全1279件 (1279件中 1-50件目)

しばらく体調を崩していたため、アップするのが遅くなってしまいました。先月後半に、畑に残っていた秋大根とジャガイモの一列を収穫した時の報告をしたいと思います。今年の大根は大きさも形も上出来でしたが、人参はとても小さくて残念でした。大根は10本植えてすでに3本は料理に使っています。残りは漬物にする予定です。じゃがいものメークインは何故かひょうたん型のものが目立ちます。毎年必ずと言っていいほどこんな感じの形になるんですよねー?畑の唐辛子を乾燥させて一味を作りました。種を取り除いてミルで粉にして一味の完成です。まだ半分乾燥唐辛子が残っているので、種を少し入れて中辛一味を作る予定です。私は一味が大好きでお蕎麦やうどんだけではなく、お味噌汁やチャーハン、和風パスタ、野菜炒めなどいろいろな料理に使っています。これだけあると一年はたっぷり使えそうです。
2025.11.03
コメント(3)

10月に入り気温が少しずつ下がり、そろそろ紅葉の季節になってきました。我が家の畑も夏野菜はほとんど終了し、残っているのはトマトくらいです。そんな畑ですが、先月植え付けしたニンニクがようやく芽が出始めました。まだぽつぽつと言った感じです。今年収穫したニンニクはとても小さかったので、来年こそ大きなニンニクが出来たらと思います。夏野菜で唯一残っているトマトです。青い実がまだたくさん付いていますが、最低気温が10度を下回ってきたのでそろそろ終わりになると思います。秋大根はいつ収穫しても良い大きさになってきました。先日一番大きいのを1本収穫して、煮物やお味噌汁などでいただいています。これまでの収穫です。 9/23 9/24 9/29 9/30 10/2 10/4 10/6 10/9 10/9今年の人参はとても小さくてあまり良くありませんでした。あと長ネギも虫食いが多くて収穫は昨年の半分以下となりました。たくさん取れたもの、あまり取れなかったもの、それぞれですが、今年も家庭菜園をすることが出来て良かったです。短い北海道の野菜作りも終わりに近づいてきました。
2025.10.10
コメント(6)

朝晩めっきり肌寒くなってきました。日中はまだ半袖でも大丈夫ですが、朝晩は一枚羽織るものがないと寒いです。少し前まではすごく暑かったのに、一気に気温が下がってあっと言う間に季節が進んだ感じがします。そんな中、先日ニンニクの植え付けを致しました。今年は青森産のニンニクを購入しました。裏の畑の隅っこに植え付け、来春雪が解けるまで土の中でお休みです。どんどん大きくなる空芯菜をまた収穫しました。これだけあっても、炒めたらかなり少なくなります。ジッパー付きの保存袋に入れて野菜室で保管すれば1週間は大丈夫なので何度かに分けていただきたいと思います。ベランダ側の畑にはピーマン・シシトウ・唐辛子・伏見甘長唐辛子がまだ元気です。赤く色づいたのが唐辛子、青いのが辛くない伏見甘長唐辛子です。本日までの収穫です。 9/16と17日 第二弾のきゅうり 9/18 9/20 大量のピーマン9/20 早くもきゅうりはそろそろ終わりです。お陰様で先日受けた胃と大腸の内視鏡検査が無事に終わりました。鎮静剤で眠っている間に2つの検査をして下さるので楽に受けることが出来ます。でも麻酔とは違いますので、大腸検査の時は痛みを感じますが、今回も特に問題がなかったので安心しました。
2025.09.20
コメント(8)

朝晩めっきり涼しくなってきましたが、畑のオクラがこれまでで一番たくさん収穫出来ました。これで大収穫なの?と思われる方もいらっしゃると思いますが、我が家では一度にこの量を収穫出来たのは初めてです。それも気温がだんだん下がってきて、夏野菜も終わりに近づいてきたこの時期に取れるのはすごく嬉しいですね。いよいよ第一弾のきゅうりとナスが終わりになりました。第二弾のきゅうりはもう少し収穫出来そうです。秋大根はまだ細くてもうしばらくかかりそう。2日間の収穫です。 13日 15日あさって胃と大腸の内視鏡検査を受けてきます。胃の内視鏡は毎年受けていますが、大腸は3年ぶりです。検査当日は朝から2リットルの下剤を飲む必要があります。これがけっこうきつくて…、でも健康維持のためには辛抱しなくてはと思います。また今日からは食事制限のため、野菜を食べることが出来ません。あさっての夜まで我慢です!
2025.09.15
コメント(6)

少しずつ秋を感じられるようになってきた北海道石狩です。我が家の畑では、真っ赤に色づいた唐辛子が目を楽しませてくれています。この唐辛子は自家採種で育てたのですが、たくさん生って嬉しい限りです。よく乾燥させてからミルで粉にして自家製一味を作ります。種をたくさん入れると激辛になります。もうしばらく乾燥させてから、辛さを2種類作る予定です。第二弾のきゅうりの収穫も始まりました。量は少ないですが、今年の第二弾きゅうりは形も良くて嬉しい限りです。切っても切っても脇芽がどんどん伸びてくるトマト、まだたくさん実を付けています。今年のトマトは少しずつ赤くなるので、食べるのにちょうど良い感じです。まだ元気な空芯菜です。空芯菜は切ってもまたすぐに伸びてきますので何度も収穫出来ます。今年の夏は暑かったので空芯菜とオクラがとても元気です。とろ~り旨ナスは後少しになりました。このナスは名前の通り皮が柔らかくて美味しいナスなので、来年もまた植えたいと思っています。今日までの収穫です。 9/6 9/7 9/8 9/8 9/10 9/11 第二弾のきゅうりが始まりました! 形が良いのが第二弾です。 9/12 第二弾のきゅうりです。来週はニンニクの植え付けを予定しています。北海道では野菜を作る期間が短いので寂しい限りです。
2025.09.12
コメント(2)

最近は30度を超える日がなくなり、とても過ごしやすくなりました。昨日は朝5時少し前から畑の草取りと伸びきったトマトの脇芽を切る作業をしたのですが、涼しくて気持ち良く出来ました。連日の収穫が続いていたきゅうりですが、遅く植えた第二弾も実が付き始めています。毎年第二弾の実がなるころには、気温が下がってくるので収穫は少ないのですが、それでももう少し自家製きゅうりを食べたくて今年も植えました。9月に入ったのにオクラがまだまだ元気です。今年の夏は気温が高い日が続いていたので、オクラや空芯菜がたくさん取れました。長く家庭菜園をしていますが、温暖化の影響で夏野菜の収穫が少しずつ長く続くようになったのがわかります。喜んでいいのか……、複雑な気持ちです。今日までの収穫です。 8/25 8/27 8/27 8/27 8/28 8/28 8/29 9/1 9/1 9/2 9/3 9/4今年の枝豆は、実がふっくらして昨年より多く植えましたので、たくさん収穫出来ました。半分は冷凍保存し、残りはおすそ分けと私たち夫婦でいただきます。
2025.09.04
コメント(4)

全国的にはまだまだ猛暑が続いていますが、北海道では最近とても過ごしやすくなってきました。30度に達しない日が多くなり、また今週の予報では最低気温も20度を下回る日が出てきました。秋の気配が少しずつ感じられる北海道です。そんな中我が家の畑では枝豆が初収穫を迎えました。今年の枝豆は実がたくさん付いています。枝豆、初収穫です。今年はとにかく気温が高い日が続いたせいか、夏野菜がたくさん収穫出来ました。ベランダ側の畑状況です。奥がステーキナス、手前がとろ~り旨ナスです。今年は旨ナスがたくさん取れています。写真では何が何だかわかりずらいですが、唐辛子・ししとう・ピーマン、伏見甘長唐辛子を植えています。その後ろにはオクラと枝豆があります。オクラも昨年よりは多く取れました。あまり取れなかった大平インゲンが最近になって少しずつ取れるようになってきました。やはりインゲンやモロッコは涼しくなってくると実が付くようになるみたいです。こちらは裏の畑の野菜たちです。左が大玉トマト、右が中玉とミニトマトです。脇芽が伸び放題でジャングル化しています。今年はきゅうりの収穫が凄いです!今までで一番だと思います。きゅうりの奥に植えている野菜たちです。秋大根の葉の虫食いが目立ちます。あまり薬を掛けたくないのですが、どうしようか迷っているところです。今日までの収穫です。 8/15 8/17 8/19 8/20 8/21 8/22 8/23 8/24 8/24 8/25毎日たくさん収穫出来て嬉しい限りです。瓶詰めにしたり、冷凍にしたり、漬物にしたり、お友達におすそ分けしたりしています。8月も今週で終わり、来月はじゃがいもと人参の収穫を、またニンニクの植え付けを予定しています。
2025.08.25
コメント(6)

今年植えたニンジンは4寸人参、まだ収穫までは早いとわかっていましたが、気になって1本取ってみました。まだ細いですが、真っすぐ伸びていて良い状態に育っていました。隣に植えているジャガイモが土から顔を出していましたので一つだけ取り出しました。ニンジンもジャガイモも収穫まであと一か月くらいでしょうか。連日たくさんのきゅうりの収穫が続いて余り気味になってきましたので、お友達から教えてもらった佃煮を作りました。きゅうり1キロを薄くスライスして塩を振りしばらくしてからギュッと絞ります。鍋に生姜の千切りを加えて砂糖・醤油、酢・みりんで汁気がなくなるまで煮ます。冷めたら塩昆布を入れて完成です。佃煮と言うより醤油漬けですかね。2回作って食べる分だけ除いて冷凍しました。本日までの収穫です。 8/6 8/6と8/7 空芯菜を続けて収穫しました。 8/7 8/8 8/8と8/9 今年は空芯菜がたくさん生っています。 8/9 またまたジャンボきゅうりができていました。 8/10 8/11 8/12 8/13 8/13 8/14 8/14記録的な大雨に見舞われた九州では大きな被害が出てしまいました。猛暑の中、浸水した住宅の片づけに追われている方たちが報道されていましたが、肉体的にも精神的にも本当にお辛いと思います。心からお見舞い申し上げます!
2025.08.14
コメント(4)

暑い日が続いていますが、畑のミニトマトの千果とフラガールが鈴なりになってきました。先に赤くなりだしたのが千果です。フラガールも負けずに鈴なりです。きゅうりは一時収穫が少なくなりましたが、最近またたくさん取れだしました。きゅうりは成長がとても早く、一日ですごく大きくなってしまいます。ちょうど良い大きさのものを収穫したいのですが、大きくなりすぎているものが目立つようになりました。とろーり旨ナスはたくさんは取れませんが、一つが大きめなので食べ応えがあります。暑さのせいか、インゲンとモロッコがあまり良くありません。今週はようやく30度を少し下回るようなので、これから期待しています。今日までの収穫です。 7/27 7/27 7/28 7/28 ようやくオクラが取れ始めました! 7/29 7/31 8/1 8/1 空芯菜が取れました。 8/1 この日は大収穫でした。 8/2 8/3 8/4 8/5きゅうりはお友達におすそ分けしたり、塩漬けにして保存したりしていますが、いよいよ消費出来なくなってきました。家庭菜園のお仲間から大量に取れた時はきゅうりの佃煮にすると良いとお聞きしましたので早速作ってみようと思います。後日アップします。
2025.08.05
コメント(4)

7月に入ってからずっと気温の高い日が続いている北海道です。例年ならこれからが本格的な暑さになるのですが、7月1日にはすでに32度になり、7月の30度超えは16日間、それも35度超えの日が出てきました。北見市では先日39度を観測!本当にどうなっているのでしょうか。これからまだまだ暑い日が続くようなので、体調を崩さないよう気を付けたいと思います。そんな暑さにも負けず畑のナス3種類がそろって収穫できました!とろーり旨ナス・ステーキナス・水ナスです。遅く種を蒔いたオクラも花が咲き始めました。1株だけ植えているズッキーニですが、葉がすごく大きくなっていますが、今日現在収穫は8本くらいです。インゲンとモロッコも葉はふさふさしているのですが、実の生りがあまり良くありません。きゅうりも曲がった形のものが多くなってきました。やはり暑さの影響が出てきていると思います。本日までの収穫です。 7.17 たこ足大根がすごいです。 7.18 7.21 7.21 7.22 7.23 7.24 7.24 7.25 7.25 7.26 7.26今日は久しぶりに30度を下回り過ごしやすい一日でした。こんな日が続くといいなぁ~。
2025.07.26
コメント(2)

毎日暑い日が続いていますね。例年なら7月に30度を超える日はそれほど多くないのですが、今年は連日30度超えが続いています。雨も少なく畑はすぐにカラカラになるため、数日おきに水やりをしています。昨年地下水を汲み上げるポンプを設置したので大助かりです。そしてきゅうり以外の夏野菜の収穫もようやく始まりましたー!自家採種で育てている桃太郎ファイトが赤く色づいてきました。全体的に小ぶりです。ミニトマトの千果も取れ始めました。大好きな大平インゲンも少しずつですが取れ始めました。白くて綺麗なとろーり旨ナスはもう少しかかりそうです。ピーマンもたくさん実が付き始めています。これまでの収穫です。 7/5 7/7 7/7 7/8 7/9 7/11 7/11 7/12 7/13 7/15 7/15これからの一週間、30度超えの予想が出ています。あまり暑い日が続くと野菜に影響が出ないか少し心配しています。高温続きは日本だけではなく、世界中で猛暑が続いていて、特にイタリアやスペインでは連日最高気温が40度を超えて警報を出す事態となっているそうです。将来地球は一体どうなっていくのでしょうか。
2025.07.15
コメント(4)

今まで一度も収穫出来なかった玉ねぎ、原因はわかりませんが、いつの間にか自然消滅してしまいました。苗でだめなら種でやってみよう!と思い、3月に室内で容器に種を蒔いて育苗を始めました。そして5月に苗を畑に移植し毎日観察しています。数本枯れましたが、なんとか少しずつ大きくなってきました。北海道では玉ねぎは春に苗を植えて秋に収穫します。今年こそ、少しでも収穫出来たら嬉しいのですが…。自家採種からの桃太郎ファイトも大きくなってきました。初めて植えたフラガールです。こちらも初めてのミニトマトの千果です。少しだけ赤くなってきました。昨日、収穫したミニきゅうりでピクルスを作りました。もう少し小さいうちに収穫すれば良かったです。なんとか瓶に入りましたが、次回はもっと小さいきゅうりで作ろうと思います。これまでの収穫です。 6/30 7/1 7/2 7/3 7/3 7/4 まだきゅうりがほとんどなので、他の野菜の収穫が待ち遠しいです。
2025.07.04
コメント(2)

6月もあと2日で終わりですね!今年ももう半分が過ぎたなんて、本当に時間が経つのは早いです。我が家の畑ではきゅうりの収穫が始まりました。今年初めて植えてみたミニきゅうりです。ピクルス用に種を購入して育てています。じゃがいもの花が咲き始めました。今年は昨年より一列少なくしました。きゅうりの黒さんごとミニきゅうりが取れ始めました。受粉したズッキーニも大きくなり、収穫しました。嬉しい初収穫です。
2025.06.28
コメント(3)

数日前からすごく暑くなった石狩です。気温が上がってきたので、昨日オクラの苗を畑に定植しました。隅っこにも2株植えましたので、全部で6株です。オクラの隣に植えているズッキーニと水ナスです。ズッキーニは先日受粉したら、ぐんぐん大きくなってきました。水ナスも蕾が付き始めています。種からのブロッコリーは4株です。今の所虫は付いていないようです。旨ナスも少しずつ大きくなってきました。ベランダ側の畑です。裏の畑のニンジンと大根も今の所順調です。気温が高くなると、やはり野菜はぐんぐん成長しますね。でも暑さに弱い私はエアコンをつけないと汗でびっしょりになります。これからは畑作業は早朝にやるしかないですね。
2025.06.25
コメント(2)

昨年の晩秋に植え付けしたジャンボニンニクと中国産ニンニクが収穫を迎えました。ジャンボニンニクにこぶのような、小さなニンニクの実が付いていました。収穫が遅かったのか少し実が割れていて、予想したよりも大きくはなりませんでした。これを乾燥させてから冷蔵庫で保存します。自家採種から育てた大玉と中玉トマトですが、生育があまり良くありません。右の4株が中玉トマト、その隣が種を購入して育てているミニトマトです。こうして比べると成長の差がはっきりわかります。自家採種の桃太郎ファイト自家採種の中玉トマト皮が薄くて美味しいとのことでしたので、今回種を購入して育てているフラガールです。この他にミニトマトの千果4株と苗で購入したアイコ1株も植えています。越冬したパセリが大きくなったので収穫しました。乾燥してから細かくして瓶に詰めて保存しました。シケナイを入れると長期保存出来るので、料理やスープなどに使えて重宝しています。
2025.06.21
コメント(4)

きゅうりの黒さんごが初収穫を迎えました。と言ってもまだ1本だけですがーこれから少しずつ取れていくと思います。ようやく新鮮なきゅうりがいただけるので楽しみです。畑のビニールトンネルで育苗しているオクラです。まだ小さいので、もう少し大きくなってから定植します。今年ダメだったら諦めようと思っている玉ねぎです。今まで苗を購入していましたが、いつも自然消滅していました。そのため、今年は種から育てています。品種も北海道に合った「札幌黄系 北の大地」と言う種類です。無事に初収穫を迎えることが出来るのか、時々報告したいと思います。
2025.06.18
コメント(2)

昨日から急に暑くなりだした石狩です。それまでは少し肌寒い日が続いていただけに、急に暑くなると体がだるく感じます。庭の畑ですが、ほとんど苗の定植を終えました。裏の畑です。手前からじゃがいも・大根・玉ねぎ・人参・その後ろにトンネルのきゅうり、きゅうりの隣にトマトを植えています。少しずつ大きくなってきたきゅうり自家採取の種で育てている桃太郎ファイト、小さな実が付き始めました。ベランダ側の畑です。最近まであまり気温が上がらなかったせいか、ナスはあまり成長していませんでした。昨年残っていた種からのブロッコリーです。春に植えるブロッコリーは防虫ネットはしていません。まだ虫は付いていませんが、付き始めたら毎回削除します。枝豆も無事に芽を出しました。こちらはつるありインゲンです。トンネルの中で育苗中のオクラです。気温が低いと育つのが難しいため、今月末頃に定植予定です。北海道でも温暖化の影響で南国の野菜が育つようになりました。収穫量は少ないですが、オクラや空芯菜などが育つのを見るだけでもうれしく思います。
2025.06.10
コメント(4)

今週少しずつ気温が上がってきましたので、残っていたナスやブロッコリーなどの苗を畑に定植しました。ベランダ側の畑には、ナス(旨ナス・ステーキナス・水ナス)や唐辛子、ピーマン、ブロッコリーなどを植えました。空いている場所にポットに蒔いた枝豆とオクラを植える予定です。裏の畑にはきゅうりとトマトは(自家採種の桃太郎ファイト・中玉)ミニは購入した種でのフラワーガールです。今年のきゅうりは今の所あまり良くありません。葉の色がいつものより少し黄色っぽい感じです。きゅうりの隣には、大根と玉ねぎ・人参・ジャガイモを植えています。玉ねぎは初めて種からやってみました。苗が細くて今年もあまり期待出来そうにありませんが、ダメモトで様子を見ます。明日から6月になりますね。少し前にお正月を迎えたと思ったら、もう6月になるなんて…、高齢になると時間が駆け足で過ぎていくように感じます。一日一日、大事に過ごすようにしなければと、つくづく思うようになりました。
2025.05.31
コメント(4)

相変わらず強風が吹き続く石狩です。室内で育苗している夏野菜の苗ですが、大きくなった順番から、風が弱い時に畑に定植するようにしています。トマトに続き、先日きゅうりととうがらしの定植を行いました。きゅうりはミニが3株、黒サンゴが9株植えました。自家採種のとうがらしはかなり徒長していましたので深く植えました。窓辺にはナスやブロッコリーなどが残っています。今回初めてのステーキナスです。昨年に引き続きの旨ナスとブロッコリーこちらの苗は菜園仲間であるお友達に差し上げました。裏の畑ではじゃがいもと大根や人参の種はすでに撒き終わり、あとは育苗中の玉ねぎを植え付けるだけです。その他には昨年植えたニンニクやパセリも元気です。今月中には残りの苗も定植する予定です。
2025.05.22
コメント(4)

今年もジャガイモのメークインの植え付けを致しました。いろいろな種類の種イモが売られていていつも迷うのですが、結局メークインになります。今年は裏の畑の道路側に全部で18個植え付けました。ジャガイモの隣には春大根の種も蒔きました。ジャガイモやトマト、ナス、トウガラシは同じナス科なので、どうしても場所が重なってしまいます。毎年連作障害を防ぐために植える場所を考えるのが一苦労です。近所の遊び場の桜が満開をむかえました。こちらの桜は濃いピンクで、1本だけでもとても見応えがあります。日も長くなり、今が一番良い季節です。
2025.05.14
コメント(6)

自家採取の種で育てているトマトの苗が大きくなったので先日畑に定植しました。例年では苗の定植は5月後半から6月最初なのですが、このまま育苗を続けたら弱ってしまいそうなので仕方ありません。大玉と中玉が自家採取の種の苗、ミニ2種類は買った種での苗です。ミニの苗はまだそれほど大きくなっていませんが、まとめて畑に定植しました。今月後半くらいまでトンネルの中で育てます。他の苗たちはもうしばらく窓辺で育苗してから畑に定植する予定です。この中で自家採取の種で育てているのはピーマン1つと唐辛子が4つです。後はすべて買った種での苗になります。先月昨年地下水のポンプを取り付けてくれた方から連絡をいただきました。今年も耕運機で畑の土を起こしてくれるとのこと、早速やっていただきました。昨年暮れに腰を痛めて以来、あまり長時間作業が出来なかったので本当に助かりました。今年も野菜作りが出来るのが何より嬉しいです。
2025.05.10
コメント(6)

収穫せずにそのまま畑に残していたジャガイモを掘ってみました。少し腐っていたものがありましたが、ほとんどは大丈夫でした。かなり形が不格好ですが、冷蔵庫で保存したいと思います。毎年晩秋に収穫して一部は冷蔵庫で、残りは部屋の涼しいところで保管していますが、どうしても芽が出てしまうので、今回初めて一列だけ収穫せずに畑に残しておきました。これだと長く保存できるのでこれからはこの方法でやっていきたいと思います。自家採取した種での育苗の報告です。大玉と中玉トマトは予想よりすごく早く発芽してしまったので、とても大きくなりました。畑に移植するのは早くても5月の中頃なのですが、この大きさだとゴールデンウィーク過ぎには定植しなくてはならなくなりそうです。きゅうりとナスは購入した種で植えました。こちらはまだ小さいので畑の移植は予定通りになると思います。隣に少し写っているのはブロッコリーです。昨年の種が少し残っていたので蒔きました。自家採取の唐辛子は無事に発芽しましたが、ピーマンはひとつのみでした。今年もいよいよ野菜作りが始まりました。今が一番わくわくします。
2025.04.23
コメント(6)

先月自家採取した夏野菜の種を蒔いた中で一番早く発芽したのがトマトでした。中玉、大玉共に順調に発芽しました。予想ではもっと時間がかかると思っていたので、種を蒔くのが早すぎたようです。その後に発芽したのが唐辛子とピーマンです。唐辛子もたくさん発芽したのですが、ピーマンは一つだけです。自家採取の種の中で発芽しなかったのはミニナスでした。先日新しく2種類のナスとミニトマト、長ネギと玉ねぎの種も購入しました。昨年に引き続き旨なすと今回初めてのとろとろステーキなすを、そしてミニトマトは自家採取できなかったので、フラガールと言う種類の種を蒔きました。ステーキなすとフラガールはすでに発芽して育苗中です。本日長ネギの種も蒔きました。玉ねぎは毎年苗を購入して畑に定植していたのですが、ちゃんと育ったことがありません。北海道では玉ねぎは春に蒔いて秋に収穫します。今回初めて北海道限定の玉ねぎの種を購入してみました。だめもとでやってみようと思います。
2025.04.01
コメント(4)

昨年育てた夏野菜から採取した5種類の種をプラスチックの容器に蒔きました。ピーマンの種が少し黒ずんでいます。それ以外は市販されている種と見た目は同じような感じです。はたしてうまく発芽するでしょうか。時間をかけてゆっくりと経過を見ていきたいと思います。先月26日、病院からの帰り道、町内の方が遊歩道を除雪機で歩けるようにしてくれていました。以前除雪されていなかった時、雪で埋まりそうになったため、遠回りして帰ったことがあります。お陰様でスムーズに歩くことが出来、除雪して下さった方に感謝です。ここ数日は気温が高い日が続きましたので、少しずつ雪は減っています。あと数週間もすれば、庭の雪もなくなることでしょう。
2025.03.04
コメント(6)

1月末頃まではお天気も良く雪はほとんど降りませんでした。ところが、末になってからいっきに降り始めて、結局帳尻合わせの大雪となりました。2月2日の除雪作業のもようです。そして本日はこんな感じになっています。 ↓それでも昨年の大雪から比べると、まだ少し少ないかなと言う感じがします。3月まであと2週間と少し、今月末には自家採種した夏野菜の種を蒔く予定です。 これとプラスカップメンでした。好き嫌いが激しい主人のお弁等はいつも同じようなおかずになります。最近はさすがに飽きてきたのか、お弁当は一日おきくらいとなりました。私としては楽なのでそれもいいかーと思っています。あと2年で主人は70歳になりますので、お仕事はそろそろ終わりとなりそうです。それまでお弁当作り、頑張りたいと思います。
2025.02.12
コメント(4)

今年のお正月は主人が元旦のみお休みで2日からお仕事でしたので、一人のんびりと過ごしました。日本海側では大雪の所がありますが、こちらでは年末から雪があまり降っていません。昨年12月に腰痛と股関節あたりの痛みで整形に通っていたのですが、途中から帯状疱疹が出てダブルで痛かったです。整形と皮膚科にバスで通っています。バス亭までの歩道も雪が少ないので歩きやすくて助かっています。ベランダ側の庭ですが、例年よりかなり雪が少ないです。家の前の道路もこんな状態です。お天気も年末から晴れの日が続いています。このまま春になってくれると嬉しいですが、そうはいかないですね。昨年夏野菜の種を久しぶりに自家採種しました。今年はその種で苗作りをやってみたいと思っています。ちゃんと発芽するかわかりませんが、3月から種蒔きをスタートする予定です。今年もどうぞよろしくお願い致します。
2025.01.13
コメント(10)

先日雪が少し積もった石狩です。この時期に雪が積もるのはあまりなかったように思います。雪はすぐに解けて、今日はお天気も良く過ごしやすい一日でした。畑に残っていたジャガイモですが、一列を残して掘り起こしました。いつもながら、いびつな形のジャガイモです。毎年2月になると保存していたジャガイモに芽が出始めて、食べきれずに捨てることが多かったので、今年は畑に一列分残しました。支柱が立ててあるところに残したジャガイモがあります。ジャガイモは越冬出来るので、来春雪が解けたら掘り起こす予定です。地下水を汲み上げる蛇口に雪対策として、レンガで囲みました。根雪になる前に畑の後片付けをしなくてはと、急いで主人に手伝ってもらいながら、なんとか終えることが出来ました。先週痛めた腰ですが、痛みが足や股関節のあたりにも出始めました。畑が終了しましたので、ゆっくり休んで様子を見ながら整形外科で診てもらおうと思います。
2024.11.12
コメント(9)

毎年大根を植えると二股も三股になるのですが、今年はとても良く出来ました。すでに1本は料理に使いましたので、残っていた4本を収穫!この4本は沢庵漬けにしたいと思います。残っていた長ネギもすべて収穫しました。今年の長ネギは半分くらい虫の被害でダメになってしまったので、収穫量がとても少なかったです。残っていたトマトもすべて撤収しました。青いトマトは捨てずに赤くなるまで保管します。生ではあまり美味しくないと思いますので、煮込み料理に使ったりする予定です。収穫した唐辛子をミルで粉砕中、部屋中辛い匂いが充満してむせてしまいました。 自家製一味が完成です。我が家では一味をよく使うので、今年初めて作ってみましたが、簡単に出来ました。皆さんもぜひ作ってみたらいかがでしょうか。夏野菜の撤収作業中に腰を痛めてしまいました。ナスとトマトの根がすごく張っていてなかなか抜けず、力を込めて抜いていったところ、腰が痛くなりました。今もまだ少し痛いです。裏の畑にはまだジャガイモが残っています。そろそろ雪が降りそうなので、早く後片付けをしなくてはいけないのですが、主人に協力してもらいながらなんとか間に合わせたいと思います。
2024.11.05
コメント(4)

風邪をひき、しばらく体調を崩したため、畑作業をする気力もなくなってしまいました。畑の野菜の撤去をしなくてはと思いつつ、なかなか腰が上がらない毎日です。虫被害がひどかったブロッコリーは気温の低下と共に虫の姿が消え、葉っぱがとても大きくなりました。でも一向に実が付きません。種を蒔くのが遅すぎたのでほとんどあきらめていましたが、やはり残念です。きゅうり、ナス、インゲンはすべて終了しました。トマトは青い実がたくさんなっていますが、すぐに玉割れして食べられるものが少ないです。ピーマンも勢いが止まり、今なっているもので終了となりそう。これまでの収穫です。 10/11 10/15 10/15 10/21先週からきゅうりをスーパーで買い始めましたが、美味しくなくてがっかりしました。やはり畑で収穫した野菜が一番ですね。札幌では初雪が降り、紅葉が真っ盛りです。私用で出かけた時の札幌郊外の紅葉です。歩いていてとても気持ちが良かったです。先日久しぶりにシフォンケーキを作りました。体調も良くなり食欲も出たので、生クリームとフルーツを添えて主人といただきました。3日で完食しましたが、ケーキを作るといつも太るので何か運動をしなくては
2024.10.26
コメント(8)

近所の街路樹が紅葉し始め、落ち葉が目立つようになりました。石狩はすっかり秋一色と言った感じですが、我が家の畑の夏野菜はまだ頑張っています。寒さに弱いナスですが、いくつも実がなり花もたくさん咲いています。相変わらず元気なトマトとピーマンです。ほとんど青虫に食べられたブロッコリーですが、毎日虫退治をしたおかげで新しい葉が出てきました。でも油断大敵、これからもまだまだ青虫との闘いが続きます。本日までの収穫です。 10/5 10/7 10/9 10/9 今年の夏野菜は全体的にとても良かったのですが、長ネギと玉ねぎは良くありませんでした。特に玉ねぎはほとんど収穫出来ずに終わりました。長ネギも玉ねぎも定植後、虫に食べられて消えていったかんじです。北海道では玉ねぎは春に植え付けして秋に収穫します。特に寒い北見市は玉ねぎの生産量は日本一です。ですから石狩でも育つはずなので、来年は栽培方法を勉強して再チャレンジしたいと思います。
2024.10.09
コメント(6)

10月に入り、肌寒くなってきました。いつでもストーブをつけられるように灯油を入れて準備OKです。庭の畑も今月末か来月初めには後片付けしようと思います。そんな中、裏の畑には先月植えたニンニクが無事に芽を出しました。秋大根も少しだけ植えたのですが、なんだかひょろひょろです。春はやる気満々でいろいろな夏野菜を植えるのですが、秋になるとどうもやる気がなくなってしまいます。秋野菜を作るには8月の中頃までには種を蒔かないと間に合いません。ちょうど暑い時期なので体がだらけてしまい、いつも少しだけになってしまいます。来年はキャベツや白菜、葉物も頑張って作ろうかなっと思うのですが、おそらく「やーめた!」となるかもしれません。今日までの収穫です。 9/28 9/29 9/30 10/1 10/310月に入ってもまだナスやきゅうりが取れるのは新記録です。本当に温暖化が進んでいる証拠ですね。
2024.10.03
コメント(4)

ここ数日秋晴れが続いている石狩です。朝晩の気温が10度近くまで下がった時はさすがにストーブをつけました。でも今週は比較的暖かくて気持ちの良い日が続いています。さて、虫被害にあっているブロッコリーですが、数日忙しくてそのままにしておいたところ、悲惨な状態になってしまいました。ぱっと見たらどこにも虫はいないように思えたのですが、よーく見てみると葉と同系色の青虫があちこちに付いていました。それから毎日青虫退治に追われています。取っても取っても現れてきてきりがありません。春に育てた時はほとんど虫は付いていなかったので本当にびっくりです。この状態なので収穫は難しそうですが、とにかく青虫退治は続けたいと思います。大玉、中玉トマトはまだ実が付いて元気です。第二弾のきゅうりはあと数本で終わりみたいですが、この時期にも収穫出来るのには本当に驚きです。甘長とうがらしは今になってたくさん付き始めました。とにかく元気が良いのはピーマンです。市内に住んでいるお友達の畑のピーマンも取り切れないほどたくさん生っていると言っていました。今年の夏、石狩では適度の気温と雨が降ったので、どこの畑の野菜も育ちがとても良かったのだと思います。今日までの収穫です。 9/18 9/19 9/20 9/21 9/23 9/24 9/25 9/279月もあと数日で終わり、いよいよ野菜作りも終わりに近づいてきました。この時期が一番寂しく感じます。
2024.09.27
コメント(6)

朝晩一枚羽織るものが必要になった石狩です。北海道では最低気温が一桁の所が出てきました。大雪山系の黒岳では紅葉が見ごろとなったそうです。本州ではまだ暑い日が続いているようですが、北海道ではもうすっかり秋と言った感じです。我が家の庭の畑の夏野菜もそろそろ終わりに近づいてきました。ほとんど成長していないブロッコリーですが、ブログのお仲間のチョロミィさんからトンネルで保温したらとのアドバイスをいただき、なるほどその手があったかー!と即ビニールトンネルをかぶせました。この日は気温が20℃を下回り夕方にはトンネルの中がくもっていました。そして本日のブロッコリーですが、少し大きくなった感じがします。ただ葉っぱは虫食いでひどい状態です。気温が下がってきたので虫も少なくなったと思いましたが、虫にとってはブロッコリーの葉はごちそうなのかもしれませんね。畑のあちこちに植えた第二弾のきゅうりです。ありがたいことにもう少し収穫出来そうです。真っ赤になってきた唐辛子です。こちらはよく乾燥させてからミルで粉状にして一味として使いたいと思います。本日までの収穫です。 9/14 9/15 9/16 9/17今年のジャガイモはメークイン一種類だけですが、まだすべて収穫せずに、必要な時に少しずつ掘って食べています。今年はやせ型のミッキーが出来ました!
2024.09.17
コメント(6)

本州では今もまだ猛暑が続いていますが、北海道では秋の訪れを感じるようになりました。朝の気温が20℃を下回り、すっかり涼しくなりました。お店ではお米が姿を消していましたが、明日から新米が店頭に並ぶようです。今年の北海道は猛暑日もあまりなく、雨も適度に降ったおかげでお米は良い出来だと言うことで嬉しい限りです。我が家の畑では先日ニンニクの植え付けをいたしました。今年はジャンボニンニクも少し植えてみることにしました。毎年小さいニンニクしか収穫出来なかったので、一度大きなニンニクを収穫したくなりました。はたしてどうなるでしょうか。第二弾きゅうりとトマトはもう少し収穫出来そうです。定植したブロッコリーはやはり遅かったようです。定植後はほとんど成長していません。来年はもっと早く種を蒔かなくては!今日までの収穫です。 9/4 9/5 9/6 9/7 9/8 9/9 9/10 9/11 9/11 9/12 9/13連日の大量収穫でうれしい悲鳴を上げています。きゅうりは漬物に、トマトはジャムやピューレー、水煮にして瓶詰めで保存、ナス・ピーマン、インゲンなどは冷凍保存しています。食糧難に備えてせっせと保存食作り、頑張ります
2024.09.13
コメント(2)

朝晩少しひんやりしてきた石狩、今朝の朝の気温が20℃を少し下回りました。これから朝と日中の気温の差が大きくなっていくと思います。日中暑くても朝晩の気温が低くなると、夏野菜の成長が止まりいよいよ終わりへと向かいます。そんな中、今日は嬉しい大量の収穫がありました!こんなにたくさん収穫出来るのも最後かもしれませんね。まずはナス、5種類ようやく一緒に収穫出来ました。ほとんど実がならなかったフィレンツェ、今回で2個目の収穫となりました。一時元気が良かった緑ナスはもう少しで終わりそうですが、ミニナスはまだ収穫出来そうです。 9/1 9/2 9/2 9/3 9/3今畑で一番元気が良いのは唐辛子とピーマンです。その唐辛子ですが、焼いて食べたら辛くて辛くて、しばらく口の中が痛くて大変でしたー!
2024.09.03
コメント(4)

かなり遅くに蒔いたブロッコリー、室内で育苗していましたが、なんとか畑に定植できる大きさになってきました。ただ室内で育てたので、高温や直射日光・強風にはかなり弱いと思います。そろそろ外に出して徐々に慣らしていかないとだめかな~。ご近所さんの畑のブロッコリーはとても大きくなっていましたので、この状態で大丈夫かどうか微妙です。小カブを植えていた場所に蒔いた秋大根です。今朝見たら、夜中にまとまった雨が降ったため、倒れて根が少し見えていました。あわてて土を周りにかけておきました。第二弾のきゅうりと枝豆が初収穫です。とてもきれいなきゅうりが出来ました。第一弾が終わりになりましたのでちょうど良いタイミングです。枝豆は実が膨らんだものだけ収穫しました。今日までの収穫です。 8/29 8/30 8/31今回の台風、本当にのろのろと同じところにとどまっていて、風もそうですが、雨の被害が大きかったですね。皆さんの所は大丈夫だったでしょうか。
2024.08.31
コメント(2)

毎年楽しみの一つに枝豆の収穫があります。今年の枝豆も実の入りも良くて、もう少しで収穫出来そうです。先日人参もすべて収穫しました。三寸人参なので短くて育てやすく、我が家にはぴったりです。割れていたものや二股のが一つありました。割れている部分は切り落として人参シリシリにしていただきました。ようやくナス4種類一度に収穫出来ました。あともう1種類のフィレンツェは残念ながらあまり良くありませんでした。今年のミニトマトが好調でブドウのように連なっています。雨が降っても玉割れが少ないのがうれしいです。中玉トマトもたくさん実がついて、目を楽しませてくれています。これまでの収穫です。 8/23 8/24 8/25 8/26大型の台風が近づいていますね。本当に怖いです。今はどこで災害が起きてもおかしくないので、日ごろからの備えがますます必要になりますね。大きな被害が出ないことを祈ります。
2024.08.28
コメント(4)

急に涼しくなってきた石狩、夜になると少しひんやりしてきました。今年の夏、北海道でも猛暑の予報が出ていましたが、30度を超えたのはわずかです。暑いのが苦手な私にとってはとても快適な夏となっています。そんな中、第二弾のきゅうりに実が付き始めました!暑すぎず適度の気温なので、野菜にとっても良い環境のようです。第一弾のきゅうりもまだ頑張っています。今年のきゅうりは下から次々と実をつけてくれます。ナスはたくさんではありませんが、まだまだ収穫が続きそうです。唐辛子は赤くなるまで待ってから乾燥させて一味として保存する予定です。オクラも葉がずいぶん大きくなりました。北海道でもオクラが育つのは嬉しいことです。本日までの収穫です。 8/18 8/19 8/19 8/20 8/20 8/21 8/22 8/22ここにきて、インゲンとモロッコがたくさん取れるようになってきました。今年も冬の三平汁用に冷凍しておきます。
2024.08.22
コメント(5)

我が家のナスで一番遅れていたフィレンツェがようやく初収穫を迎えました。と言っても1つだけですが~残念ながら他にあまり実が付いておらず、これから先収穫は見込めないように思います。 早速そのフィレンツェと甘長とうがらしを小麦粉をまぶして揚げました。最近はこのような畑の野菜づくしの食事をいただいています。野菜はあまり手を加えない方が美味しいように思います。ズボラな私にとってはありがたいです。好調なトマトですが、玉割れが増えてきました。玉割れのトマトはスムージーにしたり、また瓶詰にしたりして使いたいと思っています。今日までの収穫です。 8/12 8/13 8/14 8/15 8/16 8/17第一弾のきゅうりはそろそろ終わりに近づいてきました。第二弾ですが、ここのところずっと曇り空の日が多くて、お日様不足のせいかひょろひょろしています。少しでも収穫出来るといいなぁ~
2024.08.17
コメント(4)

裏の畑に蒔いたニンジンを少し収穫してみました。短い種類のものなので、二股三股にならずに出来ました。畑にはまだたくさん植えてあります。ネットで検索したら、そのまま土の中に埋めて2か月ほど保存できるそうなので、秋までそうしたいと思います。毎日トマトがたくさん収穫出来るようになり、今年もトマトジャムとピューレーを作りました。 ピューレーはトマトをミキサーで攪拌して裏ごしにします。それを鍋に入れて煮詰めるだけです。味付けは塩のみにしました。ジャムも作り方は同じ、砂糖を入れて煮詰めます。同じに見えますが、左がピューレー、右がジャムです。きゅうりのピクルスも作りました。昨年は酢が強すぎたので、今年は酢と水を同量にしてみました。少し食べてみましたが、イマイチ好みの味になりませんでした。美味しいピクルスが作りたいなー。
2024.08.15
コメント(4)

十数年前に一度オクラを植えたことがありましたが、ほとんど収穫出来なかったことを覚えています。裏の家の方が最近オクラを育てていて、「今からでも大丈夫、収穫できるよー!」とお聞きしたので、それならやってみようと思い、6月末に種を蒔いてみました。 少しずつ花が咲き始めて、本日嬉しい初収穫を迎えました。オクラはあまり大きくなると固くなって美味しくないと聞いたので、まだ少し小さかったですが収穫してしまいました。細かく切って納豆と一緒にいただきましたが柔らかくて美味しかったです。うどんこ病がどんどん広がって半分以上の葉が白くなっているきゅうりですが、まだ頑張ってくれています。たくさん取れたのでまたピクルスを作ろうかと思っています。昨日までの収穫です。 8/8 8/9 8/10 8/10 8/11ニンジンを試しに1本収穫してみましたが、大根と同じような太っちょになっていました。いつも二股三股となってしまうので、最近は短い種類のを植えています。この太さならもう収穫してもいいように思いました。
2024.08.12
コメント(2)

昨日から少し気温が高くなってきました。 今日の予報は32度です。最近は7月から気温が高くなってきていますが、やはり8月が夏本番となる北海道です。そんな中、アブラムシにうどんこ病、そしてベト病に侵されたきゅうりですが、ここにきてまた復活の兆しが出てきました。病気になった葉はその都度切り落としていましたが、上部から脇芽が出始めてまた実がなり始めました。頑張ってくれていることに感謝です。ナスも病気が出てきています。と言っても毎年収穫が始まるころにこんな感じになります。原因は不明ですが、毎年なりますのでおそらく土に何か原因があるように感じています。きゅうりと同じく、症状が出た葉はすぐに切り落としでいます。ナスもなんとか頑張ってくれています。他の野菜たちの報告です。第二弾のきゅうりは収穫まではまだかかりそうです。本日までの収穫です。 8/2 8/2 8/3 8/4 8/6 8/7
2024.08.07
コメント(2)

畑の隅に1株だけ植えたパセリがふさふさに育ったので、今年もまた乾燥パセリを作ることにしました。汚れを落とすために綺麗に洗ったらこんなにありました。レンジで乾燥をかけたのですが、パリパリとならなかったので、この後食品乾燥機で30分ほど乾燥させました。これを手で粉にしてから瓶に入れます。 ちょうど小瓶に一杯になりました。写真には撮りませんでしたが、もう少し大きな瓶に移して乾燥剤を入れて保存しました。どうしても時間が経つと湿気てしまうので、乾燥剤を入れることによって長期保存が出来ます。これで一年は大丈夫だと思います。
2024.08.05
コメント(6)

先日たくさんの夏野菜が収穫出来ました。これまで取れていたきゅうりは病気になり残念でしたが、ナスやトマトが本格的に収穫できるようになってきました。遅くに種を蒔いたオクラ、今後の成長に期待です。第二弾のきゅうりはまだ小さいです。もう少し早く種を蒔けば良かったかな。今年は大丈夫だと思っていた大玉トマト、やはり今になって尻腐れが出始めました。貝殻石灰を多く蒔いたのですが、やはり大玉トマトは難しいです。昨日と今日の収穫です。 毎日たくさんの夏野菜が食卓に上がるようになりました。今年も収穫に感謝したいと思います。
2024.08.02
コメント(2)

畑のわずかなスペースに蒔いた空芯菜がようやく収穫出来ました。名前の通り、茎の部分が空洞になっていて、炒めるとシャキシャキしてとても美味しい野菜です。数年前に孤独のグルメで空芯菜のことを知り、それ以来毎年植えています。ミニナス、とろーり旨ナス、そして緑ナスももう少しで収穫です。家庭菜園だからこそ、あまりお店で見かけない野菜も作れますよね。成長する過程を見るのも楽しみの一つとなっています。昨日と今日の収穫です。 うどんこ病にベト病、ダブルでダメージを受けたきゅうりは今後期待出来そうにありません。第二弾の種を蒔いたので、今週中に畑に定植する予定です。出来ればもう少し、もぎたてのきゅうりを食べたいです。
2024.07.30
コメント(4)

4種混合の種が入ったナスですが、緑ナスの次は紫いろのナスが収穫できました。調べたところ名前が 縞むらさきナスと言うようです。以前同じようなナスを植えた記憶がありますが、味などよく覚えていません。いただくのが楽しみです。また、ミニトマトの収穫も少しずつですが始まりましたー!左がプレミアムルビー、右がまゆかになります。見た目は同じなので混ぜてしまうとわかりません。今日までの収穫です。 7/23 7/24 7/24 7/27 7/27今年のミニ大根はどう言う訳かすごく太っちょになりました。私の体系に似ているので親しみを感じます。食べ応えがあってこれはこれで嬉しいです。
2024.07.27
コメント(8)

いっきに暑くなった石狩、今日の最高気温は32度の予報です。朝からエアコン、フル活動で部屋の中は快適ですが、外に出ると温室状態です。そんな中、ナスが初収穫を迎えました。昨年購入した4種類の種が混じったナスを植えたのですがどのナスが出来るか楽しみにしていました。そして最初に収穫したのは緑ナスでした。早速お昼に他の野菜と一緒にいただきました。畑の黄ズッキーニー、シシトウ、甘長とうがらし、そしてみどりナスを電子レンジ用容器に入れてごま油をかけてチンするだけです。たっぷりかつお節とおろしショウガをのせ牡蠣醤油をかけていただきました。お昼は簡単なものでいつも済ませていますが、これ結構美味しいんですよー。そして今日は秋用にブロッコリーの種を蒔いてみました。調べてみたところ、秋に収穫するには一か月くらい早く種を蒔くようです。今から蒔いてもこの暑さで成長するのが難しそうです。ダメもとでしばらく室内で様子を観察したいと思います。20日と本日の収穫です きゅうりに勢いがなくなりました。
2024.07.22
コメント(2)

あいかわらず風が強い石狩です。きゅうりに付いたアブラムシ対策、ネットでいろいろ調べた結果テープ駆除方法をやってみることにしました。毎日ガムテープを丸めてアブラムシをペタペタくっつけて駆除しています。これなら薬を使わずに効果大と思いせっせとやっていたのですが、今度はそのきゅうりにうどんこ病が発生しましたー!アブラムシとうどんこ病ダブルのせいか、あまり元気がありません。うどんこ病は毎年発生していますので仕方ないのですが、できればもう少し後に出てほしかったですー。先日第二弾の種を蒔いたので、そちらを期待してもうしばらく収穫が出来ればうれしいです。苦戦していたインゲンにようやく花が咲き始めました。大玉トマト、今のところ尻腐れは出ていないようです。ミニトマトもたくさん実が付いています。今年のピーマンは名前は忘れましたが、柔らかい品種を選びました。これまでの収穫です。 7/8 7/9 7/11 7/12 7/14 7/15 7/17 7/18 7/19きゅうりばかりでしたが、もう少ししたら他の野菜の収穫も増えていくと思います。ミニ大根、なんだかすごく太っちょに成長してしまいました。
2024.07.19
コメント(2)

漬けておいた梅を3日間天日干しにしました。2日間は晴天とは言えませんでしたが、3日目には気温も30度を超てよく干すことが出来ました。干すとしわしわになって良い感じです。樽にもどして完成です。この状態で秋ごろまでねかし、その後タッパに移して保存します。
2024.07.17
コメント(4)

北海道では冷やし中華とは言わず、冷やしラーメンと言います。と言っても中身はだいたい同じで錦糸卵ときゅうりやハムの千切りが定番です。夏になると母がよく冷やしラーメンを作ってくれました。高校を卒業して東京にお勤めしていたころ、どさんこと言うラーメン屋さんで冷やし中華始めました!と言うポスターを見て、東京では冷やしラーメンではなく冷やし中華と言うのかー!とわかりそれから私もそのように言うようになりました。今では夏だけではなく、冬でもたまに作ります。たれは自家製、酢・醤油・水少々・砂糖・中華味の素少々、ごま油などで作っています。あまりきれいな盛り付けではありませんが、いつもこんな感じです。さっぱり食べられるので本当に大好きです。皆さんのご家庭では冷やし中華にどんな具をいれますかー?おまけ今日の主人のお弁当です。鮭のり弁が大好きなので時々リクエストされます。こちらももう少し上手に盛り付けできたらいいのですが、おかずを適当に詰めて出来上がりです。
2024.07.10
コメント(4)
全1279件 (1279件中 1-50件目)


![]()