フットボール(サッカー)戦術研究

PR

プロフィール

スパレーン

スパレーン

カレンダー

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.09.23
XML
2025年J1第31節​FC東京vsアビスパ福岡の試合を味の素スタジアムで観戦。1-0でFC東京の勝利。以下、レポートいたします。(長文で失礼します)

【戦術】
〈FC東京〉
攻撃では、4バックディフェンスラインとボランチ東、小泉との連携したビルドアップから、両サイド、右サイドは右MF野澤、左サイドは左MF俵積田が高く張ったうえ(時に4-2-4システム)、右サイドは野澤と右SB安斎が、左サイドは俵積田と左SB室屋に、ボランチそれぞれ連携して両サイドを基点としつつ、バイタルエリアやハーフスペースに落ちるFWヒアン、佐藤への速いクサビのパスを利用しながら、外→中→外への循環しながら、クロスやスルーパス、ポケット進出を利用して攻めていく。
守備では、プレス時は4-4-2基調、リトリート時は4-4-2基調でブロックディフェンス対応をしていく。

〈アビスパ福岡〉
攻撃では、3バックディフェンスラインとボランチ松岡、見木との連携したビルドアップから、右WB小田と左WB志知がサイドを高く張り、FWウェリントンのポストプレーを多用しつつ、右サイドは小田と右シャドー名古と右CB田代が連携し、左サイドは志知に左シャドー岩崎と左CB安藤に、ボランチが連携したうえ、パス交換しながら、またブロックディフェンスからウェリントン、名古、岩崎らが連携した鋭いカウンター攻撃を仕掛けて攻めていく。
守備では、ハイプレス時はウェリントン、名古、岩崎を起点として5-2-3を基調として圧力をかけ、ミドルプレス時はウェリントンと岩崎が前線に残って5-3-2で圧力をかけ、リトリート時は5-3-2を基調として対応していく。ウェリントン退場後の後半はハイプレスまたはミドルプレス時は4-3-2、リトリート時は5-3-1
(相手CK時はマンツーマン主体)


41分 ヒアン(FC東京)

【退場】
45+3分 ウェリントン(アビスパ福岡)

【警告】
   9分 志知(アビスパ福岡)
45+1分  ウェリントン(アビスパ福岡)警告2回目
86分 橋本(FC東京)
89分 遠藤(FC東京)

【試合の流れ】
(前半)
東京は4-4-2システム、アビスパは3-4-2-1システムにて、前半開始。

東京は、ビルドアップから両サイドへの展開、アビスパの5-3-2の中盤サイドのスペースを基点として、バイタルエリアに落ちるFWヒアンや佐藤へのクサビのパスを狙いつつ、パスをサイド→中→外を循環して攻撃を組み立てようとしていく。
一方、アビスパは、東京の両サイドからの攻撃に対して、5-3-2のブロックディフェンスにて対応し、ヒアンや佐藤へのクサビのパスを狙ってボール奪取からのカウンターを狙う展開となる。
そして、アビスパは、26分に、自陣中央でのカウンターから、ボランチ見木がドリブルにて仕掛けながらバイタルエリアにて、右ハーフスペースに走り込む左シャドー岩崎にスルーパスを出し、その岩崎がペナルティエリア右で放った右足クロスシュートは惜しくもゴール左に外れてしまい、33分には、バイタルエリアでのパス交換から、クサビのパスを受けたFWウェリントンのポストプレーからのパスを受けた見木のシュートは東京GKキム・スンギュの正面を突いてしまう。
しかし、アビスパが試合の流れを変えるには至らず、東京が両サイドからハーフスペース、更にはポケットへの進出を狙って攻勢に出る。
東京は、まず35分に、敵陣右サイドでの展開から、右ハーフスペースにいたボランチ東のスルーパスを、右ポケット付近で受けた佐藤のシュートはアビスパGK村上の好セーブにて阻まれてしまい、続く37分にも、敵陣左サイドでの展開から、バイタルエリアにて横パスを受けた右MF野澤の右足のシュートは左ポストを直撃してしまう、この流れを活かして先制につなげる。

これに対して、先制されたアビスパは、FWウェリントンへのクサビパスパスを多用するが、東京CB森重、ショルツのハードマークにより潰されてチャンスを作れない。
ロスタイムに入り、アビスパはウェリントンがイエローカードを受けてしまい、そして、45+3分に、中央エリアでの安斎との不用意な接触により安斎を倒してしまい、2枚目のイエローカードを受けてしまい、退場処分となってしまい、東京が1-0とリードして前半終了。

(後半) 
退場により10人となってしまったアビスパは、左シャドー岩崎からベンカリファに、左WB志知から藤本に替え、ベンカリファの1トップとする3-1-4-1システムにして後半に臨む。
(東京はこの時点で選手交代などなし)
後半も最初にチャンスを作ったのは東京で、52分に、敵右サイドでの展開から、野澤からバイタルエリアにて横パスパスを受けた東のシュートは、GK村上の正面を突いてしまう。
東京は前半同様、両サイドを基点として、攻撃を組み立てようしていく。
これに対して、アビスパは、55分に、後半開始時に投入されたベンカリファが負傷して、ザハディとの交代を余儀なくされ、ザヘディはそのまま1トップに配置される。
アビスパは、57分に、自陣左サイドでのカウンターから、左CB安藤がドリブルにて左サイドを駆け上がって出したグラウンダーのクロスに、ゴール前に進出したザヘディが右足で合わせるも、GKキム・スンギュにキャッチされてしまう。
アビスパは、後半投入されて左WB藤本の機動力やザヘディのポストを基点に、5-3-1または4-3-2のディフェンスからのカウンターを主体に攻撃を組み立てようとしていく。
しかし、その後も、東京が試合の主導権を握り、61分に、敵陣右サイドでの展開から、ペナルティエリア付近で佐藤からパスパスを受けたヒアンの右足のシュートはバーを超えてしまう。
そして、東京は、66分に、ボランチ東から橋本に、右MF野澤から遠藤に、左MF俵積田からギリェルメに替える3枚同時交代策に出て、両サイドからポケットへのパスを狙って攻勢を加えようとする。
これに対して、アビスパは、ディフェンスからのカウンターが単発に終わることが多く、75分に、右シャドー名古から紺野に替えて、右サイドからの機動力を活用して、攻撃のアクセントを加えようとする。同時に、東京もヒアンから仲川に替えて対応する。
そして、アビスパは、79分に、中CB奈良からクサビのパスをバイタルエリアにて受けたザヘディが振り向きざまに放った右足のミドルシュートはGKキム・スンギュの正面を突いてしまう。
アビスパは、右サイドは紺野、左サイドは藤本の機動力を活用してチャンスをうかがうが、東京は4-4-2のブロックディフェンスにより適切に対応して、アビスパに決定機を作らせない。
それでも、数的不利のアビスパは両サイドから紺野や藤本がドリブルで仕掛けて東京からファールをもらい、必死に攻めて、90分には、藤本が敵陣左サイドからペナルティエリアに切れ込みながら放った右足のシュートはゴール左ネットに外れてしまい、同点には至らず、東京が1-0と逃げ切って勝利。ら

【システム】
(FC東京)4-4-2(右から)
GK  キム・スンギュ
DF  安斎、森重、ショルツ、室屋
ボランチ 東(66分 橋本)、小泉
MF 野澤(66分 遠藤)、俵積田(66分 ギリェルメ)
FW  佐藤、ヒアン(75分 仲川)
(守備時はプレス時は4-4-2基調、リトリート時も4-4-2)

(アビスパ福岡)3-4-2-1(右から)
GK  村上
DF  田代、奈良、安藤
MF  小田(83分 湯澤)、松岡、見木、志知(45分 藤本)
シャドー 名古(75分 紺野)、岩崎(45分 ベンカリファ(55分 ザヘディ))
FW  ウェリントン
(守備時は前半はハイプレス時は5-2-3基調、ミドルプレスまたはリトリート時は5-3-2)

【勝負の分かれ目】
東京が両サイドを基点として、ヒアンのポストプレーなどを有効に活用しつつ、終始試合の主導権を握ったこと。

【まとめ】 
東京は、アビスパの5-3-2の中盤サイドのスペースを基点として、バイタルエリアに落ちるヒアンや佐藤に有効なクサビのパスを通せたうえ、ハーフスペースを有効に進出して先制につなげたことが大きかった。
ウェリントンの退場もあり、後半も敵陣に入る時間帯が多く、危なげない勝利。
連勝で更なる浮上へ。

アビスパは、前半は東京に両サイドを攻撃の基点とされたとともに、ウェリントンのポストプレーも森重、ショルツのハードマークに潰されてしまったうえ、退場により苦しくなってしまった。
後半は流れが悪い中、藤本や紺野の機動力を活用してチャンスをうかがったものの、東京の堅いディフェンスの前に、決定機を作れなかった。
得点力を高めるための攻撃の組み立てをどうしていくか?

#avispa
#fctokyo
#FC東京
#アビスパ福岡
#FC東京vsアビスパ福岡
#Jリーグ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.09.23 21:37:04


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: