いつも元気!

いつも元気!

May 12, 2008
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
子どもたちの英語の先生と立ち話をしてきました。
お話好きなので 会うといつも立ち話(長話)しちゃいます。
先生とお話しすると、自分の子育ての仕方とか、家庭学習の方法の再確認や、客観的にマリンやアクアの欠点や良いところを話してくださるのですごく「がんばろう!!」って気持ちになります。
アクアは半年ほど、算数を習っていました。
そのときは目に見えて伸びなかった…のですが、ここへ来て習っていた範囲を塾で勉強すると完璧に解いていきます。
問題を鼻歌交じりに読みながら 線分図まで正しく描いているし、楽しそうなんです。
「あああ、習ったことは無駄じゃなかったのね。」
しみじみ思います。
あのアクアが特殊演算を これだけ楽に解けるのはやはり、この先生に習っていた結果です。

とは言いながらも 受験となるとまた話は変わってくるんですね。

先生曰く、「中学受験を経験する子は どうしても自分で考えて工夫して解こうという姿勢が少なくなる」だそうです。
理由は 限られた時間の中でより多くの問題や難問を解かなければいけない。
じっくり考えて自分で解法を探す余裕が無い為、どうしてもパターン化して理解するのが効率的になってくるからだそうです。
確かに マリンにはその傾向が強く出ていました。
反対にアクアは理解せずにパターンにはめ込むのは苦手です。
でも こういう子ほどいろいろな問題に対応する力は大きいように思います。
目先の中学受験を考えれば パターン化するほうが楽、将来を考えればじっくり理屈から理解する方がいい。
分かっているけど 難しい問題です。

で、マリンの方ですが これから自分でじっくり考えて理解する力をつけていかないと大学受験では対応力不足になってしまうそうです。
さぁ、どうやって働きかけるか?と 思っていたら、

と 先生がおっしゃいました。
4月から英語は高校の内容に入るという話だったのですが 自分から
「もう一度きちんと復習して、確実なものにしてから高校の内容へ進みたい」と先生にお願いして、いつもしている英語のテキストの発展編を取り組みなおしているそうです。
自分に何が不足しているか気づき始めたのなら嬉しいことです。
自分の力で学習することを覚え、習慣化することで家庭学習だけで学校の勉強や受験勉強にある程度まで耐える力を持って欲しいななんて 欲張りですかね~







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 14, 2008 08:55:11 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: