一 夢 庵 風 流 日 記

PR

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2007年09月01日
XML

長崎駅周辺





被害が小さく済んだのだが、原子爆弾の威力は広島のそれを

上回っており、もし平坦な街並みだったら、被害はもっと大きかった


平和公園は最寄の駅は、「浦上駅」、慶次は間違えて長崎駅で降りたぽっ

長崎駅から平和公園へ向かい、まず爆心地公園に入った

ここには原爆落下中心碑や浦上天主堂遺壁がある、もちろん無料


爆心地


写真は中心碑、昭和20年8月9日午前11時2分、テニアンから飛び立った

ボックスカーは原爆を手動投下、ファットマンはこの碑の真上約500メ

ートルの位置で炸裂し、一瞬にしてひとつの街を破滅させた・・・


ここには下の川が流れていて、側壁は原爆投下時の頃の地層がそのまま

残されている、それにしても暑い・・・いや熱い・・・長崎

川



爆心地公園を抜け、「平和公園」へ


平和公園



この日、空は晴れ渡り、暑い一日となった、階段を上ると・・・


平和の泉


この「平和の泉」は被爆し、体中が燃えるように熱くて苦しんだ人々の

「水を・・・」という悲しき嘆願に応え、慰霊の意味も添えてつくられた


広島の「繰り返しません過ちは」という言葉よりも、長崎の石碑の言葉の

ほうが慶次は胸にグッときた

石碑に書かれた叫び


平和の泉の向こう側に見える像は、「平和記念像」、天を指す右手は原爆を

水平に伸ばした左手は平和を、軽く瞑った目は死者の冥福を祈っている

平和記念像


この日も多くの人々が来訪していて、水や花が添えられていた

しかし、慶次は象徴的ではあるが被爆後10年ほどして建てられたこの像に

献花することが腑に落ちない、グルッとあたりを見回すと数十メートル横に

「原子爆弾無縁死没者追悼祈念堂」というものがあった(写真は勘弁)、

いまだにここをさまよっている魂の鎮魂を思い、献花し、手を合わせる

*ここでは無縁死没者の名前が掲載されていて、関係者が名乗り出ることを
 願っている、このときは何も感じなかったが、後日 HP を見て、書かれて
 あることに少し違和感を感じた。
 そこには、「誰もが抵抗なく参拝できるようにするためにも、無宗教形式
 となっています」とあり、いかにも靖国と対比するかのような印象を受けた
 長崎、広島ともに、こういう政治的思想的な側面は排除して欲しいものだ。


次の2枚の写真は「平和記念像」を境にした写真、山に囲まれているのが

一目瞭然である、特有の地形を持ったがために原爆投下目標となった長崎

山に囲まれる場所

反対側



ここに来ると、この暑い中、深々と顔が隠れるような大きな帽子をかぶり

長袖の方々が献花している姿が多く見られた、雰囲気からして原爆症の

方々だということはすぐに理解できた

あのひとたちにとって、昭和20年の出来事はまだ続いているリアルな歴史、

まだ生を受ける以前から、運命づけられた原爆との戦いなのだ


平和の鐘



最後に、慶次は平和の鐘を明日への希望と死者への鎮魂のために鳴らした


余談だが、長崎ちゃんぽんは絶品!!



*写真は8月16日撮影

人気ブログ ブログランキング・にほんブログ村へ くつろぐ


一 夢 庵 風 流 日 記









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年09月01日 20時17分19秒
コメント(10) | コメントを書く
[日本民俗・宗教哲学] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: