全1569件 (1569件中 1-50件目)

神社の新嘗祭が終わり、お札を頂きました。例年私も感謝を込めて掘った長芋の出来の良いのを回りに配りました。出来た野菜を頂き、藁や籾も頂きます。雪が降ると除雪してくれる人も居ます。何かしらお世話になりますから御礼の意味合いもあります。私の元気の印でもあります。何時までも続けたいとは思っておりました。
2025.11.26
コメント(1)

23日 夕焼けと安達太良山24日 智恵子講座2025 第三回 安達公民館2階出席の皆さんこの日講座が始まる前に嬉しいニュースが二つ。一つはマスク姿の佐藤吉郎さんが国から表彰されたこと。もう一つは坂本さんが制作した紙芝居を昨年正本しましたがこれが海外へ渡ること。当市出身の方がスペインで絵本を作るとか。その本に持ち帰ったようです。 講座終わって感想述べると、卒論に「智恵子抄」取り上げた若い人が参加してました。もう一方坂本さんのお友達南部さん、当市出身ですが二十年も前からこんな団体無かったかと探していたとか。詩吟や短歌もならい「智恵子抄」唄ってくださいました。樹下の二人の部分は詩吟。皆で一緒に智恵子抄も唄わせて貰いました。即入会もされて継続は力!つくづく思う講座となりました。テーマはその後の智恵子抄が主でした。いつもの事ながら資料が沢山あり戦後の光太郎の詩作はかなりあり、私もそれは手つかずなので今冬読んでみたいと思いました。
2025.11.25
コメント(4)

海辺のカモメ。なぜか一羽だけ。お土産の蟹今回の研修旅行ではお土産は買わないつもりだった。港に鮮魚から地元野菜、お菓子などうる場所がある。見学していると売り場で信じられない値段で売られていた。普通なら数千円、解凍してあるから投げ売り値段。残り全部買ってきた。時間もあるので散策するとカモメが一羽。見かけはカラスほどの大きさ。でも飛ぶとカラスより遙かに大きい。この先に佐渡への船が繋いであった。
2025.11.24
コメント(5)

伊藤家中庭の奥に廊下に横たわる杉の木、30メートルの長さ。伊万里焼の大皿、1メートルはある。他にも沢山。中国古代の焼物北方文化博物館。戦前は伊藤家の持ち物。広大な敷地の規模に驚く。中庭の紅葉にはみな見惚れてしまう。鯉も泳ぎ、ツワブキも咲いていた。パワースポットの石もあり、その規模に驚く道路一本隔て同じ様な建物がある。その伊藤家一族の今の住まいなのだろうか。黒塀に囲まれ、どちらも拝見したいと思った。一枚目には一人座り見惚れる人。カメラマンも居てじっくり一日の変化を収めるのだろう。先月に伊達市の旧家をみたがその何倍もある広さ。毎日80人もの使用人がいて一斗の米を炊いていたとか。1時間では庭など全部は見きれなかった。
2025.11.23
コメント(6)

トイレ休憩の落雪のうえに紅葉新潟市内、北方芸術館(豪農伊藤家の寄贈)20日は安達文連の研修でした。新潟市ですが、ここは佐渡や長野、岐阜へ行く時の通過点でした。若いときジャズの公演があり出かけた事もありました。なので付近を研修旅行の希望地に提案しました。広い新潟平野、阿賀野川、信濃川がながれ混みます。田中角栄でも有名ですね。寒さに地霧のたつ磐梯山、初雪の名残のある山々を見ながらのバス旅行でした。夫婦は二組でした。
2025.11.22
コメント(6)

何度目かの安達太良山に雪縁が金色に染まる日の出先日、数分間のピンクに染まる安達太良山を見ました。東の空は雲がありその上に太陽が出ます。そのわずか数分だけの紅色の安達太良山です。完全に太陽がでると普通の白い景色の安達太良山になります。かなり麓まで降りました。昼には溶けて山の上の方にだけ雪が残ります。これを何度か繰り返し里にもいつかは雪が降ります。 気温も持ち直しまたしばらくは小春日楽しめそうです。大根をあれこれいじくり出すと繰り返す毎年の事です。今日は干した大根漬けようと思います。
2025.11.21
コメント(6)

見知らず柿が綺麗です。一部は地上に届いてます。熊騒動で使わぬ果樹の木は切れとの論議もありますが持ち主にすれば何方かに利用して欲しい思いがあると思います。植えた人の気持ち今は完全に忘れられてます。その頃近くに熊は出ません。共存共栄出来ていたと思います。何処までも人間の勝手を押しつけては、忘れてはいけないと思います。上手い解決法を皆で探すしかありません。
2025.11.20
コメント(4)

昨日はほぼ一日小雨でした。小やみになって大根を数本抜いて洗いました。私の元気の印を皆さんに頂いて貰うつもりです。お世話になるコンビニに配るつもりです。俳句仲間などは先週配りました。 今朝は零度の気温、各地に初雪が降ったようです。しっかりと冬が来てしまいました。
2025.11.19
コメント(6)

最後の土寄せ今秋分完了日中はぽかぽか陽気。今のうちにと長芋を全部堀上げた。五本ほどは来春掘る予定。午後は風が強く土埃が舞う。終わり夕方は雨もチラつく。明日の予報は雨となりそう、山には雪が降る。ならば温泉でもと思っていたら孫の学級がインフルエンザで学級閉鎖になるようだ。急遽、大きなお仕事が私に廻ってきた。当日は別な用事もあり、困ったとある人に電話したら予定ある。こうなると一緒にやるしかないかとも思う。
2025.11.18
コメント(4)

蛇の死骸夕焼け午後の句会も終わって一休み。それから散歩へと歩くと道ばたにヒモ!よく見ると蛇の死骸です。日中お日様もあり舗装道路は暖かいと思いきや蛇にとっては活動範囲超えている寒さ。なので動きものろく、夏の素早さはない。今日も小春日楽しめそう。明日からは寒くなる予報だが。さて?
2025.11.17
コメント(4)

散歩の途中に山道がある。落葉がしきりでやがて枯れ枝だけになるが吹き溜まっている。ガサこそ音立てて歩くことになる。やがて強風で脇道へ落ちると良いけれどこのまま雪の下になると来春には腐りやがて土になる。そうなると何時までも乾かずスニーカーでは歩けない。誰も掃除しないから歩く自分が掃除するしかないかな?雪の降る前のボランテア。300メートル。長いなー。
2025.11.16
コメント(6)

お天気が良いので長芋掘り。午前中に五本。一列終わった。午後は二列目。全部で十八本ある。三本掘ったが二本折ってしまった。内一本は全く予想外の場所にあった。継ぎできるのは来週火曜から。五本ほどは来春に残すつもり。
2025.11.15
コメント(4)

夕散歩は裏のたんぼ道、その山裾に山桜が数本。良き色あんばいになってました。見上げると落ち葉が風に舞ってます。たどり着くと耕した畑に散らばってます。落ち葉の色もいろいろ、虫食いもあり愉快な物も。一人落ち葉とにらめっこして遊びます。乾燥すると吹き寄せられ枯葉踏みガソコソ歩きます。雪降る前の里の景色、遊びです。
2025.11.14
コメント(2)

菜園脇の農家の柚子 この家の柚子は立派。今年も沢山出来た。手に取ると香りが良い。今夜あたり柚子風呂を楽しもうか。大根も出来たので漬物付ける。それにも使おうと思う。
2025.11.13
コメント(2)

従来の菊人形マムと言う菊を使い一千六百輪の菊の花、根は一つオープンガーデンの皆さんの手水鉢知り合いの菊の花山城なので楓が綺麗今年の菊は遅めでしたので先週末に楽しんで来ました。洗心亭ではお茶も楽しめます。元々は山城の会場、楓、銀杏が沢山あり一帯の紅葉も楽しめます。毎年菊人形展終わっても楓を見るため出かけます。山には行かなくなりましたが里もみじまだまだ楽しめます。
2025.11.12
コメント(8)

塩沢街道長芋掘り、一本の種芋から二本時雨れていた昨日、長芋掘りました。同じように一本の種芋から二本、計四本堀上げました。掘る側から見ると一本にしか見えません。手探りで掘り下げますが中々抜けず二本と途中で解ります。根っこ部分が大きく育ち、完全にその部分まで掘らないと簡単には抜けません。砂地ならすんなり育つのでしょうか。お天気は今市、午後は温泉へ行ってきました。途中の紅葉が散るばかり、綺麗でした。お湯は乳白色、最高のお湯に思わずにんまり。他人が見たら不思議に思った事でしょう。でも廻りに人は居ません、上がってしまいました。一人独占。天国気分味わいました。
2025.11.11
コメント(6)

ふるさと村農村生活館何方でも餅つきができる早速のふるまいざくざくも無料二本松生まれ、作詞作曲もでき唄う。Bigbird バンドに合わせ合掌。シャボン玉飛ばしてくれる人も孫とよく行くキッズパークのあるふるさと村で収穫祭がありました。お気に入りの風信子が出演なので応援に行ってきました。つき立ての餅をいただき、ざくざくもいただきました。食べながら五月山のホントの空の唄を聞くのは初めてでした。その後はビッグバンド、歌の数曲皆さんと一緒に歌いながら良き時間を過ごすことができました。お野菜も安く販売されてました。私は赤い大根を買ってきました。来年も行ってみたいと思います。 ブログが故障でした。やっと繋がるようになりました。これからもよろしくお願いします。
2025.11.10
コメント(2)

昨日7日からこのブログ接続出来ません。楽天グループの他のサイトは見られます。なにかブログだけのメンテナンスなのか改造中なのかよく解りません。皆様にご迷惑かけますが今しばらく様子見てくださるようお願い申し上げます。
2025.11.08
コメント(1)

グランド北側 南側三日前画面からも解るかもしれませんが銀杏の木の下に実が沢山落ちてます。匂いもあります。履いて土手に集めてくれる人もいて寄せてあります。毎日では大変です。これから落葉します。すべて地面が黄色になります。それも一瞬の景、楽しみでもあります。
2025.11.06
コメント(6)

今朝は昨日より冷えそうです。グランドの銀杏はかなり散っているかもしれません。毎年の事ですが、これも見事です。文化祭も昨日で終わりました。菜園の菊の花もやっと揃いました。昨日パネル運び終わったら見るつもりでしたがその前に来年用の絹莢を蒔きました。見ると長芋の葉っぱも枯れてます。そろそろ掘っても良いとの合図です。これから時間見て掘ろうと思ってます。満月も綺麗に見られました。
2025.11.05
コメント(6)

まるちゃんはワンコの名前です。朝夕親娘でよく散歩してます。朝は私より早い時間で今なら暗いうちから歩いてます。夕べはグランドで会いました。空には一日遅れの十三夜のお月さん、綺麗に見えました。走っている人もいて、勿論歩いている人も私以外にもおりました。文化祭も終わって又日常が戻ります。お天気は佳い日が続き小春日楽しめそうです。
2025.11.04
コメント(8)

放射冷却の朝畑も白くフロントガラスに薄氷先日の冷えた日の初霜。一気に冷えてしまった。霜が降りる前に樽柿作るつもりでいた。この日、慌てて脚立持ち出し見知らず柿と蜂屋柿を数十個とりアルコールでビニール袋に詰め込んだ。あと数日で食べ頃になるはず。 が、その後は爆弾低気圧が暖かい空気を運んで来てくれた。雨も上がり確かに風も強かったがその後晴れて暖かい。今日は流石にどうかと思うが雨の予報はなし。文化の日、小春日が楽しめるかもしれない。
2025.11.03
コメント(4)

入り口での開場式十五夜俳句会フォト575二本松雨の後の開場式、外でするか中でするか気が気で無かった。でも晴れて結局は外で行いました。西山には虹も出ていました。テープカットで展示部門が始まりました。書道部門は無くなりましたがその分華道が新しく入りました。会場には来賓がまず入場、皆様熱心に見て貰いました。その方々へ俳句3団体の説明、写真俳句の説明といろいろお話して普段あんまりしゃべらないから最初から疲れてしまいました。それも気持ち良き疲れです。普通なら建物の中は寒いけどこの日はぽかぽか暖かでした。
2025.11.02
コメント(6)

住宅街の外灯(朝) 壁に目立つ庭木我が家の花水木「秋ともし」は夜の灯りが本意です。画像は朝の散歩で撮りました。気づけば11月、我が家の花水木も赤い実を付けてます。その裏にある柿の葉はすべて落ちてしまいました。初霜があったからです。そして今日は11月11日、文化祭が始まります。三日までですが文化の日は歌や踊りも行われます。私は俳句部門で皆様をお待ちします。残念は日曜は午前中は仕事で行けません。夜の雨も上がりそうで多くのお人に見て貰いたいと思います。会場でお待ちしております。
2025.11.01
コメント(4)

咲き出した茶の花ですがもう道に散らばってました。その間に山には雪、地元には初霜がおりました。10月も終わりです。明日から文化祭が始まります。今日はその設営、作品飾り付けます。雨模様になりそうですが多くの人に見て貰いたく準備します。
2025.10.31
コメント(8)

老爺柿(ろうやがき)蜂屋柿見知らず柿裏の見知らず柿が目立つようになってきた。実りすぎて枝折れすることもある。生ゴミをすてに行く途中見える柿、どうやら地面についている。蜂屋柿でこれは渋柿、その隣に見慣れぬ柿。遠目に最初はそう思って見ていた。いまでは遠目では気づかない。今回初めて近づいてみると黒い。何の柿かと持ち主に教えをこうた。黒柿と言われた。苦労がないようにとの事だが、普通一般的には黒柿は確かにカキノキ科ではあるが黒檀と同じく堅い木として重宝されているようだ。 俳句教室をやったが、大事なのは「まみむめも」と講師。「ま」は待てよと待ってみる。又は止まってみる。「み」は見る、観察するの観る。以下略何十年も通って見ているのに黒い柿があるなど知らなかった。待てよと、近づくこともなかった。見るもチラットだけ。よく見ていなかった事になる。これでは俳句作りしているとはとても言えない。
2025.10.30
コメント(2)

文化祭が近づいてきました。11月1,2,3日週末の三連休に行われます。文化の日に芸能部門の発表があります。展示部門は1,2,3日三日間行われます。毎年ですがその頃は山には雪、里には身知らず柿です。この葉っぱも文化祭終えるころには皆無くなるかもしれません。枝が撓わで地面に実が付きそうです。昨年は枝折れもした箇所ありました。霜降る前に樽柿も良い頃かと思います。 早めに通院してインフルエンザとコロナのワクチン、予防注射お願いしました。コロナはまだ届いていないと言われました。高齢者はマスクは必ず、転倒は絶対するなと言われました。
2025.10.29
コメント(4)

古本十冊、一冊100円唐辛子収穫 夜が長くなりました。たしか読書週間もあったはずですが普段読むのは小説が多い。今は人気作家だった人のを読んでます。これも古本が切っ掛けでした。本のタイトルは同じ。作者は二名。初めての体験でした。 実際夜に本を読むことはもう出来ません。それよりお腹がいっぱいになるとすぐ眠くなります。テレビニュース見ていても五分とは見てません。寝るのは早いけど起きるのも5時には大概起きてます。
2025.10.28
コメント(4)

例年今頃から咲き出す石蕗の花が一週間前から咲き出しました。今ならもっと花が開いてます。今年の10月は雨が多く寒い日が多い。昨日も一日降り続きました。そして寒くエアコンの暖房では面白くない。着ぶくれて過ごしました。近隣で文化祭をしているところがあり拝見してきました。この地区も団体数が少ないけれど、ここはもっと少ないようでチョイ残念です。消防点検もあったようですが各地区ごとにしたようです。演芸部門もありました。今日の石蕗の花
2025.10.27
コメント(4)

長谷堂境内10日ほどまえ家猫が飛び出した。大きい方は三日ほどして戻ったが小さい黒猫は戻ってこない。元々虚弱体質で親猫さえ棄てるような子猫だった。医者通いして生きてるような子猫。ご近所でも外れの方に見かけた人が居ると探しに行った。外れのお堂の石段上がって行くと銀杏が落ちている。大木の銀杏の木があり、今頃沢山落ちる。ここの銀杏は大きいが最近拾う人は居ない。我が家には昨年のが未だに冷蔵庫に眠っている。毎日歩くグランド入り口にもあり、近辺が匂う。ここは今のところ避けて歩いている。最も嗅覚も鈍くなりそれほど気にもならない。
2025.10.26
コメント(2)

磐梯吾妻スカイライン、不動沢橋 一昨日の画像ですがお天気が良いので行ってきました。一番ガスが出る付近では映画撮影があり、数分間止められました。そして駐車場に着き歩いていたら追い越してきたバイクの夫婦が到着、留めようとしてバイクが倒れた。奥様の方で旦那は又やったと怒ること。バイクを起こそうとしても無理と思い手伝った。怪我を普通なら心配するはずが又何でやったと怒るばかり。もちろん謝礼の言葉もない。奥様からは有り難うとか細い声。七十代、大きさは同じナナハンなのかな。その後山頂目指すもガスが出てきて見えない。これでは混雑も有ると思い素直に高湯側へ下り帰ってきた。
2025.10.25
コメント(4)

朝、グランドで東の空西の空 昨日は気温も低く放射冷却で霧。外に出ると真っ白で視界がない。こうなると眼は役に立たないが身体が自然に反応して耳が頼りになる。遠くの音も届かず近くの音も微かにしか届かない。耳が悪いのにそれに蓋をしたように聞こえる。年の為上をみると青空見えた。この後よく晴れると思い朝飯急ぎ、紅葉見学とひとりドライブ。本の少し早いのでスムーズに走れる。下りになり目的地は人だかり。でも駐車場もまだ入れた。戻ろうかと思ったがガスが出て山頂付近は見えない。なのでそのまま下り午前中には家に届く。午後は菜園仕事した。
2025.10.24
コメント(6)

コキア 今朝の気温は一桁になってしまいました。日中も寒くまるで冬の気温。こんなに秋が進むとは予想外の事。菊花展もあるけれど、これでも見る気もしない。身の回りの物冬モードに全部します。炬燵も自分専用のを揃えようかと思う。一人用の炬燵買おうかな?
2025.10.23
コメント(6)

ミゾソバ岩手山の初冠雪はテレビで見ました。地元の安達太良山は雪雲に隠れ見えません。空は青空も見えますが山頂は雲がべったり張り付いてました。昨日の曇り予報は結果的に晴れてまずまずのお天気でした。でも、気分は晴れません。管理していたホームページの一つが管理出来なくなりました。事前にサーバーの会社が変わるとのメールもあったかもしれませんがどうしていいか無視してました。なので新しくと思いましたが昔ほどスムーズに出来た事がもうできません。しばらくこれに悩まされそうです。ある俳人の毎日一句にも、毎日スランプだと書いてある。人間はそれが当たり前で勘違いしている。スランプは人間の本性だと言う。都合良く解釈しているだけだそうです。これを読んでなるほどと思いつつ今日も一日過ぎそうです。
2025.10.22
コメント(4)

茄子畑けんか祭りで使われた一寸法師コキア 白水引き自然薯この頃の散歩は南方面を多くして階段を必ず上っていた。これも文化ホールへ出かけたとき脚が上がらなかったから。昨日は北方面を歩いた。深まる秋に景色が変わっていた。いつも同じ道だと気づかないこと。今朝は暖房が廻っていた。ニュースでは雪が降ったとか。確実に季節は進んでいる。
2025.10.21
コメント(4)

神楽舞御神酒献げ物の枝豆御神輿が神社を出るのは朝6時。それから氏子のいる集落の集会所10カ所を巡ります。天狗が先に歩き御神輿来ること知らせてくれます。花火が上がり来ること知らせてくれますやがて皆様が待つ集会所に神主と御神輿が到着。すぐに神主が祝詞奏上、お参りとなります。この日は御神輿に神様がおられます。一般参加者は代表役員に合わせお参りです。そして神楽奉納披露、三曲以上、大概は狐さんが踊れば献げ物などがばら撒かれます。大人も子供もこれが一番の楽しみ。そして御神酒も振る舞われます。飲み助は嬉しいですね。そして勿論大人は直会もあります。各家庭には獅子頭が訪れます。頭をはさみ、邪気を飲み込んで貰います。復興団地の集会所にもまわり元の神社に戻る頃はすっかり暗くなります。最後に花火が数発上がり終わります。
2025.10.20
コメント(4)

菜園に白の貴船菊咲きました。菜園は貴船菊、白はピンクより遅く咲きます。実家の裏は白花が多いけれどもっと早く咲きます。日差しと風向きの関係なのでしょう。もっと赤いのもありますが貴船菊は白が一番似合うと思ってました。そして何より青空が嬉しいですね。今日は油井神社のお祭りですが雨が降らないこと祈るばかりです。
2025.10.19
コメント(6)

アキギリ玉葱苗植え付け朝の安達太良山昨日は晴れたのでタマネギの苗求め午後植えました。汗ばむほどで、この後里芋、インゲン、ピーマン、菜っ葉、枝豆を収穫しました。 明日は村祭りですが晴れること祈ってました。なので今朝は集落の氏神様を掃除します。明日は娘婿はお頭担当とのこと。各家庭を廻り一年の邪気を払います。 午後は二回目の俳句教室、何名が再度来てくれるかどうか。このまま続けて欲しいと思ってました。
2025.10.18
コメント(6)

推敲中の作品小物昨日は一日雨降りでした。買い物もしましたが寒くてついエアコンも暖房使いました。まったくこんな寒い神無月は初めてです。普通なら晴れの日がもっと続きます。まるでこれでは秋長雨ならぬ秋の梅雨です。 今日は晴れて気温も平年並み。玉葱を菜園に植えようかと思ってました。それと文化祭作品準備します。
2025.10.17
コメント(2)

昨日は曇りの予報から快晴の気持ち良い晴れた日になりました。午前中は仕事でしたが、帰る頃は遠くの山もハッキリ。紅葉しているのもわかりました。雲がまったくみつかりません。夕散歩には夕焼けも綺麗でした。だが蜻蛉が全く飛んでません。もうそんな季節!チョイ小首かしげました。
2025.10.16
コメント(6)

セイタカアワダチソウ某テレビ局、アメリカの大リーグ画面に注目何気なくテレビを見ると「おーいお茶」の看板。テーブルにも同じ物。日本に中継されるのを知っているからの事でしょうか。場所はアメリカからの中継です。大リーグの仕組みは良く解りませんが、アメリカ一を決める試合がいま続いて居るようです。一時このお茶は太谷の写真でした。いまは無いのでコマーシャルの期限が切れたのでしょうね。 休耕田の道沿いに人の背丈を超える植物?当初何だろうと思っていたらやがて花が咲きだし、結果は背高泡立草でした。この花は最初はこの様に何処でも伸びます。数年すると背が低くなります。それは根っこに他の植物にも影響する成長を阻害する毒を盛っているからです。安達太良山がよく見える畑にもできた当初はガッカリでした。今はその場所にありません。代わりに葦がはびこってやはり安達太良山はみえません。
2025.10.15
コメント(4)

ご近所の甘柿智恵子生家近く純愛通り記念碑、記念写真智恵子生家の半纏 昨日は小雨の中、智恵子のまち夢くらぶ~智恵子顕彰会で純愛通り記念碑建立祭を行いました。小中高生がお好きな「智恵子抄」の一遍を朗読します。そして感想を述べます。みな見事な朗読でそのスピーチにも感動します。そのあと「夢を描く人」高村智恵子の紙芝居を行いました。読み手は会員です。私も最後の部分朗読しました。人生初めて紙芝居を見る側からする側の体験ができました。高村光太郎の映画は中学生の頃見たことあります。花巻の山荘裏手の高台から雪原に向かって「ちえこー!ちえこー!」と何度も呼ぶ姿が頭にこびりついてます。自然と大きな声で読めたことに満足感を覚えました。夕の散歩に実る柿、甘柿なのでひとつ頂きました。
2025.10.14
コメント(6)

センダングサアメリカセンダグサアメリカセンダグサの絮蒲はじめての俳句教室 土曜日に念願のはじめての俳句教室を開催しました。予想より多い合計で17名、当日参加もあり嬉しい悲鳴でした。今度の土曜は二名が参加、一名欠。先着10名だったので会員も含みますが大満足です。この中から続けてやる人が出ること望んでおりました。講師もベテランで俳句を一緒に読み上げ、ひとりづず感想を聞きます。これも良かったかと思います。通常は講師からの一方通行になりがちですが、俳句は一人ずつの意見がお顔が違う様に違っても構いません。そして新米で一句を作り読み上げました。皆さんそれぞれ、よく出来た句も当然ありました。楽しさが少しでも伝わったかと思いました。
2025.10.13
コメント(6)

古本市で求めた本。タイトルが同じで著作者が二名。その理由は?散歩の道に残っていたある家のカラス瓜。立木と共に消えてました。ついこの前の暑さが恋しくなるほど寒くなってしまいました。暖房も廻るようになり夜も長くなってしまいました。日曜の今日はバルーンに載ると勇んでましたが仕事になってしまいました。赤そば祭りのバルーンは知人に写真を頼みました。仕事終わってからの午後少しイベントを楽しみたいと思います。
2025.10.12
コメント(4)

センダングサ、9月センダングサ、10月ガガイモセンダングサの実が今にも弾けそう。ちょい触れると服の袖などにびっしりつき、玄関まで持ち帰ることになる。他の草もこれからどんどん実を付けてはじけ飛ぶ。花自体はあどけなく可愛いがこうして自分の生息する範囲を広げる。考えると植物の能力に驚く。 今日はハイク教室を開く。十名ほどだが続けて俳句をしてほしいと願っている。
2025.10.11
コメント(6)

吾亦紅ミゾカクシ たんぼ道で見つけた吾亦紅。普通なら稲刈り前になぎ倒される道沿いの場所です。ことしはそのままなので一本、吾亦紅が咲いてました。いつもは同じたんぼ道ですが別な場所に8月末なら咲いてました。そこは何故か消えてしまい、猛暑のせいかと思ってました。この付近ももっとないかと探していたらミゾカクシ。アゼムシロとも言い6月頃から田んぼの畦などに見られる。白花もあります。 今日は10月10日。昔なら体育の日でした。字の見た目から何の日か探すと面白いかもしれません。
2025.10.10
コメント(4)

強い台風がきてますがこちらは影響ないようです。天気予報も晴れマーク有りません。普通は台風は熱気をもたらしますがもう昨日のような夏日はありません。20℃がやっとの日々が続くようです。着る物変えて過ごそうと思います。
2025.10.09
コメント(6)

目の前にバッタが落ちるように飛んできた。そして動けない。国見町の九郎判官義経歩いていたら目の前に何か落ちた。よく見るとショウリョウバッタ。何かに襲われたの?それとも小枝にはたかれたのか。普通は歩いていても草むら等から数メートル先に飛ぶ。追いつくと直ぐに又飛ぶ。朝だから寒かったのか動かない。 ふと想い出しのが義経。有名になったのは一の谷を駆け下りたこと。国見町のあつかし山で押し寄せる頼朝と藤原軍が戦いやがて義経は中尊寺近くで討ち取られた。 だがこれも義経は北海道から中国へわたりジンギスカンになったと言う人も居る。一人や二人ではない。列記とした教授もいる。世の中は面白い!
2025.10.08
コメント(6)

提灯祭りは後祭り。お城山に3町集合。出発直前。画像の真ん中。出発式途中、名月がチラリアンパンマンが背中に途中に一瞬の名月 後祭り見に、というよりお囃子を聴くためにと言ってもよい出発式。山車のお囃子がそれぞれ違います。威勢良い、しっとりしなやかなそれでも腹に響く笛太鼓、町内7台ありますがみな違います。近いと身体に響く笛太鼓。老いも若きも自然と身体もはしゃぎます。 満月は本祭りの7台の時見たこともあります。それ以来ですが気づいた人は居ないかも。この後も雲の隙間に時々見えました。
2025.10.07
コメント(4)

国見町観月台、仙台市在住の荒井真澄さんの絵本の森の音楽会国見町観月台智恵子の生家、お座敷。レモン祭 皆さんが作られた折り鶴智恵子の部屋にシルエット昨日は国見町へ知り合いの荒井真澄さんが来ると言う。駆けつけ拝見してきました。初めての場所ですが図書館がこの場所へ出来て5周年の記念イベントでした。地元出身の絵本作家yohさんの講演がありその前に絵本の森の音楽会、いわば読み聞かせですが音楽付きです。荒井さんは普段は仙台在住です。七色の声の持ち主、普段朗読など各地でしています。私が興味を持ったのがボイストレーナー、言わば発声練習ですがこれも指導されてました。 夜は地元、智恵子生家のレモン祭、今月いろいろ仕掛けられてます。智恵子切り絵の本物展示、関連するお菓子の販売。住んでた部屋の公開など。5日は智恵子忌ですが、近年はレモン祭です。それぞれやる日があるのでポスターで確認してお出かけください。11月初めまで行われます。
2025.10.06
コメント(4)
全1569件 (1569件中 1-50件目)

![]()
