PR
カレンダー
フリーページ
New!
カーク船長4761さん 学生達が安全で健やかな学生生活を送れるようにと定められた『校則』。しかし、学生時代は“もっと自由になれば…”と思った経験は誰しもあるはず。現代の校則は一昔前と比べどんな変化があるのだろうか? ORICON STYLEでは現役女子高生を対象に「いまいち納得できない校則」についてアンケートを実施したところ、やはり服装と髪型の指定に関する校則の改善を求める声は多数。だが、それだけではなく「自転車の2重ロックを怠れば、反省文」(熊本県)と、全国には“ちょっと笑える校則”が多数実在していることが分かった。
全国に実在する“ちょっと笑える校則”一覧
まずは異性との付き合い方に関しての校則。「男女が手を繋いではいけない。それ以上も、もちろんだめ」(埼玉県)、「異性と部屋で過ごす際は、窓と扉を全開にしておく」(大阪府)、「(男女交際を始めるには)両親と先生の許可が必要。無いと付き合えない」(兵庫県)など、多感な思春期だからこそ、男女交際に関してはかなり細部にまで校則が実在する。
そして、ヘアスタイルについても様々だ。前髪の長さを指定している学校では「前髪が眉にかかってはいけない。でも、前髪をのばして(額を)全開にすることもいけない」(富山県)と、校内の女生徒全員がほぼ同じ前髪のスタイルで統一している様子。また「お団子禁止」(千葉県)という学校も多いようで「ポニーテールは耳より下の位置、かつお団子にしてはいけない」(富山県)とさらに細かい指定も。また厳しい学校では「男子は刈り上げ」(愛知県)と、男子生徒の嘆きの声が聞こえてくるような校則も、この平成の世に実在するのだ。
一方、「帰り道にどこか立ち寄る際には親の承諾を生徒手帳に書いて担任に提出しなければならない」(東京都)と、行動において少し制御しすぎなのでは? という校則も登場。そのほか「自転車の二重ロックをしていないと、反省文を書かされる」(熊本県)、「裏門から登校してはいけない。なんの為の門か分からない」(沖縄県)など、確かに首をかしげてしまう校則も。
先生たちが生徒を守りたいという想いから派生し、厳しい校則のなかでも“ちょっと笑える校則”が誕生している現状が見えた今回のアンケート。学生たちが「どうして?」と首をかしげる気持ちも一理あるが、学生達のより良い学生生活を願えばこそという先生方の想いがあることも忘れないでおきたい。
いやはや、日本は広い・・・広すぎる・・・
校則は難しい、守るほうも難しいが決めるほうも難しい
とくに「恋愛」を拘束する範囲と方法は、大人もわからないと
いうほうが実情ではないだろうか
部屋でふたりっきりのときは窓と戸を全開にせよと言いたい
気持ちもわからなくもないが、それだったら、遊園地や映画
に行くことなどは認めてあげないとなあ
それにしても、校則ってなんだろう???
電車の中で顔にお絵かきをしている女子高生
短い足をさらに短くみせるようにズボンをだらしなく履く男子高生
おしゃれはいいけど、品がないんだよ
それは先生たちにも求めたい
体育教師だからって、年がら年中ジャージってのもねえ
メリハリが無い、また挨拶すらしない教師もいるようだ
なんていうんだろ、校則って特殊なものと考えがちなんだろうけど
通常の社会生活においてはずせない項目を大事にすること
からはじめたらいいのでは?
学校は、特殊な聖域ではなく、社会の一部でしかない
中学生らしさ、高校生らしさの前に人間らしさを教える
ことが重要である
みなさんも変な校則、なにかありましたか?
中高生は、疑問に思う校則、いまありますかな?