全29件 (29件中 1-29件目)
1
台所の蛍光灯、紐を引いてON/OFFするスイッチがイカれていて、紐を針金に換えて、引いてから押し上げてON/OFFするようにゴマ化して使っていた。この度、グローランプもイカれてきたのをきっかけに、蛍光灯を交換する決断をした。どうせ交換するならLED化だなと思い、隣町のホームセンターで買ってきた。消費税込みで3000円ちょっと。「LEDキッチン手元灯」って言うんだね。電源のプラグをコンセントを差し込むタイプではなく、電気工事を伴うタイプ。とは言っても剥いた電線を穴に差し込んで、ストッパーをカチッと押し込むだけなので、工事は簡単楽チンである。交換は1時間弱で済んだ。点灯させてみてビックリ! もの凄く台所が明るくなった♪それでいて消費電力は元の蛍光灯より小さいんだよ。(@o@;)もっと早く交換すればよかった。(苦笑)
2020年02月29日
コメント(0)
ご多分に漏れず羽生でも、明日から春休みまで学校がお休みになった。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ 羽生市スポ少ミニバス部会では、学校に合わせてミニバス活動をお休みにすることになった。パワーズは元々「ミニバスは家庭や学校という土台の上に成り立つもの。土台である家庭や学校を優先する」という考え方でいる。だから学校が休みになったらミニバスも休みにすると決めていたので、羽生市スポ少ミニバス部会は言うに及ばす、県U12部会、または、その上の団体等、ましてや安倍晋三ごときがなんと言おうと関係なく休みと決定した。長い休みの始まり始まりである。でも、結果論だけれど、初期対応をしっかりしていたら、こうはならなかったんじゃないかなというモヤっと感は残る。そして、気掛かりは・・・このお休みはいつまで続くんだろ。早くコロナウイルス終息してくれ〜。
2020年02月28日
コメント(0)
今日は、第78期将棋名人戦・A級順位戦の最終9回戦一斉対局が行われている。名人戦への挑戦権は、早々と渡辺三冠が決めた。ここのところの渡辺三冠の充実ぶりは目を見張るものがある。降級は、既に久保九段が決まってしまっている。もう1人降級の可能性があるのは、佐藤天彦九段・糸谷八段・木村王位の3人。3人共タイトル獲得した強者。如何にA級が厳しいかが分かる。結果が分かるのは日付が変わる頃になるだろうか?
2020年02月27日
コメント(0)
思った通り、鯖の味噌煮の煮汁は、味噌ラーメンの汁になった♪ 「忍法使い回しの術」は大成功!煮汁に染み出した鯖の風味が、ラーメンのスープを海鮮物をベースに作ったものに似ているんだよね。ただし、鯖の味噌煮に不可欠な砂糖の味が、ラーメンのスープとして若干の違和感の要因となっている。鯖の味噌煮の煮汁を味噌ラーメンの汁に使いまわすのを、拙者は「これはありだな」と判定したけれど、ラーメンのスープが甘いのは許せないと思う人は、やめておくのがよろしかろう。
2020年02月26日
コメント(0)
鯖の味噌煮を作っていた時に気が付いた。あれっ?この煮汁の味や香りって、ちょっと薄めれば味噌ラーメンの汁になるじゃんかよ。という訳で、明日は「忍法使い回しの術」を使って味噌ラーメンを作る。使える忍術が、どんどん増えていく。忍びの修行は腹が満たされる。
2020年02月25日
コメント(0)
5月3日と5日に春日部市の江戸川河川敷の宝珠花地域で開かれる「大凧あげ祭り」に向け、大凧の文字書きが23日、市内の旧小学校体育館などで行われた。大凧あげ祭りは初節句を祝うなど、江戸時代から伝わる伝統行事。上若組と下若組が縦15メートル、横11メートル、重さ約800キロの大凧を揚げる。写真を見たけれど、人が小さく見える。今年は東京五輪・パラリンピックの開催に合わせ、下若組が「東京」、上若組が「五輪」の大凧を制作。地元の庄和大凧文化保存会のメンバーやボランティアら約30人が参加し、体育館に広げた和紙に塗料で文字と背景を塗り上げた。
2020年02月24日
コメント(0)
2020年2月22日(土)人形を専門とする全国初の公立博物館、さいたま市岩槻人形博物館が開館した。さいたま市岩槻人形博物館は、日本有数の人形産地であるさいたま市岩槻区に、日本初の人形専門公立博物館として開館した。近代人形産業の拠点として発展した、岩槻に伝わる人形作りの技を紹介するだけではなく、日本文化の中に息づく人形の美と歴史を大観し、広く国内外に発信していくグローバルなミュージアムを目指すそうだ。常設展と企画展があり、企画展は2020年2月22日(土)~2020年4月12日(日)に雛人形と犬筥・天児・這子が開催されている。興味のある方は、ブログ中のリンクを参照してシルブプレ。
2020年02月23日
コメント(0)
発達中の低気圧の影響で、22日は関東南部を中心に南寄りの強い風が吹いていて、気象庁は「関東地方で春一番が吹いた」と発表した。去年より15日早くなっているとのこと。気象庁によると、日本海にある発達中の低気圧の影響で、関東南部を中心に南寄りの風が強まっていた。正午までには横浜市で20.3メートル、東京の都心で17.7メートル、千葉市で16.7メートルの最大瞬間風速を観測した。このため気象庁は「きょう関東地方で春一番が吹いた」と発表した。「春一番」は立春から春分までの間に初めて吹く南寄りの風で、関東地方の「春一番」は、去年より15日早くなっているそうだ。
2020年02月22日
コメント(0)
睡眠障害のせいで、夜中に目が覚めちゃうのだけれど・・・冬の間は、用を足しに行くのにも寒くて、寝間着の上に何か羽織らないと行けなかったが、今は何も羽織らなくても用足しにいける。暖かくなってきた証だねぇ〜。
2020年02月21日
コメント(0)
一昨日辺りから睡眠障害の周期に入ってしまったようだ。 ┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ寝付けない、夜中に目が覚めて眠れなくなってしまう。今、とても眠いのだけれど、これから風呂に入って、布団に入って、いざ眠ろうとすると・・・眠れないんだよなぁ〜。気にすると余計眠れなくなるので、開き直って臨むしか無いかな。
2020年02月20日
コメント(0)
今日は二十四節気の雨水。 空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる頃とされる。先週は寒気が入って寒かったけれど、今週は風さえ吹いていなければ、日差しはとても暖かい。この冬を振り返れば、寒くてかなわんという日は少なかった気がする。これも温暖化の影響か?
2020年02月19日
コメント(0)
夕方、スーパーに夕食の買い出しに行った時のこと。「旦那、旦那、あっし等を買ってやっておくんなせぇやし」と聞こえた気がして振り返ると、そこにはイワシの開きがあった。「おお!拙者に声を掛けたのは、そち達であったか。千葉県産とな、よくぞ埼玉までやって来た。よしよし、買って進ぜよう」「はは〜〜〜、かたじけのぉございまする〜〜〜」という訳で、夕餉のおかずはイワシに決まった。家に帰って、すぐにイワシに軽く塩を振って焼く準備をした。15分ほど放置して、フライパンにバターを溶かし、すりおろしニンニクを加えて、中火でイワシを焼いた。色が変わってきた所で弱火にして4〜5分焼く。ひっくり返して4〜5分焼いて出来上がり。その出来栄えは・・・美味かったなぁ〜♪ さすが拙者にアピールしてきたイワシ達だけのことはある。チャンスがあったら、また作っちゃおうっと。次回はレモン汁等の柑橘系絞り汁をかけてみんべ。きっと、もっと美味くなるに違いない。
2020年02月18日
コメント(0)

一昨日のブログに書いた「ライジング・スターズ」の八村のハイライトフィルムを見つけた。それを紹介して本日のブログにすんべ。
2020年02月17日
コメント(0)
南極で気温20.75℃を観測した。このデータが世界気象機関(WMO)の確認を経て公式記録となれば、南極観測史上初めての20度超えとなると英紙ガーディアンなどが13日に報じた。南米に近い南極半島北端沖のシーモア島にある、アルゼンチンの研究拠点で9日に観測した。ガーディアンは「信じがたく異常だ」というブラジルの研究者の見方を伝えている。南極半島北端は地球で最も温暖化が顕著な地域の一つとして知られ、別の観測点では6日、過去最高とみられる18.3℃を観測した。地球規模の温暖化が進行していると見るべきだろうな。深刻に捉えないといけないと思う。
2020年02月16日
コメント(0)
NBAで、プロ2年目までの若手が世界選抜と米国選抜に分かれて対戦する「ライジング・スターズ」が14日、シカゴで行われ、ウィザーズのルーキー八村塁が日本選手として初めて世界選抜で出場し、約20分のプレーで14得点、7リバウンドだった。試合は世界選抜が131―151で敗れた。若手のオールスターである「ライジング・スターズ」でも14得点・7リバウンドの活躍というのが凄すぎ。後半戦では、怪我すること無く、欠場すること無く、コンスタントに出場して、ウィザーズの勝利に貢献して欲しいな。
2020年02月15日
コメント(0)
防災無線放送が何か言っているのだけれど、何言ってるか聞き取れない。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ気になるので、羽生市メール配信サービスから何か来ているかなと見てみたら・・・本日(2月14日)午前10時30分頃、キヤッセ羽生にて販売されたニラの中にスイセンが混入している可能性があるため自主回収をしています。5袋販売された内、4袋が回収されていますが、1袋が未回収となっております。心当たりのある方を探していますのでキヤッセ羽生または羽生市消防署までご連絡ください。また、ご家族の方やご近所の方等、注意喚起をお願いします。※ニラとスイセンは非常に外見が似ておりスイセンは嘔吐を引き起こす等、毒性が高いことが知られています。とのことだった。買った人が市内の人ならば、この事を防災無線放送を聞いたり、メールで知ったり出来るけれど、市外の人だったら情報を知る事は困難だろう。未回収の1袋が、回収されること、スイセンが混入していないことを祈りつつ、情報の拡散を試みてみる。
2020年02月14日
コメント(0)
今日の朝刊に埼玉少年少女スポーツが折り込まれてきた。今回、掲載されたミニバス記事は埼玉県U12冬季バスケットボール大会の記事。1面トップにデカデカと、2面にも関連記事が載っている。今回は、いつにも増して広範囲で深い取材に基づく熱の籠った記事になっていて、裏方として関わった拙者としても、とても嬉しく思う。記事で紹介された埼玉県U12冬季バスケットボール大会 選手権大会の部 決勝リーグで1位となったのは、男子が朝霞フレンドリーズ、女子が大宮中川。各チームの皆さん、おめでとうございます。3月末の全国大会には、男女1位の2チームが埼玉県枠で、先月行われた関東大会で、女子1位ブロック1位となったさしまが関東大会枠で、埼玉県から3チームが出場する。3チームの健闘を祈る。
2020年02月13日
コメント(0)
牛肉と玉ねぎを買ってきて、甘辛に煮て牛丼を作ってみた。牛丼屋の牛丼と比べれば味は劣るものの、1箱100円未満で売っているレトルトの牛丼の元と比べると勝るんじゃないかなといった自己評価。自分で調合したタレの味が、牛丼屋のタレに比べて薄いのだけれど、あれだけ濃い色のタレで味が薄いのだから、牛丼屋のタレってどんだけ濃いのだろうと思ってしまう。あるいは、薄いタレを具に染み込ませる煮かたがあるのだろうか?板前修行は奥が深いのぉ〜。
2020年02月12日
コメント(2)
柔道のグランドスラム(GS)パリ大会で、日本の24歳の若武者、影浦心が、154連勝中だった30歳の絶対王者テディ・リネール(フランス)を破った。リネールは五輪で2個、世界選手権で10個の金メダルを獲得していて、10年間無敗だったという。2人の決着をつけた技は「内股すかし」。この技は日本にとって20年前の苦い敗戦と記憶が重なる。2000年シドニー五輪男子100キロ超級決勝で、篠原信一が1996年アトランタ五輪95キロ超級覇者のフランス代表、ダビド・ドイエの内股に切り返して仕掛けた技だ。もろとも畳に倒れ込んだが、ドイエの「有効」と判定された。日本の猛抗議も実らず、篠原は敗れた。後に国際柔道連盟も「両者にポイントを与えるべきでなかった」と認めた「世紀の誤審」でビデオ判定導入のきっかけになった。共に相手はフランスの選手で、勝敗を分けた技は「内股すかし」。因縁の技だね。
2020年02月11日
コメント(0)
B1リーグの千葉ジェッツが10日、千葉・船橋市の非公認ご当地キャラ「ふなっしー」と1日プロ選手契約を結んだことを発表した。契約は15日のホーム・大阪エヴェッサ戦。背番号は「274」で、ポジションはポイントガードだってさ。千葉は公式サイトで「このたび、千葉ジェッツではチームの強化を目的とした1日選手契約選手として #274 ふなっしーが加入することとなりましたのでご報告致します」と1日プロ選手契約を結んだことを報告。ふなっしーは「みんな、こんにちはなっしー。今回、千葉ジェッツふなばしの選手になれてすごく嬉しいなっしな。早くコートでプレーしたいなっしー。2/15はみんな楽しく過ごせますように梨汁ブシャー」と早くもやる気マンマンだそうだ。池内GMのコメントも、なかなか奮っているので、リンク先を見てシルブプレ。千葉ジェッツ商売上手だな。侮りがたし。観客動員数BリーグNo1は伊達じゃないな。
2020年02月10日
コメント(0)
昨夜、映画の翔んで埼玉をテレビで放映していたので観てみた。面白かったなぁ〜♪ 最高の映画だよ。もう1度、いや、何度でも観てみたい。それにしても埼玉県民でないと分からないシーンがいくつもあったけれど、他の都道府県の方は分かったかな? (笑)
2020年02月09日
コメント(0)
箱根登山鉄道(神奈川県小田原市)で1919(大正8)年から昭和、平成、令和と100年間にわたって箱根の山々を走り続け、昨夏引退した車両「モハ1形―103号」が埼玉県宮代町の日本工業大学に寄贈され、7日、一般公開が始まった。学生の実習教材としても活用されるという。モハ1形は1世紀前、箱根登山鉄道の前身・小田原電気鉄道が神奈川県箱根町の箱根湯本(標高96メートル)―強羅(同541メートル)間の営業開始に合わせて導入した。元々の車体は木造だったが、小田急の電車が箱根湯本まで乗り入れ始めた50年に半鋼製に改造。台車の交換や車体の塗り替えなどの改良も施されてきた。日本工業大学駒場高校(東京都)が寄贈した「モハ1形―101号」の鉄道模型が強羅駅に展示中で、こうした縁が今回の寄贈につながったという。モハ1形―103号は昨年7月19日のラストラン後、保管されていた強羅駅からトラックで別々に移送。8月に台車部分、10月に車体部分が日工大に運び込まれ、付属工業技術博物館の前に設置された。
2020年02月08日
コメント(0)
昨夜は寒かったな。データを見れば、昨夜22時から今朝の10時まで、おおよそ12時間気温は氷点下だった。最も下がったのは日の出の頃記録した−5℃。日中は風もなく陽が射せば暖かくさえ感じたが、地中の水道管で12時間氷点下に冷やされた水は1日中冷たかった。身を切る冷たさとは、このこったぃ。梅の報道も出てきたこの頃、もう少しの辛抱だ。
2020年02月07日
コメント(0)

夕方の西南西の低空に見えている水星が、2月10日に太陽から最も離れて東方最大離角となる。日の入り45分後の高度は約8度でかなり低いが、水星としては見やすいほうだ。とはいえ、金星のような目印になる天体は近くにないため、少し見つけづらい。方位と高度をよく確かめて、西南西の空の開けたところで双眼鏡で探してみよう。地球の内側を公転する水星は見かけ上、太陽から大きく離れることがないので、日の入り後の西の空か日の出前の東の空にしか見えない。今回のように太陽から東側に最も離れる「東方最大離角」のときには、日の入り後の西の低空に見える。
2020年02月06日
コメント(0)
ウィザーズの八村塁が3日(日本時間4日)、本拠地ワシントンでのウォリアーズ戦に先発し、24試合ぶりの復帰を果たした。昨年12月16日の試合で太ももの付け根を負傷後、約1カ月半ぶりの実戦。八村は11得点、8リバウンドを記録した。長いブランクだが、八村は「シュート感覚もけが前とあまり変わらず、戻って来られた。急がず、段階をへて回復させてきたので。トレーニング(の成果)も、しっかり出たなって感じ」と手応えを語ったと新聞に書いてあった。NBAに限らず、怪我して、治療して、リハビリして、トレーニングして、実戦に戻った時には怪我する前と同じレベルに復帰させるアメリカスポーツ界のプログラムっていうか、ノウハウっていうか、そうした体制って凄いと思う。
2020年02月05日
コメント(0)
今日は二十四節気の立春。この頃から気温の底はピークを過ぎ、徐々に春めいた気温や天気に変わっていく。立春を迎えたことで、小寒からの「寒の内」が終わったのだけれど、今年の「寒の内」は例年に比べ、暖かったよね。2月の天気予報も気温は高めということで、寒いの苦手な拙者は、とても有難い。でも、今週木〜金曜にかけて、寒気が到来して寒くなるらしい。油断大敵。この寒気が去って、春が訪れるかな。
2020年02月04日
コメント(0)
羽生BCパワーズのHPを作らせてもらっている忍者ツールズが、先月25日から障害を起こしていて、HPの更新が出来ない状態が続いていた。先週も更新を試みたが、障害が続いていて更新できなかった。しかし、ようやく昨日、忍者ツールズの障害は復旧していた。久しぶりにHPの更新が出来て良かったよ。
2020年02月03日
コメント(0)
ネットのニュースに書いてあった。今日2月2日はツインテールの日なんだって。ツインテール協会が申請して、2012年1月24日、日本記念日協会より2月2日を「ツインテールの日」とするという決定が下されたとのこと。詳しくはこちらをクリックしてシルブプレ。色々な日があるもんだねぇ。
2020年02月02日
コメント(0)

明日2月2日に、羽生毘沙門天節分会が行われる。各地からキャラクターが参加する。豆まき式は11時と14時の計2回開催。豆のほかにお菓子もまくとのこと。詳しくは下の画像をクリックしてみてシルブプレ。
2020年02月01日
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1


