いつも元気!

いつも元気!

November 21, 2004
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
英検の勉強をはじめるという話を先週書いたと思うが
その後、友達の家でも同じ状態だということが分かった。
友達の子ども(マリンの同級生)も 親が読めば全て出来るが 自分はフォニックスで読むのに一苦労して、英検をうけられる状態じゃない。
「確かに 英会話が大切だと思ってやって来たけど 日本の英語はやっぱり文法もいるんだよね~」
と 同じ事を言っていた。
 英会話を続けているお友達も同じ状態ということが分かってホッとしながらも やはり英検をうけるためには少しでも家庭で出来ることはしておこうと 過去問をしてみることにした。
筆記は1,2,3とあるが 先週で問題に慣れたのか 今日の過去問が簡単だったのか 3番は自力で解けているではないか!!←かなりの驚き
1,2も先週に比べると格段に出来ている。よしよし、このまま頑張って頂こう、過去問だけでなく、教本も使って本格的にやってみようと思う。
ただ、今まで覚えてきた発音やイントネーションは私の素人英語でつぶしてしまうことのない様に気をつけないといけないと思う。

基本的な文法やセンテンスを覚えるためのドリルなども考えていきたい。
本多先生のドリルは今のところ有力候補なんだけど 良いものがあれば 教えて欲しいと思います。
今使っているもの、良いなぁと思っているものがあればぜひぜひ書いてください。(英語は 先生任せだったので情報&知識不足です。よろしく御願いします。)

春からはいよいよ基礎英語デビューかなぁ。

今日の勉強

マリン 百人一首
    徹底反復漢字プリント 全漢字音読5年
    書き順プリント 2ページ
    計算プリント 8枚
    図形(作図)習熟プリントP.32~P.34

    最レベ3年 算数P.84P.86
    百マス計算 たし算(54"84)引き算(59"59)かけ算(1'13"25)
    エレベーター計算 たし算(1'08"50) 引き算(1'26"94)

アクア 音読(五十音、坊っちゃん)
    徹底反復漢字プリント 全漢字音読2年

    最レベ1年 国語P.50P.52
    最レベ1年 算数P.4P.6
    百マス計算 たし算(1'35"49)引き算(1'54"37)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 22, 2004 11:10:45 AM
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:英語の勉強(11/21)  
ぴろりん さん
日本の英語教育は本当に長い割には使えないんだよねぇ~1号は英会話学校ではなかなか良い成績なんだけど書く事が不足してるので学校の英語は良くないです。
わかっちゃいるけどってところかな?面倒な事はしたくないのが今の子供なんで私の子供の頃は英語は単語を覚えることが「命」だったから必死に覚えたし、辞書も引く。
でも今の教科書は後ろに単語載ってるし~残念!!なんです。

外国に行って使える英語と(英文科に行っても使えないと1号のスクールの講師が行ってました)受験用の英語ではギャップがあるんだよね。「英会話学校は関係ないですから、気にしないで入学して下さい」と私立中の先生も言ってたんです。(どこまで本当かは怪しいけど)
発音は良く・聴く耳を持つと言うことでは行ったほうが良いと聴いてるし、耳を作るのは10歳ぐらいまでにとも聞いてます。その為に英語のCDやビデオ(DVD)を一緒に聞くのが良いのでしょうね。

話はそれてますが。。すいません。
1号の英語の復習に色々考えたのですが「本多式 中学英語マスター」と使おうと考えてます。実際 1号に聞かせて見ましたが「良いかも~」と反応があったので定期考査が終了したら始めて高校に向いたいと思ってます。(受験が無いから出来る技かも・・・) (November 22, 2004 04:06:51 PM)

Re[1]:英語の勉強(11/21)  
ぴろりんさん
>1号は英会話学校ではなかなか良い成績なんだけど書く事が不足してるので学校の英語は良くないです。 

まだ会話重視の授業なので救われていますがどんどん書くことが増えていくと うちの子マズイでしょうね。
>面倒な事はしたくないのが今の子供なんで私の子供の頃は英語は単語を覚えることが「命」だったから必死に覚えたし、辞書も引く。
>でも今の教科書は後ろに単語載ってるし~残念!!なんです。

中学では 辞書引かないんですか? 今の間に辞書を引く習慣しっかりつけておかないとダメですね。


>発音は良く・聴く耳を持つと言うことでは行ったほうが良いと聴いてるし、耳を作るのは10歳ぐらいまでにとも聞いてます。その為に英語のCDやビデオ(DVD)を一緒に聞くのが良いのでしょうね。

ビデオに関しては小さいときからアメリカで販売されているトトロやバグズ・ライフを手に入れて見せてきたけど、子どもが本当に小さいときから 英語で見せていると いつまでたっても英語で観ることに抵抗はないけど、日本語でビデオを観ることを覚えたら簡単な日本語で観たいって意識を持つみたい。
英語のレッスンの為にって意識を持って観るときは良いけど 楽しみたい時は「日本語で~」ってマリンは言っています。(アクアは言わないんですよ)

>1号の英語の復習に色々考えたのですが「本多式 中学英語マスター」と使おうと考えてます。実際 1号に聞かせて見ましたが「良いかも~」と反応があったので定期考査が終了したら始めて高校に向いたいと思ってます。(受験が無いから出来る技かも・・・)
-----
おおお やっぱり本多式良さそうですね。 我が家もさっそく手に入れたいと思います。 (November 23, 2004 10:19:48 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: