全31件 (31件中 1-31件目)
1
8月31日の満月は今年見える満月のうちで最も大きなものだ。このような満月のことを「スーパームーン」と呼ぶこともある(定義は諸説ある)。月の公転軌道が楕円であるため月と地球との距離は約36万kmから40万kmの間で変化する。その最接近のタイミングと満月となるタイミングが近いと、月が大きく見えるというわけだ。今年の場合、31日の0時54分ごろに月が地球に約35.7万kmまで最接近し、約9時間半後の10時36分ごろにちょうど満月となる。つまり「30日の深夜から31日の明け方にかけて見える満月」がスーパームーンとなる。また、同じ月の2回目の満月を「ブルームーン」と呼ぶこともあるので、この30~31日の満月は(あくまでも俗称として)「ブルームーンのスーパームーン」とも言える。が、しか〜し、この8月31日の「スーパームーン」より、1回目の満月だった8月2日の満月の方が大きく見えるという記事を発見した。なかなか興味深い。「え、本当? どういうこと?」と興味を持った方は、この下線部のリンク先を参照してみてシルブプレ。なお、今年最小の満月は2月6日(未明~明け方)の満月だった。見かけの直径が約14%も変化するが、眼視では大きさの変化はわかりにくい。同じ拡大率で撮影して比べるとわかりやすいだろう。
2023年08月31日
コメント(0)
バスケW杯の日本vsオーストラリアは、89―109で日本が負けた。まあ、こんなもんでしょ。それでも1次リーグで1勝したから、アジア1位を手に入れて、オリンピック出場は、ほぼ手に入れたんじゃない?さて、試合の方は、前に行った2戦に比較して、前半のボールの動きが遅かった印象がある。 始めから3Qくらいボールが動かないといけないな。でも全体的には善戦したと言って良かろう。ホーキンソン、フィンランド戦に続き、オーストラリア戦も良かったね。これからも応援しちゃう。日本vsドイツ戦の日記に書いたけれど、日本と欧米の差は、ある分野では差は全く縮まっていない。それは、ちょっとした差なのだけれど、ちょっとの差が積もり積もって得点に差が付き、勝敗を分けることになる。そこを埋めるのが今後の課題だな。一朝一夕にはいかないけれど。
2023年08月30日
コメント(0)
今朝、ラジオで聞いたニュース。全国で地域活動の担い手が不足するなか、長野市は、これまで住民に依頼してきた活動の一部を見直す方針を示したそうだ。まずは、そのニュースを引用する。人口減少などを背景に全国で地域活動の担い手が不足するなか、長野市は、これまで住民に依頼してきた活動の一部を見直す方針を示しました。これは、住民自治について話し合う審議会の中で長野市が示しました。市のアンケート調査などによりますと、人口減少や定年の延長、それに地域活動への関心の低下などを背景に、行政から依頼を受けて自治会などが行ってきた民生委員などの推薦や募金の収集、広報誌の配布などの負担が大きくなっているということです。また、住民が自主的に行ってきた道路の草刈りや防災活動などの担い手も不足しているということです。このため長野市は、これらの活動の一部を行政が担うようにするため、年内にも見直しに向けたロードマップを作成する方針を示しました。これに対し審議会の委員からは、若い世代が地域活動に参加しやすい仕組みが必要だとか、人口減少が進む中山間地域では早期の対策が必要だといった意見が出されました。地域活動をめぐっては、全国的に担い手不足が課題となっていて、多くの自治体で活動内容の削減や自治会どうしの統合、デジタル化の推進といった対策が議論されています。長野市地域・市民生活部の花立勝広部長は「住民の力をまちづくりに生かしてもらうためには持続可能な仕組みに作り替えなければならず、住民と一緒に検討していきたい」と話していました。これは我が町内会でも全く当てはまる問題だ。市街地の真ん中だけれど、却って高齢化・過疎化・空洞化が進み、なおかつ昔のような大家族はなく、核家族化は進み、地域活動に参加できる世帯が殆ど無いのが現状。長野市と言えば県庁所在地。そんな都市でも問題となっているのだから、田舎の羽生でも問題になっていても何の不思議もない。ただ、羽生では市役所も市長も市議会も動かないだろうな。なぜなら、動けば、自分の仕事が増えるから。困ったもんじゃのぉ〜。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ
2023年08月29日
コメント(0)
バスケW杯の日本vsフィンランドは、98ー88で日本が勝った。おめでとう♪ホームコートで行う応援のアドバンテージで勝っちゃったねぇ〜。空席も無かったようだ。現チームでは、やはりちびっこトリオが調子付くと強いな。逆に言うと、ちびっこトリオが躍動できない時の日本は、やたら弱い。そういうチームだから仕方ないのだけれどね。フィンランドは、自己崩壊の感もある。まずい状況を立て直せる力が、コート内にもベンチにも無かったのが敗因だな。比江島、頼りになるね。さすがベテラン!さあ、次のオーストラリア戦では、ちびっこトリオの内、出遅れちゃった富樫に期待しようかな。
2023年08月28日
コメント(0)
上旬に、今年は蚊が少ないという日記を書いたけれど、どうやら今年の夏の気温が高いことが大きく関係しているようだ。暑い代わりに、蚊に刺されること無く痒くないのは、実に有難い事なのだけれど・・・よくよく考えてみたら、気温が高くなることは、マラリア等を媒介する熱帯に生息する蚊が、日本でも生息できる可能性が高まることに他ならない事に気が付いた。嫌だな、そんな病気に感染したら。まだ痒い程度で済む方がマシと言えるな。
2023年08月27日
コメント(0)
バスケW杯の日本vsドイツは、63ー81で日本が負けた。まあ、こんなもんでしょ。次のフィンランド戦に期待だな。ホームコートで行う応援のアドバンテージで勝てるかもしれない。ここで負けたら、また暫くの間、公式戦で欧米に勝つ事は無くなるであろう。ドイツのゲームプランは明確で上手くやられちゃったな。次のように見えた。・日本のちびっこトリオには、自由にやらせないようにしよう。調子付かせたら面倒だ。 特に冨永にはシュート打たせないようにしような。・渡辺は外に押し出そうよ。3Pは許してOKさ。 全部決められはしないから、落とした3Pは確実にディフェンスリバウンドを取ろう。これをドイツ以外のチームにもされちゃうとキツい。3Qは日本らしさが見えたんじゃない。これを1ゲーム通してできれば結構イケるかも。4Qは勝ったけれど、相手がメンバー落としていたのが原因だし・・・昔と比べて、日本と欧米の差は、フィジカルの強さ・速さ・技術の点で縮まってきている。ただ、ある分野では差は全く縮まっていない。この差を縮めない限り欧米に勝つのは難しいと思う。
2023年08月26日
コメント(0)

4年ぶり開催になるビアガーデンに行くことにした。目的は、ビアガーデンに出店するという日本一になったハンバーガーを食べること。開場20分前に着いた時には、既に長い行列が出来ていた。そのためであろうか、開場予定時刻5分前に開場したようで、行列が動き出した。が、会場入口に入ってすぐ、行列の足が止まった。みんなハンバーガー屋に並んでいる。そして5分後、ハンバーガーは売り切れた。_| ̄|○目的は、あっという間に果たせないことが確定。虚しく開場をあとにした。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレチャンスは、いずれ訪れるであろう。
2023年08月25日
コメント(0)
メジャーリーグ・エンゼルスの大谷翔平投手が、右肘靱帯の損傷のため、今季の残り試合は登板しないと、ミナシアン・ゼネラルマネジャーが23日(日本時間24日)、レッズとのダブルヘッダー第2戦終了後に発表した。打者としての出場は続ける可能性があり、今後の治療方針はセカンドオピニオンを受けるなどして決めていくという。う〜ん、ショック。休み無く頑張り過ぎちゃったかな。あまり悪くないことを祈るのみ。
2023年08月24日
コメント(0)
今日は二十四節気の処暑。暑さがやわらぐ頃とされる。だけど、暑さは和らいでいない。立秋以降、今日までの15日の内、9日が猛暑日だもの。流石に立秋までの最高気温が体温以上になる日は無くなったけれど、まだまだ暑い日は続く。また、今年の夏も、台風が3つもやってきて、各地で大きな被害が出てしまった。被害に合われた方々には、お見舞い申し上げます。暑いだけで済んでいるのは有難いことだな。
2023年08月23日
コメント(0)

今朝、今年初めてのアサガオの花が、いきなり3輪咲いていたのに気付いた。昨年に比べ8日早く、一昨年に比べ3日早い。とは言え、普通のアサガオの咲き始めるタイミングとしては遅いよね。これから約2ヶ月間、花を楽しむことができる。とりあえず写真を撮ったので掲載する。咲いているのに気が付くのが遅れたので、もう萎れかけている。(苦笑)
2023年08月22日
コメント(0)
今日、羽生市メール配信サービスで、サルの目撃情報のメールが届いた。昨日から本日午前中にかけて、下記の地内でサルの目撃情報がありました。昨日午前6時30分頃 南羽生2丁目地内本日午前8時50分頃 行田市長野地内西に向かって移動中だな。今頃は、熊谷・深谷を通り過ぎているかもしれない。メールには「サルを発見した場合は近づかず、餌をあげることやスマホで撮影するなどサルを刺激するようなことは絶対にしないでください」と書いてあった。好んでサルを刺激しようとは思わないけどさ、サルも人の迷惑にならないように移動して、故郷に帰って貰いたいな。
2023年08月21日
コメント(0)
1590(天正十八)年に現在の埼玉県行田市にあった忍城を豊臣秀吉軍が川をせき止めて孤立させた「水攻め」。この水攻めの再現をコンピューターのシミュレーションで試みた研究成果を解説する講演会が、今月五日、市郷土博物館で開かれた。講師は東京都立大学術情報基盤センターの特任准教授、根元裕樹さん。博物館が九月三日まで開催中のテーマ展「描かれた忍城」の一環で企画し、県内外から約八十人が来場した。根元さんの専門は地理学。コンピューターを用い、豊臣軍が現在の岡山県にあった備中高松城で行った水攻めも研究した。講演で根元さんはまず、備中高松城の水攻めを例に取り研究手法などを解説。これまで地理学による研究がなかったという忍城の水攻めの研究成果に移った。忍城の水攻めでは、豊臣軍を率いる秀吉の側近、石田三成が十数キロという堤防「石田堤」を築き、洪水を起こしたと伝わる。石田堤は一部が現存する。研究では、現存部分や現地調査、関係図、古い航空写真、文献などから石田堤が築かれた位置を推定。まず石田堤がない場合に洪水の状況をシミュレーションすると、水が抜けてあまりたまらないと分かった。石田堤がある場合では、水攻めができる洪水が発生する一方、本丸一帯に当たる中心部は土地が高くて水没しないと判明した。忍城は水攻めを受けても落城しなかったため、「浮き城」という別称があり、これを裏付ける結果となった。根元さんは「忍城の一帯は洪水の常襲地域。当時の利根川と荒川の水を引き込めば、水攻めは可能だった。地域に残る逸話として、ロマンと洪水に対する意識を大切に守るのが良いのでは」と来場者に語りかけた。事前に知ってたら、絶対に聴講に行ったけどな。事後に知ったのが残念!!
2023年08月20日
コメント(0)
夕方、ボ〜ッとテレビで世界陸上を見ていた。中継していたのは男子20㎞競歩。1位独走していた池田選手がスペイン選手に抜かれた時、テレビの実況はレースとは別の話をしていて、池田選手を抜いていった2位のスペイン選手を周回遅れの選手だと勘違いをしていたようだ。2位に落ちた池田選手が1位のスペイン選手の後ろから追っていたところでCMが入った。CM明けには、池田選手は更に順位を下げて、視聴していた多くの人が「一体どうなっちゃってるの?」と思ったことだろう。詳しくは、この辺を見てもらえれば分かるかな?これは絶対にテレビ制作サイドの失態だよな。レースの結果は残念だったけれど、放送事故とも言える今回の失態に出会えたのは面白かったな。でも、やっぱりスポーツ中継は正確に放送して頂きたいと思う。
2023年08月19日
コメント(0)
新聞を見ていたら、今日8月18日は「米の日」なんだって。米作りには88の手間がかかり、米という字を分解すると八・十・八になることに由来。新米とは収穫した年の12月末までに精米、包装されたお米のことなんだって。なにげに新米はうまいと言ってはいたが、新米の定義までは知らんかった。(苦笑)
2023年08月18日
コメント(0)

1回にかける水を増やして、ようやくアサガオは持ち直してきた。相変わらず我が家のアサガオは晩稲だな。まだ花は1輪も咲いていないし、未だ芽を出したばかりのが沢山ある。今年は11月過ぎてもアサガオの花が見られるかな?
2023年08月17日
コメント(0)
パドレスのダルビッシュが六つの三振を奪い、野茂英雄氏を抜いて日本選手最多となるメジャー通算1919奪三振とした。パドレスの球団アドバイザーを務める野茂さんとは、意見交換を行う間柄。「優しくていろんなことを教えてくださる信頼できる方。(投手として)野茂さんに近づけたというのはうれしい」。快挙を素直に喜んだ。
2023年08月16日
コメント(0)
今日は、お盆の中日で、お墓参りに行ってきた。早朝、雨が激しく降っていて、天気が心配だったけれど、降ったりやんだりの天気は、お昼前には安定して一安心。午前中にお墓参りを済ますことにした。お寺に着くと、駐車場には車が1台もない。お寺の中には1人も居なかった。どうやら皆さん、台風を避けて早めにお墓参りを済ませたようだな。なんだか当家でお寺を貸し切りで使わせて貰っているような、ゆったりとした気分でお墓参りをすることが出来た。そう言えば、昨年のお墓参りは、雨に祟られたっけな。それから1年、日頃の心掛けが良かったのを、お天道様に認められたと認識しておくことにすんべ。
2023年08月15日
コメント(0)
一昨日だったかな、気になるネットニュースを見つけた。「緊急ロードサービスで高額請求…バッテリー充電8万円、レッカー移動25万円、消費生活センターが注意呼びかけ」という表題のニュースである。車のバッテリー上がりやタイヤのパンクに対応する緊急のロードサービスを巡って、高額請求されたとの苦情が増えているそうだ。スマホでやネットで検索し、「基本料金3000円」とか「10分以内に駆けつける。3500円~」と書いてあったので、呼んでみたら、前者は8万円、後者は25万円を請求されたんだって。(@o@;)拙者も先週、パンクを経験し、JAFロードサービスにお世話になったばかりだ。しかも会員なのでロードサービス費用は無料だったのが有難い。もし、拙者がJAF会員でなかったら、同様の業者に引っ掛ってボッタクられたかもしれない。JAFの会員になっていて本当に良かった。最後に冒頭のニュースを参考までに引用しておく。緊急ロードサービスで高額請求…バッテリー充電8万円、レッカー移動25万円、消費生活センターが注意呼びかけ車のバッテリー上がりやタイヤのパンクに対応する緊急のロードサービスを巡って、高額請求されたとの苦情が増えている。兵庫県立消費生活総合センターによると、2022年度の相談件数は前年度の約1・5倍の43件で、スマートフォンなどでインターネット検索して依頼した業者とのトラブルが多いという。お盆での帰省やレジャーで車利用が増える時期を迎え、同センターが注意を呼びかけている。ネットで検索、安価なはずが…22年12月、仕事に向かう際に車のバッテリーが上がっていた東播磨地域の30歳代女性は、スマホで検索し、「基本料金3000円」と書いていた修理業者に連絡。応急処置として充電してもらったところ、8万円を請求された。ほかにも、阪神地域に住む30歳代男性が、運転中に動かなくなった車のレッカー移動を依頼したところ、25万円を請求されたケースもあった。男性はネット検索で「10分以内に駆けつける。3500円~」という広告を見て、業者に連絡したという。相談件数が急増同センターによると、県内のロードサービス関連の相談件数は、19年度25件、20年度22件、21年度28件だったが、22年度は43件と急増。トラブルの内容は「バッテリー」が約半数を占め、「タイヤ」「レッカー」に関するものもあった。自動車保険にはロードサービスが付帯されているケースも多く、同センターは「車の故障などで困った場合、まずは契約している保険会社に連絡を」と呼びかける。ほかにも、▽ネット検索で上位に表示されるのは、優良業者とは限らない▽ネットの表示料金をうのみにしない▽納得できるまで契約しない――などを注意点に挙げる。担当者は「契約内容によっては、クーリングオフを利用できる場合もあるので、相談してほしい」と話す。国民生活センターも今年7月、ネットで検索して依頼したロードサービスに関する相談件数が、22年度は前年度の約3・3倍となる773件だったと発表。契約当事者は20歳代や学生が多く、自動車のトラブルに慣れていない人が慌ててネットで検索して依頼しているケースが多いとみて、注意喚起している。
2023年08月14日
コメント(0)
朝、体育館の前を通った時、なんとなくミニバスの大会の匂いがした。午後、体育館に行ってみたら、それは大会ではなく、ミニバスの練習試合だった。県内の遠くのチームも居たし、千葉や茨城のチームも来ているみたいだ。顔見知りのコーチの居るチーム主催みたいだったので、彼に頼んで観戦することにした。1試合と半分、観戦した。ミニバス観戦は楽しいねぇ〜♪ 久しぶりだから余計に楽し気感じるのかな? 体育館の中は暑かったけれど、なんか元気になれた気分だよ。
2023年08月13日
コメント(0)
今日は、お墓の草取りに行ってきた。もう少し早い時期に済ませていきたかったのだけれど、毎日猛暑日で行く気になれず、今日になってしまった。とりあえず、お盆の前で良かったけれど。お寺についた時には曇っていてラッキーと思ったが、すぐに陽が指してきて暑いのなんの。草も生い茂っていて、参った参った。熱中症にならないように、本堂の影に入って休みながら、お墓と草捨て場の間を3往復しちゃったよ。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレこれでお盆の墓参りには、草ボーボーでないお墓に行けるので気持ちは晴れやか。
2023年08月12日
コメント(0)

8月13日、ペルセウス座流星群の活動が極大となる。極大時刻は17時ごろと予測されているので、13日深夜から14日明け方が一番の見ごろとなる。細い月が2時半ごろに昇ってくるが月明かりの影響はほとんどなく、好条件で多くの流れ星が楽しめそうだ。見晴らしが良いところで1時間あたり20~30個、街明かりがあるような場所でも10個程度は見られるだろう。数は減るが前後数日間も見ることができる。流れ星は空のあちらこちらに飛ぶので、なるべく広く空を見渡そう。ペルセウス座流星群は、1月のしぶんぎ座流星群、12月のふたご座流星群と並ぶ三大流星群の一つだ。速度は速めで、流れ星の後に煙のような痕が見られることも少なくない。母天体はスイフト・タットル彗星。
2023年08月11日
コメント(0)
エンゼルスの大谷翔平投手が「2番・投手」で先発出場。6回97球を投げ被安打3、1失点の粘りのピッチングで今季10勝目をあげた。大谷は昨季の15勝に続く2年連続での2ケタ勝利達成。同時に、昨季記録したベーブ・ルース以来104年ぶりの「2ケタ勝利&2ケタ本塁打」を2年連続で達成する偉業も成し遂げた。
2023年08月10日
コメント(0)

車を走らせていて、軽いショックがあって、なんか急激にタイヤの空気が抜けてしまったような感覚に襲われた。これはパンクしたかもと思い、車を路肩に寄せて止め、JAFに電話した。折返し担当から連絡するそうで、待っていたら間もなく連絡が来た。館林の基地からの連絡で、現場到着まで1時間半くらいかかるそうだ。もう少し近いところから来ていただけないかと交渉。再び連絡待ちに。再び間もなく連絡があり、熊谷の基地から1時間位で到着できるそうで、待つことにした。外はにわか雨、ドアを少し開けて、タイヤを見たらペチャンコだった。違和感を覚えてから、すぐに止めたけれど、タイヤのみならずホイール迄イカれてないか不安になった。車の中は蒸し暑いし、外には出られない。堪らなかったが、にわか雨は10分程度で小降りになった。車外に出てみて改めてタイヤを見てビックリ。タイヤには、なんとエアカプラ(右の写真の物)が刺さっていた。パンクは何度も経験しているけれど、こんなのが刺さっていたのは初めてだ。これじゃぁタイヤの空気はあっという間に抜けてしまう。時は流れて、1時間ちょっとでJAFは到着した。最初にJAFに電話した時には、修理は不可能なので、牽引してタイヤ交換になるだろうと言われていた。どこに牽引して貰えばいいのか? タイヤは希望のものが在庫であるか? 結局高いタイヤを買うことになってしまわないか? 待っている間は不安でいっぱいだったが・・・来てくれたJAFの方が、準備万端で、親身かつ親切で、最高の提案をしてくれて大変助かった。車にスペアタイヤが無いのを見越して、交換用のタイヤを持ってきてくれて、貸し出してくれるという。返却方法も丁寧に説明してくれた。元々のタイヤは145/80、用意してくれたタイヤは155/65。殆ど問題は発生しないが、稀に起こる現象も細かに説明してくれた。(結局、問題は何も発生しなかった)タイヤの交換は、素早く確実に行ってくれた。空気圧も、他の3本に合わせて再調整してくれたし、ナットはきちんとトルクレンチで締めてくれた。更には、タイヤを扱っている店舗2店に電話してくれて、拙者の希望に合うタイヤの在庫、交換費を含む代金を調べてくれた。更には、作業中、待っている間の熱中症予防にペットボトルの水も貰っちゃったし。これだけやってくれて、JAFの会員なので請求額は0円! 有難いねぇ〜。その後、紹介してもらったタイヤ屋に行って、タイヤ交換もリーズナブルな値段で完了。ホイールは無事で良かったよ。今、車の走行距離は約46000km。50000kmになったらタイヤを交換しようと思っていた。ちょっとタイミングが早まっちゃったけれど、スリップサインも見えてきていたので、まあいいかなと考えている。
2023年08月09日
コメント(0)
今日は二十四節気の立秋。朝夕が涼しくなり、秋の気配が立つころとされる。しか〜し、秋の気配なんて、どんなに目を凝らしても見つかりゃ〜しねぇ〜。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ猛暑日は、先月24日から体温超えのスーパー猛暑日が8日連続で続き、8月1日に、たった1日だけ猛暑日が途切れた後、再び今日まで7日連続の猛暑日となっている。しかも2日から5日の4日間は、体温超えのスーパー猛暑日だった。どうなっとるんじゃ今年の夏は!夏は好きだけれど、過ぎたるは猶及ばざるが如しだな。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ
2023年08月08日
コメント(0)
今朝は4時過ぎに、蚊の羽音で目が覚めて、そのまま眠れずに起きてしまった。でも、考えてみると、今年は蚊が少ないと思う。これは拙宅だけに関する拙者の感想だが。原因は、いくつか考えられる。拙者は、玄関の網戸を貼り直したことが原因と考えている。ここ10年程、玄関の網戸は、直しても直してもコタローが体当りして壊してしまうので、直さないでいた。当然、蚊の出入りは、ほぼフリーの状態だった。今年は網戸の効果で、家の中の可が少なくなっているのだと考えている。妹は、今年の夏は気温が高いので、蚊が生息できないが原因と考えている。生息できないのは言い過ぎと思ううが、確かに気温が高いと、蚊の活動は低下するみたいだ。どちらの考えも大きな誤りはなさそうだ。原因はどうであれ、蚊が少ないという現実は有難い。
2023年08月07日
コメント(0)
午後2時過ぎ、埼玉県知事選挙の投票に行ってきた。投票所には、選挙管理委員会3人、立会人3人が居て、投票していたのは拙者1人で寂しかったな。(苦笑)家に戻ると、防災無線放送で、「投票に行きましょう」と言っていた。午後3時時点での投票率は、9.14%だって。低っ!! (@o@;)みんな、もっと選挙を利用しよう。もっと投票に行こう。埼玉県知事選挙に限らず、政治に不満を持つ人が投票に行かないから、ほんとは少数の信任しか得ていない与党が、多くの信任を得たと意図的に誤認して、やりたい放題をやらかすんだから。ダメなものにはNOを突きつけないとダメでしょ。追記羽生市の最終投票率は24.37%だって。また、午後9時から開票を始めるそうだ。開票前なのに、大野氏が当選確実と報道が始まっている。まあ間違いないだろうけれど、味気ないな。
2023年08月06日
コメント(0)
学校が夏休みになって、学校の校庭より広い市営の球場や陸上競技場で、中学生が野球やサッカーの部活をしているのを時々見かける。貸出は9時からなのだけれど、中学生は早めにやってきている。どこのサッカー部かは分からないが、陸上競技場周りに居る人に大声で挨拶している。声出しの練習の一環か? 拙者にも挨拶しているようだったので、挨拶は返しておいた。挨拶は人としての基本じゃけぇのぉ。どこの野球部かは分からないが、野球場・陸上競技場周りのゴミ拾いをしている。なかなか感心な中学生じゃ。どこの中学か分かったらブログに書こうと思っていた。別の日に、水飲み場で手を洗っていたら、その野球部の子が1人、手を洗いに来たので声をかけてみた。「練習前にみんなでゴミ拾いしているの?」「はい」「感心だねぇ。(シャツのHIGASHIのネームが見えた)東中かい。偉いな」と褒めて遣わした。ゴミ拾いしていたのは、西武ライオンズ渡邉 勇太朗投手の母校 羽生市立東中学校の野球部員だった。こうした活動は続けて欲しいな。かつては飼い犬のウンコを放置する中学生を見てガッカリだったけれど、このような感心な中学生を見るのは気持ちがいいね。
2023年08月05日
コメント(0)
日めくりカレンダーをビリっと破いたら、今日8月4日は「箸の日」なんだって。「箸を正しく使おう」という民俗学研究者の提唱で、わりばし組合が1975年(昭和50年)に制定。日付は「は(8)し(4)」(箸)と読む語呂合わせから。塗り箸の生産地である福井県小浜市でも、同様な語呂合わせをして記念日を制定している。また、愛知県名古屋市に本店を構え、箸などの製造・卸・販売を手がける株式会社藤本商會本店も記念日を制定している。正しい箸の持ち方から、箸への感謝、食文化の見直しまで含めて箸について考える日。記念日は藤本商會本店が制定した日として、2014年(平成26年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。ちなみに拙者は、子供の頃、利き手の右手で箸を正しく使えず、しょっちゅう「直せ」と言われていた。直すのが面倒くさいので、左手で箸を正しく使うことを練習して、できるようになり、それ以来、箸は左手で使ってる。
2023年08月04日
コメント(0)
新聞を見ていたら、今日8月3日は「はちみつの日」なんだって。全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が1985年(昭和60年)に制定。日付は「はち(8)みつ(3)」と読む語呂合わせから。健康食品としてのはちみつを広く知ってもらう日。
2023年08月03日
コメント(0)

8月3日の宵から4日の明け方、月齢17の満月過ぎの月と土星が接近して見える。土星は今月28日に衝を迎えるので、そろそろ観察シーズンだ。天体望遠鏡で観察すると環の見え方がかなり細いことがわかるだろう。また、接近の様子は肉眼や双眼鏡でもよく見えるので、気軽に眺めてみよう。
2023年08月02日
コメント(0)
今日の熊谷の最高気温は32.0℃。先月24日から続いていた猛暑日は、8日連続の後、ようやく途切れた。改めて、この8日間のデータを見てビックリ!!単なる猛暑日だっただけでなく、8日連続で体温超えのスーパー猛暑日だった。(@o@;)確かに我が家でも暑さに耐えられず、ここ4日間はエアコンかけっぱなしだった。なので、今日はエアコンも休養日。明日から再び暑くなるという。またエアコンには頑張って貰う。
2023年08月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


