全17件 (17件中 1-17件目)
1
本日は、大会参加です。緊急事態宣言で大会開催も危ぶまれましたが、無事開催されました。ただ、残念ながら参加チームの中には自粛せざるを得なく棄権も多々あったようです。1次予選は5チームから2チームの勝ち上がり方式でしたが、棄権チームの影響もあり組み合わせが大幅に変更となっての大会開催でした。大会開催本部の皆さんは、非常に難しいご判断だったと思いますが、ありがとうございます。正解のない中でではありますが、参加する我々も十分に対策をして参加させていただき、クラスターが発生しないように努めたいと思います。では、試合に入りましょう。さっそく、ミスジャッジがありました。「アウト」のコールをされましたが、実はボールをこぼしており空タッチです。審判の講習を受けたことがある方は聞かれたことがあると思いますが、「セーフは早く、アウトはゆっくり」が基本となります。よくよく考えるとわかりますが、「アウトがセーフに覆ることがあっても、セーフがアウトに覆るのはアピールプレイ等の場合のみです」そうなんです。「アウト」とコールしたら、グラブにボールがなかったことによって判定が覆ってしまうことがよくあるのです。っということでセーフは基本覆らないので、「セーフ」と判定したらすぐにコールでOKです。逆に、「タッチアウト」と判定しても、「もしかしたらボール持ってないかも?」ということも想定して、グラブにきちんとボールがおさまっているのかを確認してかコールで良いのです。漫画やドラマで、最終回ホームベースのプレイのシーンをみかけたことがあると思います。読者や視聴者をドキドキさせないといけないので、キャッチャーがホームインするランナーをタッチして球審がちょっと間をおくのをご覧になったことがあると思います。ちょっと間をおいた瞬間に、「アウト」が審判の世界では普通です(笑)でも、漫画やドラマでは「セーフ」がありますが・・・(笑)「アウト」と判定したら、慌てずコールしましょう!!
January 31, 2021
コメント(0)
本ブログを見てくれているチームのコーチから、さっそくで質問がありました。「さっきのブログにあった「タイム」は主審に伝えればよいですよね?」まず返答の前に・・・(笑)ソフトボールには「主審」という用語がありません。誰のことを指しているのか確認すると、予想通り、「球審」を指していました。ソフトボールに携わっている以上、「主審」ではなく「球審」を使いましょう。ちなみに各塁の審判は「塁審」で、総称して「審判」と呼んでいます。本題に戻って、ピッチャーがボールを交換して欲しい時には、基本、「球審」に「タイム」を要求して、球審のコールを待ってボールを交換します。ただ、公式審判員が球審をしている場合を除いて、おそらく義務審等で対応している場合は、1塁審もしくは3塁審が予備のボールを保管していることが多いと思います。「タイム」の要求は、球審に伝えないといけないルールはありませんので、塁審が予備のボールを保管しているのを知っているなら、塁審にタイムを要求してボールを交換しましょう。とにもかくにも、「タイム」を要求してコールされてからボールを交換する習慣をつけましょう!
January 30, 2021
コメント(0)
地域の半数以上のソフトボールチームは自粛中ですが、僕のチームは練習です。十分にコロナ対策をしたうえで、練習の自粛を回避してきました。小学校の校庭が使えませんので、本日も有料のグラウンドを借りての午前練習です。昨日から寒いことは想定していましたが・・・グラウンドが思いのほか良くありませんでした・・・せっかく太陽が出てきて暖かくなってきたと思ったら、水が浮いてきました。普段使っている小学校校庭が、非常に良いグラウンドで、日ごろの感謝を改めてしました・・・そんな中、紅白戦を1時間程度しました。昼前くらいになると浮いていた水も乾き始めてはいましたが、やはりボールが泥んこになることがあり、ピッチャーには、「いつでもボールの交換を要求してね」と伝えたところ、さっそくボールの交換です(笑)しかし、「タイム」をかけずに・・・ボールをポイと球審に投げてしまいました。2塁ランナーはすかさず3塁へ進塁しました・これは小学生では時々あります。雨の日の試合には子供たちも慣れていません。ランナーの有無にかかわらず、インプレイ中は必ず審判に、「タイム」を要求してからボールを交換するように習慣づけましょう。ちなみに球審も練習のコーチでしたので、思わずボールをそのまま交換して混乱です(笑)
January 30, 2021
コメント(0)
審判経験のないコーチから質問を受けました。「フライは守備者がグラブに当たってジャッグルしても、地面に落ちる前にキャッチすればアウトですよね?もし、ファーストゴロをキャッチして打者走者にタッチしたときにジャッグルして、地面に落ちる前にキャッチすれば、アウトになりますか?」これは・・・「セーフ」となります。タッチの際にボールを確保していたとはみなされません。よく似たケースで、サードゴロをサードがさばいてファーストに送球してもファーストがジャッグルしている間に打者走者が一塁ベースを駆け抜けるとセーフになります。また、ちょっと難しいですが、「ワンアウトランナー3塁でレフトフライをレフトがグラブに当たってジャッグルしましたがキャッチしました。3塁ランナーはグラブに当たったときにタッチアップでスタートをきってホームに入りました。これは得点になりますか?アピールプレイでキャッチする前に離塁したとアウトになりますか?」小学生では時々見かけます(笑)結論は・・・「セーフ」です。グラブに当たったタイミングでタッチアップのスタートきるように指導しましょう。文字で書くのは簡単ですが、いざ審判をしていると瞬時に判断をしないといけません。慌てず判断しましょう。また、もし判断に迷ったら、まずはスルーしてプレイが落ち着いてからタイムをかけて、審判員で集まって協議しましょう。審判員も人間です。また地域の大会では義務審として急に審判をしないといけない方もいらっしゃると思います。プレイが落ち着いた時点で「タイム」をかけて「審判員で集まって協議する」ということを覚えておけば慌てずに動けると思いますので、覚えておきましょう!
January 29, 2021
コメント(0)
![]()
僕がルールを勉強しようと思ったきっかけのひとつに、「DP・FP・リエントリー」というルールがソフトボールにはあります。「DP・FP」に似たルールは野球にもありますが、「リエントリー」はソフトボール特有です。簡単にいうと、「先発メンバーのみ、選手交代をしても再度試合に出場できる」というルールです。野球は、一度交代を告げられてベンチに戻ると試合に再び出ることはできません。ソフトボールのコーチをして数年経過し、ある審判の方と飲みに行った時のことです。「ソフトボールってリエントリーって素晴らしいルールがあるのに、みんなルールを知らなくて使うこともできない・・・たくさんの選手が試合に出場できる素晴らしいルールがあるのにもったいない・・・」帰宅して調べたら、確かに素晴らしいルールです。野球にもこんなルールがあったら良かったのに・・・と野球経験者の僕も思います。勝敗にこだわる試合であれば、全員出場させることは難しいかもしれませんが、ちょっとした大会では、できれば全員出場させてあげて、試合経験をさせてあげたいと思う監督やコーチも多いのではありませんか?勿論、リエントリーを使っているチームも多々ありますが、まだまだ小学生クラスの地域レベルでは使われてなくて、これからも積極的に使う提案をしたいと思います。ところで、皆さんは、メンバー表を交換した後、どうされていますか?僕の知る限り、ほとんど活用されていませんが、打順間違いや前打席の結果等々だけでなく、リエントリーの間違いがないかの確認も必要です。僕が個人的に使っているメンバー表保管ケースです。もし参考になれば、ご覧ください。ちょっと格好つけてるみたいに見えるかもしれませんが・・・(笑)最大10%引クーポン 野球 アクセサリ ミズノ メンバー表入れ 1GJYU10000 メール便可
January 27, 2021
コメント(0)
前回の続きです。僕個人的には、練習メニューを考える際に、・アップ・バッティング・フィールディング・走塁・トレーニングとしています。勿論、学年によって違いはあります。ちびっこは、一気にたくさん覚えるのは大変ですが、同じことをやり続けると飽きてくるので、手を変え品を変えという感じです。高学年とはいえ、反復練習を飽きないようにいろいろとやるようには心がけています。また、試合形式でのルールを覚えるための練習は、全てを含んだ練習としています。時間配分は、時々によりますが、どういしてもバッティングは時間がかかる割に効率が悪いので、個別練習を積極的に取り入れています。基本、野球・ソフトボールは、どうしても練習時間が長くなる傾向にあります。これはダラダラ長くやってるわけではなく、練習自体が効率悪くなるスポーツと感じています。そんな中で、いかに効率よく練習できるかが勝負です。僕のチームは、3時間練習が基本となっています。それも土日のみです。祝日も基本休みで、大会が入ると練習がほとんどできなくなることもあります。また、よく練習の順番を聞かれることがありますが、最初に技術的なことを多く取り入れ、最後にトレーニングをするようにしています。アップでダッシュやベースランニングをするチームもあると思いますが、僕個人的にはそれで体力を消耗してしまって、技術練習で疲れていると技術が習得できないと考えています。ただ・・・どうしても最後にきついトレーニングを入れてしまい過ぎると、「ソフトボールってしんどい・・・」「楽しくない・・・」と感じさせてしまうこともあるので、ほどほどにしていますし、最後の挨拶や帰り際には楽しい雰囲気にして、「今日の練習は楽しかった!!」と感じてもらえるように努めています。そんなことを、監督候補のコーチにお伝えしました。
January 26, 2021
コメント(0)
今日も雨・・・昨日からの雨で、練習は終日中止となりました・・・暇を持て余していると、再来年度の監督候補の方からご相談がありました。監督候補は、現在小学3年生以下を中心に練習をしていますが、来年度からは4年生、再来年度は所謂Aチームと呼ばれる5年生6年生の監督を目指します。ただ、残念ながら野球・ソフトボール経験がなく、全てにおいて初心者です。「そんな方に、監督を任せて良いのですか?」という声も聞こえてきそうですが、これは地域の子ども会中心のソフトボールチームではよくあることです。僕も数年前には疑問を持ったこともありますが、「今はこの方針も良いな~」と理解しています。これはまた、機会があれば、僕の私見をお伝えしたいと思います。話を戻しますが、その監督候補から、「練習メニューって、どんな風に考えてますか?」というご相談でした。小1時間程度の内容ですが、文字にすると長くなるので、何度かに分けます。勿論、僕の私見ですので、野球・ソフトボール経験者、指導者経験者、トレーナー経験者等々、皆さんそれぞれ考え方がありますし、絶対的な正解があるわけでもないと思っています。あくまでもひとつの意見としてを前提にお伝えしました。本日は、まずは学年ごとの練習の考え方です。2年生 1年生とともに、とにかく楽しかったらそれで良い3年生 ルールって何かを覚えながら、楽しくプレーしよう4年生 ルールをきちんと覚えてプレーしよう5年生 ルールを把握しながら、ミスなくプレーする6年生 ルールを把握して力を出し切って、勝ち負けから学ぶ上記を前提に、練習メニューを考えます。ルールは早く覚えるに越したことはないとは思いますが、ルール覚えるのは大変です。監督・コーチでも全て網羅しているとは言えないと思います。また、僕の知り合いの審判資格取得者に聞いたことがありますが、「100%網羅している人はいないんじゃない?」とのことです。だから、ルールを覚える必要がないということをお伝えしたいわけではありません(笑)次回に、練習のスケジュールやメニューについて、お伝えできればと思います。
January 24, 2021
コメント(0)
緊急事態宣言下で、地域によって子どものソフトボールの活動も様々です。隣の小学校では自粛しているところも多々あれば、大会が開催されている地域、また小学校の校庭が使えない地域もあれば、使える地域もあります。僕のチームは、活動はできるものの小学校の利用許可が出ておらず・・・毎週土日や祝日は、近隣のグラウンドを無料・有料を問わずに借りて練習しています。ただ・・・今日はあいにくの雨・・・何もできない一日でしたが、せめて記憶にある試合中の出来事を書こうと思います。これは僕が勘違いしていたショートの守備妨害プレーです。時間も迫る同店の3回裏(子どものソフトボールの試合は、50分・55分がメジャーです)1アウト2塁での守備側の監督でした。二塁ベースよりのショートゴロを、ショートが取りに行ったのですが、2塁ランナーと接触しそうになって躊躇した後、突っ込まずに待ってしまってバウンドが変わりトンネルしてしまいました。逆転されて、なおも1アウト2塁の場面で、一応僕は「先ほどのショートゴロはランナーが守備者の妨害をしたように見えましたが、ルールの確認として守備妨害ではないか?」とルールの確認をしました。(ルールの確認はアピールプレイではありません)結果、「2塁ランナーとショートが接触していないので、守備妨害ではありません」との返答で、僕も実は引き下がりました・・・しかし・・・守備妨害は、ランナーと守備者の接触ではありません。「走者が打球を処理しようとしている野手を妨害、あるいは送球を故意に妨害したとき」20207オフィシャルルールブック8-6項11このプレーの場合、野手の妨害と審判が判断した時点で2塁走者アウト、打者走者は安全進塁権を与えられ、2アウトランナー1塁から試合再開となります。ルールの理解が浅かったせいで、結局試合を落とす結果となりました、完全に監督の責任としかいえない出来事で、さらにルールの勉強をした理由のひとつです。
January 23, 2021
コメント(0)
緊急事態宣言発出で、いくつかの大会は残念ながら延期や中止となりましたが、予定通り開催される大会もあります。僕たちも次大会に向けてメンバーの相談です。通常、大会当日に選手登録用紙を提出します。僕の知る限り15名から最大25名の選手登録をします。そこに「UN」と記載されている欄をご覧になったことがある方もいらっしゃると思います。この「UN」って、ご存じですか?「Uniform Number」の略です。「背番号」は野球でよく使われますが、ソフトボールは「ユニフォームナンバー」です。「ゼッケン」と表現される方もいらっしゃいますね。一応、ソフトボールに関わられるなら、「ユニフォームナンバー」を覚えておきましょう。
January 18, 2021
コメント(0)
おはようございます。昨日、予定通り午前中にソフトボールの練習をしました。天気予報では、「くもり」だったはずですが、結構降りましたね時期も時期でので、子どもたちには申し訳なかったですが、屋根に入ったり出たりの繰り返しをしてもらって、風邪をひかないように配慮したつもりです。学校で練習できれば、雨天は体育館を使ったりもできるのですが、現在学校開放は禁止されており・・・外の一般グランドを借りて使っているので、なおさら大変です。地域によっては学校の校庭を使っているとこもあるそうです。隣の区では、普通に使ってましたので、もう少し市単位くらいでは統一して欲しいものです。緊急事態宣言のおかげで、大会の中止連絡も次々と入ってきています。僕の地域では自粛チームが半数にもなりましたので、仕方がないのですが・・・来月2月7日に予定通り緊急事態宣言が解除されるのを願いばかりです。もちろん、コロナ陽性者が減少し、医療機関が落ち着いてくれることが大前提です。
January 17, 2021
コメント(0)
こんばんは。明日、子どものソフトボール練習は通常通り予定しています。緊急事態宣言発出により、地域やチームの判断もかなりバラついています。何が正しいのか・・・わかりませんが、「不要不急の外出自粛」とありますが、小学校や中学校は通常通りですし、クラブ活動も実施しています。そういった観点から、うちのチームではコロナ感染予防を十分にしたうえで、練習開催に踏み切った次第です。大会も開催者側の判断が異なっています。開催・延期・中止とさまざまです。小学6年生は、最後の小学校大会です。なんとか出場させてあげたい気持ちと、感染させてはいけない気持ちと複雑です。誰しも同じだと思いますが・・・早くコロナ渦の終息を期待します。
January 15, 2021
コメント(0)
![]()
僕は練習には必ずノックバットを持参します。 やはり使い慣れたノックバットは、自分のイメージ通りのゴロやフライを打つことができます。 ある先輩監督が、金属のノックバットを使われていました。 ノックバットも金属なのか、木製なのか好みの違いがありますね。 ミズノ ノック用 金属製 バット ビクトリーステージ ノック 1CJMK101 バット 硬式 ノックバット Mizuno 野球部 高校野球 硬式野球 部活 野球用品 スワロースポーツ 僕は個人的に木製バットが好きです。 ホワイト89cmが、自分には合ってるようです。 硬式対応!ミズノプロのノックバット。 ミズノ ノックバット 木製 ミズノプロ 軟式 ソフトボール 硬式 対応 野球 守備 トレーニング ノック用 バット mizuno mp-knock01価格:10780円(税込、送料別) (2021/1/11時点) また、重さも人それぞれですが、やはり自分で使ってみるのが大切です。 野球・ソフトボールだけではないと思いますが、バットを持った時の感触って大事ですよね。 ノックバットもよくわかりませんが、自分なりの感触で決めています。 ただ、やはり木製は折れます・・・ 先輩監督は、ちょうど芯の辺りが剥げてきてましたが、もう10年?(笑)以上は使われていると仰っていました。 耐久性を考えると金属になると思いますが、僕は気分転換も含めて、定期的に替えたいタイプです。
January 11, 2021
コメント(0)
審判仲間とちょっとした打ち合わせがありました。 今後の大会スケジュール等の打ち合わせっだのですが・・・ やはり、すぐにソフトボールルールの話題になりますね おひとり野球経験者の方で、「球審」を「主審」と仰います。 これはクセの問題でもありますが、やはりソフトボールの審判資格者取得者であれば、 「球審・塁審」 が正しい用途なります。 そもそもソフトボールオフィシャルルールブックには、 「主審」 という用語そのものがありません ついでですが、 「振り逃げ」 って普通に使われていますが、これもルールブックには用語がありません 「第3ストライクルール」 なのです。 恰好から入るのも大切ですが、用語も大切です。 ちょっと知ってるだけで、めっちゃ審判できる人でルールに詳しい人に見えます
January 11, 2021
コメント(0)
![]()
昨日のブログで、「まずはインジゲーターが必要」【野球審判用品】EVERNEW(エバニュー)アルミインジケーター EKC089【350】価格:968円(税込、送料別) (2021/1/10時点)と記載しましたが、「コーチだけでなく審判もすること前提に・・・」との質問をいただきましたので、改めて記載したいと思います。塁審をする際には、基本、インジゲーターのみでよいと思いますが、やはり球審をする可能性もあると思いますので、マスクミズノプロ マスク/硬式・ソフトボール用/キャッチャー・審判員用防具(2QA110)『野球 グランド用品 ミズノ』ミズプロ価格:30800円(税込、送料別) (2021/1/10時点)ちょっとマスクはお高いですが、球審は見た目も大事だと思いますし、喉元への打球も心配ですので、このマスクをお勧めしています。超軽量ですので、費用対効果はあります。ブラシ最大10%引クーポン ミズノ 審判用品 審判用ハケ・ケースセット 野球・ソフトボール 2ZA230 取寄 メール便可価格:2314円(税込、送料別) (2021/1/10時点)球審だけでなく、塁審でもベースの砂を払うのに必要です。また、ちょっと塁審を慣れてくると、ピッチャーのイリーガルはしっかりと見ないといけませんので、ピッチャープレートを払うのにも必要です。僕はブラシのカバーがあるので、こちらを使っています。人それぞれの価値観はあると思いますが、長く続けるなら、良いものを使っておくと長く使えますし、やっぱり使い勝手が良いです。球審は、すべてを揃えると、それこそ10万円以上必要です。一気に揃えるのではなく、まずは最低限のモノにしておくのをお勧めします。
January 11, 2021
コメント(0)
![]()
一応、小学生ソフトボールチームの指導を10年以上やっていると、新しくコーチをされる方から、いろいろと質問をされることがあります。その中でも多いのが、「何か必要なモノって、ありますか?」です。個人的に、ソフトボールのコーチをしてて一番最初に必要だと思うのが「インジゲーター」です。特に試合の時には、ベンチでもカウントしておかないといけません小学生高学年であればまだよいですが、低学年ならなおさらです。【野球審判用品】EVERNEW(エバニュー)アルミインジケーター EKC089【350】価格:968円(税込、送料別) (2021/1/10時点)楽天で購入また、試合の時は、審判も必要です。「塁審は必要ない」と言われる方もいますが、僕は塁審をしている以上、絶対必要と思っています。また、インジケーターも種類があるのですが、僕はこのエバニューが好きです。ちょっとお高めですが、アルミ製で重厚感があるので愛用しています。形から入るタイプです
January 10, 2021
コメント(0)
今年も子供たちのソフトボールの練習が始まりました。コロナ渦で再開に対する賛否両論はありましたが、小学校もコロナ対策をとったうえで通常通りとのことでで最終再開判断となりました。しかし・・・寒かったです。子供たちも寒そうでしたが、ちょっと動き出すと元気一杯です。うらやましい限りです 練習後半に、紅白戦をしました。昨年、審判の資格を取得された方が、「練習のために、球審やります!」とのことで、お任せしました。僕は気軽に一塁塁審でしたが・・・めっちゃ寒かったです。球審は、毎球スクワットしているようなもので大変ですが、塁審は塁審でプレイが行なわれないと寒くて寒くて大変です本日球審はしませんでしたが、四球のゼスチュアについてお伝えしました。四球ゼスチュア「ボールフォア」と宣告するのみですが、右手を挙げて一塁にゼスチュアしていました。小学生の場合、四球をよくわかっていない子供もいるので、球審として伝えてあげたい気持ちがあるのももっともですが、もし挙げるなら左手を挙げるようにお伝えしました。これは自分がコーチ・監督の際に、四球なのかストライクなのかわからないことがあるからです。
January 10, 2021
コメント(0)
新年明けましておめでとうございます本年も改めてよろしくお願いします今年もコロナ渦の影響を受けて、仕事も趣味もなかなか厳しいスタートです。ただ、そんなことばかり言ってても暗くなるので、今年はひとつ勉強する目標を作りました。「ソフトボールルールの勉強」をすることです。数年前に大阪府公認審判資格を取得しました。これは大阪府のみを対象としたソフトボール審判資格のようです。公益財団法人日本ソフトボール協会(JSA)記載には、1種・2種・3種となっていますので、おそらく裾野を広げるために設置されたのだと思います。ソフトボール審判資格としては初級レベルですが、今年は資格レベルにかかわらずに勉強したいと思っています。ひとりでコツコツと・・・は続かないタイプですので、ブログで公言して、ひとつひとつ自分の勉強したことをアウトプットしながら習得していきます。これまで小さな大会や練習試合等々、数百試合の審判もしてきており、自分なりの見解や失敗談、これからの失敗談や経験したことも綴っていきますので、よろしくお願いします。また、もし本ブログをご覧いただけたソフトボール審判経験者や上位資格取得者の方がいらっしゃり、僕の間違えた理解や認識に対してコメントやご指導をいただければ幸いです。小学生から野球を始めて大学生、大人になってからは草野球をしていましたが、年齢とともにプレーする機会がなくなりました。そんな中年になってから、子どもが小学生になり友達に誘われて、「ソフトボールをやりたい!」ということで連れて行ったところ、「ちょっと野球をしていたのならコーチを・・・」と断り切れずにお受けしてから11年・・・付き添い保護者→コーチ→監督屋→審判こんな感じの僕ですが、一緒にソフトボールのルールを学んだり成長していただける仲間がいらっしゃれば嬉しいです。改めて、よろしくお願いします。
January 9, 2021
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1

![]()
![]()