花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

PR

プロフィール

kachoiroiro-rakuten

kachoiroiro-rakuten

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.05.07
XML
日本三鳴鳥にあげられているオオルリは、雄だけでなく雌も囀ります。
フィールドで録音したデータと蒲谷鶴彦さん録音の囀りデータを復習。
(雄の囀り)
(1)一般的に聞かれる囀り
ピーリーリー、ホイヒーピピ、ジッジッと聞こえる尻下がりの声でゆっくりとした節回しで囀ります。
フィーの声は35-40db程度、ジジとの声は10db程度の声紋です。
(2)他の鳥の声を取り入れた囀り
蒲谷(1996)がキビタキ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、カワラヒワ、ヤマガラ、ホオジロ、クロツグミ、ジュウイチなどの声を取り入れた例を紹介しています。
このうち、キビタキとオオルリの違いについては、キビタキの声の質は金属的で同じ節回しを何回も繰り返す点が異なり、クロツグミは声の質が低く太い声であると記しています。
(雌の囀り)
蒲谷(1995)は、雄の囀りのやや抑揚のないもののように聞こえ、囀りの合間にクワックワッと地鳴きを何回もはさむことが特徴と報告しています。
また、雄のように高いところで囀らずブッシュの低い場所で鳴くと興味深い内容を紹介しています。
さらに、雌の囀りは5kHz前後の周波数で振幅はかなり強弱があることを紹介しています。
徐(2018)は、メスの鳴き声の機能はほとんど研究されていないが、メスがヒナに注意を促す信号ではないかと考えていると興味深いことを指摘しています。ヒナがまだ小さい時期には人が巣に近づいてもメスはほとんど鳴かなかったが、ヒナが孵化後7日目くらいから巣立ち後の家族期にはヒナの日齢が増加するほどメスの鳴き声が強くなる傾向が見られたと報告しています。
子供が心配なのは人間も鳥も一緒なのですね。
(引用)
蒲谷鶴彦.1995.日本野鳥大鑑333.下巻.p84-85.
徐 敬善.2018.オオルリ 雌の鳴き声.Bird Research News Vol.15 No.7.p1-2.
(写真)













お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.05.07 11:55:26
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: