたほどではない」などの記述がある。「終わり」という結果ではなく、収まっていく過程に注目する時は「収束」の字をあてることが多いようだ。加えて、行政や民間の取り組みによってコロナ禍を「抑え込もう」という文脈では、「収束」がしっくり来そうとのこと。拙者も新型コロナウイルスに関する日記をいくつか書いたが、「しゅうそく」は全て「終息」とした。文字通り終わって欲しいという願いからである。また、「収束」には数学で、ある値に限りなく近づくことの意味があり、終わらずに感染が一定数保たれるイメージがあって嫌なのだ。記事は「医師をしている友人に聞くと、『小康状態なら収束、根絶なら終息』のイメージとも。人々の営為で感染を徐々に『収束』させていき、最後には完全に『終息』する。平穏な日常を一日も早く取り戻したいものです」と締め括られていた。まさに同感である。
2020年05月30日
コメント(0)
ボストン・マラソンの主催者は28日、新型コロナウイルスの感染拡大により当初の4月から9月14日に延期されていたレースの中止を発表した。開催地ボストンのウォルシュ市長が多くの人が参加することを懸念し、中止を決めた。ニューヨーク・タイムズ紙(電子版)によると、1897年から毎年開催されてきた伝統の大会が中止となるのは史上初めてだそうだ。この御時世、やむを得ないと思う。来年のオリンピック開催の頃迄に新型コロナウイルスの感染拡大は終息しているかな?
2020年05月29日
コメント(0)
サラリーマンの悲哀をユーモアたっぷりに詠んだベスト10が決定した。優秀100句を対象に約8万6000人による投票の結果、1位には2019年一大旋風を巻き起こしたラグビーにまつわる「我が家では 最強スクラム 妻・娘」(得票数3699票)が輝いた。2位は「Foorin(フーリン)」のヒット曲に絡めた「パプリカを 食べない我が子が 踊ってる」(同2712票)、3位は「話聞け! スマホいじるな!「メモですが」」(同2443票)、4位は「おじさんは スマホ使えず キャッシュです」(同2379票)、5位は「たばこ辞め それでも妻に 煙たがれ」(同1990票)と、サラリーマンの悲哀がにじんだ作品が並んだ。どの作品も秀でたセンスに脱帽だよね。詳しくはこちらから。
2020年05月28日
コメント(0)
NHK BSPで刑事コロンボの再放送を放映しているので観ている。過去に何度も何度も刑事コロンボを観ている。だから刑事コロンボのストーリーなんて、全部覚えていて然るべきなのだけれど、随分忘れているんだよな。断片的には覚えていたりするのだけれどね。これも歳のせいだろうか? ┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ
2020年05月27日
コメント(0)
朝日新聞社は23、24日に全国世論調査(電話)を実施した。安倍内閣の支持率は29%(前回5月16、17日は33%)で、2012年12月に第2次安倍政権が発足して以来、最低となった。不支持率は52%(同47%)に増え、5割を超えた。男性の支持率は33%で、女性は25%。特に50~60代女性の支持は2割以下で、7割近くが不支持と答えた。支持政党別では、自民支持層の内閣支持率は68%だったが、無党派層では14%にとどまった。第2次安倍政権のこれまでの最低支持率は、森友・加計問題への批判が高まった18年3月と4月の調査の31%だった。新型コロナウイルスに対する政府の対応を「評価しない」は57%にのぼり、「評価する」は30%だった。「評価しない」層の内閣支持率は14%と低かった。新型コロナ対応を通じて安倍晋三首相に対する信頼感が「低くなった」人は48%と半数に迫り、「変わらない」は45%、「高くなった」は5%だった。次回の世論調査では、再び最低を更新するだろう。どのくらい支持率が低くなるか、とても楽しみだ。
2020年05月26日
コメント(0)
一昨日、市役所から郵送で特別定額給付金の申請書が届いた。もっと遅くなると思っていたが、意外と早く届いたな。昨日申請書に必要事項を記入して、今日ポストに投函した。アベノマスクは未だ届いていない。こちらは市役所の管轄ではなく、国の管轄だろうから遅いのだろうな。届いた所で使う予定はない。まったく税金の無駄遣いだよ。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ
2020年05月25日
コメント(0)
GWの間に切り落とした杉の木の枝。葉と刈込鋏で切れる程度の枝は細かく裁断して可燃物として処理した。残った太い枝なんだけれど、7月の粗大ごみの日まで庭に置いておくのも、狭い庭にとって邪魔になる。先の日記にも書いたけれど、ノコギリで切って、可燃物の日に出すことにした。これが、殊の外時間が掛かるんだよなぁ〜。時間がある時に少しずつ進めているのだけれど、なかなか終わらない。今日も随分切ったけれど、まだ残っている。本格的に梅雨に入る前に終わればいいけれど、終わらなかったら諦めて、粗大ごみにするしかないな。
2020年05月24日
コメント(0)

5月24日の夕方、西北西の低空で月齢2の細い月と水星、金星が接近して見える。接近中の水星と金星に地球照を伴った幻想的な細い月が近づき、3天体が整った三角形に並んで見えて面白い。肉眼や双眼鏡で眺めたり、写真に収めたりしてみよう。日の入り30分後の高度が10度前後とかなり低いので、西北西の空が開けたところで観察しよう。うちの辺りでの5月24日の夕方の降水確率は10%。これは期待できるかも♪
2020年05月23日
コメント(0)
埼玉県は19日、営業自粛の協力に応じず、営業を続けている県内のパチンコ店123店舗の名称と所在地を県ホームページで公表し、新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づき、施設の使用停止(休業)を要請した。県によると、今月1日現在、県内には466のパチンコ店がある。県の要請で大型連休中に一時、すべての店舗が休業したが、国の緊急事態宣言が延長された連休明けに一部店舗が営業を再開した。県は再び休業を求めたが、19日現在も123店舗が営業していた。
2020年05月22日
コメント(0)

5月下旬ごろ、夕方の西北西の低空で、水星と宵の明星の金星が大接近して見える。最接近は5月22日ごろで、1度未満まで近づく。19日ごろから25日ごろまでは双眼鏡の同一視野に見えるので、金星を目印にして水星を見つけるチャンスだ。水星もじゅうぶん明るいので、位置さえわかれば肉眼でも見える。日の入り30分後の高度が約10度とかなり低空の現象なので、西北西の空が開けたところで観察したい。気掛かりは、天気のみ。天気予報では、週末まで曇りや雨なんだよね。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ
2020年05月21日
コメント(0)
今日は、二十四節気の小満。陽気が良くなって、万物の成長する気が次第に長じて天地に満ち始め、麦の穂が育ち、山野の草木が実をつけ始め、紅花が盛んに咲き乱れる頃とされる。だけれども、昨日・今日の寒さは何なんだ。先週までが暑い日が多かったせいもあり、とても寒く感じる。なんか身体の調子も下降気味。ここを訪れてくださる皆さんもお気をつけくださいませませ。
2020年05月20日
コメント(0)
今朝の新聞によると「三国志演義」の個人全訳で知られる中国文学者で国際日本文化研究センター名誉教授の井波律子(いなみ・りつこ)さんが13日、肺炎で死去した。76歳だった。葬儀は近親者で営んだ。喪主は夫で京都大名誉教授の陵一(りょういち)さんとのこと。この「三国志演義」を読んだことがある。その感想を2014年07月10日のブログに書いていた。あれから6年近く経つのか。今、途切れ途切れながら吉川英治の「三国志」を再び読んでいる。次は井波さんの「三国志演義」を再び読んで見みようと思う。ご冥福をお祈りします。
2020年05月19日
コメント(0)

幹部ポストを退く「役職定年」の年齢を過ぎても政府の判断で検察幹部にとどめられるようにする検察庁法改正案について、安倍晋三は、今国会での成立を断念した。ツイッター上では、「#検察庁法改正案に抗議します」という投稿が相次いだほか、元検事総長を含む検察OBからも反対する意見書が15日に法務省に出されていた。更に緊急の全国世論調査でも改正案に「賛成」は15%にとどまり、「反対」は64%だった。検察庁法改正案成立の断念は妥当な判断だな。しかし、忘れた頃に再び安倍晋三は、政権にとって都合の良い幹部だけを、ポストにとどめられる恣意的な運用ができる余地があるとの指摘がある検察庁法改正を蒸し返すかもしれない。検察庁法改正について、「せやろがいおじさん」の動画を見ておさらいしておこう。相変わらず分かりやすいし、例えが実に秀逸だ。しっかり勉強しておこう。
2020年05月18日
コメント(2)
3月半ばにメンテナンスした中華鍋。その時の日記にまだ十分に油が鍋に馴染んでいない。あと2〜3回料理をすれば完璧な中華鍋に仕上がるだろうと書いたが、2〜3回では済まなかったな。(苦笑)夕食に炒飯を作って、中華鍋にようやく油が馴染んできたと感じた。馴染むまで長かったな。もう5月半ば。2ヶ月掛かったことになる。その間に7〜8回使ったかな? だいたい2週に1回くらいのペースだと思う。油が馴染めば何作っても上手くいくぞ♪ 中華鍋をダメにしないように、料理後の手入れをしっかりやっていく。
2020年05月17日
コメント(0)
回覧板が回ってきて知った。今年の夏祭りは新型コロナウイルスの感染拡大の影響で中止とのこと♪今見たら、羽生市ホームページにも、その旨が掲載されていた。この夏祭りが嫌いな拙者、とても嬉しく思う。
2020年05月16日
コメント(0)
新型コロナウイルスの影響でマスクの不足が続くなか、埼玉県羽生市に匿名の市民からマスク21万枚が寄付された。寄付されたのは、マスク21万6000枚で、先月地元の市民から寄付したいと話があり、今月11日に代理人を通じて羽生市内の施設に届けられたそうだ。マスクが入った段ボール120箱は施設のホールで保管されていて、寄付をした市民は匿名を強く希望し、医療機関や福祉施設、それに学校や保育所など現場で必要な人に使ってほしいと話しているとのこと。市によりますと、このほか市内の企業や個人からも合わせておよそ3万枚のマスクが寄付されたそうだ。枚数からして、個人ではなく企業からの寄付だろうな。とても素晴らしいことなので、匿名にしなくてもいいのではないかと拙者は思う。
2020年05月15日
コメント(2)

土星探査機カッシーニは2004年に土星に到着するまでの間に数千枚、土星軌道に入ってからは10万枚以上の画像を撮影した。それらのうち初期の画像の一部をもとに作られた動画が公開されている。驚くべきことは、これがコンピューターグラフィックス(CG)で作られたものではなく、カッシーニが実際に土星に近づいて観測した画像をつなげた「本物」の映像であるということ。動画では土星だけではなく土星の衛星である「タイタン」、大きなクレーター(ハーシェル・クレーター)を持つ「ミマス」、そして厚い氷に覆われ、間欠泉がある「エンケラドス」も順に見ることができる。また、中盤ではカッシーニが土星の環の近くを横切るように移動していき、土星の環が非常に薄いことに改めて気づかされる。
2020年05月14日
コメント(0)
最近、朝ドラの関係で、作曲家の古関裕而さんの情報が耳に入ってくる。ザ・ピーナッツが映画モスラの中で歌うモスラの歌も古関裕而さんの作曲なんだってね。我々の世代では、少なくとも1度は歌を聞いているだろう。その歌詞を下に記す。モスラヤ モスラドゥンガン カサクヤンインドゥムウルスト ウィラードアハンバ ハンバムヤンランダバン ウンラダントゥンジュカンラーカサクヤーンムこの歌詞が日本語でないことは明白なんだけれど、この歌詞はインドネシア語なのだそうだ。モスラの映画に出てくる架空の島インファント島が、インドネシア領内という設定なので、日本語で作った歌詞をインドネシア語に翻訳したという説が語られている。歌詞をインドネシア語で記すと次のようになる。Mothra ya mothraDengan kesaktianhidupmuRestuilah doahamba-hambamu yangrendah Bangunlah dantunjukkanlah kesaktianmuインドネシア語の歌詞の原案となる日本語の歌詞は、次のようになるみたいだ。モスラよ 永遠の生命 モスラよ悲しき下僕の祈りに応えて今こそ 蘇れ モスラよ力強き生命を得て 我らを守れ 平和を守れ平和こそは 永遠に続く 繁栄の道であるまた、インドネシア語の歌詞を日本語に直訳すると、次のようになるみたいだ。モスラよモスラ汝の命の魔力で汝の卑しいしもべたちの祈りを受け入れよ立ち上がり汝の魔力を見せよ随分、雰囲気が違ってくるね。
2020年05月13日
コメント(4)
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、衛星データ利用の利便性向上を目的に、JAXAが一般公開している「JAXA地球観測衛星のデータの解析結果・画像」及び、「JAXAの協力の下で地球観測衛星のデータが掲載されている機構外サイト」を集約し、一覧できるように掲載したデータポータルサイト「JAXA for Earth」を2020年5月1日に公開したとのこと。データポータルサイト「JAXA for Earth」日本語版 http://earth.jaxa.jp/英語版 http://earth.jaxa.jp/en/現在、JAXAでは、50種類の「JAXA地球観測衛星のデータの解析結果・画像」を公開している。これらは地球観測衛星で取得したデータを、様々な目的に合わせて処理・解析し、それぞれ個別にインターネット上で公開してきたもの。これら多くの解析済みの地球観測データを活用していただくために、この50種類の地球観測衛星のデータサイトに加え、JAXAの協力の下で衛星データが掲載されている16種類の機構外サイトも集約して、合計66種類の衛星データが一覧できるポータルサイトを構築した。
2020年05月12日
コメント(0)

5月13日の未明から明け方、南東から南の空で月齢20の下弦前の半月と木星、土星が接近して見える。視野7度の双眼鏡で3天体を同時に見ることができる珍しいチャンス! 接近の様子を見てみよう。接近中の木星と土星は、日付が変わる前後に昇るようになっている。本格的な観察シーズンはまだ先だそうだが、一足先に天体望遠鏡を木星と土星に向けてみるのも良いだろう。
2020年05月11日
コメント(0)
今朝、ネットを見ていて目に付いたニュースが「検察庁法改正に抗議、ツイッターで200万超」だった。ツイッター上に「#検察庁法改正案に抗議します」の投稿が相次ぎ、その数は午前8時過ぎには約150万件、同10時過ぎには200万件を超え、ピーク時には380万件を超えたんじゃないかな。みんな、検察官の定年を65歳に引き上げ、内閣の判断で検察幹部の「役職定年」を延長できるようにする法改正案を認めては不味いと思っているんだね。三権分立が根底から崩れるじゃないか。もちろん、安倍晋三が自分の都合のみを考えて推し進めようという意図が見え見えなのを皆分かっている。拙者も3つ程、このハッシュタグでツイートした。殆ど無力だろうけれど、こうした声があるということを示すことが重要だよね。
2020年05月10日
コメント(0)

相変わらず非常に分かりやすい!! さすがせやろがいおじさん!!4分ちょっとの動画なので、見てシルブプレ。
2020年05月09日
コメント(2)
今朝の散歩、コタローの便が柔らかな下痢便だった。なるほど、そういうことかい。昨日1日、全く餌を食べなかった。腹の調子が良くなかったんだな。暫くコタローが下痢になることが無かったので忘れていたけれど、下痢になると自ら餌を食べすに回復を待つんだよね。下痢が治まれば普通に餌を食べるようになる。明日には、いつものコタローに戻るであろう。
2020年05月08日
コメント(0)

庭にある木を放ったらかしにしていて、とんでもない状態になってしまった。毎年、切ってやろうと思ってはいたが、蚊が出るシーズンは痒いし、冬場は寒い。GWは、毎年東部親善大会の裏方仕事に呼ばれちゃうしで、切るタイミングを逸してきた。しかし、今年は新型コロナウイルスの影響で、東部親善大会は中止だし、外出は自粛しているので、絶好の木を切るチャンスが回ってきた。という訳で、今年のGWは、ほぼ毎日植木屋さんになって、杉の木を中心に枝を切り落とした。幹に梯子を立て掛けて、ノコギリでビシバシ枝を切り落とす。葉と刈込鋏で切れる程度の枝は、細かく裁断して、45lビニール袋に入れて、可燃物としてゴミ出しに。ノコギリでないと切れない枝は、後でまとめて粗大ごみの日に出す。(後で気が向いたらノコギリで切って、可燃物の日に出そうか)今、残っている枝は、こんな感じ。↓この枝の量で1本の杉の木の6割位なんだよね。あと4割が残っている。しかも高いところに・・・最初の内は良かったけれど、切る枝の位置が高くなるにつれて、怖さも増す。梯子から落ちたら嫌だなって。10年前だったら、あの高さくらいなら切れるだろうって自信があったけれど、還暦を過ぎた今では、身体は動かないし、気持ちも弱っている。さて、残り4割をどうしたもんやら。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ
2020年05月07日
コメント(0)

有難いことに、昨日からラグビー・ワールドカップの日本代表対アイルランド代表戦がユーチューブで観られる。緊急事態宣言が発令中で、不要不急な外出を控えなければならないこの時期に、もう観るしかないな。さあ、もう1度、あの最高の時を味わおう。同意してくれる方は、下のリンクからどうぞ。
2020年05月06日
コメント(0)
今日は二十四節気の立夏である。春が極まり夏の気配が立ち始める日とされ、立夏から立秋の前日までが夏となる。過去何年分の立夏の日記を見てみると、毎年立夏の日に何日か遅れて日記を書いていた。(苦笑)その理由も書いてあって「毎年、立夏は東部親善大会の期間中なので、日記に書くのが遅れてしまう」とあった。今年は遅れずに立夏の日に立夏の日記を書いている。新型コロナウイルスの影響で、東部親善大会はもちろん、多くの行事が中止になっているからな。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ早く終息して貰いたいよ。
2020年05月05日
コメント(0)

昨夜からユーチューブでラグビー・ワールドカップの日本代表対南アフリカ代表が観られる。これは前回RWC 2015のもの。 「ブライトンの奇跡」「史上最大のジャイアントキリング」と評された試合。外出自粛も好都合。5年前に時をもどして、感動をもう1度味わっちゃおう。
2020年05月04日
コメント(0)
最近、拙者の琴線に触れている芸人さんがぺこぱである。このブログで芸人さんの日記を書くのは2016年1月10日のお侍ちゃん以来だな。普通は、ボケとツッコミが居て、ボケが明らかな間違いや勘違いなどを織り込むところに、ツッコミが、その間違いを素早く指摘したりするけれど・・・ぺこぱの場合、ボケがボケてもツッコミが突っ込むようで突っ込まない。言い換えればボケの明らかな間違いや勘違いなどを決して否定すること無く肯定してしまう。ツッコミが突っ込むであろうという期待を裏切る裏切る。しかも話のリズムがとても悪いのがまた新鮮だったりする。時を戻そう。このツッコミが突っ込まずに、ボケを肯定しまくる目新しさを暫く注目してみたい。
2020年05月03日
コメント(0)

今年も家の前に野生化したアサガオが勝手に芽を出し始めた。昨年のアサガオは、非常によく育ち、理想的なグリーンカーテンになった。今年のアサガオは、どのように成長してくれるだろうか。水やり程度の世話しかしない代わりに、昨年のような理想的なグリーンカーテンに育って欲しいと期待だけは大きかったりする。(笑)
2020年05月02日
コメント(0)
今日は暑かったな。毎度お世話になっている熊谷地方気象台によれば、今日の熊谷の最高気温は27.1℃。きっと羽生も同じくらいだっただろう。暦を見ると、今日は八十八夜だ。立春から数えて八十八日目にあたり、春から夏に移る節目の日で、この日から夏の準備を始まるとされる。歌にも「夏も近づく八十八夜~」とあるけれど、近づくどころか、いきなり夏になっちゃった感じだな。暑けれど、寒いのが苦手な拙者にとっては有難い。
2020年05月01日
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


